


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジイチを初めて購入しようと思い お店で実機を触っているのですが k−7のファインダーを覗いた後7Dのファインダーを覗くとk−7は薄暗い感じがします
本体価格や今後のレンズ購入 防塵 コンパクト とペンタの方が魅力的なのですが ファインダーを覗くと んん!? と思ってしまいます 皆様はk−7ファインダーを薄暗いと感じたことは無いでしょうか
もしくは薄暗さもペンタの特徴なのでしょうか?
書込番号:10541741
0点

こんばんは
ファインダーが明るく見えると言う事とピントの山が良く判る事は違いますよ。
キヤノンは、ファインダーは明るく見える様に造ってますが、ピントの山は見難いです。
ペンタックスのファインダーは、若干暗めですがピントの判り易さは、今のデジ一を作ってるメーカーでは良いと言えるでしょうね。
書込番号:10541786
30点

MFカメラのファインダーをご覧になったことはお有りですか?
皆、K-7と同様かそれ以上に暗く感じると思います。
MFでピントを合わせるのには、ピントがあったのが分からなければいけませんので(ピントの山と言う表現をします)ある程度暗くなってしまいます。
AFになって目視でピント合わせの必要がなくなり、ファインダーは明るくなりましたが、その分MFでのピント合わせはし難くなりました。
K-7に限らずPENTAXはMFレンズの使用を考慮しているためか、他社のものより暗めになっているようです。
唯明るいだけのファインダーに比べ、AFでもピントが合った瞬間に被写体が浮き上がったように感じられると思います。
書込番号:10541800
32点

意識して覗かなければ、特に暗いとは思いませんね〜。
それよりもピントのつかみやすさにまずは驚きました。
K-20Dよりも倍率が下がっているらしいのに、ピントだけはバチッと確認できる。
ビックカメラ店頭で使い倒したD300と比べても、APS-Cの中では一番見やすいのでは?と思っています。
(それにしてもD3,D300のAFの優秀さには目が回りましたが)
ただ、7Dの場合は倍率と明るさがK-7よりもだいぶ上らしいので、パッと見の印象はいいかもしれませんね。
書込番号:10542017
9点

キヤノンのカメラは、銀塩時代からファインダは狭くても明るいのが多いですよね。
でも、EOSシリーズの好調でAFに自信を持ってからは、MFのことはろくに考慮はしてないですよね。
高額なフラッグシップ機は使ったことが無いので解らないのですが、中上級機くらいまでは、
プリズムかミラーであるかを問わず、まるでピントの山が解りません。
じっくり撮る派、にはあまり向かない作りですよね。
あと、7Dの倍率はスペック表的には、1.0倍と高いですが、実際は撮像素子がペンタやニコンよりも
一回り小さい分、それに比例して、数値で感じるほどは大きくないです。
雑誌の検証通り、実際の視野率が0.97ちょっとくらいだとすれば、ファインダが見えている部分のワクの大きさは、
K-7とほとんど差が無いですね。
倍率(被写体の見える大きさ)もK10DやK20Dと差は無いに等しいんじゃないでしょうか。
間違っていたらすいません。
でも、7Dならではの機能性能が必要な方々にとっては、とっても良いカメラだと思います。
K-7もまた同じく、その能力を必要としている方には、良いカメラですね。
書込番号:10542169
13点

ファインダースクリーンの基本として明るさとピントのつかみやすさは相反するものなので、
MFフィルム時代は各社ともいかに両立させるかでしのぎを削っていたけれど、
AFになって以降は明るさだけが求められてピントのつかみやすさはおざなりに。
現在のキャノンは優秀なAFをサポートするため素通しかと思えるくらいの明るさですが、
MFのピントはまったく考慮されてないです。
ペンタはMF時代のマウントを基本的に変えなかったため、少し暗めだけどMFレンズでも
ピントの芯が出しやすいように設計されてます。
書込番号:10542547
14点

MFカメラのファインダーは覗いた事がありません。ピントの山が見やすいという事も知りませんでした。今度意識してMFで触ってみます。勉強になりました。
皆様ご親切にアドバイス頂きまことににありがとうございました。
今年CANON G10を購入し興味本位でいじっているうちにカメラが大好きになりました。
まだ気が向くままにパシャパシャ撮っているだけなので皆様のように知識をつけていい写真が取れるように頑張ります!
ありがとうございました!
書込番号:10542551
18点

みなさん7DのファインダーよりK-7のファインダーが優秀とアドバイスされていますが
実際に7Dのファインダーを覗いた上でのことでしょうか?
K-7の板で質問するとK-7のユーザーがほとんどなのでこういったアドバイスになるのも仕方ないかとも思いますけど私はEOSとK-7のユーザーで、7Dに興味があって先日ヤマダ電機で7Dをを触りましたが、現在の各社から出ているAPS-Cのデジイチの中ではもっとも見易く(明るさ・倍率(K-7=0.92倍・7D=1.0倍)MFの山もK-7と比較すると僅かに差はありますが従来のEOS二桁シリーズと比べるとMFも随分良くなっているように感じました。
公平な見方をすればこれからデジイチを始めようとする人がMFを多用するとは思えませんので
AFなら明るく、大きく見えるファインダーが使いやすいと思いますよ。
書込番号:10542920
5点

>イゴッソさん
こちらでレスされた皆さんは、スレ主さんの
>皆様はk−7ファインダーを薄暗いと感じたことは無いでしょうか
>もしくは薄暗さもペンタの特徴なのでしょうか?
という質問に対して、どうしてペンタのファインダが少し暗めにしてあるかという理由を説明されたんだと思いますよ。
誰も、7DはやめてK-7にしておきなさいっ!なんて主張してないと思いますが。
スレ主さんが、どういう被写体を撮りたいか、などの例を挙げて、どちらのカメラにしたらいいですか?
みたいな事を聞かれていたら、用途に合わせてどちらかをオススメしますけどね。
あと、上記で書いている通り、APS-CのEOSは、ニコンやペンタよりも撮像素子が少し小さいので、
ファインダの倍率も、それと一緒に少し小さめで計算する必要があります。
スペック上の文字では、なんとなく1.0倍って書いてあると大きく感じますけどね。
実際に店頭で7Dのファインダを何度も覗いてますが、これまでの二桁機よりは、少し大きくなった程度、
という感じを個人的には持ちました。
ペンタックスは、純製でOME-53という優れものの拡大アイカップを発売していますので、
眼鏡をされていない方は、これとの組み合わせで、APS-C最強とも言えるファインダになったりします。
オリのME-1や、パナのL10用など、買える範囲でいろいろと拡大アイカップ(マグニファイヤ)を試してきましたが、
レンズの能力やアイカップ部の質感などは、OME-53が一番優れていると感じました。
私は、EOS 20Dには、パナのL10用のを外れにくく簡単な改造をしたものを使用しています。
ピントの山は相変わらず見づらいですが、少し大きくなるのでペンタックス機との差を縮めれました。
素のEOS 20Dのファインダはペンタプリズムでも、ミラーのist DL2と、大きさも見やすさもどっこいどっこいな感じです。
視野率が高い分、ist DL2のほうが良いくらいかもしれません。
でも私のEOS 20Dは、仕事で大活躍してくれています。忙しい時に使うには、良いカメラです。
書込番号:10543235
8点

マクロ撮影時には、AFのレンズであっても、MFを使用される方が多いのでは。
マクロ撮影時のMFは、ピント位置も自由に選択出来ますし、わずかなピンずれでもつまらない画になってしまうので、最後の微細なピントは自分の目で確認してあわせる、と言うことだと思います。
そのために、特にMFのあわせ易いファインダーは重要だと考えています。
自分で色々な機種を試して見るのが一番ですね。
書込番号:10543390
6点

僕自身はファインダーって大事だと思っていて、
α900買っちゃったクチなのですが、
α900のファインダーをもってしても、厳密なMFでのピント合わせでは
ライブビューでの拡大には敵わないと思ってます。
面倒でもライブビューが良いと思いますよ。
α900には付いてませんけどね(^^;
書込番号:10543479
4点

スレ主様、おはようございます。
横レス失礼します。
>イゴッソさん
私はK-7でデジイチデビューした者ですが、
ペンタのオールドレンズ沼に片足を取られ、MF多用どころか露出までマニュアルです。
私の様な変わり者はレアケースでしょうが、K-7のファインダーとグリーンボタンがあればこそだと思っています。
初心者にとっては一般的にハードルが高いと思われる取り組みかもしれませんが、私は撮影の基本要素を習得するためには近道かな?と思っています。
K-7はそんなニーズにも答えてくれるカメラかと。
スレ主様、参考にならない駄レス失礼しました。
書込番号:10544923
3点

ライブビュー搭載機については、
三脚でマクロのときは、ライブビューの拡大機能をつかうのが一番いいですよ。
ほんとに驚くほどビシっと合いますから。
書込番号:10544989
0点

EOS7Dを実際に触られて、「いい!」と感じたのであれば
自分の感性にしたがって選ぶべきでしょう。
私も実機を店頭で使ってみましたがファインダーを覗いた感じは悪くありません。
MF云々にこだわらなければ明るくて見やすいと思います。
カタログスペックやクチコミ情報はあくまで参考程度なものと考え、
自分が実際使うときのことを考えて機種選定をしたほうがよいです。
AFの感覚などはペンタックスでは敵わない感じで、気持ちよく合焦しますし連写も速く、
このあたりに魅力を感じるなら、G10との互換性も考えて7Dが良いと思います。
ただ、個人的には素人が使うには大きく重いボディがマイナスです。
プロユースならまだしも、初心者ということでしたら中古で程度のいい40Dなどから始めるほうが良いのではないでしょうか?
私もそうですが、最初から自分にピッタリのカメラに巡り会うというのはなかなか難しいもので(ラッキーな方もおられますが)コンパクトカメラから始めて7〜8台使ってきました。
そんな中で自分の撮影スタイルというのも分かってくると、どんなカメラが自分に合うかがわかってくると思います。
最初から上級クラスを購入というのは予算的にもリスクが高く、使いこなせない上に重いカメラを持ち出すのが面倒になって・・・・というパターンが多数見受けられます。
私はサブでG10、メインでK20Dというパターンでよく撮影に行っておりました。
この場合G10である程度ズームをまかせ、K20Dには明るい単焦点を使います。
G10はとても良くできたカメラですが、さすがに一眼レフの単焦点にはかないません。
一眼レフで撮影の楽しさ、写真の面白さを体感したいならば単焦点レンズをオススメします。
近々K-7を購入予定の私の撮影スタイルはスナップ・オンリーで三脚は一切使いません。
この場合、小型のカメラがピッタリなのですが、K20Dのサイズは中級機として他社のカメラと大差なく、K-7のサイズが他の機能より魅力的になります。
さらに100%ファインダーが手に入る中級機としては最も安いうえ、機能的に妥協された部分がほとんど見られないことから、コストパフォーマンスはピカイチだと思います。
あと、どうでもいいことかもしれませんが、ストラップ取り付けの金具が憎い。
選べるストラップの種類が増えて、趣味性がアップします。
このカメラにLmitedの単焦点レンズで、かっこいいストラップを付けて街を歩くだけで
なんだか楽しい気分にさせてくれそうです。
写真を撮るときの気分ってとても大事だと思います。
もしK-7をお考えならそういう選択もありだと思います。
カメラなんだから写ればいい、と思われる方もおられますが、
やはり趣味というものは「気分」が大事ですからね。
けっして安くない買い物ですから、じっくり吟味してよい選択を。
書込番号:10545114
7点

今日、量販店に入る機会があったため、あらためてEOS 7Dや50Dのファインダを覗いてきました。
まず最初に、一番手前にあったα900のファインダを久々に覗いたら、やっぱり大きくて明るい。
APS機は、これを見てしまうと、大きさはドングリの背比べで、あとはやはり、自分の好みの見え方か否か、
ってことに尽きる気がします。
眼鏡をされていなければ、拡大アイカップはいろいろと出ていますし、大きさそのものは
後でフォローすることもできますしね。
私自身は、明るい短焦点の場合ですと、明るいフルサイズのファインダよりも、OME53装備のK-7のほうが
ピントの山がつかみやすいと思っています。
EOS 7D、久々に右手で持ち上げてみましたが、確かに重いですね。
高性能な感じがします。いかにも連射が強そうでした。
ファインダは何度も50DやK-7と覗き比べましたが、大きくは感じませんでした。
いろんな意味で、50Dの延長線上にあるカメラだな、と感じました。
K-7は、K10DやK20Dとは別のコンセプトであって延長線上には無いですね。よくも悪くも。
EOSの機種名の法則に合わせれば、同じ一桁で立場も名前も似ていますが、得意分野が
まったく違っていて面白い組み合わせの2機種だと思いました。
K-7と7Dの両方をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、使い分けるのはけっこういいかもしれませんね。
それプラス、700Dや初代5Dあたりの画素数の多くないフルサイズなんかも持っていれば、
死角はほとんど無くなりそうです。お金は沢山かかりますけど。
スレ主さん、カメラは製造中止がアナウンスされるまでは、逃げないですから、
ゆっくり楽しみながら選択してみてください。
ご自分の使用目的と噛み合えば、どれも長所のある良いカメラとなると思います。
私は全デジ一眼中、最悪のファインダと考えられる、オリンパスのE-500も愛用しているのですが、
生み出す色のバランスが独特で、背面液晶の色合いも好きで、ファインダが最低でも、
使い続けています。このファインダを覗いた後、ペンタックスのを覗くと、たとえペンタミラーの機種でも、
ものすごく、良く出来ているのが解ります。
小さいだけでなく、E-500は、中央のピンの山が変にズレるので(予備機もそうなので、個体差ではないと思います)、
拡大アイカップを付けても、まともにMFできませんので、ほとんど勘で撮っています。
なんにせよ一眼レフではファインダはけっこう重要ですから、店頭でいろいろと試してみてくださいね。
書込番号:10554871
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





