デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタのみのレンズ板ないのでここにお邪魔します。
置きピンにしてもイラチなため、ツバメがすんなり寄ってこないので遂ピントリングを動かしてしまいます。
そこでこんな事考えて実践しましたが露出で失敗しました。
K20Dのときです。
向かってくるツバメを撮る場合、ファインダーで最初は捉えるため70-80mmぐらいで、そして200mm近辺でシャッターON。
レンズはM80-200mmF4.5。直進ズームリングでピントリングも兼ねています。
Mモードなので露出はグリーン釦です。
うまい事ピントも合いましたが殆んど真っ白け。
背景に露出合わせていました。
グリーン釦押していませんでした、また押す暇なかったです。
ズームとピントは一工程で済むのですがグリーン釦までは頭、手が回りません。
★そこでお尋ねしたいのですが
直進ズームリングでピントリングも兼ねたAレンズ以降のレンズをお教え願いたいです。
既に生産中止になっていてもオークションで手に入れたいと思っています。
K-7でツバメの顔を画面いっぱいに撮りたいのです。
まあ10万回に一枚だと思いますが、数ウチャ当る式で。
ツバメに限らず飛び物(主に昆虫)に有効だと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:9817269
4点
マニュアル露出でええんちゃいます?
Aレンズでもツバメに適正露出はむずかしい気が
書込番号:9817310
2点
K-7、タムロンA001による、ノシメトンボ・ |
F70-210mmF4-4.5、K20Dによる、イワカガミISO500 |
K20D、F70-210mmF4-5.6、高山の蘭、ISO500 |
K-7、F70-210mmF4-5.6、コオニユリとケロケロ、ISO400 |
常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは♪
ツバメなどの飛翔体ではないので恐縮ですが、私の場合、このクラスのレンズでは、
タムロンSP70-200mmF2.8A001と、通称「隠れED」と呼ばれている、SMC-F70-210mmF4-5.6を
所有しております。
両者共に、絞りリングにAポジションが御座いますので、露出も全モードに対応しております。
使い勝手は、個人的には良いかと思います。
ただ、MFでの操作性は、タムロンA001の方がピントリング幅も大きくて扱い易い感じです。
F70-210mmですが、手でピントリングを回せる箇所が幅が狭くて、本体の先端付近ですので
慣れる事が必要な感じです。決して、不便と言う訳ではないのですが・・・。
A001は、91cmまでピントが合いますし、F70-210mmでも、1.1mまでピントが合わせられますので、
簡易的に望遠マクロとしても、個人的見解ですが、十分に使えると思います。
その様な感想で、恐縮では御座いますが、作例画像(近距離被写体)を掲載させて頂きます。
書込番号:9817437
![]()
4点
常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
このレンズ、私も持っています。
>向かってくるツバメを撮る場合、ファインダーで最初は捉えるため70-80mmぐらいで、そして200mm近辺でシャッターON。
この撮り方、目から鱗です、私も昨シーズンツバメを撮ろうと必至で追っかけていましたが、なかなかフレームに収まりませんでした。
今度試してみたいと思います。
露出はマニュアルでいいと思いますよ。
あらかじめ、ツバメに露出を合わせておけば、よほど陰ったりとかしない限り大丈夫だと思います。
でも、ツバメの顔を画面いっぱいに撮るのは・・・(汗
おっと、レンズですね、確か、Aレンズで70−210mmがあったと思いましたよ〜
書込番号:9817515
![]()
2点
表題には直接関係が有りませんが・・・・。
映像のバックが明るすぎる、或いは、暗すぎる、など大変な撮影努力と思います。
飛び交う小鳥ではありませんが、飛んでいるモノということで、高高度(約10Km)飛行しているジェット機を以前趣味で取った画像を載せてみます。
だいぶ画像が荒いですが・・・・。
撮影には、通常の設定では全滅でした。
ほとんどが低い設定にて、それでいてISOを高めに設定して少しでもシャッター・スピードを稼ぎました。
アンダーぎみがよい方法かもしれません。
鳥類では、鷹や、鳶なども取ってきましたが、手元に現在データーがありませんので載せられませんが、高高度飛行する飛行機よりも良く映っておりましたょ。
ズームは飛び交うモノには不向きではないかとも思いますが・・・・。
数撃ちゃ当たる、、、それもいぃかも知れませんね。
書込番号:9817525
1点
一枚目の写真ですが、飛行機雲とは違う、お尻の部分から突然噴出しだしたもので、何か放出しているような感じでした。
この写真の10秒後、お尻からの放出がブツブツと、止まりました。
その時の写真も、もちろん有ります。
単なるケムトレイルとは思えない放出物のような感じでした。
水溶性のモノを機外に捨てているのでしょうかね。
ビール、ワインを機内で多量に振舞ったとか・・・・。
な〜んて妄想すると面白いですょ。
書込番号:9817672
1点
常にマクロレンズ携帯さん。A70-210 F4 なる直進ズームがあります。私も以前、中古購入(ヤフオクにて4000円...だったかな?)して使っていました。古いレンズですが、色乗りが素晴らしくF4通しという便利さもあってよく持ち出しておりました。何点は「重い」ことでしょうか。あとは個体によっては直進ズームに引っかかりや渋りがあるものも多いとか。参考に小さな飛びものを貼付けておきます。
今はもうこのレンズは手元にありません。いや、正確に言うとバラバラにして部品取りしました....マウント部分をボーグ(天体望遠鏡)用に加工する目的で。ナ〜ム〜‥‥‥チーン....
書込番号:9817727
1点
ただ今、マクロ撮りから帰りました。
皆さん有難うございます。
・ポルコ・ビアンコさん
>マニュアル露出でええんちゃいます?
ツバメて背景のあるところから、急に空に舞い上がってしまうんです。
その時が一番大きく撮れる時なのですがグリーン釦を押している暇がないのです。
予め空に露出合わせておけばいいのですが、向かってくる時の顔も撮りたいのでどちらか一つになってしまいます。
二兎追う物は一兎も得られずですね。
私、イラチで欲どおしいのです。すみません。
・キョロ坊さん どうもです。
同じマクロ、飛び物仲間ですね。
私と違うところといえば絵心をお持ちのところでしょうか。
SMC-F70-210mmF4-5.6は以前持っていたのですが*istDのときピント以外はえらく疑似色が出ましたので売ってしまいました。
K10Dまで置いて置けばよかったと思っています。
確かこのレンズはズームとピントリングは別々でしたね、A001はどうなんでしょうか、同じだと探してみる価値有りますね。
・■ちゅう■さん
Aレンズで70−210mm 有難うございます。
腕だけでは撮れないので機材に頼ってしまいます。またこれが楽しいです。
ヤフオクで探してみます。
早く手に入れないとツバメも子育てが終わりあまり飛んでこなくなりますね。
又来年になると三年越しになってしまいます。あせる!
・デジカメスタディさん
こちらのほうにもそれこそ引切り無しに飛行機が飛んできます。
伊丹空港に着陸する為に信貴山(約500m)を飛び越えてきます。
低空飛行の為二本のジェット気流は出ていません。勿論3本目もです。
>数撃ちゃ当たる・・
そうなんです。今年中にシャッター潰れそうです。
>水溶性のモノを機外に捨てているのでしょうかね
海の上でやってもらいたいですね。
ところでカエルや小魚の原因わかったのでしょうか?
・kwwmsyさん
ケムトレイル初めて知りました。また一つ知識が増えました。
・空やん♪さん
ありゃー、組み立てなおして出品して下さい。(笑)
M80-200mmも結構重いです。また肘を痛めそうです。
有難うございます。探してみて手に入れます。
価格.comでも中古の板あるんですね。ここでも探してみます。
今からオークションめぐりいたします。
書込番号:9818440
0点
純正にこだわらなければ…
トキナーAT-X828(80-200/2.8)とか、AT-X100(100-300/4)というのもありますよ。
AF版ですと回転式ズームですが、MF版は直進式ズームです。
大きくて重くなりますが、早いシャッター速度を切れるのはそれなりに意味あることだと思います。
タムロンも似たようなスペックのレンズを出していますが、KAマウントの相場が暴騰していますので手を出しづらいものがあります。
書込番号:9818881
![]()
1点
常にマクロレンズ携帯さん こんばんは。 >M80-200mmF4.5
とのことでしたので、思わず書き込みさせていただきます。
このレンズ、初代(555g版)は、フードは組み込みでデザインも洗練しており、
登場時、クラス最小最軽量、写りは「このクラス中抜群」の評価を得た、
最近定評のある望遠系DAズームのルーツみたいなレンズでした。
定価も90,000円と高かったのですが、数が出たせいか中古価格は低く安定してましたね。
私もマニュアルフォーカス時代から直進ズームにぞっこんで、最近の「AFが遅い」って文句言ってる間に、
ピント合わせとズームミングが同時にできるので、これからも「腕の見せ所」として頑張ってください。
さて、Aレンズですが smc PENTAX-A 70-210/4 の他に、外見が似た
Takumar-A 70-200/4 Macro(smcでない)があるので、注意してください。 この他、
smc PENTAX-A 35-135/3.5-4.5
smc PENTAX-A 35-210/3.5-4.5
(smc PENTAX-A 35-70/3.5-4.5)
などありますが、いずれもタマ数少ないと思います。
なお、私が昔から大変お世話になっているサイトを(こっそり)お教えします。ご参考まで。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/long/index.html
http://www.bdimitrov.de/kmp/index.html
Bojidar Dimitrov's Pentax K-Mount
書込番号:9818915
1点
話になりません。
D300とAiAF80-400VR、もしくはEOS50DとEF28-300IS USMが理想でしょう。
ペンタックスにはもっとも不向きな被写体です。
書込番号:9819015
2点
K20Dと、タムロン19AHの作例、ISO400 |
K20D、タムロン19AHでの近接撮影 |
*istDs2と、AT-X828の至近撮影、1.8m位の距離で |
K10Dと、AT-X828の近距離撮影1.8m位です。 |
常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは〜。
拙い作例を御覧頂きまして、感謝致します。
直進式のズームですが、昨年暮れまで所有しておりました。
いーくん@E-1板さんが先程、アドバイスしてくださった中で、
1本はタムロンSP70−210mmF3.5です。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/19ah.htm
テレマクロ機能が有って、1/3倍近くまで接近出来ます。
一寸、重いですが、開放値F3.5と近接能力は魅力です。
ただ、アダプトール2のKA-Fマウントはヤフオクでも高値気味なので、タイミングを
見計らって、落札されるのが良いかと思います。
意外と良いのは、レンズにマウントが付属している状態のほうが、単品よりも案外と
お安くなる可能性も有りますね。
昨秋、K20Dと組み合わせて撮影して見ましたが、私の技術が未熟の為か、スッキリした
画像では有りませんでした。
デジタルには向かないのでしょうか?
84年頃のCAPA誌に、この当時大人気だった、各メーカーの70-210mmズームをテストする
と言う特集では、コーティングの為か、内面反射が多いと記載されておりました。
逆光性能、描写のバランスが優れていたのは、A70−210mmF4でした。
SMCの良さを書いておりました。
(描写や解像力を含めると、FD70−210mm、ニコンE70-210mmも素晴らしいとの事でした。)
もう一つ、当時としては低価格設定で登場したのが、Tokina AT-X828ですね。
以前にK10D発売後に、どうしても明るい望遠ズームが欲しくて、ヤフオクで落札して、
昨年暮れに、タムロンA001を入手するまで使っておりました。
使用期間中、Tokinaの方とお話したのですが、最近まで発売されていたAFタイプの
80-200mmF2.8も光学系は同じとの事で、低分散ガラスが1枚だけなので、デジタルの場合は
青い色収差や近接撮影にはフレアーが逆光や半逆光では発生し易いとの事でした。
AFでのピントもずれ易いとの事でした。
確かに、K10D、K20Dで撮影してみると、MFでの撮影時にピントの芯が掴み難く、遠景の
風景撮影(例えば富士山など)でも、ファインダーではピントを合わせていたつもりでも、
出来上がりは、ピントが有って無い事が多くて、随分と自信を無くしました。(笑)
余談になりますが、カメラぶれなども考慮して大型雲台や三脚、レンズサポートも使用して
みましたが、殆ど向上しませんでした。
以上、長々と申し訳ありません。
その2本のレンズでの作例が見つかりましたので、季節外れで的外れな画像ばかりで、
恐縮ですが、ご参考願います。
書込番号:9819270
1点
・いーくん@E-1板さん 有難うございます。
純正でなくてもいいので
トキナーAT-X828(80-200/2.8)とか、AT-X100(100-300/4)はありがたいです。MFですね、探してみます。
・Next Oneさん 今晩は。
ええー!90,000円もしたのですか。
どおりでM80-200mmF4.5の写りは素晴らしい物が有ります。特に80mmに於いてはです。オークションで片っ端から落札しましたが全てカビありのクモリ有りの、水滴みたいなポチポチ有りでした。
でもそんなの関係ねーでした。
今もっているのは周辺に薄っすらとした曇りだけのものです。
smc PENTAX-A 35-210/3.5-4.5も6倍ズームで良さげですね。
探してみます。
サイトはお気に入りに登録いたしました。
・ハッピーブルーさん
そんな事云わずに頼んます。
・キョロ坊さん 再度有難うございます。
タムロンSP70−210mmF3.5 幸いな事にKAアダプトールを持っています。SP90mmF2.5用にオークションで手に入れましたが高かったです。1万円越え。レンズ一本買える価格でした。
こうして教えていただくと割りとあるものですね。
オークションで探していますが、一つのカテゴリーに無いので疲れてきました。
続きは明日に持越しです。
では又明日、お目にかかります。
書込番号:9819714
1点
偶然通りかかったモノでwww
あのお尻から出てる細い筋もコントレール・・・つまり通常の飛行機雲です。
3万フィート以上もの機内で人間が呼吸できる理由はもちろん知ってはると思います。
エンジンが空気を圧縮して機内の空気を国内線だと2000m程度に保っているからです。
ただ、エンジンから圧縮した空気を供給し続ければ胴体の負担が大きくなりすぎます。
機内の空気を外に出して気圧を調整する「ダンプバルブ」という装置(燃料ダンプバルブとは違う)があります。
ここから排出された空気は機内の2000mの気圧から一気に10000mの機外に放出されたために
断熱膨張を起こして湿度や温度によってコントレールとなります。
アップされた写真も明らかにダンプバルブから放出されているのが確認できます。
ダンプバルブは機内の気圧変化に合わせて断続的に作動するためにブツブツと放出されたりされなかったりします。
ちなみにケムトレイルですけど、ケムトレイルの存在自体がかなりの眉唾物なので。
・・・少なくとも民間定期旅客便がそんなシロモノをぶちまけることはあり得ませんw
書込番号:9819838
6点
そういえば、トキナーで昔「70-210mmF4〜5.6」ってのがあって
使ってました。部品取りで分解してしまいましたがorz
非常にコンパクトなレンズで直進ズームでした。
Aポジション付きです。
銘板だけでもどっかないかなぁ?・・・
書込番号:9819878
1点
>常にマクロレンズ携帯さん
御投稿の御写真はツバメの写真としては真っ白けかもしれませんが、素材として面白いと思います。
という事で勝手に拝借して、暑中見舞い用に使えそうな画像を作ってみました。
K-7のフィルターと張り合えるでしょうか?
書込番号:9819921
2点
皆さん おはようございます。
・りゅう@airborneさん
有難うございます。
お詳しいですね。コントレール・・飛行機雲、又一つ知識が増えました。
・n@kkyさん
70-210mmF4〜5.6 思い出しました。確か28-80mmとセットで買ったことが有ります.
しかしK10Dを買うためにすぐに手放してしまいました。
うーん、何時役に立つか分らないのでレンズは置いておかなければ、でも保存する場所も無くなってしまうし、畳一畳ほど自分専用の場所が欲しい!
・闇アップさん
利用していただき有難うございます。
K-7のフィルター、使った事が無いので挑戦してみます。
私の場合、失敗作も保存しております。
そのおかげでハードディスクはすぐにいっぱいになってしまいます。
現在外付けHDは4台有ります。トータル1.5テラ。古い画像を探し出すのが大変です。
昨晩からオークションめぐりしていました。
結果、
1:A 70-210mm 4台
2:A 35-210/3.5-4.5 0台
3:トキナAT-X828 キャノン用1台
4:トキナAT-X100 1台ですがマウントが分らない為出品者に質問中
5:タムロンSP70−210mmF3.5 それらしき物は1台あるのですが、小さな写真で確認できません。
結論として無限-最短のピント方向が同じ純正のA 70-210mm をウォッチリストに入れました。
とっさの場合ピント方向が違うとピンズレばっかりになってしまいます。
ペンタファンとしてはペンタにあわせてほしいものです。
サードパーティメーカーとしてはペンタは次いでなのでしょうが
K−7が出たからにはそんな事も云ってられなくなる?
皆さん有難うございました。
手に入れた暁には新スレでお目にかかります。
書込番号:9821978
0点
グッドアンサーを忘れていました。
3つだけでは足りないです。
レスしてくださった皆さんに付けたかったのですが、申訳ありませんです。
書込番号:9822012
0点
常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
もう、A70−210mmF4に狙いを定められてのですね、落札出来ると良いですね!
既に遅しで、恐縮ですが昨年秋まで所有していたレンズの中に、
TAMRON CF70−210mmF3.8-4と言う、ズームもありました。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/46a.htm
軽くて、コンパクトで個人的な感想ですが、デジタルとの相性も良くて、
色合い、解像力なども十分な感じでした。
しかも、ヤフオクでは1K〜2K位で入手出来る様です。
ヘリコイドの回転方向等で扱い難い点も有りますが、ささっと!撮影出来る利点は
大きかったです。
作例は近接撮影です。
今更ながら、申し訳有りません。
書込番号:9822074
1点
ちなみにトキナーの80-200mmF2.8のAF仕様のは持ってますが
直進じゃないですね・・・
これ、K10Dで盛大なパープリンが出てたし、ピンズレも酷かったので
全然使ってなかったのですがK-7ではまだ試していません。
今度の土日で天気良かったら試してみます。
おそらく光学系はAFとMFは同一でしょうから・・・
書込番号:9822091
1点
りゅう@airborneさん 大変詳しい説明 有難うございました。
なるほど ですね。 知りませんでした。
これでまた一つ知識が増えました。
この頃は近宇宙に浮いているISSなどの人口飛行物などを趣味で撮影しています。
たまにですが、宇宙空間に放出しているような光のフレアーのような現象なども確認しております。
あれだけ大きな人口衛星ですから、小型衛星のようなプラズマ推進力ではないような気がしますが、それを実際見ると不思議な感覚です。
小型衛星(GPSなど)も早朝時、夕方時などには確認出来ることが有りますが、小型衛星は回転しているようでシャッタースピードの関係で中々うまく像として撮影出来ません。
また、無知な部分がありましたらご指導いただければ幸いです。
表題と関係ない書き込み、すみません。
とりあえず、以前撮ったツバメの画像にてお許しを。
書込番号:9822138
2点
全然、関係のないところに反応しますが。。。
キョロ坊さん
[9817437]の3番目の画像ですが、これ「高山の蘭」ではないです。^_^;
ショウジョウバカマというユリ科の植物で、温帯の低地から亜高山帯までに生育しているものです。よくカタクリやセツブンソウなんかと一緒に見られることが多いですよ。
(^.^)すっきりした。
ちなみに
タムロンのこれ↓持っているはずです。(最近見てないけど)
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/103a.htm
書込番号:9822335
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































