


C-740UZ→SP570UZ→E620Wズームキット購入と、まだ一眼デビューしたばかり
ですが、標準レンズではいまいち被写体に寄り切れないので、ケンコーの
58S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3を購入しようか迷っています。
こちらを標準レンズの
ED 14-42mmF3.5-5.6
ED 40-150mmF4.0-5.6
に取り付けた場合に、どのくらいまで被写体に寄れるかご存じの方いるでしょうか?
出来ればテレ端で被写体とレンズ先端までのおおよその距離を教えて下さい。
ケンコーの上記以外でこちらのほうが良いよ!という情報も有ればお願いしま
す。
普段撮影してるのは、風景と植物(こちらに使いたい)です。
よろしくお願いします。
書込番号:9622791
0点


クローズアップはそのNOによって焦点距離(接近できる距離)が決まってます。
NO3だと33CM
NO5だと20CM
私はNO3だと物足りないとおもうのでACタイプのNO5を使ってます。
(どのNOで満足できるかは個人差があるとは思いますが)
ただクローズアップはNO3+NO5のように組み合わせて倍率を高めることも可能です
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:9623064
0点

>NO3だと33CM
レンズを無限遠にした時です
書込番号:9623074
0点

>レンズを無限遠にした時です
と言うのはテレ端にすると言うことでしょうか?
クローズアップレンズの焦点距離が33cmと言うのは、映像素子からの距離でし
ょうか?レンズの先端からの距離でしょうか?
ん?クローズアップレンズというのは、被写体に近づけるわけじゃなくて、
距離はそのままで、被写体を拡大するって事なのでしょうか?
書込番号:9623207
0点

被写体に近づきたいならOLYMPUS純正のEX25が良いのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ex25/index.html
書込番号:9623289
0点

こんにちは。
クローズアップレンズの場合、レンズの焦点距離(ズーム位置)に関係なく、ピントを無限遠(∞)に合わせた時、
100cm÷No.数=ピントが合う距離(cm)
となります。
ピントを近距離(最短撮影距離)に合わせれば、もっと近寄れます。
>クローズアップレンズの焦点距離が33cmと言うのは、映像素子からの距離でしょうか?レンズの先端からの距離でしょうか?
カメラの撮影距離の基準は、コンデジではレンズ先端からということが多いですが、一眼レフの場合、センサー面が基準です。
Φを横に寝かせたようなマークが有ると思いますが、そこから測ります。
ちなみに、レンズ先端〜被写体までの距離のことを、ワーキングディスタンスと言います。
>ケンコーの上記以外でこちらのほうが良いよ!という情報も有ればお願いします。
コンデジではレンズ交換ができませんから、クローズアップレンズを使いますが、レンズ交換が可能な一眼レフでは、中間リングの使用が一般的です。
オリンパスでは、エクステンションチューブ EX-25 がそうです。(くま日和さん がご紹介の品です。)
これはチューブという名称通り、前後にマウントの付いた、ただの筒です。
Eシステムでは、”装着した”ことをカメラに認識させるための、CPUが入ってますが…。
もし、被写体が数ミリ程度の小さなものの場合、広角〜標準レンズを逆付けすると、簡単に大きく撮影可能です。
これにはリバースリング(逆付けアダプター等とも言う)を使いますが、オリンパス純正では有りません。
名古屋の八仙堂というところには、各社用のリバースリングが有ります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
リバースで使う場合は、マニュアルが基本ですが、E-620の場合、絞り優先AEが使えます。
14-42レンズに合うのはφ58mmですが、4/3用レンズには絞り環が付いていません。
常時、絞り開放での撮影になります。
でも、ズーミングすると、被写体の大きさが簡単に変えられます。
私はリバース撮影では、古い銀塩時代のマニュアルレンズ(絞り環付き)を使っています。
接写では、AFやレンズのピントリング(MF時)を回して合わすより、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。
その場合、三脚に載せて使う微動装置があると便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4
一番安価なのはHCS-11で、ヨドバシカメラでは、\5000でお釣りが来ました。(私も持っています。ネットで見ても載っていませんが、お店に行けばあります。)
HCS-10/11と銘板のみ異なる品が、ケンコーからも”フォーカシングレール”として、販売されています。
このように接写をする場合、リモコンが欲しくなります。
RM-UC1はシャッタ半押しができますが、MFで接写するなら、赤外リモコンRM-1でも良いでしょう。
こうして色々買っていくと、マクロレンズが欲しくなり、所謂”沼”に落ちます。
十分お気を付けください。
書込番号:9624532
1点

とりあえずACNo.3を買って使ってみればいいと思います。
どのクローズアップレンズを使っても、最終的にはマクロレンズになるような気がします。
書込番号:9624866
0点

クローズアップレンズのqIびは、対象とする植物等の大きさがどの位の物をどの位に撮りたいのか、また、どの位寄れるのかによって変わります。例えばスミレの花みたいな物を画面いっぱいに撮りたいのか、バラの花を画面いっぱいに撮りたいのか、また何処まで寄れるのか、等です。
私は、ZD 50mmF2.0マクロレンズやクローズアップレンズの2、5やレンズ逆付け等これらの条件に合わせて使い分けています。
ただ、クローズアップレンズの場合やレンズ逆付けの短焦点レンズだと撮りたい大きさにする幅という部分がかなり少なくなるようです。この場合は、メインのレンズを変えるか、クローズアップレンズを重ねる等の必要があります。
クローズアップレンズは周辺の画像が流れる場合もあり、MCよりACタイプの方が画質は良いようです。
また、画質的には、ZD 50mmF2.0マクロレンズは病み付きになる程の画質でそのピントのシャープさと背景のトロットしたボケはたまりませんし、最短撮影距離まで寄るか離れるかで対象の撮影画像の大きさを変える幅が大きいので便利です。
背景の綺麗なボケは、絞りを開けるか、被写体と背景の距離が離れないと綺麗なボケになりませんね。
書込番号:9625080
1点

今あまり金をかけたくなかったのと、撮影時の脱着が気軽に出来る
ので、クローズアップレンズがいいかな?と思ったんですが、ク
ローズアップレンズの特性がいまいち分かっていないので、質問自
体がおかしかった気がします。
じじかめさんの言われるように使ってみないと分からなさそうなの
で、とりあえず購入して使ってみることにします。
たくさんのレスありがとうございました。
書込番号:9625277
0点

初めて書き込みします。
ケンコーMCクローズアップNO.3所持の超初心者です。
ど素人の意見ですが、ご参考になれば。
私は、ベランダ野菜を撮るためにクローズアップレンズを購入しました。
うちのベランダはとてもせまく、被写体との距離が決まってしまうため、
ピントの合う画角は1つしかない?という印象で、ちょっと使いづらいです。
(使い方をきちんと理解できていないのかもです。いろいろ試してみたのですが……)
私の腕では思うような画角でピントが合わせられず、ストレスを感じます。
……ので、思い切って35mm F3.5を買ってしまいました……。
お金はないので、クローズアップレンズで頑張るつもりだったのですが……でも、買って良かったと思ってます!
(ただ、NO.3をはじめて着けたときも、「すげえ!」と思いました! たとえば、料理のアップなら、14-42+NO.3で充分だと思います)
撮影者が自由に動ける環境なら、もっと数字の大きなクローズアップレンズにすれば、お望みの写真が撮れるかもしれません。
写真は、【1、2枚目】40-150にNO.3を使用【3枚目】35mm F3.5使用
2枚目を撮るときは出勤前で急いでいたので、探せばもっと大きく写る距離があったかも。
3枚目のトマトは、2枚目の翌々日に撮影しています(少し成長している)。
書込番号:9625284
2点

いえ実際に使ってる方の話を聞きたかったので参考になります。
ズーム位置によってピントが合う被写体との距離が決まってしまう
と考えればいいですか?
もし可能なら、レンズはどれでもかまいませんので、No.3を使った
物と使ってない物を、同じズーム位置で撮影していただけないでし
ょうか?
いつも野外での撮影なので、撮影位置は比較的自由になるんですが、
もう少しアップで撮りたいことが多いので、現状多くは望んでいな
いです。
書込番号:9625467
0点

キットレンズ(14-42mmF3.5-5.6)+No.3(ACタイプ)の望遠端での画像を貼っておきますので参考までにどうぞ。
望遠になるほどピント面が薄くなるので望遠レンズ(の望遠側)では非常に扱いにくいですので個人的には標準ズームの
望遠側くらいが使いやすいと思います。
書込番号:9626472
1点

わざわざの撮影ありがとうございました。
画像比較した所、だいたい1.3倍ぐらいでしたので、これでちょう
ど良さそうです。
なかなか同じ被写体での比較画像が見つからなかったので、大変助
かりました。
ピントの扱いが多少難しくなりそうですが、ある程度納得して購入
出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:9627517
0点

クローズアップレンズは画質が劣化するので作品作りには不向きです。
買った当初は楽しくても、現像するとガッカリ。
いろいろなnoのクローズアップレンズを買い集めた挙句
その後結局マクロレンズを購入することになりました。
書込番号:9889477
1点

>結局マクロレンズを購入することになりました。
まあ私の場合、E-620からデジイチデビューしたぐらいで、ハイアマチュアと言うわけでも
無いので、特に不満は無いですよ。
クローズアップレンズを購入してそこそこ使ってますが、ある程度扱いにくさにも慣れて、
今は十分満足しております。
マクロレンズを使えばそちらのほうが良いと思えるのだと思いますが、価格差もかなり有り
ますし、キットレンズ+クローズアップレンズでは、画質が悪くなっていると言う印象も特
にないです。
もっと明るいレンズとの組み合わせでは、差が出るかもしれないですね。
書込番号:9898258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/06/05 15:21:01 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/29 6:45:13 |
![]() ![]() |
12 | 2017/11/13 1:19:30 |
![]() ![]() |
21 | 2017/01/16 20:35:44 |
![]() ![]() |
12 | 2016/08/01 7:16:21 |
![]() ![]() |
10 | 2016/06/30 5:03:17 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/22 3:53:55 |
![]() ![]() |
16 | 2015/02/14 23:17:43 |
![]() ![]() |
6 | 2014/12/08 16:18:53 |
![]() ![]() |
16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





