SC-LX82
ダイレクトエナジーHDアンプ/PQLS/ハイアキュラシーマスタークロック/ジッターリダクション回路/SRC/Advanced MCACCなどを搭載したAVマルチチャンネルアンプ。価格は335,000円(税込)



たびたび失礼します。
USBおよびLANを利用しての音楽再生にトライしてみました。
使用開始後2週間経ち、ちょっと色々やってみる気になった、というところです。
現在、ソニーのブルーレイレコーダー、BDZ-95XをCD再生機としても使っております。接続にはAIMのHDMIケーブルを使っています。
スピーカーは、B&WのCM9-Bです。
BDZ-95Xを使っての再生音質と、
USBに保存した音楽データおよび、ホームメディアギャラリーを利用してのパソコンに保存してある音楽データの再生音質を比較してみました。
使用しているPCは自作機で、ごく一般的な性能のものです。音響関係に特に力を入れたハードウェア構成にはなっていません。
CDのデータのMP3やWAVファイルへの変換には、フリーソフトウェアのCDexというものを使いました。
まず結論を書いてしまいますと、
音質比較の結果:USB≧LAN経由のPC上のデータ>>BDZ-95X
です。
定位感に明かな差が出ます。
BDZ-95Xからの再生では、音源の位置が明瞭にならないものも、USBや、PCのデータを再生すると、きちんと左右のスピーカーの中央から音が聞こえます。
また、全体的に音がすっきりハッキリとする感じです。
すっきりしてしまう分、音のまろやかさが減るので、悪く言うとほんの少しデジタル臭くなってしまうかな? とも感じますが、総合点ではBDZ-95Xでの再生よりもハッキリと良いです。
ここまでいい音がするとは、正直驚きました。
USB直挿しとLAN経由の差はほとんどありません。プラセボの範囲内でちょっとUSB直差しの方がいいかな? という程度です。
データの形式での差ですが、WAV形式>MP3形式 と感じました。
データ量の多さの分、ややWAV形式の音の方が音の濃密さが勝る気がします。
でも差は少しです。
かなりホームメディアギャラリーが使えることがわかったのは収穫でした。
CDは、PCにWAV形式で取り込んで聴くことが多くなりそうです。
CD再生専用機の購入も大分先に伸びそう。
ただ、ホームメディアギャラリーの操作性は悪いです。
PCが絡むと、操作性に関してはWindowsのGUI環境との比較になってしまいます。
それに比べると、「操作性は非常に悪い。」といわざるを得ません。
画面も見づらいですし、リモコン操作に対する反応も少し鈍いです。
先日リモコン操作に対する反応は俊敏とクチコミで書いたのですが、ホームメディアギャラリーの操作に関しては当てはまりません。
そこそこいい音はするけど、操作性に関しては「取りあえずUSBやパソコンからも聴けるようにしたよ」という程度だなと感じます。
せめてホームメディアギャラリーに関してだけは、パソコンから操作ができれば言うことなしなのですが……。ファームウェアのバージョンアップでの改善を希望します。(でも難しそうですね。)
ともあれ、こういう使い方ができるのは、AVアンプならではですので、満足しています。
書込番号:10938999
1点

KUROかんぶっしゅさん レポありがとうございます!LAN接続してるんですが、接続できず・・全く訳ワカメ状態です(>_<)
確かに使いづらく・・設定できずにいます(>_<)
そそ インターネットラジオを聴いてみましたか!?
書込番号:10940807
1点

サンウくんさん
書き込みありがとうございます。
ホームシアターギャラリーの部分については、マニュアルはとても不親切ですよね。
接続方法が使用環境に大きく依存するとはいえ、もう少し何とかならないかと思いました。
インターネットラジオですが、聴いてみました!
SN比のとても高いFMラジオのような音質でした。
チャンネル自体はとてもたくさんあって、世界中のラジオ局が選曲できるような感覚です。
音楽に詳しい方なら、死ぬまで飽きずに楽しめると思います。
(しかし、繋がらない局もあります。メジャーなところなら安定して繋がります。)
ただ、選局/選曲画面が初期のスピーカー設定と同じ程度のものでしかないので、
曲に知識や思い入れがない状態で操作しても、盛り上がりに欠けるところはあります。
操作画面を写しているモニターがKUROなので、余計にそう感じます(汗
私の場合、ネット回線がNTTのBフレッツ(マンションタイプ)なのですが、NTTの業者が持ってきたルーターとLX82をLANでただ繋いだだけで、インターネットラジオはすぐに聴けるようになりました。LX82とPCがお互いを認識して、PCの曲データをLX82が読めるようになるまでには、少し苦労をしました。
お使いの環境ですが、LANを繋いでいるのに、インターネットラジオが見られないとなると、お持ちのルーターの設定に問題があるのではと推察いたします。
書込番号:10941817
2点

KUROかんぶっしゅさん こんばんわ!! 見逃してました(超滝汗)
僕もBフレッツなんですが・・・ めんどくさくなって諦めました・・(>_<)
(泣)というより・・(怒)の気分ですが・・(爆)
インターネットラジオ・・・ PCのSP買うか・・(爆)(>_<)
書込番号:11055888
0点

KUROかんぶっしゅさん、おはようございます。(^^)/
>音質比較の結果:USB≧LAN経由のPC上のデータ>>BDZ-95X
との事ですが、「サウンドレトリバー機能」のON or OFFの違いもあるのではないでしょうか?
取説66〜67ページ「*9」。
いや、私はLANもUSBも繋げていなく比較もしていないので口を挿むのも失礼なのですが、
ちょっと気になったもので・・。すいません。(^_^;)
私はX95でBDに焼いたWOWOWのライブ物を良く観るのですが、良し悪しは別としてもこの機能で結構音が変わりますので・・。
また比較レポして頂けると嬉しいです。m(__)m
書込番号:11057311
0点

MCR30vさん
おはようございます! お返事が遅れまして、申し訳ありません。
ご指摘、ありがとうございます。
当該機能につきましては全く意識しておりませんでした。
比較して、またご報告いたします。
少々お待ちいただけますでしょうかm(__)m
目標は金曜午前中up! です。
書込番号:11062611
0点

すみません、検証の時間が取れず……。
もうしばらくお待ち下さいm(_ _)m
書込番号:11073552
0点

KUROかんぶっしゅさん、
お忙しいところ申し訳ありません。m(__)m
いやあの・・強制ではありませんのでお時間がある時にでも結構ですよ・・(汗
でもこう言う音の比較って面白いですよね。
91をお持ちなのでご存知かもしれませんが、HDMI一本での映像と音声の出力において映像のデータ量を減らすとジッターが減り音が良くなりますね。
例えば1080/60pを1080/60iにするとか、DeepCollarを切るとか、SBMを切るとかで変わってきます。
私が以前使っていたONKYO 606Xではこれによる音質向上は結構大きかったです。
さすがに82クラスになるとジッター低減の為の徹底した造りになっているので差はごく僅かですが、元々音質の悪いAAC等の圧縮音声ですと僅かながら違いが出ますね。
なので私はX95の解像度は1080iにしてその僅かな差を楽しんでます(笑)
音楽物のBD-ROM(1080/60i)もi/p変換されずに出力されますし。(一部を除き一般的なBDプレーヤーはBD-ROM再生時はソースダイレクト出力です)
因みに24p出力設定になっていれば1080iの設定でも、映画のBD-ROMは24pで出力されますので特に問題は無いです。
まぁ91が有ればわざわざレコでBD観ないですよね・・(笑)
私も早く91欲しいです。(T_T)
書込番号:11075001
1点

MCR30v さん
ご返信ありがとうございます。お気遣いいただきまして恐縮です。
また、細かい設定情報をありがとうございます! 勉強になりますm(__)m
スレを立てた以上は、いずれきちんとご報告申し上げます!
MCR30vさんのおっしゃるとおり、細かい工夫で音が変わることを実感できるのはとても楽しいことだと思います。
また、そういったことを経験していくことは、AV(Audio & Visual)を楽しんでいく上でとても大切なことだと思います。
細かいところを少しずつ工夫する楽しみがえられるし、微差をとらえる感覚も鍛えられます。
新機種に安易に買い換えずに済んで経済的にも楽ですし^^;
私は性格的にオーバーキルが好きなので、ついついドカンと一気に変えてしまうのですが、ドカンにも限界がありますので(笑、設定や接続をいじり倒す楽しみをもっと積極的に探っていこうと思います。
書込番号:11077145
0点

MCR30vさんへ
大変お待たせしました。やっと検証の時間が取れました(青息)
このスレに投稿したホームメディアギャラリーの使用感は、サウンドレトリバー機能をOFFにした状態のものでした。
サウンドレトリバー機能をonにしますと、その違いがハッキリ判ります。
音のにじみが顕著に減り、非常にクリアな音になります。上記のレポートで言うと不等号みっつ分くらいの違いは出る印象です。
ただ、ホームメディアギャラリー機能、最近は使っていません(^^;
LX-91withPQLS>(越えられない壁)>ホームメディアギャラリー
ですので(汗
91で同じソース(CD)を再生しますと、ホームメディアギャラリーでは聞こえなかった音が聞こえてきます。細かいハイハットの演奏などで顕著です。一音一音の分解能も異なります。
そもそも比較の対象にすべきではないとも思いますが(^^;
ともあれ、サウンドレトリバー機能自体は、ソースがPC上にしかない場合の再生手段としては非常に有力だというのは間違いありません。
同じ音楽データをPC上で再生し、LINEOUTからKURO500Aのアナログ入力端子に繋ぎ、更にKUROから光デジタル出力でLX82に繋いで出す音と比べると、ホームメディアギャラリーでデータをLX82に送り、82上で再生する方が全然いい音がします。不等号5つ分くらいは違います。^^
※何故KUROを一旦経由するかというと、KUROをモニターとしても使えるようにするためです。
KUROのメディアレシーバー前面には、PC入力用のアナログRGB端子と赤白のアナログ入力端子が用意されています。
PCからのアナログライン出力を82に直接繋ぐことに、私にとっての実用的な意味がないので、
これについては検証していません。
取り敢えず以上です。また何かありましたらレスをいただければ幸いですm(__)m
サンウくんさんへ
済みません、こちらも放置で(ナイアガラ滝汗)
その後、進展ありましたでしょうか^^;
便利で楽しい機能ではありますが、HiFi志向の方にとってはやはりお楽しみオマケ機能なのも、また確かで……^^;
沼に出入りする位の造詣ある方には、なくても困りはしない機能ですね^^;
書込番号:11120672
1点

皆様こんばんわ!
KUROかんぶっしゅさん その後、進展は・・全く無いっす(汗)
インターネットラジオとか聴きたかったんですけどね(^_^;)
あさって OCNから Jコムに変えるから 作業員にやらせてみようと思ってます(爆)
それと 以前と変わったのは KUROリンクを外しました、TVを消して CD聴いたりするときに
せっかく温まった状態を(ON、OFF動作などで)弄りたくなく・・
あとは オートMCACCとかの機能も全部外して調整しました(^^ゞ
あ!輸出仕様の ニューモデル(型番はわからないですが)3D対応で出ましたね〜!
3Dは・・興味無いからイイやと思ってますが(^^ゞ
嫁いわく めがねの上から3Dめがね付けると 重い!うざい!だそうです・・(爆)
Mさん 来月下旬か再来月に遊び行ってイイッスか!?(^^ゞ
書込番号:11122019
1点

サンウくんさんこんばんは〜
進展なしでしたか(涙
プロバイダの切り替えでうまくいくといいですね〜。
サウンドレトリバーをonにして聞くインターネットラジオは、なかなかのものです。
是非一度、お試し下さい。
書込番号:11122168
1点

KUROかんぶっしゅさん、こんばんは。
私から要望しておきながら返信が大変遅くなってしまい誠に申し訳ありません。m(__)m
やはりサウンドレトリバーの音の違いは結構ありましたか。
どういう形でのエンコなのかもちょっと気になりますが、不等号みっつ分くらいの違いって表現は面白いですね!
って、私は子供の頃YAMAHAのドラム塾で習った楽譜ぐらいしか読めなかったのと、
音楽の授業も真面目に受けた事が無いので今一ピンときません・・。
浅はかです。。。
因みにドラムも楽譜より耳で覚える方でした(爆
流石にYOSHIKIはどこ叩いてるのかサッパリでしたが・・。
>LX-91withPQLS>(越えられない壁)
91のセパレート出力&PQLSは良さそうですね〜!
密かに71又は52の後継機にHDMIのセパ出力を期待しているのですが、はたして?
と思っていたら何やら海外では72と53の発表があったみたいですね。
日本での公式発表が待ち遠しいです。
PC(RCA)→500A(光)→LX82と言うのも凄いですね。
もの凄くロスをしてそうな経由で元の音源が何だか分からなくなっちゃいそうです・・。(^_^;)
サンウさん、
そろそろ田植えの準備が始まってしまいますが、平日土日問わず夜でしたら大体大丈夫です。
ウチで何も得るものはありませんが(と言うか皆のレベルが高杉・・)
「隣の晩ご飯」的な感じで遊び来て下さいね。(笑)
書込番号:11151589
1点

MCR30vさん レスありがとうございます!
情報不足の書き込みで、どうも申し訳ありませんm(__)m
エンコードの形式はMP3、ビットレート128kbpsでもサウンドレトリバー機能が効いているのは十分わかります。
不等号の使い方ですが、
≧:ほとんど同じ、気の所為のレベルで優劣がつく気がする。
>:気の所為ではなく、優劣の差が認められる。
>>:優劣の差が明白に認められる。
>>>:大きい優劣の差がある。
>>>>:圧倒的にいい
>>>>>:「越えられない壁」に近い。次元が違う、比較にならない。
という感覚です(^^;
PCからの音声接続ですが、とにかくPCの音をCM9Bで出してやるという意地です(爆
音質は全く考えず、です、浅はかです……。
ホームメディアギャラリーよりも音質は落ちますが、PC購入時についてくるような安物のスピーカーからの音声出力に比べるとやはり音はいいです。
いつかゲームのBGMをCM9Bから聞いてやろうと思っているのですが、年のせいか最近めっきりゲームをしなくなりました(^^;
書込番号:11156386
1点

追記
1411kbpsで取り込んだwavファイルの再生でも、サウンドレトリバー機能は効きます。
ただ、これだけの情報量のファイルの再生の場合、残念ながら家庭内LANと言えども時々音がとぎれることがあります。
書込番号:11161549
1点

凹○〜。(ズコー
不等号・・。
あはは。KUROかんぶっしゅさん。
思いっきり勘違いしてました・・(汗 orz
サウンドカードを光出力のある物に換えると良いかもしれませんね。
ONKYOとかが定番みたいですが、私は使った事が無いのでサッパリ分かりません(^_^;)
この辺はプレさんが詳しいと思いますよ?
あちらの沼スレで質問してみてはどうでしょう?
プレさん喜ぶと思いますので(え
書込番号:11169660
0点

MCR30vさん こんばんは!
ん? ん? 勘違い……でしたか(^^;
PCハードウェアのグレードアップについてのアドバイス、ありがとうございます!
次のグレードアップは、ケースと電源だけ残して全取っ替えかなあと思っています。
そのとき音に拘ってみるのもいいですよねー^^
プレクさんにまた聞いてみますね^^
とにかくサウンドレトリバーの効きが強烈なのと、
(教えていただいて本当に良かったです!)
某プロケーブルさんのサイトでipod最強説が声高に叫ばれている
&
オーディオ機器による音楽データのデジタル伝送は、
エラー訂正をしていない(←真偽はどうなんでしょうね。)から劣化が起こる
とあるのを見て、
もうちょっと色々遊んでみようと思い、USBでの音楽データ再生を試してみました。
(LAN接続のHMGでは、再生中にネットを見たりすると音がとぎれたりするし、
伝送経路がUSB直挿しより長くなるので)
WAV形式・1411kbps(=44.1kHz、32bit、無圧縮)でCDを読み込み、
(使ったソフトはフリーソフトのCDexというものです。)
取り込んだデータをUSBにコピーして82の前面パネルのソケットに差し込んで再生してみました。
(もうHMGじゃないですね(^^;)
音ですが、LX91+PQLSに肉薄するいい音がします。
コストに対する音質を考えると非常にいい音です。
書込番号:11170973
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > SC-LX82」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/07/17 19:42:24 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/28 23:55:45 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/09 14:12:50 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/07 22:36:55 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/17 23:34:13 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/27 1:12:24 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/19 20:24:31 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/05 8:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2010/09/06 1:22:34 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/03 17:30:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





