液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]
私も今回買いました。そこでお聞きしたいのですが、
26R9000とeo光の地デジ・BSコース(チューナーがなくて代わりに分波器がいるそうです)の線、パナブルーレイBR570、そして東芝HDD+DVDのRD−X34をうまくつなげるにはどうやったらいいのでしょうか。eoの工事でブルーレイ1台分はつなげてくれるというのですが、ほかはやらない、と言われました。そして、もう一つは三階にもう一台同じ26R9000をつなげないといけないのですが、これはLANケーブルで分波器をかませて普通につなぐのですか?しかもテレビのどの部分に?
初歩的ですいません・・・。
書込番号:11072007
1点
サバンナの男さん
こんばんは
分波器のBS→BR570 BS入力、BR570 BS出力→RD-X34 BS入力、RD-X34 BS出力→26R9000 BS入力
分波器のUHF/VHF→BR570 UHF/VHF入力、BR570 UHF/VHF出力→RD-X34 UHF/VHF入力、RD-X34 UHF/VHF出力→26R9000 UHF/VHF入力
>もう一つは三階にもう一台同じ26R9000をつなげないといけないのですが、これはLANケーブルで分波器をかませて普通につなぐのですか?
LANと地デジとは関係ないので、フロアが違うならBS、UHF/VHFの2本のケーブルを引っ張るより
上記、分波器の前に分配器で混合した信号をそのまま3階に持っていき
テレビの前で分波器でBSとUHF/VHFに分けて配線したほうがいいですよ
書込番号:11072205
0点
素朴な疑問です。3階のテレビのところにはeO光からのアンテナ線は引いておられるのでしょうか。アンテナ線の工事が必要ではないですか。勘違いしてたらごめんなさい
書込番号:11073231
0点
サバンナの男さん
あらら、別の方のスレに返信がついてましたよ
間違えたほうの削除依頼をされておいたほうがいいかもしれませんね
eo光の地デジ、BSコースはパススルー方式なので、屋根上にアンテナを上げて配線したのと
同じように扱えますので、分波器で地デジとBSに分けてから
それぞれの機器のアンテナ端子入力に接続して、レコーダーのアンテナ端子出力から
次の機器に渡っていきます
ちなみに、110゚CSのスカパーe2はパススルーされないので
eo光のチューナーにあたるSTBで見るようになります
STBにHDMI端子があればテレビとHDMIケーブルで接続してください
BDレコーダーとテレビもHDMIケーブルをお忘れなく
それと、テレビとBDレコーダー、それぞれHDMIリンク設定もお忘れなく
他社でも一部HDMIリンクしますので
書込番号:11073519
![]()
0点
ありがとうございます。(間違いのぶんは削除をおねがいしておきました。)
教えていただいた配線に+HDMIでテレビとBRをつなぐんですね。
ところでまたまた初歩的ですが、BS、U/V出入力につなぐケーブル?はどんなものを使うんですか?私は今まで3ピンコードしかつかってなくて、HDMIで全て片付くとばかり思っていました。
書込番号:11074091
0点
サバンナの男さん
>BS、U/V出入力につなぐケーブル?はどんなものを使うんですか?
電気屋さんに売っているアンテナ(同軸)ケーブルです
ケーブルテレビも対応の4C、5Cと記載のあるものを購入してください
>私は今まで3ピンコードしかつかってなくて、HDMIで全て片付くとばかり思っていました。
赤白黄色のコンポジットケーブルは赤白が音声で、黄色が映像で、アナログですが
HDMIケーブルは映像と音声をデジタルで送ります
また、最近のリンク機能の命令もやりとりします
HDMIケーブルは赤白黄色のコンポジットケーブルの替わりになり
機器の映像をテレビに送ります
上記のアンテナ(同軸)ケーブルはテレビやレコーダーの内蔵チューナーを働かせて
UHF/VHF、BSを見るために必要です
書込番号:11074182
![]()
0点
なるほど。
ありがとうございます。
分波器からは同軸ケーブルで二手にわかれてつなぐ、そしてBR570と26Z9000はHDMIでつなぐんですよね。これはようやく理解できました。では、BR570とHDMIのないRD-X34、そしてRD-X34と26Z9000の間も同軸なんですか?(RD-34はつながないほうがいいのかな・・。)
もうひとつ。TVBR570を起動した状態でのみを観るのでしょうか??
すいません、何もしらなくて。
書込番号:11075346
0点
サバンナの男さん
>BR570とHDMIのないRD-X34、
レコーダー同士はつなぐ必要はないですよ
もし、ダビングの場合はアナログの赤白黄色になりますから
画質が劣化しますし
>RD-X34と26Z9000の間も同軸なんですか?
コンポジットケーブルの映像の黄色をD端子ケーブルに変更されるほうがいいですが(赤白の音声ケーブルはそのまま使えます)
XS34自体がD2(480p)出力で解像度が低いので、多分、ブラウン管テレビで見ていた時より
26R9000で見ると、あまり綺麗に感じないかもしれません
とりあえず、今ある赤白黄色のコンポジットケーブルで試してみてください
試しにD端子ケーブルを購入されてもいいんですが、飛躍的な変化は少ないかもしれませんし、
XS34自体がアナログチューナーなので残念ながら、今後は引退していく運命になるかも(^-^;
もちろん、使われていいんですよ
まぁ、今後はR9000はUSB HDDにも録画できますし、BR570とに録画されたほうがいいかと思いますよ
>TVBR570を起動した状態でのみを観るのでしょうか??
従来、ブラウン管テレビとレコーダーのXS34との関係と同じように
テレビを視聴するときはテレビのリモコンでテレビ内蔵チューナーからの番組視聴できますし
レコーダーのBR570の内蔵チューナーを見る場合はBR570の電源を入れてになりますから
今まで使っていたXS34と同じですよ
書込番号:11075867
![]()
0点
ハァー、なるほどそうなんですね。にじさんサン、初歩的で細かいところまで本当にありがとうございました。
書込番号:11075929
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 26R9000 [26インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2022/10/27 18:55:07 | |
| 4 | 2023/10/25 6:14:21 | |
| 3 | 2017/04/18 7:37:12 | |
| 8 | 2015/02/13 5:38:04 | |
| 4 | 2016/02/03 19:44:36 | |
| 1 | 2012/07/04 10:21:17 | |
| 8 | 2012/06/21 15:18:10 | |
| 6 | 2012/02/24 16:26:12 | |
| 3 | 2011/12/01 18:56:12 | |
| 0 | 2011/07/22 0:08:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







