『ファインシャープネスの効き目が…』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

標準

ファインシャープネスの効き目が…

2009/07/28 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

K-7のファインシャープネスの効き目って、すごく弱くないかな?
と思ったので、実験しました。

ISO100で1枚撮影し、カスタムイメージ設定画面でシャープネスの設定を変えて
AE-Lボタンを押すと、同じ撮影画像を違う設定で書き出すことができます。
すると、通常のシャープネスは明確に差があったのですが、
ファインシャープネスでは-4〜+4でほとんど差がわかりませんでした。
200%ぐらいに拡大して、心なしか暗部のノイズがごくわずかに強くなっているかな? 程度でした。
※横に並べて差を見つけるのは難しいので、ブラウザのそれぞれのタブで画像を開いて
まったく同じ部分を表示したまま、タブを切り替えるとパッと切り替わるので差を見つけられます。

K20Dではカスタムイメージ設定画面からの書き出し機能はありませんが、
カメラ内RAW現像で同じことが出来ます。そこで、K20Dでもやってみました。
すると、FS-4〜+4で明確に差がありました。

どうも、K-7のファインシャープネスは効き目が非常に弱くなっているうえに、
強さの設定がほとんど反映されていない気がします。
ペンタックスに画像を送って問い合わせです。

K-7は絵が甘いと言われていますが、私もK20DのFS+1の精細さが気に入っていたので
設定を煮詰めても同じような絵が出てこずにかなりムズムズしてます。

ほかのK-7オーナーのみなさんも、一度試してみていただけないでしょうか。

書込番号:9917701

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/28 00:54(1年以上前)

こんばんは。
この件、私も早々に問い合わせ&要望を出していました。
メーカーからの回答を細かくは書けませんが、

「ファインシャープネスのかけ方はK20Dと変わらない」との事です。

カメラ雑誌でも検証されているものを見ましたが、
K20Dとの差が明確に分かりました。
下の方のスレにもありましたが、
「解像感」ではなく「精細さ」で言えば、K-7の方が上だと思います。

インダストリアさんのスレ
「★K-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする設定★」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/#9800735

ご参考までに。。

書込番号:9917812

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/07/28 06:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シャープネス0

ファインシャープネス0

ファインシャープネス+4

シャープネス+4

キムチとタクアンさん こんにちは。

試してみました。

シャープネスとファインシャープネスは違いが見えますし,
シャープネス0と+4も明らかに違いますが,
ファインシャープネス0と+4は,全く区別がつきませんね。

ファインシャープネスは,ONかOFFかしかない,と考えるべきなのでしょうか・・・

書込番号:9918302

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/07/28 09:05(1年以上前)

キムチとタクアンさんおはようございます。

スレを立ててくださってありがとうございます。

lin_gonさんすごく参考になりました。

ありがとうございます目から鱗が落ちました。

確かにファインシャープネス0と+4は,区別がつきませんね。

ペンタックスのプログラムミス?と思ってしまいました。

シャープネス+4いいですね。これなら買おうかなと思いました^^

書込番号:9918611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/28 09:06(1年以上前)

キムチとタクアンさん、今日は。
私も同じように感じて色々テストしましたが、結論はキムチとタクアンさんと同じでした。CAPA8月号の塙真一氏のレポートでも「K-7のファインシャープネスは味付け変更、解像感を重視するならノーマルシャープネスが適している。」と書かれています。私も解像感はノーマルシャープネスでカバーしています。ただファインシャープネスが画像にどの様な味付けをしているのか、分かりません。ご存じの方ご教示下さい。お願いします。

書込番号:9918614

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/28 10:48(1年以上前)

こんにちは(^(エ)^)

カメラ内現像のことは、一度、保留としまして。

jpegだけで撮影されてみては如何でしょうか?

それで反映されてなければ、やはり不思議ですね。
確認は、パソコン画面が良いと思いますよ。

書込番号:9918883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2009/07/28 13:21(1年以上前)

みなさんレスと実験ありがとうございます。

ファインシャープネス自体は少し効いていて、そのかけ方は確かにK20Dと変わっていないように見えます。
しかし、K20Dでいうと-2〜-1ぐらいかな? という程度の強さで、その効果は+4まで上げてもほとんど変わりません。

一応、JPEGファイルのサイズは1段階あげるごとに50KBずつ増えてますので、全く同じ絵ではないようです。
確かに、窓の外を撮ったときに遠くに映った建物の手すりの部分、このあたりを
300%(!!!)に拡大することでやっと-4と+4のごくわずかなシャープネスの違いがわかりました。
K-7では7段階ですが、K20Dでいうと0.5段階ぐらいの違いしかないような気がします。
これはちょっといただけません。仕様ではなく、ソフト的なバグであって欲しいです。(ファームアップで修正できるから)

このファインシャープネスは、全体的には普通シャープネス-2〜-1が同じぐらいの解像感ですが、
もともと線が細いところはファインシャープネスのほうがわずかにシャープ感が出ています。

通常のシャープネスは、古来からあるシャープネスだけに強くすると輪郭が太くなってしまうので、
あまり使いたくないです。ファームアップでK20D相当にしてほしいところです。
なんちゃってフォビオンもできなくなってますし。

kuma4さん
JPEGで1ヶ月使ってきて使っててあれっ、と思ったのでカメラ内現像をしたことが原因ではないと思います。
あと、全く同じショットを違う設定で、ということもできないので比較も困難です。

書込番号:9919422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/28 13:58(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

原画縮小図

@

A

B

kuma4さん、有り難う御座います。早速K-7+DA 70mm/2.4 Limited で試してみました。
設定は「風景」でファインシャープネスを@+0 A+2 B+4 に変えて撮りました。合成画像は同じ部分を等倍で切り取り、並べてあります。勿論それ以外の加工はしていません。私のパソコン(12インチのノートパソコンです)では殆ど違いは感じられません。あまり参考にならないと思いますが、アップしておきます。

書込番号:9919533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件

2009/07/28 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

K-7 シャープネス比較1

K-7 シャープネス比較2

K20D ファインシャープネス比較

ペンタックスから返答をいただきました。

・画像設計の思想やPRIMEの性能向上に従い、ファインシャープネス本来の
 輪郭の細さを残したシャープネス処理の効果を一段と高めている

・ファインシャープネスを強くしても輪郭は細いままなので
 はっきりとした解像感を求める場合は通常のシャープネスを+1にする
 (えー、K20Dは輪郭が細いまま解像感が増してくれるんですけど…)

とりあえずは、K20Dと方式は同じでもチューニングが異なっているみたいです。
過去にこの板でも「シャープネス+1がちょうどいい」という報告をされていた方がいたと記憶していますが
ペンタの推奨値はそれと一致しているみたいです。

しかし輪郭の細い太いは関係なさそうだし、ファインシャープネスの設定を変えても絵に変化が出ない理由が
まだ全然不透明なので、もうちょっと細かいところをさらに問い合わせました。

参考までに、K20Dとの比較画像を作りましたのでアップしてみます。

書込番号:9921839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2009/07/28 22:55(1年以上前)

あれ…シャープネスの数字がめちゃくちゃになってる…訂正します。
上から順番に、-4、±0、+4です。K20Dは左右共にファインシャープネスです。

書込番号:9921861

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/29 00:09(1年以上前)

キムチとタクアンさん
pent大好きさん 

大変、失礼いたしました m(__)m
jpegで、お試しになっていたんですね。

キムチとタクアンさんの新しい情報(ペンタックスからの回答)からしますと・・・
今回のファインシャープネスは、今までと同じ認識ではダメなんですね(゜o゜)

K-20D K200D k-m・・・と、続いてきた人気のある機能だったんですけどね (・_・、)

ペンタックスからの回答が正常ということですと、不備ではないようですね。

ファイシャープネスに慣れている既存ユーザーさんの中には、スッキリしない回答に思える人も居るでしょうね。

しかし・・・不備ではない・・ということなんですね ( ;-(エ)-)

書込番号:9922406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/29 00:10(1年以上前)

そういえばK20Dでは高感度撮影の時にファインシャープネスをONにすると
ノイズも強調されるので高感度撮影時にはOFFにすることがが推奨されていましたよね。
しかしK−7になると、カタログには確か、高感度撮影時のファインシャープネスを積極的に使えるように改善した〜みたいなことが書かれていたと思います。
おそらく改良(控えめな方向に)を加え高感度撮影でも使用に堪えるような
緩いセッティングにしたのだと思います。
結果、高感度撮影を気にしたためにどちらも中途半端なセッティングになってしまったように思います。
ファームアップに期待したいですね。

書込番号:9922415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2009/07/29 01:30(1年以上前)

そうですね、私には不備っぽく見えるので、ファームアップで設定幅を広くして欲しいです。
私はK10DとK-7の間にK20Dをはさんでしまったので、どうしても気にかかってしまいます。
高感度でノイズが問題になるのは、高感度になると自動的にファインシャープネスがオフになる設定で
解決して欲しいなーって前から思っています。

書込番号:9922803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/29 09:35(1年以上前)

キムチとタクアンさん、情報(ペンタックスからの返事)有り難う御座います。
私もファインシャープネスの効果が見えてきません。

>ファインシャープネスの設定を変えても絵に変化が出ない理由が
>まだ全然不透明なので、もうちょっと細かいところをさらに問い合わせました。

返事が来ましたら、お教え下さい。試してみて、画像をアップします。宜しく

書込番号:9923683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/29 12:17(1年以上前)

ファインシャープネスというのは、ファインという言葉のように一般のシャープネスよりも、より精細な被写体(空間周波数の高い)で効果を発揮できるものと思います。

ペンタックスのサイトのファインシャープネスの説明に有るような作例(女性の髪のような)、思いつきですが、猫のひげとか、あくまで細い線の植物など、どうでしょうか。

効果を一段と高めているというのですから、それが発揮できるのは、普通のシャープネスでは線が太くて使えないときで、いつでもではないと思います。
このスレの中であげていただいているような被写体なら、少し周波数の低いところの普通のシャープネスが良いのではないですか。

書込番号:9924279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2009/07/29 22:43(1年以上前)

ペンタックスの方からさらに返答を頂きましたが、つれない返事です。

私としては、サポートの人に「ファインシャープネスの調節が効かない」ことを実際に確認してもらうか、
サポートの人が把握している「ファインシャープネスの調節が効く状況」を教えて欲しかったのですが
「撮影時の被写体や環境により調節の効果がはっきりと現れないこともあります」という趣旨の
あいまいな回答でした。おそらく、回答した人は実機を手に持っての検証はして頂いていないです。

しかし、こちらの質問の趣旨は「どうあがいても画像データに違いが出たことがないのはなんで?」ということであって
ほとんど回答になっていなかったので、ちゃんと実際のK-7で検証していただくか、
具体的な回答をしてください、と釘を刺しました。
これを仕様で押し通されたらファインシャープネスとお別れになってしまいます。ほんとに心配です。

>トライポッドさん
ファインシャープネスは、K-7では確かにそのようになったのかもしれません。
通常のシャープネスに比べれば、大まかな部分は眠いのに繊細な部分は強調されているという
効果が見られるところがあるのは確認できました。(私が撮ったのでは等倍鑑賞しないとわからないレベルでしたが)

書込番号:9926838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/30 00:02(1年以上前)

キムチとタクアンさん、再度の情報有難う御座います。
ファインシャープネスの効果が、等倍鑑賞しないとわからないレベルであれば、大して意味無いですね。それにしてもペンタックスの方も誠意が無いですね。
解像感については、ノーマルシャープネスで何とかカバー出来ますので、ファインシャープネスは捨てます。ファインシャープネスは捨てても、小型・軽量、100%ファインダー、防水・防塵機能、カメラ内手ぶれ防止、操作性それに画質等、充分に満足していますのでこれからもK-7を楽しく使い続けます。別に強がりでは有りません。以前にも書きましたが、ファインシャープネスは画質のほんの一部だと思いますし、K20Dと比較しての事ですので、私の気持ちの中では決着が付きました。
キムチとタクアンさん、有難う御座いました。又色々と宜しくお願いします。感謝

書込番号:9927369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2009/07/30 01:01(1年以上前)

機種不明

-4と+4で微妙に違いが出る箇所

等倍で-4と+4の差が分かる部分をやっと見つけました。(網目、パラボラアンテナのロゴ部分)
いやこれでも微妙な差すぎるかも…アハ体験で細かい部分をあら探ししている心境でした。

>pent大好きさん
レスありがとうございます。
上記の左の部分は、柱に入った黒い線が通常のシャープネスではとても太くなってしまうのですが
ファインシャープネスでは線が太くなることがなく、網目の部分でシャープネスの効果がそこそこ感じられました。

被写体によっては、等倍でなくても効果が感じられるのかもしれません。
私はなんとか、この新しいファインシャープネスの使いどころを発掘したいと思っています。
(本当はこの極端な調整幅の狭さをファームアップで修正してほしいです。)

書込番号:9927690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/30 14:19(1年以上前)

機種不明

ファインシャープネスの比較

キムチとタクアンさん、毎度です。
早速私も貴殿を真似て、ファインシャープネス(-4)と(+4)の画像をカメラ内現像で作り、比較してみました。確かに僅かですが、効果が見えます(目の錯覚?)。ファームアップでの修正は無理なのでしょうかね。せっかく付いている機能ですから、充分活用出来る様になれば良いですね。
それではまた

書込番号:9929348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/30 16:27(1年以上前)

キムチとタクアンさん

こんどのサンプル写真網目の部分でかなり効果が見えてきましたね。
この新しいファインシャープネスの使いどころを発掘するとすると、もっともっと細い線の被写体を見つけることと思います。

普通のシャープネスが比較的低周波域にかけていて、輪郭強調は弱めでも効果が見えやすいのに対して、この新しいファインシャープネスの場合は、高周波成分を中心に強調していますから、ほとんどナイキスト周波数に近いので、このくらいの強さの範囲でちょうど良く、過剰にかけると正しくサンプリングできなくなる(偽色)と思います。

細い被写体の目安としては、像面で考えて画素ピッチに近い細さ、画素ピッチの何倍とかのレベル、具体的イメージとして、うまくライティングされた外人女性の髪、白猫のひげ、ちょっと遠景の針葉樹とか。
自分でやらないで、ごめんなさい。

書込番号:9929732

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング