


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
このレンズは軽くて、持ちやすいし大変気に入っています。
特にE-P1と組み合わせるとかなりコンパクト。
ただ、状況によりゴーストが派手に出てしまうことがあって、
少し配慮が必要みたいです。
超広角で撮りたいときはNIKKOR14-24mm F2.8Gで撮って
いましたが、これを使い始めてからは全く出番なし。
もう重くて、でかくてどうしようもないので。
画質のことを言い出すときりがありませんが
僕自身はとても満足してます。
GVARIO 7-14 / NIKKOR14-24 / GX200の3機種を比較してみました。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/731/0
書込番号:10355819
5点

私は、E-P1ではありませんが、m4/3のG1とD300を使っていますので、
興味を持って、ブログの作例を拝見させて頂きました。
D3の描写は私にとっては圧倒的に感じました。
これほど描写が違うとは。
交互に見比べるとヌケがいいというか、とてもクリアですね。
露出とか撮影の時間帯が違うのでしょうか。
E-P1の板でこんな事を言うといけませんが、
スレ主様とは逆に、私は画質のためにD3+14〜24が欲しくなって
しまいましたが。
重いということは、大変なデメリットなんですね。
大変貴重な作例、ありがとうございました。
書込番号:10356067
4点

panoramaheadさん
写真が上手いですね。
ZDの7−14はE-3につけると、小さいが(そうでもないか?)
E−P1につけるとでかい(というか、フロントヘビー)
でも、画質は折り紙つき。
パンフォーカスに周辺まできっちりという写真は、ニコンの14−24より7−14だろう。
パナの7−14がコンパクトで安いので、出たときは、「悔しいです!!」だったけど、
E−3につかないから、やっぱりでかいZD7−14で我慢だ!
数値上は、レンズの解像度とか周辺落ちはニコンに勝ってるけど、重さとか別にして、
どっちがいい写真が撮れるかは、別問題だ。
フルサイズは、F8で撮っても、4/3のF4と同等の被写界深度。
同じF4で撮ったら、前後のボケが大きい分、立体的に見える。
E−3(E−P1も) + ZD7−14 は、収差、歪曲とか減光が最少限になっている。
ZD7−14を2倍の縮尺で作ると、フルサイズ対応の14−28mmF4になるはずだが、
このおおきさの2倍の常軌を逸した大きさでF4に抑えているわけだから、高性能もうなずける。
それに比べれば、14−24は相対的に小さく明るさもF2.8と欲張っているわけだから、
じゃじゃ馬で、豪快なレンズだと思う、まあ、どちらも素晴らしいレンズなので、好きな方を使うか、両方持って使い分けるかだ。
パナの、7−14だって、2倍に大きくしてフルサイズ対応にしたら、14−24より大きいだろう。
こちらに、E−P1 7−14の作例があります。
E−P1 画像・記事 索引
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10371183129.html
オリンパスペン E-P1 ZD7-14mm の実写テスト ミスド
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10319466039.html
E-P1には、小型のパナの7−14がぴったりだよなあ、広角はあまり撮らないからなあ。
(今のところ)
撮影会とかに7−14もって行ったけど、14mm側しか使えなかった、ことがあります(笑)
でも、14−54の14mmより、7−14の14mmの方が画質が良いので、あながち無駄ではなかったかな。
書込番号:10356493
2点

MizumoriKosukeさん mao-maohさん
早速のコメントありがとうございます。
ISO200、F5.6、6秒露光で撮りました。
時間はほぼ同一です、
D3の長時間露光は一種独特の写りと言いますか
なんかツヤツヤしすぎてるかなあ、と。
肉眼で見た印象はE-P1のほうが近いです。
まあ、価格も段違いですから、細部の表現で
差があるのはともかく、軽くて小さいのは何にも代えがたい
魅力です。ゴーストはなんとかして欲しいですけど。
D3だと通勤の帰りにちょっと撮っていこうか、というわけには
いきません。支える足回りもそれなりに要求しますしね。
買った直後は頑張って持ち歩いていましたが…。
書込番号:10356791
2点

ZD7−14 と ニコン14−24 の相対サイズの比較
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ZD 7-14 を 2倍に拡大(フルサイズ用にした場合)
最大径 173mm
全長 239mm
質量 6240g
NIKON 14-24 実寸
最大径 98mm
全長 133mm
質量 1000g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ZD 7-14 実寸
最大径 86.5mm
全長 119.5mm
質量 780g
NIKON 14-24 を 1/2 に縮小(m4/3用にした場合)
最大径 49mm
全長 66.5mm
質量 123g
こうして比較すると、フルサイズのレンズは、最高峰のニコンの14−24といえども、相対的には小さいレンズと言える。
2倍にしたZD7−14はサンニッパクラスの超ド級レンズだ。
ZD7−14はこの高性能にしては、比較的価格は安いといえるかも、
実際SHGレンズの中では、最も安価である。
※実際は工作精度の問題もあり現実的ではないし、特に質量は、ここまで極端にならないだろうが。
参考 パナ G7−14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
G 7-14 を 2倍に拡大(フルサイズ用にした場合)
最大径 140mm
全長 166.2mm
質量 1200g
G 7-14 実寸
最大径 70mm
全長 83.1mm
質量 300g
パナのG7−14も、相対的に大きいが、2倍に拡大しても、まだ現実的だ(笑)
パナの小型軽量は素晴らしい!
書込番号:10356819
1点

panoramaheadさん
>D3だと通勤の帰りにちょっと撮っていこうか、というわけには
いきません。支える足回りもそれなりに要求しますしね。
買った直後は頑張って持ち歩いていましたが…。
そりゃ、そうですよね、
300gのG7-14ならE-P1で常時携帯しようという気は出ますね。
持って出ないことには、いい写真も撮れないですからね。
個人的には、28mm相当F2の単(MZD14mmF2)をE−P1の常用レンズにしたいけど。
パンケーキは小さいけど、やや不満、もうすこし長さがあったほうがいい、たとえば、キットズームの伸びていない状態ぐらいに(笑)
まだ出ないですね。。。。
書込番号:10356903
1点

mao-maoh様。
私も7-14mmを持ってますので、E-P1を購入したらこれをつける予定です。
装着写真を拝見しますと、さすがに独特な外観になりますね。
ところで、7-14mmでもオートフォーカスは作動するのでしょうか?
書込番号:10359717
0点

私はD3やD300よりもはるかに軽いD90ですが、それでも
重いです。
そんなわけで、AFが遅いとかブツブツ言いながらも、
E-P1ばかり持ち歩いています(^^ゞ
パナの7-14mm是非欲しいレンズですね…来年くらいには何とか…
書込番号:10361291
0点

mahaha22さん こんばんは。
AFは確かにすこしノンビリしてますよね。
でも、暗い状況ではD3でもライブビューで
合わせますし、このレンズで素早いフォーカスは
あんまり要求されなさそうな気もします。
じっくりと撮影したい方にはとてもいい組み合わせだと
思いますよ。
書込番号:10361845
0点

大変参考になりました。ありがとうございます。
一つ気になったのですが、夜間の場合、レンズの差よりはるかに素子の差が出やすいと思います。昼間の比較画像も是非お願いできればと思います。
書込番号:10362063
0点

ウェブログさん こんばんは
実は僕もそう考えまして、昼間の撮影を準備していた時に
E-P1を落下させてしまい、電池フタが閉まらなくなりまして(涙)
現在入院中です。手元に戻ってきたら、比較を
試みようと思っております。
書込番号:10362113
0点

panoramaheadさん
落下させてしまったとは、大変でしたね。
E-P1に限らず、デジカメのフタはどれも実にちゃちな作りですから、私も前々から危ないと思って、気をつけています。
はやく戻ってくるといいですね。
書込番号:10362236
0点

くろけむしさん
>私も7-14mmを持ってますので、E-P1を購入したらこれをつける予定です。
装着写真を拝見しますと、さすがに独特な外観になりますね。
外観は、立派です(笑)
ただ、50−200も付けたりしたので、それに比べれば、まだましなバランスです(笑)
>ところで、7-14mmでもオートフォーカスは作動するのでしょうか?
作動します。
オリンパスのいうハイスピードイメージャーAF対応ではないですが、
7−14に関してはAF外したことないです。
まあ、被写界深度が深いのもあります。
7−14以外に、14−54、50−200、14−42、50マクロ、40−150旧 をE−p1で使いましたが、いちおうすべてOKです。
一応というのは、MZDレンズだとワンアクションでAF決まるのに対して、
これらのレンズだと、ジジーっと、大まかに合わせた後、ジコジコジコと細かく合わせに行って、ツーアクションかかります、AFが遅くなるのですが、正確に合わせにいているというアルゴリズムなのでしょうか?
結論としては、7−14は速写とか連写には向きませんが、じっくり撮るには問題ないです。
望遠の方は、E−3などに比べて、ジャスピン率が落ちる気はします、でもE−410なんかも落ちますから、そんなものかもしれません、
まだ使い慣れてないせいかもしれません、ピントが合うまで待ててないかも、、、
どうしても、実戦では、Eー3のタイミングで、バシバシ撮る感覚が抜けてないですから。
そもそも、望遠で手持ちはファインダーがないので、
あまりお勧めではないですね。
画質に関しては、7−14は、世界に並ぶものがない、神レンズですから。
現状で最新の1200万画素のE−P1には合いますね。
侑華(ユカ)ちゃん2 東写 小野上温泉公園 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
これなんか、E−P1 + 50−200 で頑張って(笑)撮った作例です。
e-p1 と、E-3 の撮り比べです。
まあ、望遠は、E−3で撮ればいいんですが。
書込番号:10362656
1点

mao-maoh様、ご返答ありがとうございました。大変参考になりました。
フォーサーズレンズをマイクロでもそのまま活かせることが分かり、安心しました。
次期型E-P1の噂も頻々に出てきており、ますます楽しみですね。
書込番号:10370451
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





