


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を購入して丸1ヶ月になります。
今のところ特に問題なく(気付いてないだけかも知れないですが)使用しています。
昨日たまたま同窓会で友人に会う機会があってカメラの話になりました。
そうすると驚く事に友人もK-7を買ったらしく(発売1ヶ月くらいで買ったそうです)色々話をしました。
「K-7いいよねぇ」などと話を聞いていたら彼に「もう調整に出した?」と言われました。
私はカメラを調整に出すのは何かしら不具合があった時とか、カメラ側が調整できないくらい前ピンや後ピンだったとき、レンズと一緒に調整してもらう時くらいだと思っていました。
しかし彼に話を聞くとK-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、買ってすぐに調整に出すのが普通だよ、と言われました。
私は今、キットレンズ・タムロンのA16・DA35oF2.8LTDで使用していますが、どれもチャートでピントを確認をしても調整範囲内に収まっているように思えました(タムロンが少し前ピンでしたが)。
撮れた写真を見ても特に感じないのですが、もし調整に出す事でもっとAFが速かったり(迷わなくなったり)するのでしょうか?
また今も水平補正が効いていると思っていますが、本来はもっと効くはずで調整に出して初めて本来の力が発揮されるのでしょうか?
もしそうなら調整に出すべきだと思うのですが、皆さんは買ってすぐに調整に出したりされているのでしょうか?
書込番号:10623085
1点

私も、購入して一ヶ月程度ですが調整など出していませんなぁ。
使用していて実際に、自分が「問題無い」と感じるなら調整の必要などないですな。
モトモト水準器機能等、補助的な付加ディバイスですから自分の構え方、三脚搭載時には自分の目でシッカリ水平出せばいいんだからそんな物まで調整する必要を私は感じませんがネ…。
まぁ、有れば大変便利なのは否定しませんがネ。
レンズの調整は一年以上使って「??」となった時、有料になりますがその時に出しておけば良いと思いますな。
気分が落ち着かないなら、保証期間中でもあるので出してもイイと思いますがその間は使えなくなりますな。
ソレがイタイ…。
書込番号:10623129
6点

Version-Rさん、おはようございます。
調整の件については特に不満がなければ出す必要はないと思います。
僕のK-7は内蔵水準器の精度が悪かったので販売店経由で調整に出しました。
調整に出すついでに精度が悪いとは思っていませんでしたがAFの調整もお願いしました。
2週間ほどで戻ってきましたが、ばっちり調整されていました。
これからもどんどん撮っていこうと気になりました。
書込番号:10623294
2点

私も9/25に購入し「水準器」及び「自動水準補正」にチェックを入れ、10月に入って橋を撮影したところ右に傾いているようですので、自宅でテレビ枠(水泡の水準器で水平確認済み)をファインダー下辺とギリギリの位置で平行にして撮影すると枠の左側がファインダー下辺より離れて上がっているようです。
menuの「水準器」OFF「自動水平補正」ONでも同じ、次に「水準器」ON「自動水平」OFFで撮影するとファインダーで合わせたようにテレビ枠がファインダー下辺とギリギリに平行を保って見たままに撮影されていました。
新宿のフォーラムに持参すると担当者確認の上「水準器の再調整を行いますので預かります」、5日後自宅に宅配されてきましたが現在順調に使っています。
どのレンズでもちょっぴり甘ピンかな?と思っていましたがAFチェックは依頼しないのに良くなって帰ってきたように思います(気のせい??)、今は安心して楽しんでいますよ。
私のblog(シュナのチップ時の向くままに)の10月の記事に(10/17)「自動水準補正不良」、(10/22)「調整完了で送られて来た!」、で状況を記事にして有ります、宜しければ参考にして下さい。
早く直ると良いですね。
書込番号:10623752
0点

お三方、レスどうもありがとうございます。
実は私は普段のスナップ撮影では水準器も水平補正もOFFで、三脚据えて撮影する時にONにする程度しか使用していません。
(全くもってK-7の機能が生かし切れてませんね…)
ただ話を聞く限りだとかずぃさんの場合は水準器の精度の問題(水平補正は効いていたのかな?)でschnachipさんの場合は逆に水準器はきちんと水平が表示されるのに補正が効かない(ブログを見た限りだと左上がりのようですね)っていう事ですよね?
K-7は全体的に前ピン傾向という話を聞いていたので、ピントのチェックは買ってからすぐやったんですが、水平関係のチェックはしてませんでした。
これは一度確認してみた方がいい気がしてきました…。
ただ馬鹿なオッサンさんも言われていますが、これからカメラを多用する時期(クリスマス・年末・正月等)調整に出してもいいのですが、その間カメラが手元になくなるのは辛いですね…。
書込番号:10624046
0点

自分が不満を持っていなければ調整に出す必要などありません。
出荷時は性能が発揮されていないなんて馬鹿げた妄想です。
近年の風潮として、あるかないかすらわからない些細な不具合に大騒ぎする
人が増えました。ネットの普及やデジタル化で確認が容易になったことが
原因の1つでしょう。
もちろん複雑な製品ですから、なにかしら初期不良なり不具合なりがある
可能性はあります。しかしそれで使っている人が具体的な問題を感じなければ、
本来そう騒ぎ立てるようなことではないのです。
本当に些細な問題が写真に影響するほど、皆が使いこなしているんですかね。
しかし買ったら調整直行だなんて、無用にメーカーにコストをかけさせる、
馬鹿げたどころか有害な妄言です。お友達ということでVersion-Rさんには
失礼な言い方になりますが。
付け加えておきますと、問題を感じているなら調整に出すのはもちろん当然
のことです。
書込番号:10624071
5点

Version-Rさん,こんにちは。
>しかし彼に話を聞くとK-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、
>買ってすぐに調整に出すのが普通だよ、と言われました。
すごい言われようですね〜(笑)
全然普通じゃないですよ^^
不調を感じなくても健康診断を受けた方がいいのは,
保証期間終了直前ぐらいでしょうか。
期限切れになった途端に故障したら,悲しいですから(笑)
書込番号:10624151
1点

Version-Rさんはどちらの地域にお住まいでしょうか?
東京・大阪にお住まいでしたらフォーラムかサービスセンターに
立ち寄りついでにチェックをしてもらうというはありかなと思います。
チェックだけなら無料ですし、新宿のフォーラムでは
写真展がやっていればこれを楽しむこともできますね。
私自身はカメラ・レンズを購入したらとりあえずチェックをしてもらっています。
また調整はピントに関してはボディとレンズ数本してもらいました。
レンズに関しては調整必要なしの方が必要ありより多かったですね。
水平補正もチェックしてもらいましたが問題なしでした。
気軽に持ち込みできる場所にお住まいではないのでしたら、
簡単に自分でチェックを行い問題なければ特に調整に出す必要はないと思います。
それでも私だったら保障期間終了直前のチェックは出すでしょうね。
調整に出してAFが速くなるというのはさすがにないと思いますが。
自動水平補正はスナップでこそ偉力を発揮する機能だと考えます。
苦もなく水平出せる方はいいのでしょうけど、
私にとってはとてもありがたい機能ですね。
書込番号:10624322
1点

>樽出し原酒さん
いつもアドバイスありがとうございます。
そうですね…ピントの事にしてもかつてフィルム一眼しかなかった頃は誰もが等倍拡大して見られた訳じゃなく、こんなに前ピン・後ピンで騒ぐようになったのもデジタルが普及して誰もが簡単にPC上で見られるようになってからですもんね。
>本当に些細な問題が写真に影響するほど、皆が使いこなしているんですかね。
>しかし買ったら調整直行だなんて、無用にメーカーにコストをかけさせる、馬鹿げたどころか有害な妄言です。
確かに私がメーカーの立場なら目立った不具合もないのに、買ってすぐの商品を調整し直してくれ!と言われたら、正直困ってしまうかも知れません。
しかしよくカメラとレンズを購入後すぐに(試写もせず)メーカーに送って調整してもらいました、なんていう記事も目にします。
私の友人はカメラを買ったら即調整に出す、レンズを買っても本体と一緒に即メーカー送りで調整っていうことを一種の通過儀礼のようにやっている人です。
私は手元にカメラが無くなって撮れない時間がもったいないって思ってしまったり、やっぱり精密機械を輸送する事へのリスクというのも考えてしまいます(気にしすぎかも知れませんが)。
私はとりあえず今は問題を感じているわけではないです。
(むしろ水準器や水平補正はロクに使いこなせていません…。)
これから使っていった時に不具合や問題を感じる事があったら、その時に出そうと思います。
とりあえず後で水平補正だけでも手持ちで撮ってみて確認してみようと思います。
>lin_gonさん
なるほど、メーカーの1年保証が切れる直前に出すっていうのはもっともですね。
私も保証が切れる前になったらメーカーに出す事にしようと思います。
>Nombretiradoさん
とても残念ですが、大阪や東京のフォーラムに気軽に行ける距離ではないです…。
簡単に言うと高速を通って橋を渡らないと本州にすら行けません(笑)
簡単に持ち込んでチェックして貰えるならすぐにでもお願いしたいですね。
どうしても発送するとなると手間と時間がかかってしまいますし、億劫になります。
>自動水平補正はスナップでこそ偉力を発揮する機能だと考えます。
そうですよね…。
満足に使えて無くて恥ずかしい限りです。K-7に謝らなければ…。
今日からでも早速使ってみようと思います。
やっぱり水準器も水平補正も両方ONにしておくのがセオリーですか?
書込番号:10624522
0点

なるほど、それでは気軽にチェックとはいかないですね。
それではlin_gonさんもご提案されているように
保証期間終了直前のチェック出しが良いと思います。
>満足に使えて無くて恥ずかしい限りです。K-7に謝らなければ…。
>今日からでも早速使ってみようと思います。
いやいや謝る必要などないでしょう(笑)
これからもガンガン使って楽しんで下さい。
>やっぱり水準器も水平補正も両方ONにしておくのがセオリーですか?
個人の好みや必要性もありますのでセオリーという程ではないと思いますが、
オンにしていて困ることはそうないのではと思います。
ファインダーの水準器オフ状態だと露出補正値が表示されるはずですが、
ファインダー水準器をオンにしても露出補正ボタンを押せば
露出補正値表示に切り替わるので私は水準器表示で特に困ったことはないですね。
水準器表示では目盛り1つ分が1度のようですので、
手振れ補正オンの場合、水平が出せる範囲は目盛り1つまでですね。
ライブビューではもっと分かりやすく、ライブビューの水準器バーが
(緑色だったか黄色だったか忘れましたが)色で補正される範囲内か
どうかを教えてくれます。
私は三脚仕様時でもわざわざ自動水平補正をオフにする必要も
ないのかなと個人的には考えていますが、どうなんでしょうね?
厳密な四隅のフレーミングが必要な時はオフでしょうけど。
過去のスレッドにありましたが、注意するのはカメラを振りながら
撮影するようなシチュエーションで、この場合はオフにした方が良いでしょうね。
加速度の影響でかえって斜めになってしまうようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10189439/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C1%91%AC%93x
書込番号:10624678
0点

私は、基本的に人を信用しないので(^^;
自分自身が問題(不具合やトラブルの症状)を把握していないのに調整にだしても無意味だと思います♪
百歩譲って…性善説で考えても…
やってくれるのは「点検」であって…「調整」では無いと思います(^^;
※モチロン…点検の結果、「許容範囲」を超える不具合等が見つかれば、その部分は調整してくれるでしょうけど…
まぁ…普通は「異常無し」「当社の基準内」…って、伝票に書かれて戻ってくるだけでは?
「調整」してもらう為には…自分がサービスマンに「ココを○○に調整してくれ」…と明確に伝え無ければならないハズで…
「完璧に調整しろ!」だけでは…「異常無し」で帰って来てもモンクは言えませんね?
「何処」が…「どの様に」悪いので…「この様にしてくれ」…と伝え無い限り、完璧な調整などしてもらえ無いと思いますよ♪
たまたま、お節介なサービスマンに当たればラッキー♪…ですけど(^^;
書込番号:10624900
3点

Version-Rさん
論理的に考えると、市場に出荷された物は、少なくとも出荷検査をパスとた物である筈です。いくらなんでも、検査せずに出荷、とか、検査態勢が不十分。と言う事がなければ。
なので、#4001さんが言われる様に、常識的に考えると、単に「調整をお願いします」と言ってメーカーに送り返しても「「異常無し」「当社の基準内」…って、伝票に書かれて戻ってくる」だけだと思います。
友人の方は何をどう言う意味で「調整」と言っておられるのかわかりませんが、物を作るメーカーとして、出荷した物は正常品でしかありません......
書込番号:10626457
2点

Version-Rさん
>K-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、買ってすぐ
に調整に出すのが普通だよ、と言われました。
発売当初はAF前ピン傾向と、一部筋では話題になりましたからねぇ。ただ、当然ながら、
そのような調整でずっと出荷されるはずもなく、フォーラムなどからのフィードバックを
元に、工場の出荷基準を見直しすることがあるようです。
(フォーラムでこの辺りの話を聞いてみました)
ですので、最近購入されたとのことでもあり、お手持ちのK-7で違和感がなければ良いん
じゃないんでしょうか。
「使い物にならない」は、話半分で聞くくらいで良いと思います。
ただ、保証期間内には是非とも1度は点検に出された方が良いと思います。
ついでにCMOS清掃とファインダー清掃も依頼しておくと良いかと。
かくいう自分も発売日に購入し、その1週間後にはAFピントに違和感を感じて、フォーラ
ムに持ち込み、ピントチェック依頼しましたw その結果前ピンだったんですが(苦笑
水平補正というより、電子水準器はよく使うのですが、例のローパス内ゴミ騒ぎによるCM
OS交換に出す前に、三脚とホットシューにつける水準器を用いてチェックしたらズレがあ
ったので、これも調整してもらいましたね。
買ってすぐに調整するのが普通とは自分は思わないし、あまり感心しませんね。
ただ、その友人の方の気持ちは理解は出来るかな。
PENTAXは、たまーに変な出荷基準で製品が出てきてしまうことがあるような。
K-7以外だと、DA★55mmも前ピンで、発売日翌日にフォーラムに持ち込んで調整してもら
いましたっけ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512031/SortID=9120671/
DA55-300mmも発売日数日後に程なくして購入。1ヶ月ほどしてフォーラムに点検・ピント
チェックを依頼したら、テレ端前ピンで工場送りになったこともありましたっけ。
それを解ってて、発売日直後の製品を買っている節もあるんですが。
実態として、PENTAXの出荷基準は甘いことがあるという点は、常々PENTAXには苦情を言っ
ております。だから、前述の友人氏の気持ちは分かるんですけど、そのようなことをさせ
ないでも良いくらいに、PENTAXにはもう少し頑張って頂きたいなと。
自分の場合は、自分で不具合の状態が説明できないと納得いかないので、さすがにすぐに
調整・点検に出すことはないです。基本、使ってて「こりゃ変でしょ」と思ったら、出す。
それに尽きるでしょう。場合によっては検証写真作りを行って、それを提示していくと言
った形もとってます。それが不具合の解消の早道でもあるし。
書込番号:10627991
1点

Version-Rさん、こんにちは。
調整に出すのが普通というのはちょっと???です。
使ってて不具合と感じた際に持ち込んでみるという感じでいいのではないでしょうか。
現在特に問題なく撮影が楽しめているのであれば、そのままでいいと思いますよ。
私の場合は、フォーラムに持ち込める環境にありますので、
これまで何度か持ち込んで、各部チェックに清掃をお願いしています。
FA77で若干の後ピンがありましたが、フォーラム基準でピント調整して頂きました。
あと、つい先日の話なのですが、広角レンズDA15mmで水平線を撮影中、
撮影素子の傾きが気になり、フォーラムに持ち込みました。
基準内ということでしたが、それでも気になりましたのでペンタ工場送りとなりました。
※ 風景しかも水平線入りの写真等をよく撮るためです
この週末戻ってきたのですが、しっかりと調整頂けたようで、問題解決していました。
と、ここの点を書くと出した方がいいように聞こえてしまいますね(^o^;
どちらも気になったら、ペンタはちゃんと対応してくれますので、
安心してもいいのではないでしょうかということをお伝えしたかったのです。
書込番号:10628819
0点

調整精度については個人個人で容認限度に差が有るので一般論は出来ませんが、私個人は可能な限り購入時にカメラ屋さんの店頭でチェックします。買って自分の物になるまでは新品は直接触れませんが買ってしまえば開封可能ですから。
ここ数年の6台の体験では(マイレンズ持込、あるいはボディ、レンズ一緒に購入したばあいもありますが)4台は即店頭交換、あるいは交換代品が無いため後日代品を取りにいったような結果です。レンズ持込の場合は1本だけだとレンズの狂いかも知れないので2、3本は持ち込みます。
K7の場合は発売直後で代品の見通しが立たないということで
新宿のフォーラムに持ち込み2時間くらいの間にボデーを調整してもらいました。その後やっぱりおかしいときがあるので再度持ち込み、標準ズームレンズの望遠側と広角側のずれがあり、これは新宿での調整は不可能で、レンズ2本、ボディ一緒に工場預かりとなり、10日ほど経ってよく調整されて自宅に配送されて来ました。
ボディ、レンズそれぞれ別の部門で製造されて基準公差内精度で出荷されていますから厳密に言えば合格品どうしでもずれが出ると考えています。
公差などより、実際に組み合わせて使うレンズ共々調整に持ち込めばいいと考えています。
それとピントの調整不良はボディ基準でやっているようなので無償保証期限が切れる寸前にもう一度出します。1年近くたつと狂うものもありました。
メーカーに持ち込むと10日程度はかかりますから、早く出さないとお正月には間に合わないかもしれませんよ。
書込番号:10630388
0点

皆さん、本当にたくさんのレスありがとうございます。
個別にレスできないのでまとめてレスする事、お許し下さい。
多くの意見を総合すると「買ったけど初期では使い物にならないから、目立った不具合も無いけどとりあえず調整に出す」といった姿勢は決して普通でも無ければ、誉められたモノでもないという事ですね。
ただPENTAXに限らないのかも知れませんが、どうしても工業製品である以上ある程度の不具合がでるのは仕方がないというのも事実だと思います。
ただその不具合の感じ方は個人個人でかなり誤差のある部分ですよね?
例えば私はK20D→K-7と乗り換えましたが、K20DもK-7も使っていておかしいと思うような事はありませんでした。
でもそれは私の感性であって、仮に他の人であれば使い物にならないと感じるのかも知れません。
そういう意味では万人に合う調整というのは難しいのかも知れないですね。
ちなみに私のK-7は2009年8月14日製でした。
購入したのが11月22日ですから、あからさまに在庫ですね(笑)
ファームも1.00でしたし…。
初期のモノは不具合や調整不足の個体が多いと聞いていたので、正直心配でした。
気付いてないだけかも知れないですが(その可能性の方が高いような…)自分で分かるような不具合が出るまでは調整に出すのは控えようと思います。
もちろんメーカー保証の切れる前には出しますけど。
気に入って一目惚れして買ったK-7ですから、少しでも長くいい状態で使えたらと思います。
書込番号:10630640
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





