


皆様こんにちは。
以前オリンパスの板ではないのですが、購入する際のアドバイスを頂いて
結果E-620のWセットを購入したhorino_ieと申します。
(その節はオリンパスユーザーの方もそうでない方もいらしたと思いますが、
ありがとうございました)
初のデジ一で日々楽しんでいますが、主な被写体である子供(一歳児)を
室内撮りするのに手振れ、被写体ぶれを大量生産してしまっています。
カメラにとって夜の室内は大変厳しい状況だというのを改めて理解しました。
(屋外撮影では個人的にはきれいな写真が撮れると感じています)
そこで今回室内用に明るいレンズを購入すると、少しはヒット率があがるのか
とここ二週間もんもんとしてしまっています。
もんもんとしているのは、自分の腕が未熟だろうというのもわかっているから
レンズを購入しても変わらないかもという不安もあります。
一方で若干の物欲も・・・(笑)
今購入検討しているのが
1.50mm F2.0Macro
2.35mm F3.5Macro
3.14-54mm
の三つのどれかにしようかと悩んでいます。
オリンパスのフォトパスの作例を色々見ていますが、マクロレンズと言っても
割と普通の撮影にも使え、接写も可能。一方14-54mmのレンズはF2.8からで
かつ、こちらは割と接写にも使えるということは分かりました。
1については、大変評判がいいようですが、私のように室内子供が中心の場面
では、あまり適さない(遠すぎる?とい表現でよいのでしょうか)可能性がある。
でもF2.0は明るい上に撮れる画もとてもきれい。
2は、F3.5の値からするとキットレンズの広角側と同じのため、現状と変わらない
可能性が高そう。しかし35mmは重宝しそう。
3このレンズもとても評判がいい。2よりも明るいし、日常のレンズとしても当然
使用できるし。でも、キットレンズと同じカバー範囲なので、嫁になんて説明
しよう(笑)
というそれぞれが頭の中をループしてしまっています。
キットレンズでも十分というご意見でもかまいません。(その場合はできれば
こういう撮り方がいい等頂けると幸いですが)上記についてアドバイスを頂けませんで
しょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9496875
0点

室内でのスナップ写真。
広角で明るいレンズ、大きなお屋敷で数十畳の広さの部屋だと中望遠でもいいけれどまず画角が狭いので使いづらいと思います。
明るいレンズは高価ですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/11-22_28-35/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-35_20swd/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/12-60_28-40swd/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35_2/index.html
単焦点でちょっと長めですが。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/25_28/index.html
現在お持ちのレンズの暗さは感度で補って、ISO感度を高くして写してみると良い結果が出るような気がします。
書込番号:9497016
0点

レンズではなく、外付けフラッシュはいかがですか。バウンス撮影で柔らかな良い感じの写真が
撮れると思いますが。その場合はキットレンズでもokだし、表現の幅が広がりますよね。
書込番号:9497034
1点

お望みの撮影をするためには・・・
焦点距離25mm以下。。。
開放F値 F2.0以下(できればF1.4orF1.8)。。。
のレンズを探してください。。。
このレズを装着してISO800〜1600位で撮影すれば・・・お望みの撮影が可能だと思います。。。
レンズが有ればですけど。。。(シグマに1本くらい有ったかな??)
書込番号:9497347
0点

自分で使うなら14-54mmにします。
テレ端で少し周辺減光がありますけど、かなり使い勝手がいいのでオススメします。
できたらスレーブストロボ(FL-36Rとかヒカル小町とかPF20XDとか)があればなおいいかと。
書込番号:9497371
1点

こんばんは。
50F2.0を所有しています。
室内で子供撮りは厳しいかもしれません。
上半身だけを撮るとかだったら大丈夫と思います。
試しにキットレンズの40-150のレンズを使い
50にあわせて撮られてみてはいかがでしょう?
また予算はいかほどでしょうか?
パナの25F1.4というのもありますが・・・
http://kakaku.com/item/10504311838/
書込番号:9497410
1点

明るめの短焦点は
OLYMPUS 25mm 2.8 の他に
Panasonic LEICA 25mm F1.4 ASPH
SIGMA 24mm F1.8 MACRO
SIGMA 30mm F1.4
と全体的に室内で使うには多少長めかもしれませんね。
ズームレンズは
OLYMPUSでは、12-60、14-54(II)
Panasonic LEICA 14-50mm F2.8-3.5
SIGMA 18-50mm F2.8 MACRO
といった感じですね。(予算が許すならもちろん松レンズがお勧めです。)
パナライカは定評の良いレンズと思いますが、お値段もよいですね。
SIGMAのレンズは自分は持ってないのでなんとも言えませんので、ネット上で
レビューやサンプルを確認してみて下さい。
室内撮影では、
ストロボのバウンスで自然な雰囲気を出せますが、壁や天井の色が白系以外だと
色の影響が出るかもしれませんので注意が必要です。
とりあえず何とかするとすれば
1. カメラの感度をご自分が許せるノイズレベル内ギリギリまで上げてみる。
2. 出来るだけ照明を明るくする。
3. 三脚や一脚でカメラブレを減らす。
などでしょうか。
自分は14-54使いですが、奥様問題がクリアできるなら、持っていて損の無い
オススメの一本です!
書込番号:9497498
1点

私は14-54(旧ですが…)をつけっぱなしにしてます。
夜はISO800にしちゃいます。
でも被写体ブレはします。
(うちは、年長息子と小1娘です。)
3535マクロだと、うちは狭くてアップ写真になってしまうので、子供撮りにはあまり使いません。
なので5020は持っていませんが、室内には向かないかなと思います。
書込番号:9497542
1点

スレ主さまの撮影スタイルであれば、レンズより前に まずフラッシュの使用じゃないかと考えます、
akira.512bbさんも仰ってますが、バウンス撮影も有効な撮り方ですし、光を柔らかくするディフェーザーも
高価なもの、安価なものと いろんな種類が販売されています、
大枚をはたいて明るいレンズを購入しても、結局は失敗写真の割合が少なくなる程度でしょう、
しかし フラッシュを使用すれば、その割合は劇的に改善すると思いますよ?
フラッシュ未使用の時と比べて 発色も良くなり、子供さんの生き生きとした表情が撮れることでしょう、
明るいレンズは 次善の策として考えたほうが、スレ主さまの今回の質問の解決策としてはベターと考えます、、
書込番号:9497771
1点

短い時間にたくさんの返信に驚いています。
それとありがとうございます。
>神戸みなとさん
残念ながら数十畳のお屋敷ではありません(笑)
あげて頂いているリンクの中では予算的には14-54位までがぎりぎりかな
という感じです。
ISO感度も800位までなら許容範囲かな?と思っています。
パンケーキレンズですが、自分でよく撮っている範囲から35mmマクロを
選択肢の中に入れてまして、25mmだと少し広角かな?と漠然と考えています。
>akira.512bbさん
内臓フラッシュを使用すればよいのかもしれませんが、子供が小さいこと
もあって、あまり使用しないようにしています。うちの子はなぜかカメラ目線
になることが多くて、直視してしまいそうなんです。なんとなく目によくない
かな〜と思ってまして、そのためブレが大量発生してしまっていると思うんです。
バウンス撮影だと、目に直撃はしないものでしょうか?
>#4001さん
シグマで24mmF1.8というレンズがありました。今までオリンパス純正しか見て
ませんでしたので発見です。が、上にも書かせていただきましたが、個人的に
好きな撮影距離で25mmだと少し広角かな?と感じてる部分がありまして(汗)
>R2-400さん
上に書かせていただいたように、勝手な思い込みかもしれないのですが、
内臓フラッシュも極力使わないようにしてるのがあって、後々ストロボもとは
考えていたのですが、そんなことないのでしょうか?
ミーハーかもしれませんが、ストロボをつけたカメラの姿はこれぞ!という
感じがしていいな〜とは思ってるんです(笑)
>yoshi-tomatoさん
やはり50mmだと厳しいんですね。パナライカのレンズも25mm。。。う〜ん、
私の感覚がおかしいような気がしてきました。
何かの本で人間の目に近いのが50mmと書かれていたような・・・気がします。
やはり25mmが良いのでしょうか。予算的にはちとオーバーしてしまってますが。
>V_Blueさん
もうこうなってくると、あとは物欲との戦いになってしまうかもしれませんが、
今嫁対策としては、まだまだ室内の撮影が多いのだから、ちゃんとした写真が
撮れるようなのあった方がいいよね?ね?と言ってますが、コンデジ買える
値段出すなら、そっち買った方がいいんじゃないの?と言われちゃってますが。
(むしろそれより高いなんて言えてません・・・)
嫁には35mmの価格コムの値段を伝えてあって、ただ出すのは自分の小遣いから
なので、なんとかだませるかなと(苦笑)
自宅の壁紙ですが、白系ではあるもののうすくベージュが入っています。
照明は暖色系の物を使ってるので、よけいに暗くなってしまってるかもしれません。
三脚は今回デジ一購入時につけてもらったミニ三脚があるので、たまに使って
いるのですが、主に寝顔を撮る時に限られてしまっています。
>V_Blueさん
14-54お持ちとのこと。ISO800でも被写体ブレしてしまうのですね。
そうなると、yoshi-tomatoさんのお勧めいただいているものか、シグマの
24mmあたりじゃないと、目に見えてヒット率が上がることもないかも
しれないですね。
>syuziicoさん
やはり外付けストロボを購入して撮るしかないものでしょうか。
ストロボの正面にカバーのような物をかぶせてやわらかいフラッシュにすれば
あまり目への影響もないかもしれないですね。
書きながら自分でも思ったのですが、なんか目を異常に気にしすぎているような
気もしてきてしまいましたが、私自身視力が悪くて子供には裸眼でいけるよう
勝手な親の押し付けをしてしまってるのかもしれませんが(笑)
書込番号:9497999
0点

シグマの30mm F1.4なんか、お安くて良いんじゃないでしょうか。
画角も25mmより少し狭くてスレ主さんのお好みには合うんじゃないかと。
書込番号:9498036
0点

horino_ieさん,はじめまして。
そうなんですよね。室内撮りのレンズについては一時私も色々と考えさせられました。同じくWズームレンズキットで購入して,そのときにF3.5 35oのマクロレンズも安かったので購入しました。
添付画像はご参考までに撮影したものです。白色蛍光灯の下で,F3.5 ISO200 距離約1.5mで撮影しました。するとシャッタースピードは1/10secに・・・。これではこのように死んだように寝ている子供ならまだしも,動き回る子供の表情を捉えるのは不可能でしょう。ISO800-1600まであげれば,まあそこそこいけそうですが・・・。
私はMACRO F2.0 50oを購入しようか,Panasonic LEICA 25mm F1.4 ASPHを購入しようか,考え抜いたあげく,全く方向性のことなるOLYMPUS SWD 12-60oを買ってしまいました・・・。まあ,室内で撮ることは少ないということと,キットレンズよりも楽しめるレンズをということで。実際,かなり楽しませてもらっています。
horino_ieさんの候補に挙げられたレンズは皆さんも指摘されてますが,ちょっと色々と難しい点があると思います。どれも室内撮りには向かないのでは?
「これにしようか,あれにしようか・・・」と悩んでいるときって何気に楽しいですよね。で,悩んだ挙句に買ったとしても大丈夫だと思います。horino_ieさんのあげられたレンズはどれも評判のいい,楽しめるレンズですから・・・。
書込番号:9498119
1点

50が人の目と同じというのは、35ミリ換算ですので、フォーサーズだと、25ミリが35ミリ換算で50ミリになります。
書込番号:9498243
1点

はじめまして></
私は室内で子供撮りだけを考えてカメラのレンズをそろえていっている者です。
明るめのレンズとしては
Leica summilux 25mm F1.4
SIGMA 50mm F1.4
ZUIKO 35-100
SIGMA 70-200 F2.8
となります。
どれも室内子供撮り用にとそろえたものですが、動く子供には正直キツイです。
SSを最低1/125ぐらい確保したいところですが、夜だとF1.4でもISO1000から1250ぐらいになります。
そうするとそこそこノイズも乗ってきて、結果ストロボ撮影の方がはるかに鮮明で失敗も少ないです。ストロボ内蔵の強力なAF補助光もかなり役に立ちます。
さらにそこそこ動く子供に対してはF1.4のレンズはどちらもピントが付いていきません。
結果ピンズレ写真を連発すると思います。
どうしてもノーフラッシュでということなら現状summiluxしかないかもしれません、画角的にも。
私の場合はMetzの58AF-1というちょっと変わったストロボを使っていますが、直接焚かず、自作のジャンボディフューザーを使っています。(大きければ大きいほど良い)
さらに子供の下には出来ればレフ板(白い物)を敷くようにしています。
ただ、一歳となると動き回るから後者は無理ですね。
夜の室内でもディフューザー次第できれいなキャッチライトを入れたり、うまく陰影を付けたり出来ます。
バウンス撮影も良いのですが、自宅ということなら大きめのディフューザーを銀紙と画用紙で作ってみては如何でしょう。
まつげや眉毛など、繊細なパーツをくっきり写すにはストロボ以外は無理かもしれません。
夜遅く帰宅する身では、子供が寝るまでの短い間しか接する時間ありませんもんね・・・。
私は休日というものが無い仕事をしているので、凄く分かります・・・。
書込番号:9498326
2点

参考になるかどうか。。。滝汗
つい最近フィラリアの予防接種を受けさせに行った動物病院の狭ーーーーい待ち合い室での写真です。
E-620+ZD5020macro
あまりに狭くて(4畳半もあったかな?)難渋しましたが、バリアングル液晶のお陰で低い所から狙えています。
もちろん他にワンコと飼い主さんがいなかったからこそ撮影出来たのですが^^
ポップアートで撮っているのでタイムラグが大きくずれまくっている上に露出もオーバー気味ですがが、これはこれで面白い味が出ているので中々気に入っています。失敗を補正するではなくそのままで楽しめるのもアートフィルタの醍醐味だと思っています。
興奮気味でちょこまかと動き回るのでフレームインさせるのにも苦労しました。(3枚ともブログに既出です)
いずれも片手撮り、ノーフラです。
明るいレンズなので時々ペットの部屋撮りで使いますが、大体部屋の中央にあるチェアを陣取っている犬を撮るのにだいぶ下がって撮っています。^^;
まぁ、小型犬と赤ちゃんとじゃ。。。無理そうですね〜
書込番号:9498414
1点

ツッコむようで申し訳ないですが、スレ主さんが勘違いしそうな表現でしたので・・・。
50mmはフォーサーズでも50mmの画角で見えます。
写る範囲は100mm相当ですが。
フルサイズでもフォーサーズでも50mmレンズで両目を開けてファインダーを覗けば左右がほぼ違和感なく、物が同じ大きさに見えます。
つまり見たままの雰囲気が切り取れます。
私が子供撮りにSIGMAの5014をメインにつかうのもこのせいだと思います。
25mmで顔アップなんかを撮ると、子供の顔はそれなりにゆがんで(?)います。
子供撮りには5014凄くお勧めしたいのですが・・・室内撮り目的ということであれば、やはりストロボのほうに一票入れたいと思います><
書込番号:9498442
3点

>A&M&Y&Iさん
そうなんですね。
両目を開けてファインダーをのぞいたことがなかったので、気づいていませんでした!
今ためしてみたら、ファインダー越しで、両目で見ている範囲が50だと切り取れますね。
片目に手術した後遺症?があり、実際撮影時にやるのは無理ですが、知ることができてよかったです。
ご指摘ありがとうございました(*^ー^*)
>スレ主様
横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:9498685
1点

horino_ieさん
私もバウンス撮影をお勧めします。バウンス撮影ならば「いかにもストロボを炊きました」という写真(顔が真っ白になってしまうような・・・)ではなく、もっと自然に撮れますし、手ぶれ、被写体ぶれの心配もほとんどなくなります。
それにストロボが一つあると、今後も色々と使い道があって便利だと思います。
なお、眼科医は「日常的な写真撮影に用いるストロボ光で、赤ちゃんの視力に影響が出ることはない」と言っています。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/soudan/20051009ik04.htm
書込番号:9498750
1点

バウンスの例がいくつかありました。
レンズは多分35-100F2ですが、それでもストロボは使います。
最近はバウンスよりもディフューザーで拡散させる事が多いです。
どちらも自然さが出ますが、キャッチライト的には後者がいいかもしれません。
ノーフラッシュの自然さにはかないませんが、AFの事と、細部の再現力はストロボが勝ると思います。
書込番号:9499131
4点

horino_ieさん
室内撮影に適したレンズですが、当方が所有で室内向きかなぁというのは以下の5本が候補でしょうか?
ZD25mmF2.8
SIGMA30mmF1.4
ZD50mmF2
ZD14-54F2.8-3.5
ZD14-35F2
(ZD35mmF3.5もあります。)
もしくは外部フラッシュのFL-36Rか50Rを利用するというのが良さそうですね。
外部フラッシュ導入であれば、現状のキットレンズを活かすことが出来ますし、今後レンズを増やしても全てに使えるので、外部フラッシュをバウンスorディフューズさせてということが一番手っ取り早いかもしれません。
FL-36Rだと予算内に入ってくるとおもいますが、36Rだと純正のディフューザがないので、サードパーティー製か、自作になりますね、ちょっと重く大きいですが、50Rを買っておくのも良いかもしれません。(当方は36R購入後50を買い増ししています。)
ちなみに当方が室内で撮る時は14-35でFL-50をディフューズさせて利用しています。
めっちゃ重いですが。。。
書込番号:9500372
1点

>ポルタさん
お勧めありがとうございます。上にも書きましたが、純正以外ノータッチだったもので・・・。
作例をアップされている方がいて、風景撮りにも使えて良さそうですね。
お値段も最安点なら4万を切っているのでなんとかなりそうです。
>PedSurさん
参考お写真ありがとうございます。
1/10秒まで遅くなってしまうのですね。我が家でも寝ている時の顔は固定して撮れます
のでいいのですが、笑顔の写真が少なくなってしまってます(笑)
>No_Angelさん
昨夜の頂いたレスでお名前をV_Blueさんと間違えてしまってました。すいませんでした。
35mm換算で50mmに相当するという点、最近読み漁っている本でなんとなく理解はして
いるのですが、その分オリンパスは望遠が安価で撮影できるのですよね!
>A&M&Y&Iさん
やはり室内ではフラッシュ無しだとどんなに明るいレンズだとしても厳しいのですね。
自分の腕は置いておいて、レンズをそろえることで安易に考えてしまっていたかも
しれません。
一点質問よろしいでしょうか?F値に小さいレンズのほうが、ピント合わせは苦手に
なってしまうものなのでしょうか?(素人質問になってしまうかもしれないのですが申し訳ありません)
それとも、明るいほうがピントがきわどい(合焦ポイントが小さい?)ので、動く
対象は逆に苦手?になってしまうのでしょうか。
自作のディフェーザーですね。これも少し検討してみたいと思います。
室内であれば、自作でも全然問題ないですしね。
かわいいお子様のお写真ありがとうございます。話はそれますが、本当は最初は女の子が
欲しかったんですが、我が家は男の子でした。最近車に乗せると、ハンドルに異常な程
執着を見せてます(笑)
>くま日和さん
これまたかわいいお写真ありがとうございます。
実際の50mmの画像で大変参考になります。室内ですと、画面いっぱいの写真が多くなって
しまいそうですね。
わが子の大きさは今大人約半分の長さ位ですので、室内で撮影と考えると望遠すぎる
感じですね。
>フレールさん
やはりストロボ活用すべきですね。
ご丁寧に眼科医のコメント案内頂きましてありがとうございます。
私自身が小さい頃、何を思ったかフラッシュを目の前で発光させて、視界が真赤になった
記憶があります。(小学生の頃でなんでそんなことをしたのか自分でも意味不明です)
どちらにしても、あまりアップで撮らなければそれほど気にする事もなさそうですね。
>暗夜行路さん
お勧めレンズありがとうございます。
一番最後のレンズ20万コースですね・・・これは(汗)
36R調べてみました。値段的にも良さそうですね。オークションでもこなれてきてそう
です。
皆様のご意見拝見させていただきますと、室内ならばまずストロボを用意するのが
第一ということが理解できました。
(あとは物欲との戦い)
ストロボを購入してしまえば、キットレンズであっても十分に撮影可能そうですね。
その上でマクロ撮影等もしたければ、室内云々考えずにレンズは検討したほうが
良さそうですね。
書込番号:9500779
0点

horino_ieさん
室内の撮影では、窓からの光が十分な場合は、自然光のままで撮影した方が
良いかもしれませんが、人工光源下での撮影なら、複数個のフラッシュを
使って撮影した方が良い結果が得られると思います。
お子さんの目に強い光が入ることを気にされる方が多いですし、視線の近くで
光るというのは、あまり気持ちの良い物ではないので、内蔵フラッシュやカメラ
のホットシューにフラッシュを取り付けて撮影するより、フラッシュを別の所に
複数個置いて、ワイヤレスシンクロで発光させて撮影する方が良いのではと
思います。
幸いなことに、全てのオリンパスのカメラはボディーからフラッシュを離して
発光させることができますから、試してみてはいかがでしょうか。
ディフューザーはそれほど散光しませんから、50Rを1台より、36Rを2台以上
使った方が自然なライティングになると思いますし、慣れてくると思い通りの
立体感を出すことができるようになると思います。
書込番号:9505183
1点

こんにちは horino_ie 様
私も,ストロボをお買いになるのがよいのでは? と思っていましたが,お子様が小さいなら,写真用照明はいかがでしょうか?
お部屋の照明は蛍光灯かもしれませんが,そしてその場合,ミックス光になるとホワイトバランスがむつかしくなるかもしれませんが,100ワットか200ワットくらいの白熱電球を,写真撮影の時だけ点けるというのはいかがでしょう? 家庭用のクリップで留めるようなタイプの60ワットの電球をいくつかお使いになっても良いかもしれません。 陰もコントロールできますし,案外おすすめと思います。 ちなみにプロはいろいろな照明を使い分けているようです。
書込番号:9505643
1点

昨年9月に1才3ヵ月の子供を撮影するためにE-520Wズームを購入しました。
室内では子供の被写体ブレが防げない…なんとかしたい…と悩んでいました。ブレを防ぐために口コミを網羅し、3点に絞りました。
シグマ3014
5020マクロ
フラッシュFL50(旧タイプ)
(ズミ25ミリは小遣いでは無理)
室内撮影最優先でFL50がベストと考えました。
でも、子供が歩き、外出頻度が増える中、室内専用ってなんか勿体ない…
室内で換算100ミリは長いけど(Wズームで換算100ミリを体感)、ボケを活かしてみたい…5020マクロは評判いいし所有してみたい…
など邪念が入り5020マクロを購入しました。
以下、カメラ素人の主観ですが参考になれば幸いです。
5020マクロ以外は使用した事有りませんので比較は出来ませんが、被写体ブレは激減しました。ピンボケはします(腕悪し)
気になる画角ですが長いと感じる事あります。部屋の中を結構移動して撮ってます。
時には壁まで下がります。全く動かずには余り無いです。
逆に子供に近づかないで大きく写せるのがいいと感じる事もあります。
8畳間で身長80センチでは全身を充分に撮れ、外出時は14-42と5020を持ち出し活用出来てるので満足してます。
私や嫁さんのイメージしてた一眼レフならでは?といった写真が購入前よりたくさん撮れるようになったのでお気に入りのレンズです。
書込番号:9508822
1点

引き続きご意見いただいておりまして本当にありがとうございます。
>ポロ&ダハさん
大変面白い作品ありがとうございます。
ワインのコルクですね。両サイドからのストロボ光全然違和感ないです。
うまく説明できないのですが、展示してあるような雰囲気がそのまま写されているから
なんでしょうか。
本当に一眼初級コースにいるので、ストロボを置いて撮影できるなんてすごい事に
なってるんですね。驚きです。
>梶原さん
やはりストロボですね。よく写真スタジオに行くと背の高い照明いくつもあった
記憶があります。思いつきですが、電気スタンドで角度の変えられるタイプの物でも
代用できそうな気がします。クリップ型照明も安そうですよね。
>そら豆boyさん
2.0の明るさはやっぱり違いますか!(笑)
ほぼ皆さんのアドバイスでストロボかな?と方向性が定まりつつあったのですが、
また悩んでしまいそうですね。
予算が許せば今後の事を考えると明るいレンズとストロボ両方そろえるのが気持ち
いいとは思いますね。
フォトパスや一眼レスの口コミにアップされている写真を見てしまうと、もしかすると
自分でもすごい写真が撮れてしまうのではないかと妄想してしまいます。
皆様からのアドバイスでまずは週末にストロボの情報収集に行ってきたいと思います。
通販で購入してしまえば良いかもしれませんが、実物も見た上で決めたいと思ってます。
しかし、一眼レフ お金掛かりますね(笑)
子供の今を撮るには今しかないと言い聞かせて、今日もお昼の外食をコンビニ弁当に
切り替えて頑張ってみます。
いつか「うぉー」と言われるような写真が撮れたら私もアップしてみたいと思いますが、
それはいつのことになるやら・・・(汗)
購入した際には再度ご報告すべきだとは思いますが、新たにスレ立てしないほうが
良いものでしょうか?
(いちいち報告しなくてもいいのかな?)
なにはともあれ、今回色々なご意見を聞かせていただいて本当にありがとうございました。
子供の写真とたまに嫁と風景画を撮りまくりたいと思います。
書込番号:9509459
0点

お返事遅くなりました。
F値が小さくなるとAFが遅くなるのは、やはりピントがシビアだからだと思います。
ですから2514と5014だと、5014の方がかなりピントがシビアです。
その代わり同じF1.4でもボケ量もかなり違ってきますが・・・><;
動かない被写体などはもちろん合焦も早いです。
ですから寝顔などは十分ノーフラッシュでいけます^^
ですが、赤ちゃんが座ってユラユラ揺れているだけでもピントはほぼ永遠に合わないぐらいに思って下さい。MFで連射したほうがましですね^^;
それだけ夜の室内は厳しいです・・・。
5020は持っていませんが、F2.0の分、上記二つよりもAFが良いかもしれません。
>>自作のディフェーザーですね。これも少し検討してみたいと思います。
正直赤ちゃんや子供はバウンスよりもディフューザーがいいと思っています。
あっちむいたりこっち向いたり、下向いたり上向いたり・・・
カメラマンの角度も様々に変わりますし、その都度バウンス角度は変えられません・・・。
それに子供のご機嫌な表情は待ってはくれませんしね><;
それも一般的な被せるディフューザーの類ではなく、かなり大物と思って下さい^^*
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
ストロボは一個でも厚紙があればリングストロボも作れます。
上の画像は私が前に作ったリングライトの紙設計図です。
A2用という物凄い規格外商品ですが^^;<まだ作った事無い
多灯フラッシュも、もちろん素晴らしいと思いますが、設置時間や移動を考えると厳しいかもしれません。
私も男の子を昨年授かりました^^
なんか分身が出来たようでうれしいのです><*
書込番号:9510281
1点

明るいレンズほしいですよね。
オリンパスのレンズラインナップももう少し充実したらな。。。
書込番号:9510837
0点

E-620+ズミの25mmf1.4の組み合わせで室内の子供(1歳4ヶ月)撮影をしてます。
室内の子供(1歳4ヶ月)撮影をメインにしてるんですけど明るいレンズいいですよ。
確かにピンズレは全く起きない訳では無いですけど、私の素人同然の腕でも、ピンズレも思った程起きてません。E-620+ズミの組み合わせがいいのかな?
フラッシュを使うより、明るいレンズの方がボケ味とノーフラッシュ撮影の自然な感じで撮影の幅も広がるしいいと思います。何より撮る事が楽しいですよ。
ちなみに私もE-620のWズームキットを買って、被写体ブレ連発のあげく、外付けフラッシュか、ズミかで迷ったあげく、ズミにしました。ズミを選んで正解だったと思います。
書込番号:9511684
0点

horino_ieさん
一歳児のお子さんを室内で撮影されるなら、外部フラッシュが一番コストパフォーマンスが
高いと思います。
スタジオで撮影された画像と、一般家庭の室内で撮影された画像の一番の違いは照明で、
人工光源下で撮影されるのであれば、フラッシュで色調を合わせた方が色が濁らず、満足の
いく画像が得られると思います。
また、内蔵フラッシュなど正面から光を当ててしまうと、ノッペリとした描写になり、
立体感が乏しい画像になりがちですから、NIKONやCANONのようにワイヤレス発光させるため
に、制御用のアダプターとかフラッシュをホットシューに付ける必要もないオリンパスの
カメラのメリットを最大限いかすためにも、外部フラッシュをおすすめします。
撮る方向さえ大幅に変わらなければ、外部フラッシュを棚やテーブルの上に置いたり、
ライトなどを仮に固定するためのクリップなどを利用して部屋の上の方に取り付けるだけで
結構本格的な画像になります。フラッシュの台数が増えると、その分ライティングの自由度
がUPし、プロに依頼したような雰囲気が出ると思います。
天井などにバウンスさせる場合は、天井や壁の色に注意する必要があります。
一般的に多いクリーム色系の天井板や壁紙ですと、その色が被って色調が乱れることがあり
ますので、反射させる部分に白い紙を貼るのも良いと思います。
ディフーザーは小型だと影の輪郭をぼやけさせることができず、かなりクッキリとした影に
なりがちですから、安く上げるためには、おすすめできないです。
スタジオで使われているディフーザーの場合、透過させる白っぽいフィルターの大きさは
新聞紙ぐらいありますが、そのくらいでないと、効果がないようです。
私の場合、上からの光を自然にするためにはアンブレラを使っていますが、ここまでしなく
ても、普通の画用紙にバウンスさせるだけでも良いと思います。
この撮影では左手前にもフラッシュを置き、ストロボをライティングしましたけど、
本体が黒いせいか、明るくはできなかったです。(壁に影は映ってますけど…)
たぶん、お子さんを撮影される部屋は限られていると思いますので、常にフラッシュを
セッティングしておき、撮る時に電源を入れるというようにして撮影されてはいかがで
しょうか。お子さんの記念のためと言えば邪魔扱いする人はいないと思いますよ。
レンズの近くに光源がないというのも撮影の度にビックリさせないためには良いかもしれ
ないです。片手でカメラを操作し、もう一方の手でフラッシュを持って、ライティングの
角度を調整したり、瞳にキャッチライトを入れるというのもありですね。
その場合は、そのフラッシュの光量バランスを設定で少なくしておくとか、内蔵のワイド
アダプターを下ろしておくとか、ティッシュペーパーを光源部かぶせて輪ゴムで止めるとか
して、少しでもソフトな光にすると自然になると思います。
私は4台使ってますけど、スタジオ用のストロボより重宝しています。
スタジオ用のストロボの場合、光量が大きすぎることもあって、絞りを開けられないことが
多いですけど、FL-36RではF1.4でも使えますから、明るいレンズを買っても無駄にはなら
ないと思います。
いずれにせよ、モデル料とか、スタジオ使用料などはかからないのですから、色々とトライ
されてはいかがでしょうか。
書込番号:9512398
1点

ストロボ購入に固まりかけてるhorino_ieです。
>A&M&Y&Iさん
遅い時間にもかかわらず回答ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。すごい・・・ですね。
「自作 ディヒューザー」でも検索したりもしてみましたが、簡易的な物は
簡単に作れそうですね。ストロボ購入の暁には試してみたいと思います。
A2サイズって見たこともありません。数値からするとA3二枚分サイズですか?
>オリオン大毛さん
口コミを眺めていると、キャノンには撒き餌と呼ばれるF1.8のレンズがあるようですね。
オリンパスにも初めて扱う懐にやさしい的な明るいレンズぜひ用意してもらいたいですね。
そうすれば、万が一これで駄目でもあきらめもつきやすいかなと(笑)
>happiness15さん
同じような境遇だったわけですね。ただ私はフィルム一眼も扱ったことがなくて
動きの読めない子供をちゃんとピントを合わせて撮ることができるかどうか。
でも、とても評判の良いレンズのようですね。予算的には・・・。
万が一先走ってレンズ購入、やっぱダメだとなってしまうと目も当てられないです。
でも、評判の良い明るいレンズいいですよね(笑)
>ポロ&ダハさん
またまたありがとうございます。
これはご自宅ですか?なんかすごくそれっぽくて格好いいですね!
まずはストロボを用意して、お手軽なところからそれこそ百均セット等で試して
みたいと考えています。
たくさんのアドバイスを頂いて、本当に感謝です。
逆に室内環境での撮影に悩むのは誰しも通る道なのかな?と偉そうに考えてしまいました。
一眼レフは奥深い物ですね。手間暇かけて、色々考えて理想の画が撮れた時は何にも
代えがたい満足感が得られるんでしょうね。
残念ながら未だその経験は・・・。
書込番号:9514070
0点

撒き餌レンズですか。
うまく言ったもんですね(笑)
でも確かにオリンパスもその種のものは必要だと思います。
やっぱり初心者の食い付きが違うのでは?
書込番号:9515316
0点

もうすぐ2歳の娘をE-420で撮りまくってる者です。(^^)
ストロボか、明るいレンズか、迷われてるようですね・・・。
僕の場合、室内での撮影って、子供の成長と共に段々どうでも良くなってきてしまいました。(笑)
子供が歩き出せば、外へ出る機会がすごく増えますし、青空と緑をバックにした写真のほうが、カワイク且つ楽しく撮れるので、だんだんそっちばかりになって・・・。
僕も娘が1歳半の頃に同じような悩み(ストロボor明るいレンズ)を抱え、結局シグマ5014を買いました。
そして、これが大正解!
背景をボケボケにした我が子の写真は、驚くほど我が子がカワイク見え(笑)、すごく満足でしています。
また、100mm相当とはいっても自分が下がれば室内でもそれなりに撮れますが、やはり、外での写真の出来栄えと比べてしまうので、必然的に室内での撮影機会が減っています・・・。
A&M&Y&Iさんのおっしゃるように、職業的に、なかなか昼間の我が子を撮る機会に恵まれない場合もあると思います。
が、普通に土日に休めるのであれば、子供の成長と共に、外での撮影機会のほうが増えていくものと想像します。
よって、
今後は外撮影が増えそう → 明るいレンズ(もちろん室内でもキットレンズよりは有利)
今後も室内がメイン → ストロボ
という選択肢が良いのではないでしょうか?
書込番号:9516809
1点

思うに、明るいレンズもストロボも両方欲しくなると思います。
というか、気づいたら両方買っているのではないでしょうか。
じゃあ問題はどちらを先に買うか。
現時点で室内での撮影が多ければ、先にストロボを買う。現時点で室外の撮影が多いのであれば、明るいレンズを購入する(室外なら今のキットレンズでも撮れちゃう気もしますケド^^;)
ということでいかがでしょうか?
なんとなく両方通る道だと思いますよ〜(^^
書込番号:9516969
1点

皆さんこんばんは。
本日近所のキタムラに行ってきました。
目的はストロボの下見です。
ちょうど在庫が切れてしまっていたようで、本日は購入できませんでした。
(すぐ入ってくるらしいのですが)
そのため、今日は手にすることはできませんでした。
が、なぜか12-54(旧)が今手元に。
ちょうど中古で状態のいいのがありますよ。
と店員さん。キットレンズとは違いますよ。と悪魔のささやきが・・・。
24,800円 外見小傷なし 曇りなし 若干の埃はあるものの
写りこむようなものではないということでした。
この値段ではなかなか出ないのと、他店舗にもこのレンズは今在庫なし。
(本音かわかりませんが)これは買いですか?の質問に対して、オリンパス党
であれば間違いなく買いますとの意見に従ってしまいました。
色々なご意見を頂いていたのに、結局自分の当初の欲に従ってしまうように
になってしまって、皆様には謝らなければいけない気がしてしまってます。
結局、ya-shuさん 暗夜行路さん の書いていただいている通りの結果になりそうです。
ストロボは入荷したら連絡してもらう等のお願いはしませんでしたが、やっぱり
どっちも購入してしまいそうです(苦笑)
書込番号:9519167
1点

horino_ieさん
14-54をご購入されたのですね、当方も保有していますがいいですよ〜これ。
ホントにこれにストロボを組み合わせれば不満などないでしょう。
また14-54だけでも良いですし、お子さん以外を撮るのにも良いと思います。
さて、次はストロボですね(笑)
参考に室内フォトサンプルです。
EXIFは消させてもらっています。
E-3+14-35+FL-50
判る情報はこちらにかいておきます。
14mm,F5.6,SS1/60,WB5400,ISO100
フラッシュはFL-50Rに付属するバウンスアダプターをつけて後ろ向きに照射しています。
レンズはあんまり関係なくFL-50を使えばこれぐらい写りますよというサンプルと考えていただければよいかと。
なおここ場所はかなり暗く(通常の室内より)ストロボがなければかなり厳しいと思われるところでした。
書込番号:9520086
1点

暗夜行路さんこんばんは。
奥様の写真ですか?とても綺麗に撮れてますね。ISO100でもいけるということは、
やはりストロボも必須グッズですね。
左上の手前から奥に指している?光のラインもストロボの光なんですか?
内臓フラッシュとは全然届く範囲違うんですね。
まだこちらに書き込む前に当初挙げていた三つのレンズについてヤフオクを
眺めてみたりしていたのですが、大体3万円前後が相場なんだな〜と思っていた
のが、ちゃんとした店舗の中古がその値段というのもあって、勢いづいてしまい
ました(笑)
まだ室内のみの試し撮りしかしていないのですが、明日は(もう今日ですが)
外も撮ってみたいと思います。
あとは嫁に白状するかどうするか・・・。
LVでの撮影はほとんどしないのですが、イメージャAF対応と非対応で結構違い
あるものなんですね。
試しにLVで撮ってみたらシャッターを押してから2秒強してから撮り終えた音が
して、壊れたか?とドキドキしましたが、キットの12-42ではスムーズに撮影
できたので、これ程違うものなのかと驚きと安堵してしまいました(笑)
書込番号:9520421
0点

はじめまして、
E-620は持っていませんがたまたまやって来ました。
ストロボと14-54をGETしたそうですね。
室内で子どもの写真だとやはりストロボが手軽で良いですね。
まずはストロボをバウンスとかで使ってみて、
もっと他の表現が良いと思ったら、単焦点にGOです。
個人的には、ストロボ付けるのが面倒なので単焦点大口径派です。
超個人的主観ですが、F値の明るいレンズをというのでしたら、
Panasonic の SUMMILUX 25mm しかありません。
描写はもうブッチ切り(この表現古すぎ?)です。
SIGMAの倍の値段ですが、満足度は倍以上です!
25mm といえど、開放でのピントは相当にシビアです。
動き回る子どもにガチピンはかなりのテクニシャンじゃないと無理?
ただ焦点距離には好みがあるので、
ズームでどの焦点距離を使うかで決められると良いかと思います。
でも、SUMMILUX 25mmは別格です。
凄い絵が撮れるわけではないのですが、普通のモノが普通に写ります(爆)
で、SUMMILUX 25mmの写真を
>>A&M&Y&Iさん
待望の♂ですか!おめでとうございます。
自分の分身ですか…
さすがに我が家は、♂3人なので、そりゃ家の中は大変です。
書込番号:9524857
1点

熱帯くんさん初めまして。
お子さん三人いらっしゃるのですね。
ストロボはまだ購入できていないんです。買いに行ったらレンズを買ってまして(汗)
>凄い絵が撮れるわけではないのですが、普通のモノが普通に写ります(爆)
これって結構重要な事なのかな?と思います。
偉そうな物言いになってしまうかもしれませんが、コンデジでもそうだと思いますが、
過度に演出?しちゃうような物って最初は綺麗で目を引きそうですが、なんというか
酢昆布のような噛みしめ後味がないような気がします(笑)
すごい画も普通の画も撮れてない状況ですが・・・
昨日さっそくぱしゃぱしゃやってみました。
12-54すごいですね。夕方で逆光撮影が多かったのですが、これも普通に撮れました(爆)
これから構図ですとか、子供日の丸の写真から脱却できるよう日々鍛練しないとと
感じている今日この頃です。
ただ、上にも書きましたがLVは実用厳しい感じですね。これはまぁあまり使わないものの
せっかくならなぁ〜なんて思ってもしまっています。
あとはレンズのせいなのか、ボディの味付けのせいなのか、紫色の花を撮影したところ
薄水色の花びらになってしまいました。
WBがあっていなかったのかもしれませんが・・・。
書込番号:9529012
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/06/05 15:21:01 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/29 6:45:13 |
![]() ![]() |
12 | 2017/11/13 1:19:30 |
![]() ![]() |
21 | 2017/01/16 20:35:44 |
![]() ![]() |
12 | 2016/08/01 7:16:21 |
![]() ![]() |
10 | 2016/06/30 5:03:17 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/22 3:53:55 |
![]() ![]() |
16 | 2015/02/14 23:17:43 |
![]() ![]() |
6 | 2014/12/08 16:18:53 |
![]() ![]() |
16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





