デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ようやく出ましたね。
でもGF1とE-P1だと、結構迷う方も多いと思います。(私もそのひとり)
そこで、両機の違いについて書き込むスレです。
どちらが上とか下とかではなく、こっちにはこんな機能があるなど、わかりやすく書き込んでいただけるとうれしいです。
まずわかりやすいところから、
GF1:フラッシュ内蔵
E-P1:フラッシュなし
GF1:ボディー内手振れ補正なし
E-P1:ボディー内手振れ補正あり
GF1:デジタル水準器なし?(要確認)
E-P1:デジタル水準器あり
他にもお気づきになった機能の違いなど、気軽に書き込んでもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10088322
0点
こんにちは
この二機種はいいライバルとなるかも知れませんね、
ボクとしては、内臓フラッシュもボディー内手振れ補正も両方欲しい所です(笑い)。
書込番号:10088341
3点
GF1には、外付けLVF(EVF)があります。
書込番号:10088352
2点
こんにちは。
ボクとしては、GF1もE-P1も両方欲しい所です(笑い)。
書込番号:10088360
1点
みなさん、書き込みありがとうございます。
ほんとに両方欲しいです。(^_^;)
でも予算の都合で、いまだDP2を含めて迷っています。
E-P1のときのような大きな予約特典がないのでしょうかね。<パナさん
外付けLVF、予約特典でプレゼントして欲しいです!
おっと、両機の違いについて、
GF1:ブラックボデーがある(それと赤も)
E-P1:シルバーボディーがある
やっぱりカメラはブラックがいいっ!(あくまでも私見ですが)
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:10088410
1点
値段が同じなら、LVF等が使えるGF1のほうに魅力を感じます。
書込番号:10088420
3点
これ、別に開発した物なの?
同じ物かと。そして多少小手先を買えた商品なんじゃないの?
つまり2卵生って感じかな。
書込番号:10088438
2点
こんにちは。
あと、dpreviewの受け売りですが
GF1は(対E-P1)
・背面液晶が2倍精細(46万対23万ドット?)
・AFが速い(G1譲り)
・動画が「AVCHD Lite/QuickTime Motion JPEG」(オリはMotion JPEGのみ)
・逆に音声はモノラル(オリはステレオ)
・オリは全フォーサーズ・レンズをAFで使える
ボクもGF1が欲しいです、特に白いのが!・・・でも先立つものが・・・
書いてる間にいろいろと・・・重複ご容赦を。m(._.)m
書込番号:10088477
4点
>カメカメポッポさん
比較表、ありがとうございます。
今気づきましたが、E-P1の評価がずいぶん低いですね。(^_^;)
>・AFが速い(G1譲り)
ここは大切ですね。
確かにE-P1は、行ったり来たりしてましたから。
ところで、ボディー重量はGF1のほうが50グラムも軽いんですね。
これはいいかも……と思ったものの、パンケーキレンズをつけるとほぼ一緒のようで。
GF1 :約442g(DMC-GF1Cに付属の交換レンズ20mm、バッテリー、メモリーカード含む)
E-P1:406g+バッテリー&メモリーカード?g(ボディーは335g、パンケーキレンズは71g)
書込番号:10088710
1点
ドット数は20.2万、視野率100%、倍率1.04倍(35mm判換算0.52倍)
こんなもん使いもんになるかっつーの。外付けではこれが限界なのかなあ。
フラッシュのガイドナンバーも6(!)だしマルチアスペクトもないし。
明らかなメリットは軽さ、AFと液晶のドット。
でもパナの液晶って確かEP-1のより視野角狭いんだよなあ。ビミョ。
書込番号:10088776
3点
猫のきもちさん
GF1出ましたねえ。外部EVFの性能が気になりますね。
ボディー内の手ぶれ補正はありませんが、パナのレンズはレンズ側で手ぶれ補正が効きますので
むしろ補正効果は高いのではないでしょうか。E−P1はパスしたので、こっちは物欲を抑え切れ
そうもないなあ。ライカ版が出るまで待とうかな。
書込番号:10088905
1点
rbtaさん
>>フラッシュのガイドナンバーも6(!)だしマルチアスペクトもないし。
確かに,標準 Zoom が F4.0-5.6 のシステムにGN6のストロボ搭載してどうすんねん!!と笑ってしまいましたね(^^;). 当然,GN10位(標準感度の ISO 200 ならGN14相当)のを搭載してくると想って,画像が流出した際に,あの配置ではマウントと干渉するからガセやろと想ってたけど,こう言う姑息な業を考えてたとはねぇ. どれぐらい持ち上がるか現物拝見やけど,F2.8 通しとかの大口径標準 Zoom が出るとしたら,光量は補えても,蹴られて使い物に成らんやろね. 14/2.8,20/1.7,45/2.8 Macro で ISO 400 で使えば,GN12で何とか使い道は有るかな?
マルチアスペクトなしは,半分不正確みたいよ. 縦横切り換えても,1:1以外では対角線画角不変なGH1タイプではないが,4:3からのトリミングでの従来型アスペクト変更は可能みたいですね. GH1型のを搭載してたら,3:2を標準状態で使おうかと想ってただけに,チョッとガッカリ.
GF1で外装をアルミ系にするなら,G1からそうして欲しかった.
レンズのマップの追加も要注目. 一般的には,14/2.8 の方が待望なんだろうけど,わたし的には,100-300/4.0-5.6 O.I.S. に狂喜. G 45-200/4.0-5.6 が良い玉だけに,換算画角 600mm なら手持ちで振り回せる変人としては,兄貴分の登場を夢にまで見てた(^^;). 但し,GF1 や E-P1 では使い難いだろうから,G1かその後継機が相棒になるやろな.
色は,米国ではシルバーも出るみたいなので,当地での調達かな? Panasonic は米国流通物でも日本語メニュー搭載してるから,家人対策で日本で調達する必要がないのが得点高い(^O^).
書込番号:10088923
2点
LX3の内蔵ストロボがガイドNo.5の計算になりますから、F1.7の単焦点なら6ぐらいの
ものではないでしょうか?(無いよりマシ?)
書込番号:10089000
3点
>rbtaさん
外部EVFや液晶モニタの見やすさは、確かに気にかかるところではあります。
ここらへんは実機を見てみないと、何とも言えませんが。
>TeruKさん
ライカ版て、出たとしてもきっと倍くらいするんじゃないでしょうか。
GF1とE-P1が、二台セットで買えますよ。きっと。
>若隠居@Honoluluさん
GN6でしたか。
おまけ程度ですね。
40mmf1.7との組み合わせなら、そこそこ使えるといったところでしょうか。
私の場合、あまりフラッシュって使ったことがないので、まあいいかな……。
書込番号:10089012
0点
>じじかめさん
そうですね。
ないよりマシです。(^^)
でもあのポップアップ方式、横からちょっと衝撃を与えたら壊れてしまう気がします。
書込番号:10089038
0点
若隠居@Honoluluさん
私は8mmFISHEYEに歓喜してます。
14mmは狭すぎますね。12mmか10mmもってこいといいたい。標準ズームでカバーできる範囲のレンズはいらんです。f2ならせめても。
書込番号:10089192
0点
AF遅いのは話になりません。
なので当然E-P1より期待大。
この部門になるとやっぱりオリよりパナの方が数段上手ですね。
発売日が楽しみです。
書込番号:10089340
3点
猫のきもちさん
こんにちは
GF1楽しみですね
先ほど仕様表見ていて気がついたのが
ISO感度設定
E-P1 上限6400まで GF1 上限3200まで
GF-1はG1と同じ扱い見たいですね
AUTOだとE-P1が下限ISO200スタートですが、GF−1は ISO100スタートかな?とも思います。
電源スイッチ
E-P1 リングライト付きボタン GF1 Lumix伝統のスライドスイッチ。
確実な操作というとGF1の方に利がある気もします。
45mmマクロが本体より1ヶ月近く遅れるというのが少々残念なところです。
書込番号:10089425
0点
>若隠居@Honoluluさん
>あの配置ではマウントと干渉するからガセやろと想ってたけど,
>こう言う姑息な業を考えてたとはねぇ.
流出画像のような“上下収納”でなく“リトラクタブル(一軸開閉)”だったわけですね。
http://www.digitalcamerareview.com/shared/picture.asp?f=27405
↑の写真と手持ちのG1とを、レンズ径を基準に比較する限り、G1内蔵のポップアップストロボよりも6〜7mm程度は低いように見受けられます。
GF1Kに装備の“G VARIO 14-45mm”でさえ、ケラレが出るんじゃないかと心配になるくらいの高さ(低さ?)です。
σ(・・*)のとこの使い方だと、単焦点パンケーキレンズの類は殆ど用がないし、“G VARIO 14-45mm”は常に1本余ってる上体なので、店頭予想価格通りに2万円近い実売価格差がつくなら、ボディーだけ買って様子見でも良いのだけれどね?
ブラックオンリーというのが面白みに欠けるのよね。予算さえ確保できれば、シェルホワイトのパンケーキセットということになるんだろうか?
G1艦隊のサブセットとしては、バッテリーが共用できる分GF1の方がE−P1よりは使い勝手がよさそう。
書込番号:10089621
0点
厦門人さん
>E-P1 上限6400まで GF1 上限3200まで
私もこれ、ちょっと気になりました。
でも4/3系のiso6400は、たぶん使わないだろうなぁ、と。
>E-P1 リングライト付きボタン GF1 Lumix伝統のスライドスイッチ。
個人的にはボタンのほうが使いやすい気がするのですが、スライドスイッチも慣れるといいのですかね。
なにしろパナソニックは使ったことがないので、色味を含めて楽しみです。
唯一心配なのは、グリップ部が小さいことです。
E-P1のように前面にゴムラバー(?)もなく、ツルツルしていそうですね。
またパンケーキレンズもE-P1の17mmより重いので、ボディーとの重量バランスが気になるところです。
これは発売前に確認に行かねば。
>45mmマクロが本体より1ヶ月近く遅れるというのが少々残念なところです。
どのみち買えないので、私はスルーです。(^_^;)
マクロはキヤノンの一眼レフに任せます。
書込番号:10090249
0点
「中国製のパチモン」だと?知ったような事をホザいて
はぁそんな大口叩けるのは20年か30年は早いんじゃないのー
書込番号:10090400
8点
[10089621]へ訂正の自己レスです。
よくよく見れば、リトラクタブル以外に垂直昇降もするという、「少しでもフラッシュライトの高さを稼ごうとした」涙ぐましい努力の跡が伺えます。
http://www.digitalcamerareview.com/shared/picture.asp?f=27405
支柱がえらく細くて薄いように見えるんだけれど、強度的にだいじょうぶなんだろうか?
書込番号:10090601
0点
・確かにフラッシュの形状は苦労の跡が見えますね。
コンデジ使ってた人が、不満を感じない程度の仕様を確保したのでしょう。
私は、なくてもよいけどないよりはまし派です。
・E-P1>>GF1な点として、カメラ本体とRAW現像ソフトの連携があると思います。
これはRAW記録できるパナソニックのカメラすべてについて言えることですが・・
多彩なフィルムモード+画質調整、暗部補正や傾き補正といった便利機能、
そしておそらくGF1から搭載になったマイカラーモード(フィルター)・・・これ全部、
RAW記録だと無効ですよね?
SILKYPICSがおまけでついてくるのはお得感ありますが、パナソニックはこのまま
自前のRAW現像ソフト開発せずにカメラ売り続けるのでしょうか?
書込番号:10090784
3点
>・・・これ全部、RAW記録だと無効ですよね?
なるほど。
そう言われてみればそうですね。
これはちょっと気づきませんでした。
最近RAWの有難味を実感していたので、当然GF1でもRAW中心でいくつもりでした。
せっかく楽しげなフィルターがあるのに、JPEGオンリーというのはもったいない仕様です。
ううむ。いかにしたものか……。(-_-;)
書込番号:10091055
0点
猫のきもちさん
>>GN6でしたか。
>>おまけ程度ですね。
ないよりはマシ....な代物でしょうね. でも,外付けEVFが低解像度な代わりに意外な位に小ぶりに纏まってるみたいやから,オマケのストロボ搭載する位なら,オマケのEVF搭載にして欲しかったなぁ. 背面の変な位置に Micro FOUR THIRDS の Official Logo Mark 有るのを見て,ここに有るべき物は....と,ついブー垂れとる(--メ).
>>でもあのポップアップ方式、横からちょっと衝撃を与えたら壊れてしまう気がします。
Pop Up と言うよりは Retractable 言う造りですね. 如何にも華奢そうで,ぶつけるどころか,指で突っ突いただけで.壊れそうで怖いよね(^^;).
ソニタムロくん
>>若隠居さんは、当然、中国製のパチモンを購入されるんですよね?
こう言う User ID 使うセンスのガキの相手するんは馬鹿らしいが,意味不明だねぇ.
電池かマウントアダプターの話なんだろうけど,どちらも,G1では,中国製のが問題なく稼動してるから,当然,GF1にも使うよ.
rbtaさん
>>私は8mmFISHEYEに歓喜してます。
わたし的には,そう言えばそんなんも追加されてたなぁと言う程度かな(^^;).
結構なレンズ道楽者やけど,魚眼は,35年間で自家保有したのが2本位言う,苦手科目. 広角が苦手な上に,歪を前提にしたレンズとなると,好みの筈がない(^^;). 好きな人には,MFT魚眼は,たまらんやろなとは想うけどね.
>>14mmは狭すぎますね。12mmか10mmもってこいといいたい。標準ズームでカバーできる
>>範囲のレンズはいらんです。f2ならせめても。
換算で言うと,28,40,90....,プロジェクトリーダーの自宅に,Minolta CLE が転がってると見た(^o^). Konica が HEXAR RF を投入するまで長らく,Minolta CLE が唯一の M Mount AE 機だったんで,私も3台使い潰した. 14/2.8 が追加されたのを見て,日本の伝統的大企業でも,同世代の社員が,多少の酔狂出来る上級管理職に成ってるんだなぁと,思わず,ニヤッとしました. 外付けEVFは出すが,外付け光学ファインダーは出ないみたいだから,ジャンクCLEを解体して,自分で28/40/90切り換えのを作るか思案中. でも3:2がGH1式でなく,トリミング式なんだよねぇ(--;).
厦門人さん
>>E-P1 リングライト付きボタン GF1 Lumix伝統のスライドスイッチ。
>>確実な操作というとGF1の方に利がある気もします。
これ嬉しいです. 確実性だけでなく,やたら明るい E-P1 の電源スイッチは,教会で撮ろうとしたら,周囲の視線が気になって,断念しました由.
Cambrianさん
リンク多謝. ストロボ起こした状態が気に成ってたんですよね. 流石に,G 14-45 で蹴られる事はなかろうが,フード外さんと,チョッと危ないかもね. それよりも強度が不安になってますが....
書込番号:10091102
1点
>オマケのストロボ搭載する位なら,オマケのEVF搭載にして欲しかったなぁ.
私もそう思います。
せめてレンズセットならプラス5000円で……ゴニョゴニョ。
別のスレで書かれていましたが、パンケーキレンズには手振れ補正は付いてないんですね。
てっきりパナのレンズはすべて手振れ補正付きだと思ってました。
《MEGA O.I.S》表記がそれでしたか。
(そんなことも知らなかった――反省)
画角40mmでf1.7なら手振れ補正がなくても大丈夫だとはわかっていても、あると考えていたものがないとなると、微妙に残念です。
とりあえず、買う前に知っておいて良かった。(^_^;)
書込番号:10091224
0点
まずは発売されたことに関してはよかったけど、一つだけ「惜しいなぁ」と思う部分が…
-----
GF1:ボディ内手振れ補正なし
E-P1:ボディ内手振れ補正あり
-----
これだけ小柄なボディとなったら、細かな手ぶれも起きやすいのに、なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
本当にここだけが悔やまれる…パナに要望出してみようかな?
やはりパンケーキレンズと合わせるなら、E-P1が有利かもしれないが、手を出すならAF改善&フラッシュ内蔵の後継機が出てからかな?
書込番号:10091238
2点
あらGF1ねらってるんですか?ちょっくら意外。
>>なんでGF1は「ボディ内手振れ補正」採用しなかったのだろうか?
ん〜確かにボディ内手振れ補正欲しいですけどね〜CもNもレンズ(売り上げ)命ですしパナもそれに倣ってレンズ売りたいのかも。
あたしはもし買ったらアダプタで安い昔の短めのレンズで遊びまくる気です。
なぜか14-45が手元にあまってるので白のパンケーキ狙いかな?G1かGH1のパンケーキセットでないかなあ。
書込番号:10091311
0点
またひとつ気づきました。
GF1 :電子ダイヤルが1つ。
E-P1:電子ダイヤルが2つ。
これってけっこう操作性に影響あるんですよね。
E-P1、がんばってるなぁ。
書込番号:10091708
0点
うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
どうしたらいいんだろう?
書込番号:10091863
0点
電池共通じゃないですよね?
G1のサブにはちょっと難点あるかも・・・?
書込番号:10091866
0点
>>うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
つければよいのでは。なにか問題あるんでしたっけ?
というか、逆のパターンを望む人が多い気がするのですが 気のせい?
書込番号:10091935
1点
はい、E-P1のパンケーキセットを買ったばかりなのに、
GF-1のパンケーキセットのモニター販売に、応募してしまいました。
20mm F1.7というレンズは惹かれますし、ボディがおまけとすれば
納得できるかな・・という価格での応募なので、まず無理かなとは
思いますが、前回 BDレコーダー BW770 では、300円差で落札して
しまったので、今回はどうなりますやら・・
ちょうどTVでは、発表会での樋口可南子サンが、映ってる。
書込番号:10091996
0点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
E-P1の緑のドーナツランプは目立ちます。シール張るにも真ん中がパワーボタンでは..
ファーム改修で、起動後1−2秒後は消灯とかしてくれると助かりますけど。
G1やGF1も小さな起動表示LEDはありますが、目立たないので助かります。
スライドスイッチであれば、手探りで電源入れられますし確実ですから、助かります。
できればG1やL1の様なレバー式のほうが好みではありますが、ボディが小さいので
致し方ないかと。
書込番号:10092102
1点
20mm F1.7 ですね、実質40mmですよね、ニコン35mm F1,8Gが25,000円で買えるし。
書込番号:10092126
0点
猫のきもちさん
こんにちは
E-P1のISO6400は...まず使いませんがRAWで後から荒れを生かした現像すれば、フィルム増感みたいな調子で仕上げられますから、被写体によっては有効かと。
それより前レスで書きましたが、パナソニック側のISO AUTOがISO100から効くのはスナップ撮影やポートレートで便利ですね。
最近は135フォーマット機(フルサイズとかFX機とか言うサイズ)とマイクロフォーサーズをセットで使う場合も増えました。
α900か5DmII+G1(またはGH1)とかD700+E-P1と言った組み合わせでロケ行きますけど
特にG1のISOAuto機能をつかってできるだけISO感度を押さえていくと、RAW現像処理の前提ではありますが135フォーマット機とトーンを合わせた撮影がやりやすいので機材の小型化や、目立たない撮影とかでずいぶんと助かってます。
ISO1600付近から上の感度域ではさすがに荒れが目立つので、処理に多少手間かかりますが、APS-Cの14MPや15MPの高画素機と比べてRAW処理すれば「明らかに悪い」と言う印象はありませんから今後さらにマイクロフォーサーズの出番は増えるような感じはしております。
書込番号:10092140
1点
>>つまり2卵生って感じかな。
両機が孤児だと仮定して、
かたや裕福な家庭(パナ)にもらわれ何不自由なく育ち、かたや中流ながらもやさしい愛につつまれた家庭(オリ)にもらわれ感受性豊かに育ち・・・
非行に走らずスクスク育ってもらいたいもんです。
書込番号:10092499
3点
厦門人さん
>E-P1 上限6400まで GF1 上限3200まで
かんけーねーよ。両方とも実用域じゃないから。
数字の遊びだ。
で、実効上限っていくつだ?
書込番号:10092812
0点
本日パナソニックセンターで実機を触ってきました。
(ホワイトの本体でパンケーキセット。色は全種類確認できます)
1台しかないので触った時間は5分程度です。
また、デジイチをちょこちょこ触り始めた初心者なので、
難しいことはわかりません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055861.K0000041113
【第1印象】でかっ!重っ!
パンケーキだと重さはほとんどかわらないのですね。
また、正直スタイリッシュと思ったのはE-P1でした。
GF1はブルーベースの白?という感じで工業的なデザイン?
【第2印象】液晶きれい!
【第3印象】AF早い!
AFはE-P1より早いような気がします。
ただ、ボタンが軽いのか3度気付かないうちに半押ししてしまいました。
その際、白い床面にレンズが向いていたと思うのですが
AFの枠が壊れている?と思うくらいとんでもない速さで動きまくりました。
【第4印象】EVF、内蔵フラッシュいらない
E-P1にはないもので魅力だったのですが、私にとってはGF1に
EVF、内蔵フラッシュはないものという扱いになりました。
色合いや高感度撮影に関する感想もあるのですが、これはじっくり
見たわけではないので発言は控えます。が、E-P1とは明らかに違うような
気がいたしますので、GF1 と E-P1 を比較検討される方は
きっちりとご確認されることをおすすめいたします。
書込番号:10094406
4点
厦門人さん
>E-P1のISO6400は...まず使いませんがRAWで後から荒れを生かした現像すれば、フィルム増感みたいな調子で仕上げられますから、被写体によっては有効かと。
私の現像&レタッチ技術ではカラーだと難しそうですが、モノクロにすればおもしろいかもしれませんね。
>α900か5DmII+G1(またはGH1)とかD700+E-P1と言った組み合わせでロケ行きますけど
夢のような組み合わせですね。(^^)
本気のときのフルサイズ一眼、普段の持ち運びはμフォーサーズ、というのが私の理想ですから。
今回もキヤノンから廉価版フルサイズの発表を期待しましたが、APS-CだったのでGF1のほうに食指が動きました。
(7Dも魅力的ですが)
G1はいいですね。
カメラとしての完成度は、μフォーサーズ中随一だと思います。
しかも6万円前後で28mm〜400mmが手に入るので、ずっと狙っていました。
ただいかんせん普段の持ち運びには大きいので、躊躇しているうちにGF1の噂が。
G1+パンケーキの組み合わせなら、大きさも気にならないかもと思えてきました。
(だとすると、最初に安くなったG1Wズームという手もありかも)
ゆるりまったりさん
レポートありがとうございます。
私も実機に触りたいです。
18日発売だし、早めにヨドバシに置いてくれないかなぁ。
書込番号:10095402
0点
>カラクリもんもんさん
>オリは全フォーサーズ・レンズをAFで使える
これはアクティブAF未対応レンズでは、どうなるのでしょうか?結局かなりタイムラグがあるんですかね??
今 手持ちレンズが全てアクティブ未対応なので気になります。オリンパスのレンズは諦めがつくのですが、L1Kのライカは手放したくないし、、、f^_^;
パナソニックはなんで旧機種オーナーを見捨てるんだ??
書込番号:10102165
0点
と ら ね すさん
いま旅から帰ってきました。レスが遅れてすみません。
>うーん、GF1の白のボディーに、E−P1の17mmパンケーキを付けたいなあ。
つければよいのでは。なにか問題あるんでしたっけ?
GF1はボディーだけだと黒だけなんですよ。白を買うとレンズが付いてきてしまう。
もう、G1用のレンズが2本あるので、ホワイトボディーに似合うオリの17mmが
欲しいのですが、白いボディーだけは売ってくれないみたいで。そいうことなんです。
書込番号:10105872
0点
上でパンケーキレンズとバッテリーを含めた重量について「ほぼ一緒」と書きましたが、もう少し詳しい数字を書きます。
なお、E-P1のバッテリーの重量はメーカーHP上にも記載がないので、ROWAの互換バッテリーの重さで計算しています。
GF1は仕様表による表記の関係で、SDカードを含んだ数値になります。
●GF1=442g
ボディー 285グラム
レンズ 100g
バッテリー 57g(SDカードも含みます)
●E-P1=455g
ボディー 335g
レンズ 71g
バッテリー 49g(ROWA互換バッテリー)
およそ15g程度の差ですね。
もうひとつ両機の違いとして、
GF1は互換バッテリーが使用できない?(要確認)
E-P1は互換バッテリー使用可
GF1用のバッテリーは、 純正品 \6,158(価格コムの最安値)
E-P1用のバッテリーは、純正品 \4,990(価格コムの最安値)
ROWA互換品 \2,690円(sanyoセル)、\1580(BAKセル)
予備バッテリーを購入予定の方は、この金額も念頭に入れておいたほうがよいかと。
書込番号:10114854
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/07/01 20:56:32 | |
| 88 | 2025/11/05 22:29:46 | |
| 22 | 2024/03/29 19:00:12 | |
| 7 | 2024/03/19 12:12:10 | |
| 200 | 2024/04/08 21:13:24 | |
| 6 | 2021/08/01 17:33:42 | |
| 6 | 2020/07/25 23:57:16 | |
| 7 | 2020/07/20 23:41:28 | |
| 4 | 2020/01/11 16:48:01 | |
| 5 | 2019/06/18 10:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








