デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、購入を検討していますが、canon7Dとで迷っています。
機種としての魅力はどちらかというとK-7なのですが、canonには新しいマクロレンズEF100mm F2.8L ISが魅力なのです。特に手持ちで花のマクロを楽しめるという点では、どちらがお勧めでしょうか?
また、K-7にはキャッチインフォーカス機能を魅力に感じていますが、MF/AF切り替えがレンズ側で出来る機種のみで機能するようですが、お勧めのマクロレンズありましたら教えて頂けると幸いです。
ちなみに当方はオリンパスE-3ユーザーですが、マウント乗り換える予定です。
書込番号:10623965
1点
ひ〜すさん、こんにちは。
古い機種だけになりますが、私もフォーサーズとEOSとペンタの計3マウントを併用しています。
比較検討されております、canon7Dですが、確かに、
>新しいマクロレンズEF100mm F2.8L IS
と組み合わせた場合のシステムとして、手振れ補整の新機能も含めて、なかなか魅力的ですね。
オリンパスE-3をお使いになられているとのことで、本体やレンズの重さで考えますと、
7Dでもそれほど変わらないと思いますが、もしこれまでが重いのが負担でしたなら、
K-7ですと、グッと軽量になります。そしてもしもマクロレンズの違う焦点距離などとの交換を
良く行われる場合は、オリンパスと同じく、MF時代も含めたすべてのレンズで
手振れ補整が機能するのは、K-7の長所だと感じています。
E-3は、店頭やオリンパスプラザで少し使ってみた程度のことしか知らないのですが、
ファインダも全フォーサーズ機の中で、最も大きく、視野率も約100%ですので、
マクロ撮影や風景などで、ギリギリまで構図を詰めたり、MFでのピント合わせも
しやすそうだな、と感じた機種です。ただ少し重いので、私はこれまで購入を考えてはいませんでした。
E-1を持っているのですが、そちらも約100%のファインダですが、先日、手持ちですが、
K-7と視野率を比べてみましたところ、何年も前の古い機種にも関わらず、最新の機構で、
視野の微調整が行われているK-7に対して、なんら遜色が無い、正確な視野率と精度を
持っていたのにビックリしました。
EOS 7Dは、店頭で数台のファインダを確認したのですが、どれも私が実際に知っているK-7やE-1
のような、本当にほぼ100%の精度のモノに比べると、雲泥の差がありました。
四台試して、そのすべてが、私の持っている視野率約96%の機種と、たいして見え方が
変わらなかったため、E-3よりはむしろE-30くらいの実質の視野率だと感じました。
ファインダ上で、厳密な構図をにこだわる御方であれば、K-7のほうがずっと正確な視野率で、
ズレもほとんど無く、ピントの山もつかみやすいので、オススメです。
あとは、評判の良いタムロンの90mmマクロなどの他社製レンズでも、手振れ補整機構が動作することでしょうか。
そして、ちょうど良いタイミングで、ペンタックスのDFA 100mmマクロが、デザイン変更や
防滴機能の追加などで、リニューアルされましたね。
どちらにせよ、店頭で実機を触っていただいたり、お好みのレンズを実際に装着して
試すことができる場所で、試写してみたり、などをされてから、購入されると良いと思います。
書込番号:10624173
4点
ひ〜すさん コンニチワ
K-7を使って楽しんでいます
友人が7Dを使っていて、このカメラも凄いカメラだと思います。
しかし最近のカメラであれば、どのカメラもちゃんと写って楽しめるのではと思います。 使うシーンや細かい機能差で最後は好みとなるかもしれませんね
で、K-7を使っている僕としては もちろんお勧めです。
DAレンズのクイックシフト・フォーカス・システムはとても重宝します
ファインダーも見やすくマニュアルフォーカスがしやすいです。
他社や古いレンズでも手ブレ補正もしっかり効きますので手持ちでの花の撮影にも強い味方になると思います。
花の撮影ということで、今さっき一枚写して見ました
カニシャボテンの花です
カスタムイメージは 鮮やか で
ファインシャープネス+4 (ファインシャープネス2ではありません)
レンズは シグマの 50of2.8MACRO (デジタル用ではない古いレンズです)
アップできるギリギリのサイズまで縮小しています。
ほかはいじっていません
参考になればうれしいです(^^;
花びらの上に糸くずが乗っているのはお目こぼしください。
書込番号:10624214
6点
続けて失礼いたします。
手振れ補整機構やファインダの長所以外ですと、
個人の感じ方によるとは思うのですが、ペンタックス機は、緑や青の発色が良いことも
私個人は実感しております。青はオリンパスでも大変綺麗に発色されますが、
緑に関して言えば、発色の綺麗さ以外でも階調の豊かさが、非常に優れていると感じています。
花などの背景に、葉や草の緑や、青空があるようなシチュエーションですと、良好な結果が
期待できそうです。ペンタックス機はWBなども屋外での撮影で良いことが多く、
室内などでの動体撮影の用途では、EOS 7Dの圧勝かもしれませんが、
屋外での静物が被写体ですと、撮影後のユーザーの好みに合わせた非常に詳細に渡る
画質や色合いの調整機能等も含めて、K-7はオススメだと思いました。
これまでのペンタ機ですと、他社のフラッグシップからの乗り換えは、さすがに
オススメできなかったのですが、K-7に関して言えば、マウント変更すらアリだな、
と感じられるくらいの魅力があるような気がします。
ただ個人の好みや用途によって、評価はまったく違うと思いますので、どこかで
実機を時間をかけて試していただくのが一番かと思います。
長々と失礼いたしました。
書込番号:10624224
3点
ひ〜すさん
こんにちは。
私もMZ-LLさん仰られる通りにおもいます。
概出ですがPENTAXから新しく出る純正レンズの評価はまだ解りませんが
円形絞り+簡易防滴で結構期待できるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10607979/
書込番号:10624226
4点
すみません
4MまでUPできると思ったのですが
縮小されてしまうんですね(^^;小さな画像になってしまいました。
書込番号:10624242
2点
pupa01さん、縮小されても良い御写真であることはハッキリと解りますので、
大丈夫だと思いますよ!
私は2Mでもアップ時に縮小されてしまうのですが、縮小と再圧縮がかかることによって、
自分のPC上で見るよりも、輪郭のシャープさなどが、少し落ちてしまうのが、残念ですよね。
でも、ほんとに素敵な画像であることには変わらないと思いますので、問題ないと思います!
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:10624265
1点
あくまで手持ちでの撮影のしやすさだったらキヤノンかもしれないですね。
「EF100mmF2.8L Macro IS USM」は最近のハイブリッドISを採用していて、手持ち撮影でのピント精度を上げているみたいですので。
皆さんがおっしゃられているようにK-7の方が軽量ですし、新しい防塵防滴(簡易)使用のレンズが出てますし、ペンタックスの色というのもあるので、そこら辺はよく吟味して選ばれるといいと思います。
書込番号:10624277
0点
またまたすいません。
EOSに関しては20Dという昔の機種しか使っていないので、拡大時の画質などで、
最新の機種については解らないのですが、K-7ユーザーであると同時に、
オリンパスユーザーである私としては、ペンタの絵作りや画質について、
優れているな、と感じている箇所がいくつかあります。
E-3と発売時期の近い、E-420も使っているのですが、そちらと画像と比べると、
K-7では、低感度での暗部ノイズが、圧倒的に少ない、ということを感じました。
私は高感度でのノイズの少なさはあまり必要としていなく、できるだけ低感度を
使用する撮影方法なのですが、E-420ではキーの調整等をしても、どうしても、
高感度はともかく低感度(そのカメラの基準の感度を含む)でも、暗部にノイズが
しっかりと現れるため、デザインはすごく好きな機種なのですが、室内での撮影に
用いるのは、手振れ補整機構を搭載していないこともあって、すっかり諦めました。
今では屋外専用のお散歩スナップ機です。
E-3は、420や520などのエントリー機に比べると、暗部ノイズが少ないと聞きますが、
やはり新しいK-7のほうが高画素であるにも関わらず、暗部の階調などの破綻も少なさそうです。
あと、K-7は、黒つぶれ白トビやキーの調整が、かなり細かく追い込めます。
私も高級コンデジ時代から、長くオリンパスを使っていて、互換性の高いバッテリー
BLM-1をいくつも持っているのですが、E-3の後継機をもっと早く発表してくれれば、
と悔やまれます。E-30も実売価格のわりには、あとひとつ、何かが足りない気がしますし。
マクロでも良いレンズがあるオリンパスだけに、ボディが不足している現状は、ペンタックスにも
言えたことではあると言え、ユーザーの心境としては、つらいものがありますね。
上記の画像は、使いまわしですが、E-1などとの視野率の検証で撮影したものです。
この時は、手振れ補整をオフにしていたのですが、オンにしても、構図のズレなどは、
ほとんど起きないので、ファインダの優秀さと手伝って、厳密なフレーミングやピントの
位置確認には、K-7は強い機種だな、と感じています。
書込番号:10624480
1点
たびたび失礼します。
pupa01さんの仰られた
>DAレンズのクイックシフト・フォーカス・システムはとても重宝します
を補足させて頂きます
DAレンズ(DFAレンズを含む)を装着してのクイックシフト・フォーカス・システムは
AFボタンを押して合焦後ピントリングを回すだけでスムーズにMFでピントを追い込める機能です。
これはマクロ撮影では非常に便利でPENTAX純正デジタル用レンズならではの機能かと思います。
書込番号:10624585
2点
描写の好きなレンズを選ばれるのがよろしいかと。
それにあった、ボディーを買う方が良いと思います。
手振れ補正があっても、前後のゆれや被写体ブレには対応してくれません。
手持ちの撮影がメインなら、思ったよりも体が前後に揺れているのが判ると思います。
なので、絞って撮りますから、高感度撮影が増えるかもしれませんね。
書込番号:10624648
0点
マクロ撮影では、拡大すればするほど上下左右のぶれよりも前後の
ピントのずれの方が問題になるので、レンズ内にしろボディー内に
しろ、手ぶれ補正への過信は禁物ではないでしょうか。
つまり、マクロレンズでの手ぶれ補正の必需性は軽く考えて、その
他の一般的な撮影に向いているとお考えになる方を選ぶ方がよいと
思います。
書込番号:10624884
0点
スレ主さん、ほぼK-7に傾いていてEF100マクロのハイブリッドISが気になっているなら一度レンズ板で実際に使っている人の感想を聞いてみるといいかもしれませんね。
前後揺れに対するISの利き具合などは使っている人しかわからないと思います。
ところで、AFで合焦後ピントリングを回して焦点の微調整をする機能はキヤノンでいうところのフルタイムマニュアルなのかな?と思います。
書込番号:10625010
0点
KISH1968さん
私は知らなかったのですが、Canonのこのマクロレンズは
前後のぶれをも補正できるのですか?
書込番号:10625056
0点
確かこのレンズのハイブリッドiSっていうのは前後も含めた補正すると思いますよ。
すいません、出先なので確かそうだったという記憶の話になってしまいます。
恐らくスレ主さんが迷っているのもそこなんだろうと思います。
書込番号:10625095
0点
皆さん、レスどうもありがとうございます。
CanonのハイブリッドISに関しては使用してみないとわかりませんが、シフトブレと角度ブレに対応とのことで、
さすがに前後ブレには対応していないものの、まさにマクロ時のブレを抑えることを主眼に設計されているようです。
風景撮りやスナップがメインならばK-7の方が魅力だと思いますけど、非常に悩ましい選択ですね。
書込番号:10625143
0点
連投失礼します。
ごめんなさい私の勘違いですね。
キヤノンのページを携帯で開いてよく読んだら上下左右のシフトは補正できるはど前後は無理でした。
書込番号:10625154
1点
せっかくの投稿チャンスなのでペッタンさせていただきます。
新しいDFA 100mmF2.8マクロWRが良いと思ったのですが絞りリングが付いていないので諦めました。
等倍以上に撮る場合クローズアップレンズを付けると、内蔵ストロボではケラレが出てしまいます。
そこでワイヤレスストロボ(非純正)で補正するのですが、絞りリングがないと露出の調整が出来ないです。
X接点を使えば良いのですが、邪魔くさがりな者でもう一つなんです。
全て倍率は1:1です。
書込番号:10625326
1点
こんばんは。
わたしは、K-7、EOS40D、G1の三機種を愛用していますが、手持ちマクロのしやすさで言うと、G1、K-7、40Dの順になります。特にG1はフリーアングル液晶とコントラストAFの正確さが相まって、AFでの撮影はダントツで一番使いやすいです。まずピントの失敗がありません。「マクロはMFで」と言うテクニックはすでにひっくりかえってます。AFでマクロ撮影のストレスがないのはG1だけです。K-7や40Dでは7割程度の成功率です。
K-7について言えば、ライブビューでピント拡大しながら、クイックシフトフォーカスを併用して撮影すれば手持ちマクロはかなり快適です。SRの作動状態がわかるので、ピントを拡大しても画像が安定してストレスがありません。
わたしがソニーやオリンパスを買わない理由は、ライブビューではセンサーシフトの状態が確認できず、ピントを拡大した時にブレてストレスがあるからです。なのでK-7もマクロ向きのカメラだと思います。
EOSはレンズシフトのマクロレンズを使用する、という条件付で手持ちマクロは快適になります。特に7Dや50Dの液晶モニターは、ピント拡大した時の見えが一番良く確認が容易です(K-7は倍率を上げるとシャギーが発生して見えが悪くなります)。
いずれにしても、K-7はマクロに適しているのでおすすめです。
書込番号:10625616
1点
こんにちは。
なんかタイムリー過ぎる話題で、ちょっと笑ってしまいました。
Nikonのシステムも面白そうですね。
書込番号:10626036
0点
ひ〜すさん おはようございます。
昔E-1を使用してましたがペンタに乗り換えました。
MF撮影がメインでしたのでフォーサーズはファインダーが少しプーだったので。
あまりマクロ撮影はしませんがファインダーが良いので結構使いやすいと思いますよ。
K-7とアポランター180mmに接写リング3個付けて手持ち撮影したシジミチョウ、シオカラトンボの♀さんかなとホトトギスの花です。
書込番号:10628655
0点
ひ〜すさん、おはようございます。
手持ちだと、システムがあまり重いと手がプルプルきませんか?
結構マクロ撮影って、頭の前後ブレとかで何度も撮り直し、
長時間撮影になる場合が多いと思います。
私はK-7にマクロアポラン125mmを使ってMF手持ち撮影楽しんでます。
DFA100mmの新しいレンズ、円形絞りで光学系は変わらないということで、
写りの面でも心配は無いのではないでしょうか。
キヤノンのレンズのことはよくわからず、比較はできません。申し訳ありません。
マクロ撮影でのK-7も結構いいと思いますよぉ〜。
書込番号:10628739
0点
素晴らしい作例アップありがとうございます。
K-7のボディ側の手ぶれ補正効果も多分にあるのかもしれませんが、手持ちでこれだけシャープな描写が出来るのですね。勿論、マクロ撮影の場合は腕も大事なのでより軽く持ち出しやすいK-7に気持ちが傾きつつあります。
書込番号:10631999
0点
ゴメンナサイ1点だけ補足を。
125mmで撮った写真のEXIFデータが全て50mmになっています。
ペンタ機は手ブレ補正のためにレンズの焦点距離を入れるのですが、
(入力は古い電気接点を持ってないレンズで、最近のレンズはみな入力不要です)
たまにこうやって入力をミスります・・・
電源ON後に液晶見ずシャッターボタン押してしまうためだったりします。
125mmというちょうどいい焦点距離設定も無いので、120mmを普段は選択して使ってます。
手ブレ補正の最適化のために焦点距離入力があるようですが、
こうやって間違えて入力しても、あんましブレた経験はありません。
ペンタのボディ内手ブレ補正、結構優秀だと思います!!
書込番号:10633886
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















