『レンズいろいろためしてきました。』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ133

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズいろいろためしてきました。

2009/08/27 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

K-7借用も期日が迫り、レンズキットのみでは購入への判断に踏み切れず
出張がてらショップにてレンズ装着のテストしてきました。
試したレンズは
DA15F4Lim
FA31mmLim
★16−50F2.8
★50−135F2.8
★200F2.8
★300F2.8
共通して言えたことはSDMがK-7殺しであったと・・・
この原因はなんなのでしょう?詳しいことはわかりませんが
レンズキット装着時に感じた明らかにK10Dと比べて速いAFがSDMでは全く生きてません。
音が静かなだけでした。
★16−50については超音波だけで遅いというのは知っていましたが他の★についても同様でした。EOS50D+USMレンズのようにスパッスパッとは会いません
すーーっ・・・すぅすぅ・・ピピッという感じです。
ちなみに50D+17−55F2.8USMではスッピピッという感じです。
★50−135
評判通りの色のりのよさと解放から安心して使えるF2.8通しのペンタズームレンズの一押しです。K-7買うなら絶対ほしいです。
★200F2.8
かなり良いです。あぁ。きもちいぃ。。。。とったあとそう言わせるレンズです。
しかし、、、、ファインダーがぶれます。ボディ内手ぶれ補正は300mm付近からが不利かなと、考えていましたが、思ったより200で厳しかったです。AFポイントが狙えません。
ISやVRが必要に感じます。
★300F4
200F2.8と感想は同じです。手持ち撮影で正確なAFポイントを狙うのは私には無理です。
15F4
コンパクトでかなり魅力的です。K-7+サブ機体制でこの15F4と★50−135を装着し2台体制でお出かけが私の理想です。

書込番号:10059171

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/08/27 22:10(1年以上前)

DA☆200mmF2.8(換算300mm)で
…ファインダーが!?


レンズのせいにするのは一向に構わないし自由だと考えますが.
先ずは.
しっかり持つ練習をなさっては?


(そんなにレンズ手ブレ補正がいいのなら.
PENTAX使わなければいいのに…)

書込番号:10059331

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/27 22:15(1年以上前)

あば〜さん、こんばんは。

レンズキットは何日ぐらい、お借りされていたのですか?

CTEやHDR、デジタルフィルターのハイコントラストなどを、いろいろな光状況のもとで試されましたか?

もし試されていれば、例えキットレンズでも、K7の、その自由度の高さ、発色の懐の深さに気付かれるかと思うのですが・・。

もちろん、AF速度が最優先、ということでしたらあまり意味のないことですがf^_^;

書込番号:10059374

ナイスクチコミ!7


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/27 22:17(1年以上前)

当機種

トリミングしています。

あば〜 さん、こんにちは。

ペンタックスのスターレンズは、MFの操作性も考慮しているためピントリングの回転角が大きく、超音波モーターの速度もやや遅いです。

ただ、K−7+SDMはボディ駆動に比べ、暗所の迷いが大幅に少なくなります。また、機械的ガタが少ないため、AF−Cの追従性も良くなります。一度試して下さい。

K−7の新AFアルゴリズムはSDMに最適化されているようですが、その性能が発揮できるのは、高速なSDMのレンズが必要ですね。

書込番号:10059386

ナイスクチコミ!5


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

2009/08/27 22:20(1年以上前)

ありがとうございます。
レンズのせいにはしてませんので再度ご確認お願いいたします。
手ぶれ補正の手段の選択をPentaxがBody内手ぶれ補正にしたせいです。

>>(そんなにレンズ手ブレ補正がいいのなら.PENTAX使わなければいいのに…)

はい。200mm以上のレンズを使用するにAFポイントが的確に定められないので
ボディ内手ぶれ補正機は選択しないほうが良いかなと思いました。
撮影距離の遠い風景などでしたら問題ないでしょうが
中近距離の花やポートレート撮影ではできればレンズ補正のほうがストレスないです。

持ち方についてはご指導いただく必要のない状況ですので、それを踏まえた上でのレビューとしてご判断いただきたいと思います。

書込番号:10059413

ナイスクチコミ!0


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

2009/08/27 22:30(1年以上前)

>>CTEやHDR、デジタルフィルターのハイコントラストなどを、いろいろな光状況のもとで試されましたか?

もし試されていれば、例えキットレンズでも、K7の、その自由度の高さ、発色の懐の深さに気付かれるかと思うのですが・・。

ペンタッくんさん。ありがとうございます。
ほかのレスでも書き込んだのですがその懐の深さですね。それに悩まされています。
発色の懐の深さ。。。。十分わかっているんですよ。。十分。。。それはわかってください。


>>MFの操作性も考慮しているためピントリングの回転角が大きく、超音波モーターの速度もやや遅いです。

MF操作性を失わないための配慮ですね。そうでした。すっきりしました。
Pentaxのカメラはそもそも。。。。(略)

私は一番肝心なことを忘れていたのですね。

K-7に合わせた撮影環境を自らでセッティングしk−7の能力を十分発揮させられるよう楽しむ。そういった趣が必要なのかも知れません。

書込番号:10059493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/08/27 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

燃料補給

今晩わ

>あば〜さん

>★300F4
>手持ち撮影で正確なAFポイントを狙うのは私には無理です

添付画像の@Aは[PENTAX K-7]、Bは[PENTAX K100D Super]です (。・ω・)

競馬場は三脚が使用禁止なので手持ちで無いと撮影出来ません (。-ω-)ァァ
で、メインの撮影場所がその競馬場なので三脚・一脚は所有していません \_(*・ω・)ハイ、ココネ

日々練習あるのみですよ ∩`・◇・)ハイッ!!

では

書込番号:10059505

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/27 22:38(1年以上前)

SDM搭載は17-70しか持ってませんが、
無限遠から再短付近までの合焦は、ストップウォッチ片手に
友人と遊んでみましたが、K20Dよりちょこっと速いですよ。
K-7が異常なのはカプラーモーターのトルクが極悪に強くなったので、
非SDMレンズが猛烈に速くなった。ピントリングにあたる場所に指を
置いて置くと、FAリミテッドなんてトルク反動でボディが持ってかれるくらいw
なのでSDMと比べると、SDMが色褪せて見えることは確かです。
まぁ、SDMってサイレント・ダイレクト・モーターなので、
スーパーソニックだってのは実は誤植なんです(嘘です・・・)

小(大)三元USMのレンズと比べちゃだめです。
(ま、私の40Dは速いけど細かく外しますが…)
あくまでペンタックスの中では速い、実用に問題なくなったってのが
K-7の嬉しい所♪ま、それでもDA55-300+リアコンは遅って思いますが。

私はISはあったら便利ですが、300mm(450)程度では別にいらないかなぁ…
さすがに450mm×1.5や2は辛いですが、銀塩は最後のほうまで無かった
機能なので慣れてるせいかも知れないですね。

もし必要ならシグマのOSも搭載している望遠でいかがでしょう?
ズームリングの方向が逆なので私は苦手ですが(^^;

書込番号:10059541

ナイスクチコミ!6


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

2009/08/27 22:49(1年以上前)

当機種

200F2.8

>>社台マニアさん
ありがとうございます。

冷静に判断すると、私が試し撮りした被写体は室内の花や展示物のdカメラなどで
被写体の大きさとしてはシビアな状況でした。

K-7とレンズの性格を生かした撮影スタイルに積極的に挑んでいくスタイルが必要なのだと。。。
反省します。


カメラの性格に合わせて、、、
何もかもを機械に依存しようとしていたのかもしれません。

>>下手な鉄砲さん
ありがとうございます。
>非SDMレンズが猛烈に速くなった
そこかもしれませんね。

書込番号:10059630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/27 23:28(1年以上前)

別機種

巷で駄目だと言われたK20DのAFとDA55−300で、
ISも付いてなければ、一脚も忘れて…(←馬鹿)
手持ちの流し撮りでもこの程度なら余裕ですので、
慣れの問題だと思いますよ。
逆に趣味なので試行錯誤するくらいが楽しいのではないでしょうか?
K-7はそれ程試行錯誤しなくても行けちゃいそうですがw
(40Dがあの問題で入院中にK20Dに頑張ってもらったら…思いの外
全然問題なく撮影が進んでしまったの巻。)

世の中には子供の徒競走ですらPENTAXのAFでは駄目とか、
どこまで本気かわからない意見すらありますが…

書込番号:10059943

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/08/27 23:57(1年以上前)

再度今晩わ

チョット独り言を・・・

[PENTAX]は使い手が本体を選ぶのでは無くて、本体が使い手を選びます (。-ω-)ァァ


癖が有るからこそ、使いこなす楽しみが在るのです ∩`・◇・)ハイッ!!

電源を入れてシャッターを切るだけなら何も悩む必要性は無く
気に入ったデジタル一眼レフ(及びデジコン)を買って好きに撮って下さい (´⊂_`*)ナノサー

「弘法、筆を選ばず」
使い手は物を使いこなしてこそ、その使い手に価値が付く筈です (。・ω・)

しょうもない独り言でした m(_ _)mスマン

では

書込番号:10060184

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/28 13:30(1年以上前)

別機種

あば〜さん こんにちは

 レポありがとうございます〜。

 K-7でTRYされたレンズはずべて持っていますので、参考になりました〜!

 >はい。200mm以上のレンズを使用するにAFポイントが的確に
  定められないのでボディ内手ぶれ補正機は選択しないほうが良い
  かなと思いました。

 APS-Cで200mmくらいの焦点距離であれば、レンズ内手振れ補正が無く
 ても、使えるようにされておいても悪くないと思いますよ〜!
 慣れの問題だと思いますが、本体内手振れ補正の方が、ファインダー
 が揺れるので、丁寧に構えて写そうとする傾向があるように思います〜。

 K20Dですが、手持ち撮影のDA★200mmのサンプル挙げてみます〜!!

書込番号:10062485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/28 15:57(1年以上前)

C'mell に恋してさん 

>本体内手振れ補正の方が、ファインダーが揺れるので、丁寧に構えて
>写そうとする傾向があるように思います〜。

ほんとうにそうですね、銀塩時代はまずぶれを少なくするよう、構え方や
シャッターの押し方まで訓練したものです。シャッターだって、変な
アダプターをつけたり、凝る人はバネを交換してましたよね。

「アマとプロの差はここで決まるのだ」とかなんとか言って。プロはぶれない
のを結構自慢してました。森山大道があえてぶれた写真を沢山出してその
文化を壊したのかも....??? 

でも最近買ったペンタマウントSigma18-250はレンズ内手ぶれ補正です。
使ってみるとぶれがスッと収まるので、これはこれでペンタ使いには
新鮮で、感動ものでした。

どちらにも、長所・欠点があると言うことでしょうかね。まあ両方試せる
のはありがたいです。Sigma18-250を使うときは、物珍しさも手伝って、
もっぱらレンズ内手ぶれ補正にしています。

道具が便利になれば、技術は落ちる...ってところでしょうか。子供たちは
鉛筆をナイフで削れないし....話が横道にそれました、閑話休題。

書込番号:10062955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/28 19:29(1年以上前)

銀のヴェスパさん
>シャッターだって、変なアダプターをつけたり、凝る人はバネを交換してましたよね。

変なアダプター、付けてました〜(笑)
でも、ケーブルレリーズのネジ穴を塞いでしまうのと、いちいち外すのも面倒で、どっかに転がってなくしてしまったのを機に使わなくなってしまいましたが^^;

>道具が便利になれば、技術は落ちる...ってところでしょうか。子供たちは
>鉛筆をナイフで削れないし....話が横道にそれました、閑話休題。

そうですね。本気で写真を撮りたい人は、中古のマニュアル機から始めたほうが良いのかもしれません。
ちなみに私は、嫌がる息子に無理やりナイフで鉛筆を削れるよう仕込んでしまいました。
が、意外と気に入ったのか、その後ちょくちょくナイフで削ってるみたいです。

便利なのも良いですが、一度便利さを排除して基本に立ち返るのも良いかなと思います。


順番が前後してしまいましたが…

あば〜さん
>冷静に判断すると、私が試し撮りした被写体は室内の花や展示物のdカメラなどで
>被写体の大きさとしてはシビアな状況でした。

これは、ファインダーがぶれることとはあまり関係ないかも知れません。
AFポイントが定まらなかった理由として挙げられたのかもしれませんが、300mmでテレマクロ的な撮影をしたり、木の枝に止まった鳥を撮ったりというのは別に普通にありますよね?
300mm程度でそんなにぶれるようでは、被写体が大きく制限されてしまいますよ。

>K-7とレンズの性格を生かした撮影スタイルに積極的に挑んでいくスタイルが必要なのだと。。。

失礼ながら、それ以前の問題があるように感じてしまいます。
ほんとに、失礼で申し訳ないんですが…m(_ _)m

書込番号:10063715

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/28 22:36(1年以上前)

努力して作り上げる楽しみ派と気楽にいいものが出来上がる快適さ派とどちらが好きかと言うことではないでしょうか。それぞれの立場なりに、劣等感や羨望の気持ちがあるのではないでしょうか。他派のこだわりや合理的な発想など、自分のスタイルの幅や奥行きを広げるためには勉強です。
スレ主さんの熱心さに我が身を振り返り反省です。

書込番号:10064796

ナイスクチコミ!2


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件

2009/08/28 23:36(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ご意見大切に読ませていただいています。

私の場合200mmでの私の今回の用途では使いこなせないということになります。
↑で投稿した写真でも帽子の右上のひさしの部分にAFのピントを持っていくのがやっとでした。AFが合致してピピッというまでがながくその間ポイントを保ち続けるのは私には必死の部類でした。できませんでした。
 

シビアな環境  というのは夕方の店内の光源が理由でAFの本来を発揮できていないのかと解釈したためでした。
好条件であれば、AFがもっとすんなり合致してくれるものなのかなと。
F値がある程度大きくAFポイントも被写体が大きくアバウトでOKであればおっしゃる通り問題ないと感じます。

私だとC'mellさんの投稿された蝶と花の場合蝶の頭にピントを合わせるのか奥の羽に合わせるのか花の赤い部分か黄色い部分かを狙い定めることはできないと思います。

慣れればどうにかなるものなのでしょうか?
かなり自信をなくしました。

>>[PENTAX]は使い手が本体を選ぶのでは無くて、本体が使い手を選びます 
その機種の使い勝手が自分に合う合わないということではないということですね。
残念ながら弘法筆を選ばず・・・私にはずべてのメーカーのすべてのカメラを癖に合わせて使いこなしきる自信がないです。
スペックや絵つくりが気に入っただけで選べないとなると。。。
ここまでしてK7にこだわる必要もないのかもしれません。

来週K7は返却です。いろいろと勉強させられました。
K10Dの頃とペンタ板はずいぶんと雰囲気が変わってしまったような気がします。

おいでおいでという感じから

んっ?こいつ敵か?味方か?・・・・

お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:10065228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 デジタルスケッチ 

2009/08/28 23:58(1年以上前)

あば〜さん、こんばんは。
もう答えは出されたのでしょうか?

あば〜さんは、以前K10Dをお持ちだったようで、ペンタの良いところ、悪いところを充分ご存じの様ですね。
で、今回ペンタの力作であるK-7に惹かれて色々と悩まれている様ですが・・・。

皆様のレスに回答されているコメントを拝見していると、あば〜さんには、CANONの方が相性良さそうに思えます。
一番気にされている手ぶれ補正の事も、CANON製の手ぶれ補正の方が歩留まり良いようで、カメラ内、レンズ内を語るより、相性から判断された方が良いと思います。

実際、プロカメラマンの中でも、手ぶれ補正は良く解らん!と言われている方も少なくないようで、補正のアルゴリズム?によってはプロでも相性が合わない人が存在するそうです。
プロ用と言う事は、CANONかNIKONですね。

その相性と言う事だけで考えると、あば〜さんはペンタの補正とは相性が悪い様ですから、AFスピードを合わせて考えると、現在お使いのCANONからは乗り換えしない方が、精神的にも平和に撮影出来るのでは無いかと思われます。(^^)

故意にブラせた以外の撮影、つまりしっかり撮影しようと思った時に、ブレている写真程頭に来る事はありませんからね。(笑)
画質や色が云々と言う前に、気持ちが萎えます。

ですので、ペンタ仲間は増やしたい所ですが、本来楽しいハズの撮影の度、ストレスが溜るようなカメラライフは避けたいし、長続きしないと思われますので(再びマウント変更を考えたり)今のまま、CANON使いで行かれた方がよろしいかと思います。
或いは経済的に許されるのなら、併用・・・、といったところでしょうか。

余計なお節介でスミマセン。

書込番号:10065378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/08/28 23:59(1年以上前)

当機種

帰って、来〜いよぉ〜

今晩わ

>あば〜さん

>ここまでしてK7にこだわる必要もないのかもしれません

そうですよ ∩`・◇・)ハイッ!!

僕は[PENTAX K-7]を使い始めてる人間ですが、決して([PENTAX K-7]信者)ではありません o(゚д゚o

[自分にフィットしたデジタル一眼レフ]を探して下さい (´⊂_`*)ナノサー

もし[PENTAX K-7]に決まったなら何時でも相談に乗らせて戴きますから ( ̄Λ ̄)ゞ んむっ

では

書込番号:10065386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 デジタルスケッチ 

2009/08/29 00:01(1年以上前)

あっ、つべこべ考えながら書いていたら、結論が出ていた様ですね。
失礼しました。(^^;)

書込番号:10065407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/29 13:17(1年以上前)

別機種
別機種

DA★200mm 絞り開放

5D+tamron70-300mm

銀のヴェスパさん こんにちは

 昔、フイルムカメラを使用していた高校生の頃は手持ちで撮影できるのは、200mm
 位までで、300mmとかでは三脚を使用するのが当たり前でした〜^^;

 今では300mm相当などは、高感度で使用できりもしますし、APS-Cではレンズが
 軽いので、かなり余裕がありますよね。


あば〜さん

 >私だとC'mellさんの投稿された蝶と花の場合蝶の頭にピントを合わせる
  のか奥の羽に合わせるのか花の赤い部分か黄色い部分かを狙い定めるこ
  とはできないと思います。

 蝶の撮影は、最短撮影距離に近い130cmくらいでの撮影だったと思いますが、
 この状況では、F5.6で撮影しても、被写界深度は1cmです。

 F2.8で撮影した物もありますのでUpして見ます〜。
 (こちらの方は被写界深度は0.5cmくらいですね〜。)

 先に挙げたF5.6のサンプルの様な状況では上半身が1cm揺れると、ピントが
 はずれるわけですね
 私もcanon機用に手振れ補正のあるレンズを持っていますが、前後に揺れてし
 まうと、レンズ内手振れ補正でも補正できません。

 レンズ内手振れ補正がないとファインダーが揺れてしまって撮影ができないと
 言われるようであれば、前後左右に体が激しく動いておられると思われますので
 このような撮影を手持ちでされるのは難しいかもしれませんね。
 そうなると、三脚を使用されるのが良いかと思います〜。

 そうなると手振れ補正がなくても問題なしですね^^;

 canon5D+tamron70-300mmで同じ様な写真を写していますので、こちらもUPして
 見ます〜。
 これも同じ様な画角でDA★よりも少し近い状況での撮影です。
 270mmF5.6のフルサイズでも、被写界深度は0.7cmですので条件は同じ様な物です。
 しかし、手振れ補正がないので、感度を少し上げてシャッター速度が下がらない
 ように撮影して見ました。

 >慣れればどうにかなるものなのでしょうか?

 私自身、あまりこの様な写真を多く写していないので、経験値は少ない方だと
 思いますが、少し練習されれば私の撮影した蝶の写真レベルはすぐにできると
 思いますよ〜。
 これらの蝶の写真も100%の成功率で撮影されている訳ではないですからね〜^^;
 数回撮影した内の良い物があれば、撮影成功でしょう〜!!

 後はK-7+DA★200mmの重さに慣れていないのかでしょう〜!

 何にしても、慣れれは問題ないでしょう〜(笑)
 私もまだまだですし、お互いに頑張りましょう〜!

書込番号:10067788

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング