デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私が「キヤノンが50Mのセンサーを開発した」という記事を初めて読んだのは確か2年前でした。そのときは200m先から車のナンバーが読み取れるということで驚かされた記憶があります。現実的に要らないでしょとも思いました。
しかし、今日ネットでこんな記事を見つけました。
「Intel、48コア搭載のプロセッサをデモ」
http://news.biglobe.ne.jp/it/257/itm_091203_2576599454.html
現在のCPUの処理能力の10-20倍だそうです。
皆さんがこのCPUに期待することと、近未来のカメラの性能について語ってください。
このCPUならさらに高画素にしてもサクサク動きそうですね。
長いので下に私の意見、載せておきます。
カメラは12Mで十分という人の意見は聞き飽きたのでここではやめましょう。
書込番号:10580065
0点
つづき
スーパーハイビジョンで動画が30Mになる日が来るのですから、コンピュータもこのくらい出ないと追いつきませんね。
動画が30Mなんだから、静止画が20Mでは話にならないというのもうなずけます。
(まあ、現状のモニター鑑賞、人物写真、A4-3までの鑑賞なら12Mで必要十分ですけど、これは否定しません。)
外付けブルーレイディスクドライブが2万円で買えてしまうんですから、
次世代ストレージはもう開発されているのではないかと想像されます。1枚500Gみたいな。実際もうできているみたいです。
今のHandycam録画でもこのくらいあったほうが便利な気がします。
APS-Cの限界は20Mくらいだろうと思っていたので7Dは理論的には飽和に近い数字ではないかと思っています。(デジタルですから今後何が起こるかわかりませんが、、、、、)
後はプリンタですね。これ以上画素数増やすなら、高精細700線のモデルがほしいです。
美術コレクションや風景の写真集などで時々見かけます。確かに高精細のようです。
ここはセンサーもプリンタも自社開発しているCanonの強みです。これ以上高画素にするならアウトプットも出さないと宝の持ち腐れです。プリンタでなくても30Mのモニターでもいいです。とにかくアウトプットがほしいです。
ISO感度についてもついでに
常用ISOが51200になると、1Evつまりろうそくの光の下で、
F1.4の絞りでシャッタースピード1/250sが得られます。そうすると今まで撮れなかったものが撮れるようになって楽しいと思いますね。こういうところにも写真文化のロマンを感じます。
高画素と高ISO感度の両立を達成してきたキヤノンに期待しています。
書込番号:10580090
1点
>カメラは12Mで十分という人の意見は聞き飽きたのでここではやめましょう。
こういう言い方は良くないですね。
こう書かれてしまうと、売り言葉に買い言葉で、
不必要なほどの高画素化の話も聞き飽きたので止めてくれ。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:10580454
10点
デジタルの部分はどんどん進化していくと思いますが、
光学系は現在以上はあまり望めないような木がします。
書込番号:10580501
5点
>光学系は現在以上はあまり望めないような木がします。
たしかに、光学系はアナログ機器ですからね。
仮に、光学系もデジタルと同じように限りなく進歩するとすれば便利でしょうね。
普通にポートレートを撮っても、必要とあらばどんどん拡大してウイルスチェックも気軽に出来るようになって、
今後出てくる新型インフルも怖くなるなるかも?(^^;)
書込番号:10580533
1点
某カメラ雑誌に掲載された記事によれば画素は現在の何倍にでも増やせるのだそうです。
問題はダイナミックレンジが犠牲になる事だそうです。
写真は光の記録ですから当たり前の事ですが…
あとは各メーカーの処理エンジン次第という事ですかねぇ…
書込番号:10580544
1点
12Mでも10Mでも構わないです。
解像度は100Mクラス・ダイナミックレンジは現在の倍くらいあれば・・
ファイルサイズが大きくならずに50万、100万クラスの解像感、広いダイナミックレンジが実現できる記録方法できないかな・・希望
書込番号:10580572
2点
50Mも48コアも、業務用か特殊用途用ではないでしょうか。必要とする人は必要でしょうが、一般用としては必要無いと思います。「価格が安い、経済的、扱いやすい、それでいて、ほどほどの性能」が一番です。
ダイナミックレンジには、もう少し頑張ってほしいと思います。
以前、カメラ雑誌に、「2000万画素を越えるカメラにその性能を発揮させるには、4×5を扱うように、しっかりした三脚に載せ…。」の記事がありました。ダイナミック問題などが解決されても、常に「三脚に載せ…」では困ります。
特殊用途といえば、スバル天文台の望遠鏡につけるデジタルカメラの画素数が、4億とか、5億とかと聞いたことがあります。
凄いものですが、特殊用途だから価値がありますが、一般用途には、極論すれば、無価値だと思います。
書込番号:10580642
2点
私も「(高性能な)アウトプットが欲しい」という部分、
ホワイトマフラーさんと同意見です。
まあ、「出して欲しい」というよりは
「黙ってても、そのうち出てくるであろうから、今のうちに想定しておきたい」というスタンスですが。
良く、「高画素があっても、モニタ解像度などが足りないから意味がない、パソコン処理能力が足りない」
というような意見があります。
現時点では確かにそうかもしれません。
しかし、デジタル技術(モニタ解像度やパソコン処理能力)は日進月歩で進歩していきます。
いずれ、20Mなんか余裕で表示できるモニタや処理できるパソコンも安価に入手できる時期も
そう遠い未来ではなく、来るでしょう。(特にパソコンは)
動画も今はフルハイビジョンとか言ってますけど、その内、これでも満足しなくなっちゃうんでしょうね。
その事を考えると、時間を遡って写真は撮れないので
「なるべく、高画素で今、この一瞬を切り取っておきたい」と考えるようになりました。
それで1年前に5DMarkIIを買って、撮影を楽しんでます。
(まあ、高いカメラを買う踏ん切りをつけるために
色々、自分自身を納得させる理由を考えた一部ですが(^^;))
書込番号:10580747
0点
ダイナミックレンジがどれくらい確保できるかなのだけど、画素数は光学系の限界の2倍程度はあっていいと思う。
ベイヤー配列だと、どうしても補正が必要だと思えるから。
書込番号:10580841
1点
>Intel、48コア搭載のプロセッサをデモ」
こんな、CPU付いたら、画像処理には余りある性能なので、
「カメラロボット」になつて、単体で動いて、勝手に写真を撮るではないか。
だから、もうカメラマンはいらないかな(笑い)。
あくまでも冗談です。
書込番号:10580912
0点
私は、製品とは【値段も性能】の内と考えています。
ですので、この素晴らしい性能が、手に届く範囲になった時代には
当然データを保持すべきメディアも相応の性能を持ってこれると
思います。
その時であれば、高画素を持って特徴のある製品を開発して頂ければ
うれしいと思っています。
私などは、初心者なので特に露出、WBなどの設定で頭を悩ませて
結局失敗することも多々あります。
そんな時に、高画素の素子を分割利用して、ある程度の範囲内で
±して撮影してくれたなら失敗の許されない、結婚式などでは
重宝だと思っています。
同じようにシャッターチャンスもうまく調整できるのではないかと
思っています。
(CCDやCMOSドライバーの開発しだいかな?)
でも、出せる金額はボディーで13〜15万円までですので、
何かを入れたら、何かを削る売価の半値が工場出しとすると
高性能化は相当きついと思いますが、期待しています。
(でも下請けは苛めないでくださいね。
下請けも、お客様ですから)
書込番号:10581148
0点
>48個のコアすべてを最小で25ワット、最高パフォーマンス時には125ワットで動かせる。
処理速度は別にして、こうしたCPUが、家庭にまで普及しないことを願わずにはおられません。家庭の電球を何個もLEDに置き換えても、こうしたCPUがそうした努力を一瞬で無にしてくれます。これでは将来のCO2削減に大きく足を引っ張る事でしょう。今後は処理速度だけでなく低消費電力もCPUの性能として評価されて欲しいのですが。
書込番号:10583001
0点
今の 12M と同じくらいサクサクと作業できるなら 50M もいいですね。
全全倍とかにも耐えられそうです。友人で、大判のポジをスキャンしている
人がいるのでが、画素は億単位です。(笑)
書込番号:10583048
0点
48コアCPU?
スレ主さんは快適になった並列処理に海賊版DVDのコピーにでも使うのかね?
書込番号:10583424
0点
携帯電話に搭載された、超小型の1200万画素CMOS・CCDを見れば、
35mmフルサイズで、数億画素のセンサーを搭載することは出来るでしょうけど・・・
あと、CUPは別にコア数だけが=スピードじゃないので。
電化製品やデジカメに使われるような、組み込みプロセッサは消費電力の問題や
画像処理に向いているかと言うこともありますよ。
単純にエンコード処理などは、汎用CPUより専用プロセッサを使った方が数倍速いし。
書込番号:10583452
1点
48コアのCPUよりも、軽いOSと絶対に固まらないソフトが欲しいです。
あとクラッシュしないHDD希望。
書込番号:10583615
2点
今晩は。
>しかし、今日ネットでこんな記事を見つけました。
「Intel、48コア搭載のプロセッサをデモ」
48コアだとHTが無しかな?
相当クロック低いでしょうね。。。
現在6コアGEON2.66が1個33万円ですから一般用途では5年以上掛かるような気がしますね!
当然デュアル搭載12コアのHTで仮想24コアです。
MBも高いしECCレジスタ付のメモリ高いですよ!
ハードが良くてもソフトとの兼ね合いがありますから、ビックリ仰天機能搭載のCS5には完全なマルチスレッド対応を期待しますね!
CS4はメモリてんこ盛りでSSD使うしか手が無いですから。。。
画素数も含め全てバランスをとって進化してくれれば十分です。
書込番号:10584319
1点
やすもうさん
情報ありがとうございます。
ハワイの辺りは天体望遠鏡たくさん置いてあるんですね。
スバルは直径8.2mですか。
>CFHT (Canada-France-Hawaii Telescope)のデジタルカメラは2003年に設置されて
>40のCCDチップで3億4000万ピクセルの巨大CCDイメージ・センサーを使った 「MegaCam」と呼ばれるデジタルカメラを新たに設置しました。 その成果として木星の61番目の衛星を発見している。
うーん、億ピクセルも冗談じゃないようですね。
書込番号:10585742
1点
こんなのもありました
>オランダ応用科学研究機構(TNO)は16日(現地時間)、世界最大のデジタル写真が完成したと>して、ウェブサイトに掲載した。デルフトの街並みを撮影した写真で、標準的な解像度>(300dpi)で印刷すると、横は6.67メートル、縦は2.67メートルに達する。画素数は24億8722万>画素(7万8797×3万1565ピクセル)で、データのサイズは7.5GBに達した。
http://wiredvision.jp/archives/200411/2004111802.html
書込番号:10585756
0点
これが最高かな
>160億画素でネット公開! ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」を究極の至近距離で鑑賞
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/29/010/index.html
センサーの話じゃないか
書込番号:10585768
0点
他にもあった。
>加DALSA Semiconductorは世界初の1億画素超CCDをで製造し、米Semiconductor Technology Associatesに引き渡したと発表した。
CCDのサイズは4×4インチ(10.16×10.16cm)。画素数は10,560×10,560ピクセルで、1億1,100万画素を超える。画素ピッチは9μm。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/21/4040.html
書込番号:10585788
0点
市販してる デジタルバック
>BetterLightシリーズは、4×5カメラのフィルムホルダーを差し込むように装着するスキャニング方式のデジタルカメラです。RGB各色1本ずつライン状に配列されたCCDを動かしながら画像を取り込み、そのクオリティは4×5フィルムを凌駕します。また、モアレや疑似色の心配もありません。更に、大きなフォーマット(72×96mm)が1ショットデジタルカメラでは適わなかった可能性を広げます。
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/BETTERLIGHT/index.ht...
書込番号:10585840
0点
レンズの性能や回折限界を考えるとFull sizeでは50Mが限界だと思うので
それ以上はつなぎ合わせたり
センサーを大きくしたりだとは思います。
ピッチが小さくなるとダイナミックレンジが厳しい話は
HDR合成を進化させて、かな。
それよりバリアングルで10連写できるカメラを作ったら面白いです。(せめて5連写)
なんだか自問自答になってきた。スレを立てたのをきっかけに勉強できてます。
書込番号:10585847
0点
SDカードの話
>CEATEC 「256GバイトのSDメモリーカードを実現するメドは付いている」,SDAのセミナーから
>2009年10月7日,「CEATEC JAPAN 2009」で開催された出展者セミナーで,SDメモリーカードの将来動向に関する講演が行われた。登壇したのは,SD Association Technical Committee Co-Chairの坂本広幸氏。同氏は東芝 メモリ事業部 メモリ応用技術部 参事でもある。同氏はこの中で,SDメモリーカードの大容量化に関して言及した。SDメモリーカードでは,最大2Tバイトの大容量仕様「SDXC」が規定されている。
---こちらも進化中だ
書込番号:10585887
0点
USBなら256G売ってますね
>Kingston、容量256GバイトのUSBメモリを発売
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/23/news073.html
書込番号:10585895
0点
Canon PIXUS iP4700なら
1pl 9600dpi
PIXUS 9000の4800dpi, 2plより数字では上
これは高精細印刷といえるのだろうか?
書込番号:10586000
0点
技術はどんどん発展して、機材の性能も上がっていきますが
自分のセンスと腕がちっとも上がらないです
300万画素でも、現像に30分かかっても自分で満足できる
写真が撮りたいです
でもまぁ、処理速度が上がれば、下手な鉄砲作戦が使えるからいいかなw
書込番号:10586015
2点
おはようございます。
普段、あまり書かないのですが、面白そうな話なので参加させていただきます。
歳がもろばれですが(^^;
私が初めて買ったPCの記録媒体は、フロッピーディスクの2Dで、確か容量が
320K Byteでした。今では、写真1枚も入りませんね。
初めて買ったHDDは、20M Byteでした。RAW1枚も入らない(^^;
それでも、当時、これで一生遊べると思える広大な空間でした。
95年にWindows 95搭載機として購入したPCは、 Pentium 133M Hz、メモリが64M Bit、HDDが160M Byteだったと思います。
これだとRAWが数枚入りますね。
2000年ごろ、仕事で購入した1T Byteのストレージは定価で2億だか3億だかした記憶があります。
今、1T Byteなんて、2万もだせばお釣りがくるので信じられませんね。
初代Kiss Dを購入したときは、Jpegで撮っていたこともあり、FCカードは512M Byte、母艦にノートPCを使って、旅行などでは、撮ったデータをPCで確認していました。そのPCもHDDが8G Byteしかないので、今は使い物になりません。
これから、3〜5年先だと、48コアは無理としても、8、16コアぐらいだったら手が届く値段になるかもしれませんね。
時期に1T ByteのHDDも大容量といわれなくなるのでしょうね。
今は、軽くて、安くて、小型のノートPCが欲しいなーと思います。
出先でRAWの現像ができると楽ですよね。
どなたかが、壊れないHDDが欲しいと書いてらっしゃいましたが、今はSSDなぞもありますので、円盤型ではなく、大容量のメモリがHDDの代わりになるかもしれません。
今は、メモリの信頼性の問題もありますが、場所をとらないので、RAIDを組んでおけば、信頼性の問題も解決できます。
また、USB3.0が普及してくると、カメラと直接データ通信も楽ですよね。
いっそのこと、カメラに無線LANでも積んで、撮影したデータをFCとかではなく、外部ストレージやPCに直接格納してくれると、容量の心配もなくなるのに。
でも、確実に荷物が増えますね(^^;
なんか、調子にのって、一杯書いちゃいました。ごめんなさい。
書込番号:10586372
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/18 11:18:37 | |
| 1 | 2024/12/29 1:57:24 | |
| 4 | 2024/11/05 22:12:54 | |
| 11 | 2024/10/18 9:06:36 | |
| 3 | 2024/03/27 12:59:08 | |
| 5 | 2024/01/13 20:52:48 | |
| 32 | 2024/12/28 20:47:13 | |
| 10 | 2023/02/24 23:34:49 | |
| 12 | 2024/08/07 23:31:24 | |
| 15 | 2022/03/28 13:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








