LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ
長い間買おうかどうしようか迷っていたズミルックス35mmの1stをついに入手しました。
今となっては中古しか手に入らないし、最近ではショーウィンドウに綺麗な個体もとんと見かけなくなってきており、ずーっと踏ん切りがつかないままでした。
34番代ではじまる1987年製のもので、エルンストライツがカナダから撤退後、ドイツで生産再開した頃の個体で、ドイツ製ながら丸文字という奴です。大変綺麗な個体で、enzo-shopあたりだとLike-NEW++とかコメントがつきそうな感じです(笑・ちなみにenzo-shopには行ったことありません)。
さっそくM9で試写してみましたが、噂通り開放ではふわふわのほやほや、って感じでフレアリッチ。しかもその白いベールの中に解像する線は、そこそこ解像本数の高いところまで見えているという、いまさらですが、言われているとおりの非常におもしろいレンズですね!
ブログにチャートの試写画像があるのでご覧ください。
すでに1世代前になってしまいましたが、ASPHとの比較をしています。
こうやって比べると、30年分の設計性能の差を感じるとともに、個性的な1stの特異な描写にすっかり引き込まれそうです。
書込番号:11597417
3点
紅のとんちゃんさん
ご購入、おめでとうございます。
M9+Summilux 1:1.4/35 (1st)の作例UP、楽しみにしています!(*^。^*)/
僕も所持していますが、そもそも苦楽園さんがとても良いと言うもんで買って試したら、正直何だあこの描写は?と思ったくらいSUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.より変な感じに写るレンズだと感じました。
しかし、不思議なことにこの描写が徐々に麻薬に取り付かれたように滅茶苦茶のめり込んで行きました。
まあ、素人好みの描写をする?? SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.の写りが良いと判っていながら何故かSummilux 1:1.4/35 (1st)に嵌まって行きます。
完全に僕は麻薬に掛かっていますね!(笑)
尚、僕の場合、どちらのレンズも同じ価格帯でした。
駄文、失礼致しました。_(_^_)_
書込番号:11598023
2点
あ、そういえば、僕も35mmは2本とも同じ価格帯でしたね。1stもASPHも両方とも20万円台の中古なんです。なぜか35mmだけ中古タッグですわ。1stはもう新品ないし、ASPHは高すぎて、当時新品買う気がしなくて。。。
1stを写してみて思ったんですが、これは1本で2度おいしい、と言われているとおりで、開放のソフトフォーカス描写と、絞ったときのASPH的な描写が楽しめて、しかも小さく軽く、フードはカッコいい、ということで、人気があるのもよくわかります。
書込番号:11598052
1点
・HP拝見
・随分、違いますね、、、
・新しい方が性能いいみたいですが、、、、
・お嫁さん探しで、
お淑(しと)やかな美人を選ぶか、じゃじゃ馬娘を選ぶか、、、(笑い)
・それにしても、両方とも、お値段が、結納金が、お高い、、、(笑い)
・どちらにしても、庶民にとっては、高嶺の花、、、、です、、、
・ズミルックスは諦めて、
中古で、ズミクロン-35/2.0-アスフェリカル、が、いつかは欲しい、、、(笑い)
書込番号:11598648
0点
輝峰さん
そうですね。MTF的な意味での両者の差は結構大きいですよ。1stは開放ではフレアの影響でコントラストは出ませんので。でも芯は残っており、解像本数自体は悪くないんですよね。
まあ最新のlux35mmASPHが若いお姉ちゃんだとすると、先代は30代くらいの女ざかり?
でもって1stはもうおばあちゃんだと思います。どれも確かに敷居は高いですが。。。
私も分類的には明らかに「庶民」のカテゴリーと思っております。価値観の違いでしょう。
書込番号:11599559
1点
別のチャートを撮影してみました。1stの開放の描写がすばらしい。ASPHと比較しても、細部の解像感はほとんど変わらない感じ。フレアがあるか無いかの違い。そりゃもちろんASPHは脱帽物のすばらしさだけど、特殊効果レンズ"1st"も独特の表現で健闘してます。
<1st>
開放
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/42480394
F4.0
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/42480404
<ASPH>
開放
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/42481949
f4.0
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/42481956
書込番号:11601236
0点
購入おめでとうございます。このレンズで人を撮ってみてください。やみつきになることうけあいです。
書込番号:11601468
0点
紅のとんちゃんさん
作例ありがとうございます。
僕は、Summilux 1:1.4/35 (1st)に軍配を挙げます。
開放でも絞っても画質も描写も抜群ですね!
ところで、(1st)のF4には驚かされましたよ!目から鱗が落ちたようです。凄いですね!
書込番号:11601678
1点
苦楽園さん
確かに人物撮るとソフトフォーカスっぽくなっていいでしょうね!
1stを買うかどうかはずいぶん長いこと迷って踏ん切りがつかなかったですが、買ってみてこのレンズのおもしろさについてはよく理解できました。いつも苦楽園さんはこのレンズのこと惚れ込んでコメントされてたけど、これまでは正直フレアばりばりなだけが特徴かと思っておりましたよ。フレアの中に浮かび上がる中心部の高いフォーカス感と、それが醸し出す繊細な感じの描写がポイントってことでしょうかね?
ご託はこの程度にして、あとはまあ実戦でいろいろ写してみるとしましょう。
元カメ楽さん
作例にもなってない只のテスト撮影ですが、レンズの特性を見るには、まあこういう方がわかりやすいだろう、ってことで、新しくレンズを買うといつもこのチャートでテストしてます。ホント、絞った1stには驚かされます。只の、とてもライカらしい、超高解像度レンズじゃないですか。MTFデーターによればF4位まで絞れば球面1stもASPHも殆ど差がないはずなのですが、それは実写でも裏付けられた感じです。
書込番号:11601959
0点
1stはマウントが分離式じゃないのでアフターでの6bit化改造ができません。そのためコードも割り当てられていません。ですからレンズを付け替えるたびにマニュアル入力が必要になります。35mmなのでカラーキャストは発生しませんが、周辺光量が暗くなってしまうため補正を自動でやらせようとするとやはりレンズ指定は避けられないわけです。
でも付け替える時にオートに戻したりするのを忘れそう。。。
そこで、ASPHと同じコードを使用してフェイク6bit化しました。マジックだと汚いのでテプラシールを貼る方式ですが、うまくいきました。
書込番号:11605464
0点
連投すみません。フェイク化手順をブログにのせました。ご参考。
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/6bit-1257.html
書込番号:11607273
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA M9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2021/04/12 18:11:55 | |
| 5 | 2021/03/28 20:56:57 | |
| 6 | 2021/03/04 10:07:50 | |
| 9 | 2018/07/06 22:50:11 | |
| 3 | 2016/05/14 19:04:23 | |
| 7 | 2015/01/16 8:50:01 | |
| 7 | 2014/12/20 4:23:40 | |
| 1 | 2014/02/16 11:30:35 | |
| 19 | 2013/11/14 23:54:47 | |
| 11 | 2014/04/06 10:32:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













