E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
お世話になります。オリンパスのファインダー形式は”アイレベル一眼レフ”となっています。ネットで意味を調べ、意味は解りました。しかし、価格.COMの他社のカメラのスペック表示でのファインダー形式は、”ペンタダハミラー”・”ペンタプリズム”や”EVF"と書いてあります。その形式であってもアイレベル一眼レフ?ならばオリンパスはミラー?プリズム?
それともそれ以外であるのでしょうか?
書込番号:9449342
1点
目の高さでのぞいて撮影するのが「アイレベル」ですよね。
腰のあたりに構えて上からのぞいて撮るのが「ウエストレベル」。
ウエストレベルは中判カメラなどに多いですね。
ウエストレベルのカメラでも、大抵別売りでアイレベルファインダーが用意されています。
稼働液晶でのライブビューならウエストレベルも可能ですね。
ミラーやプリズムはメインミラーで90度上方に跳ね上げた映像を、さらに90度撮影者側に曲げる為の仕組みの違いですね。
一般的にプリズムの方が明るく見やすくなると思います。
E-620はミラー方式ですね。
上級のE-1やE-3・E-30はプリズム方式です。
書込番号:9449363
2点
できれば、他社のように「仕様表」に記載して欲しいですね。
書込番号:9449396
0点
ToruKunさん、早速の返信ありがとうございました。
E620はミラー方式ということで、わかりました。プリズム方式のほうが明るくて良いとありましたのでこだわっていました。ニコンのD90とE620との比較で困っていました。だけど、何故オリンパスは”ミラー使用アイレベル(?)”といったような表現にしないんでしょうね。キャノンのD50の仕様は”ペンタプリズム使用、アイレベル式”と書いています。とにかく、E620を選択して後で後悔するところでした。ありがとうございました。
書込番号:9449427
0点
おはようございます。
ペンタ部の役目は、レンズを通った映像(上下左右が逆になっています。)をミラーで反射させ(左右が逆転)、上下左右が正常に見えるよう、ペンタ部でさらに反射を繰り返し(3回)、上下左右が正像で出力させます。
(単純なペンタプリズム(五角柱形)では、2回の反射になり、正立正像が得られない。)
プリズムの場合、加工にはレンズ並みの精度が要求されます。→ 高価になります。
また、オールガラスのため、重くなります。
ミラーで作ると、中は中空のため、軽くはなりますが、いくつもの部品を組み立てることになり、経年変化で光軸が狂う可能性があります。
AFは別経路で行いますから、ピントが狂う事はありませんが、MFの場合には影響が出ます。
オリンパスでもハイエンド機には、プリズムが使われています。
E-620はたぶんミラー式だと思います。
EVFは上記光学式とは全く違い、背面の液晶モニターを小型化し、カメラ上部に組み込んだだけです。
パナソニックのG1やGH1はレンズ交換が出来ますが、ミラーやペンタ部を持たない(光学ファインダの無い)、EVFが付いたコンデジです。
書込番号:9449428
1点
重いカメラは家に置いておきがちになり、「持っていないカメラで
写真は撮れない」ので、小型軽量であることも、重要な性能の一部
だと感じています。カメラを持って歩くことが仕事であるカメラマン
にとっても、1番大切な「資源」は自身の体力ですから、軽量である
ことは本当に大切な性能なのです。
で、オリンパスの620/520/420の場合、その軽さという性能を優先
してファインダーにミラーを使っているのだと思います。
とはいえ、一般に、プリズムが「格上」というイメージがありますから、
メーカーの側から積極的に「これはミラーですよ」とは言いにくい
状況もあります。ちょうど、実際にはいけすの魚より穫りたてで
沖で冷凍した魚の方がうまい場合があるとしても、イメージ的には
積極的に「これは冷凍品の解凍ものですよ」とは言えない、みたいな
ことでしょうか。
たしかにそれは「ごまかし」かもしれないですが、正直に言うことに
よって、かえって、なんでも形式的に判断するタイプの人をミスリー
ドしてしまうことになるかもしません。
ミラーとプリズムの場合にも、いちがいにミラーを排除するのではな
く、ファインダーの見やすさと軽さ・大きさ、その他の機能全体のバラ
ンスからみて、どの機種にするのか判断なさったほうがよいと思います。
D90はとても良いカメラですから(格上とされるライバルの50Dより
よいと思う)もちろん買って失敗することはないと思いますが、620も
ファインダーが小さめであるという弱点のほかには、多くの利点のある
よいカメラだと思います。特に、jpeg撮って出しの絵が使い物になる
率は、E−3以降のオリンパスはダントツですから、私としては広くオス
スメしたいと感じています。
書込番号:9449480
6点
機種選定時には、沢山の情報を集めて、多くの悩みを抱えますが、コレガ実に楽しく且つ勉強をする良い機会になるものですネ。
私も今デジイチとコンデジの新機種を選定中で、昨年末から迷い続けています。迷っている間にも、面白い新機種が陸続と発表され、決断出来ません。
それに、後期高齢者で最近大怪我もしたから、[軽・薄・短・小]が極めて大切な「選定・仕様」になっています。
書込番号:9449888
1点
皆さんありがとうございました。
今までにコンパクトデジカメ5台買いました。オリンパス2台・ソニー(デジカメ出始めで200M)1台・パナソニック2台です。ソニー以外は高倍率ズーム機種です。パナソニックの2台が現用機器で他は息子にお下がりです。昨年初に一眼デジカメを買うと決めておきながら、パナソニックのFZ-28を買ってしまいました。今度こそはと機種選定をしております。GWにと思ってはいるんですが。きれいな雲を撮りたいの一念です。
うーん困った
書込番号:9450588
0点
雲だいすきさん、
>きれいな雲を撮りたいの一念です。
自分も 雲、そして青空の風景が大好きなひとりです (^-^)
ミラー式ファインダーの E-510 で撮ったお写真を添付します、 (RAW現像の画像ですが)
ファインダーの出来の良し悪しは 撮影の際はたしかに気になりますが、撮ったあと出力される画像には
なんら影響はありません、
quagetoraさんも仰るように、フォーサーズ入門クラス機はファインダーに難点があるのは否めませんが、
その他のことも含めて総合的に判断されることをお勧めしたいです、
たしかに・・・ ファインダーが良いと 気持ちよく撮影できることはたしかですが・・・・
書込番号:9451301
1点
syuziicoさん、ありがとうございました。
ずいぶん、綺麗ですね。私のFZ-28で撮ったのとは全く違いますね(ピントが合ってるかどうかわからない)。いつもAFで撮るしかない(MFでは合わせられない)。しかし、なかなか合わないので雲の切れ目で合わせています。スッキリ感が出てない。一眼デジカメになるとMFでファインダーを覗きピントを合わせられます。しかし、店頭で展示品のカメラのファインダーを覗いても店内の物に合わせてみるだけしかできない(当たり前)。その中でどれがいいか選ぶのは難しい。それで、カタログ仕様や口コミにお願いするしかないというわけです。高い買い物ですから。
書込番号:9453449
0点
雲だいすきさん、こんばんわ♪
自分はピントについては あまり深刻に考えたことはありません・・・・
30数年前に 銀塩フィルム一眼を”ほんの少し”かじりましたが、その後 20数年カメラから遠ざかっていました、
昔は それこそAFなんて夢物語の時代で、100%マニュアルフォーカスでやってましたよね、
ピント合わせの方式も スプリットマイクロ式が一般的で、全面マット式は少数派だったような記憶があります、
数年前、久し振りにカメラを手にし、それこそ始めて デジイチのオートフォーカスに接したときには まさに!
大きな驚きでした!! なんで! こんなに素早く合っちゃうのぉ〜? と、
昔の感覚からすれば、異常に素早いピント合わせで はじめのうちは少し違和感を感じていましたが、そのうち
まったく自然にシャッターを押せるようになっていました、
E-510 は3点のフォーカスターゲットがありますが、自分は昔のスプリット・・・の流れで中央のポイントしか使いません、
雲が見せるいろんな表情が大好きで、素敵な雲があるときは 空を広めに撮ります、
「雲だけを撮る」ということはめったにありませんが、そういうときでもカメラのAFを信頼して、合焦サインが出たら
そのままシャッターを押します、 今まで それで失敗したことはないですよ ( ^ー゜)b
スッキリ感が出てない・・・とか お悩みみたいですが、レンズの性能差(解像力)も関係すると思います、
また、撮像素子の面積の違いもあるかもしれません、
一般的なコンデジの撮像面積は、フォーサーズの撮像面積と比べても 10倍近い差があります、
あまり ピントとかファインダーの方式とかに悩まれるより、思い切ってデジイチの世界に飛び込まれることを
お勧めします、 カメラやメーカーはどの機種でも 不満を持たれることはないでしょう♪
ご自分で気に入ったカメラ・メーカーで良いと思います、
ただ・・・・ >きれいな雲を撮りたいの一念です。
と仰ってますので、雲と密接な関係の「空」、青空を撮るのなら OLYMPUS をお勧めしたいですね ( ^ー゜)b
書込番号:9454240
3点
スレ主さまのお気持ちがわかりました!
たしかにコンデジでは雲にはピント合いにくいですよね!
だからデジイチにしてMFに行きたかったわけですね!
それでファインダーにこだわり、ペンタプリズムにこだわったわけですね!
そうでしたか〜。わかります、そのお気持ち!
でもご安心下さい。syuziicoさまが立証してくださいましたように、今どき
のデジイチなら、雲でも雪でもAFでたいがい合焦します。ですからファイ
ンダーは「構図が分かる」程度で大丈夫なんです!
で、どうしても雲に合わない場合の「逃げ方」もお伝えしておきましょう。
雲は事実上「無限遠」です。ですから、山であれなんであれ遠くにあるピン
トの合うものでフォーカスロック(シャッター半押し)して、そのまま写
したい雲のほうを向けてシャッターを切れば、お見事、雲にピントが合った
写真が撮れます。
まぁこの、シャッター半押しだと、フォーカスロックと同時にAEロック
(露出の設定)も行なわれる機種が多いので、明るさが違うとうまく写ら
ない場合もあります。その場合は機種ごとに必ずフォーカスロックのみを
行なうボタンがありますから、一手間余分にかかりますが、それを使って
下さい。これでばっちりです。
というわけで、スレ主さまがE−620を買わない理由はなくなりました!
よかったですね! 空・雲・水・山には、syuziicoさまもご推奨ように、
オリンパスはとても好適です。
書込番号:9454491
0点
quagetoraさん ありがとうございました。今度のGWに秋葉原にでかけてE620を触ってこようと思います。
>空・雲・水・山には、syuziicoさまもご推奨ように、
オリンパスはとても好適です。
ということですね。コンパクトデジカメも息子にお下がりしたオリンパス機種も空はすごく綺麗です。それも、一眼デジカメも同様なんでしようか。雨を撮影する場合は1/8000が使えるほうがよいのでしょうか。
書込番号:9462894
1点
昨日、秋葉原の量販店でE620をさわってきました。なにしろ近くの量販店では展示品に電源がはいってなかったり、展示品をつなぐ鎖が邪魔でさわりにくいのです。また、価格も恐ろしいぐらい高い。E620のファインダー覗いてみて、そして他の機種と比べて見ました。なにか狭苦しいと表現してよいのか・・・。他社の高級機と比べたからでしょうか。その中で、パナソニックのDMC-G1のファインダーを覗いて驚きました。EVFってこんなの?!って感じでした。近くの量販店のDMC-G1は電源がはいっていなかったからわからなかったのでしょう。また、妻からパナソニック!と言われそうです。
書込番号:9483397
0点
さすがですね。E−620にはたった2つしか欠点がないのですが、
その2つが、「ファインダーが狭い」と「値段が高め」なのです。
優先順位として小型軽量を第一に考えているので、ファインダーは
小さくてもごめんなさい、ということなのです。
値段の問題は、ほぼ同じ性能で(ただしアートフィルターが付いて
いなくて、液晶が固定)E520という手もあります。これは、値
段との兼ね合いでいうと、いま1番お買い得なデジイチでしょう。
でもファインダーはやはり小さいです。
パナですが、このGなんとかのシリーズは画期的です。このファイ
ンダー、好みが分かれるのですが、これが苦にならない、あるいは
好きということなら、思いきってこちらに行かれてはいかがですか。
おすすめは動画も撮れるGH1の方ですが。これは画期的ですよ。
ハイビジョンも撮れるデジイチなんですが、他社のものと違って
「取りあえず撮れます(ただしオートフォーカスは効きません)」
みたいなことのない、ほとんどビデオと遜色のない機種です。しかも
ビデオのビデオ(へんな表現ですが)よりもすぐれているのは
広角が効くこと。なにしろいまのビデオ、広角が43ミリくらいから
はじまっているものもあり、「そりゃ広角じゃないだろ」みたいな
ことになっています。もし本格的にビデオを撮りたいならむしろ
ビデオじゃなくてGH1を薦めたい、というくらいの機種です。
そしてレンズも安いです。マイクロフォーサーズという規格が
功を奏していて、たとえば7−14ミリという超広角だと他の規格では
倍の値段します。
ただ、マイクロフォーサーズの弱点は超望遠とスポーツ撮影です。
もちろんGH−1のセットレンズが280ミリ相当ありますから、
それ以上の領域になると、ということと、あとはファインダーの
構造上、ミラーのあるものよりはちょっとワンテンポ「ため」が
ある、ということです。そこらへんを了解できるなら、GH1は
おすすめです。
書込番号:9483954
1点
quagetoraさん 昨日、GIを購入してきました。購入にあたりもう一度E620を触ってきましたが、やはりG1を選びました。
お世話になりました。
書込番号:9503040
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/06/05 15:21:01 | |
| 15 | 2021/03/29 6:45:13 | |
| 12 | 2017/11/13 1:19:30 | |
| 21 | 2017/01/16 20:35:44 | |
| 12 | 2016/08/01 7:16:21 | |
| 10 | 2016/06/30 5:03:17 | |
| 16 | 2016/02/22 3:53:55 | |
| 16 | 2015/02/14 23:17:43 | |
| 6 | 2014/12/08 16:18:53 | |
| 16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













