デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
この機種の購入を検討しています。
よく掲示板を見ていると、初期ロッドは見送ったほうがいいという様な発言がありますが、初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?
購入時期の参考にします。
書込番号:9521702
0点
一般的に1〜3ヶ月程度かと思われますが、
機械的な不具合よりも、ファームで解決する不具合が多いので、
予算がクリアできているならば、あまり気にしないで早く購入したほうがよいと思います。
書込番号:9521728
![]()
5点
nanamipapaさん、おはようございます。
お店によっては何ヶ月後で購入しても初期ロットだったりしますし、気にされないのが一番だと思います。
でも、すでにデジイチを所有していたり、特別の目的がなく待てるようであれば価格も下がりますし、精神的にもいいかもしれませんね。
書込番号:9521765
1点
そのショップ及び中間業者(問屋)の取扱量によって違うかも?
書込番号:9521777
5点
ダメな時はメーカーが責任持って対処してくれるんだから、
気にしない方がいいと思うけど。
書込番号:9521860
2点
こんにちは^^nanamipapaさん
>初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?
売れてるお店は^^仕入れのサイクルも多いので初期ロットはなくなると思いますが。
売れてないお店は初期ロットの在庫があると思いますので。
有名なお店で買うといいと思います。
書込番号:9521958
2点
nanamipapaさん、こんにちは!!
初期ロットは…詳しくはわかりませんが、ユーザーからの反響を受けて不具合を改善する場合、結構期間がかかんじゃないでしょうか??
私は、価格もそうですが、皆さんからの不具合の書き込みが一段落して落ち着いてから購入するようにしています。
なので、最低3ヶ月くらいは待つと思います。
不具合発覚の場合は、改善の目処がたってからですね。
書込番号:9522086
1点
不具合があれば、いまごろ大騒ぎになっていますよ。
そんなに気になるなら、X2を買われた方が良いと思いますよ。
書込番号:9522146
3点
> 初期ロッドは見送ったほうがいいという様な発言がありますが、初期ロッドが終わるのはいつ頃なんでしょうか?
「ロッド」ではなく「ロット」です。
なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
あまり売れなければ、次機種が出るまでずっと初期ロットのみかもしれませんから。
書込番号:9522152
3点
デジ(Digi)さん
書き込みの粗探しばかりしない方がいいと思う。
変換ミスや書き込み間違いもあるよ。100%の人間はいないよ。
書込番号:9522242
8点
粗探しの意図ではありませんが…
>なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
分かりうる人には分かって当たり前と思いますが、それがニュースにならないだけかも?
書込番号:9522300
2点
> 変換ミスや書き込み間違いもあるよ。100%の人間はいないよ。
スレ主さんの用語がミスなのか、間違って覚えたのかは本人以外は分かりません。
ただ、JISキーボードでローマ字変換にて入力すると仮定した場合、
「roddo」と「rotto」では、キーの位置が少なくとも隣同士ではありませんから、
変換ミスや書き込み間違いではなく、誤って覚えてしまった可能性が高いと思います。
「ロッド」は釣竿の意味ですが、「ロッドアンテナ」として電気製品では一般的な用語です。
「ロット」はメーカーでは普通に使われているでしょうが、あまり一般的な用語ではありません。
なので、誤って覚えた可能性が高いと思われます。
その場合でも、そもそもスレ主さんが間違えたとは限りません。
他の誰かが誤用して、それをスレ主さんが信じて覚えただけかも知れません。
なので、単に間違っている旨を書くのが、ここでは親切だと思います。
ちなみに、誤用の例として↓のページもあります。
http://www.mech.nitech.ac.jp/~kato/goji/shokilot.htm
書込番号:9522331
4点
> >なお、いつまでが初期ロットかについて、確実なことは誰にも分かりません。
> 分かりうる人には分かって当たり前と思いますが、それがニュースにならないだけかも?
あ、その通りですね。
書込番号:9522343
2点
>デジ(Digi)氏
また余計な出方をw
存在自体が初期不良でしょうに。
今のところKissX3に、発売後大きなトラブルは報告されていませんね。工業製品に限って
いえば必ずしも、「初期ロット」であることがマイナスではありません。初回出荷分は、
検査基準が厳しいことが多く、生産ラインが安定してからは合理化・不要な部分をコスト
カットしていく例もあります。結局の所、初期不良含めて不良品に当たるか否かは、
全くわからんのですよ。
ただ、すぐに欲しい!というのであれば良いですが、正直発売したての時期は
高いのが否めませんね。
書込番号:9522371
6点
ロッドをロットですよと指摘するのが揚げ足取りですかね?
これは用語の問題なので、揚げ足取もないでしょう。
書込番号:9522534
16点
今回は、大丈夫のようですね?(これが普通であってほしいと思いますが)
書込番号:9522558
0点
デジ(Digi)さんは自分の知識を自慢して揚げ足取りだとおもいますね。文字違い程度はいいと思うけどな。
書込番号:9522873
2点
大手メーカで品質管理(正確に言えば私の場合は品質保証)をずいぶんしてきましたが(いまは独立してそのコンサルをやっています)、初品には不具合がたくさん潜んでいる可能性が高いですし、初期ロット品や初期流動管理品でも不具合が出尽くしている(その改善がされている)わけでもありませんからねぇ。
この分野の人には、バスタブカーブ(ある意味で、出始めの製品には不良が出やすい)が常識になっています。好んで出始めのモノを選ばないほうがよいと思いますよ。
TAIL5さん:
> 工業製品に限っていえば必ずしも、「初期ロット」であることがマイナスではありません。
> 出荷分は、検査基準が厳しいことが多く、生産ラインが安定してからは合理化・不要な部分をコストカットしていく例もあります。結局の所、初期不良含めて不良品に当たるか否かは、全くわからんのですよ。
それは間違いですね。量産製造の初期段階だから、あちこちでいろんな検査を厳しくやっておかないと品質が確保できないわけで、検査項目が多く検査基準が厳しいことは品質が安定していないことを意味します。量産が進んであちこちで改良がなされ、工程能力(品質の指数のことです)を見ながら検査の手をどう緩めていくかを決めるんです。
検査をしっかりやれば品質がよくなると誤解している人が実に多いのですが、検査をやって悪いものをはじいても、製品の品質は向上するわけではないのです。
それと検査をしても分からないものはたくさんあります(検査時はOKだったが輸送中にネジが緩んで脱落するなどです)。
検査をほとんどせずとも不具合が出ない(工場内の生産ラインにおいても)のが、品質的にはいちばん安定していて良いわけです。
品質が安定段階に入るのはいつであるか、外部には分かりません。VallVillさんが「そのショップ及び中間業者(問屋)の取扱量によって違うかも?」とおっしゃるように、商品の回転が悪い(あまり売れていない)お店で買うと、古いロットの製品を置いている可能性がありますね。
よく売れているお店で買うのが無難です。
書込番号:9522920
![]()
9点
↑の方のおっしゃるのはある意味では正しいが、それだと最終ロットしか買えないことになってしまうのでは。
ユーザーにはどこからが安定期かがわからないし、安定期だったかどうかは生産終了後何年かたつまで本当のところはメーカーもわからないでしょう。
となると、結局は後継機が発表された後の旧型機を買うしかないわけで、実につまらないことになる。
最終ロット購入作戦は、楽しみがないし、実際的ではない。
それと過去の人気商品の場合、初期ロットを買い逃すと、3ヶ月とか半年とかずっと手に入らないこともあった。
それなら多少の不備は仮にあっても、保証期間に無償修理してもらえるわけだし、手に入れる方を優先するという考えもある。
だから私は、今まで買った14台のデジタル一眼レフの多くを、発売前日に入手したわけです。
(要は発表と同時に予約したということ。)
それで初期不良にあたったことはあまりなかったですよ。(極まれにはあった)
結局、欲しい時が買い時なんです。
書込番号:9523030
6点
大きな問題は今のところなさそうですね。
「買いたい時が買い頃」
思い切って買っちゃいましょう!
書込番号:9523162
1点
たいがいの不具合はファームアップで解決しますし、ハート的に万一
不具合があればリコールするでしょう。ボディではないですが、レンズ
なら 24-105 とか、70-300mmIS とか、リコールでしたね。
書込番号:9523904
0点
メーカの外部(一般の人)には分からない議論をしても仕方がないので、鉄道写会人さんがおっしゃるように「買いたい時が買い頃」で、いま欲しいのなら「思い切って買っちゃいましょう!」です。
製造ラインでも(まともな会社なら)常に品質改善の変更をしているはずですから、このロットが最終品質のいちばん良質のもの、ということはないと思いますよ。
ただし、全くの出始め時期の製品でないのなら、商品の回転が早い、よく売れているお店で買うことをお勧めします。
それとmt_papaさんがおっしゃるように、ちょっとした(軽微な)ハードウェアの初期不良(不具合)があっても、メーカではファームウェアの変更(バージョンアップ)を名目にそれが見えないように(表に出ないように)誤魔化してしまう手もありますから。
書込番号:9524001
0点
初期ロットを見送るというのは精神的なものです。
なんとなく出荷開始してから2−3カ月、
あるいは半年程度待っているだけです。
価格が下がるのを待っているのを、そう言い訳
しているのが本音では…
書込番号:9524030
0点
KISSシリーズって初期ロッドのトラブルは少ないですよね。
Dシリーズになると必ず初期ロッドは何か起きるので、KISSシリーズは性能的に余裕があるんでしょうね。
そう思うと、他の機種も余裕を持った技術で開発を願いたいですが、そうすると「出し惜しみ」とか言われちゃうので、メーカーも大変でしょうね。
書込番号:9524043
0点
何を優先するかを決めれば良いと思います。
とにかく最新機種が欲しいなら、値段も初期ロットも気にせずX3を買いましょう。 初期ロットは嫌、値段もできるだけ安くしたいなら、X2を買いましょう。
最新機種に拘らずに、型落ちを安く手に入れるというのも、ひとつの賢い選択だと思います。撮れる写真に大差は無いのですから。
書込番号:9524461
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
思いの他、書き込みが多かったので、少々びっくりしています。
”ロッド” ではなく ”ロット” ですね。
間違って覚えていました。(^_^;)
皆さんの意見をまとめると、あまり気にしなくてもいい様ですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9524473
1点
>皆さんの意見をまとめると、あまり気にしなくてもいい様ですね。
それはちがうと思います。
これはリスクヘッジの問題です。
カメラに限らず工業製品は、発売後、3〜6ヶ月たってから買う。
もし、すぐに買う場合は、リスクを考えて故障と修理についてコスト(手間や時間)は覚悟しておく必要があるかと。
また、それでは最終ロットしか買えない 云々の意見がありましたが、品質が安定した製品を手に入れるには、ある意味、正解とおもいます。
冗談ではなく。
欧州では、自動車は最終モデルがよく売れると聞きます。
おなじことですね。
少なくとも、初期の製品には不具合が多いということは常識として、知っておくべきだと思います。そのうえで、あえて初期の製品を購入するかどうかは、購入者の必然性の問題であると思っています。
気にしないで買うのではなく、
気にした上で買う、買わないを決める。
ということだと思います。
蛇足ながら
なぜ、初期製品における不具合をさけるかというと、修理では完全に治らないケースも少なくないからです。
m(__)m
書込番号:9526521
![]()
0点
デジ(Digi)さんの過去のコメントは知りませんが、間違いを指摘するのはあら探しとは思いません。私も過去に <憂鬱> 指摘されたことがあります。長い間勘違いしていましたのでその方に感謝しました。
他人の間違いを指摘するとしっぺ返しがあるものです。それでも指摘する勇気を持つのは大事と認識する努力をしています。
書込番号:9526621
10点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/09/23 21:26:49 | |
| 1 | 2024/04/23 19:15:47 | |
| 0 | 2022/01/04 21:08:04 | |
| 18 | 2018/07/20 15:55:38 | |
| 11 | 2018/03/30 22:10:55 | |
| 16 | 2017/09/10 10:46:40 | |
| 11 | 2017/04/05 8:57:11 | |
| 1 | 2016/11/15 11:13:58 | |
| 16 | 2016/09/11 8:08:32 | |
| 7 | 2016/06/15 22:23:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









