『写真家 小林宗正氏による645Dの実写画像比較』のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

『写真家 小林宗正氏による645Dの実写画像比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ703

返信84

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

645Dオフィシャルサイトにて、「写真家 小林宗正氏による645Dの実写画像比較」がアップされています。
http://www.camera-pentax.jp/645d/m-kobayashi/

35mmフルサイズ(D3X)と645Dの比較。
・「人物」
シルクの生地を覆った女性ポートレイト。ローパスレスのためか、画面右側にモアレが見られます。
この写真に関しては、D3Xの方が好ましく見えます。

・「風景」
D3X(1/400 f8 ISO200) 645D(1/320 f8 +1 ISO200)
両者微妙に露出が違うので、厳密な計測ではありませんが、
645Dの方がハイライトもシャドーもきれいに出ていますね。
D3Xは岩のシャドーがつぶれているので、コントラスト高く見えるけど、645Dほど海色の浅い。
645Dの方がレタッチするにしても、扱い易い写真ですね。

・物撮り
D3Xの写真で気になったのは、奥の箱のエッジです。
まるで、フォトショップで切り抜いてドロップシャドウ付けたかのように、浮いています。
方や、645Dは箱の稜線がなだらかで自然。デコラに反射している光のグラデーションも美しい。
物撮りは645Dの方が素晴らしい描写をしてくれることが分かりました。

人物の写真は、わざと難しい素材をチョイスしたように見られますが、それでもレンズ選んだり、
撮影方向を変えたり、撮影者が対応することで問題なく撮れるように感じています。

以上、レポートと感想ですが、D3Xも素晴らしいカメラだと思いますので、
どちらかが優位だという気持ちで書いたわけではありません。
それぞれがそれぞれのユーザーに支えられてできたカメラだと思います。

フィルム時代にこだわりのフィルムメーカー一筋で作品作りしてきたように、
メーカーが提案するデジタル品質ということで、チョイスすればいいと思います。
個人的には645Dを支持されている方は、PENTAXの他のカメラで統一して欲しいですね。
K-7の後継機とミラーレスも出るらしいので・・・。

書込番号:11730524

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/07 12:43(1年以上前)

色々意見はあるでしょうが、要は最終的な観賞形態でしょうね。

645Dの潜在能力を引き出せる人がどのくらいいるか?

それと価格差を容認できるか?

書込番号:11730587

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/07 12:50(1年以上前)

--> スレ主さん

> 35mmフルサイズ(D3X)と645Dの比較。
> ・「人物」
> シルクの生地を覆った女性ポートレイト。ローパスレスのためか、画面右側にモアレが見られます。
> この写真に関しては、D3Xの方が好ましく見えます。

モアレならD3Xの写真にも出ています。
左側中央やや上のシルクのところです。
もちろんローパスレスの645Dに比べれば少ないですが、そもそもローパスがあってもモアレが全くでないということはありません。
(実際、ローパスのある普通のデジタルカメラで液晶TVを写せば、たいていモアレが出ますから)

それに、モアレは現像時に除去できます。
ソフト処理だと解像感が落ちると一部にいわれてますが、645Dの方がD3Xより画素数が多いので、処理後でも解像感はあまり損ないません。
というか、画素数が違うものを等倍で見てモアレの多寡で画質を決めるのはいかがなものでしょうか。
別項でも書きましたが、将来オプションで645Dにローパスフィルターを付けられるようになれば、全て解決することです。

いずれにせよこの画像比較は、わざと意図的に645Dに不利な状況を作っての比較です。
せっかくの645Dの大きなボケも使わないようにF16で撮ってますので、特徴を生かしてもいないし、公平な比較でもありません。
情報としては参考になりますが、もっと他の設定での比較がないとミスリードになります。

書込番号:11730612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/07 12:56(1年以上前)

--> 崖っぷちのエリーさん

> それと価格差を容認できるか?

念のためですが、645DとD3Xは同じ価格であり、価格差はありません。
大きさ重さも同じです。
画素数の差を考えると、実質的に645Dの方がD3Xよりも「小さく軽く安い」ともいえます。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/55638eddae66e9b091d872f01dd7445e
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/645DvdD3Xvs1DsMk3/645DvsD3Xvs1DsMk3.jpg

書込番号:11730626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/07 21:16(1年以上前)

どの写真も単純に比較できません。
どの写真も撮影時間に6時間近い時間の差があります。
なぜなんでしょうね?
特に風景などは7時間の時間のずれ、同じカメラで同じように撮っても、7時間も時間がずれれば別の写真になります。
スタジオ撮影においても、6時間もずれれば6時間前と全く同じ状態のライティングであったかどうか?
これらの写真を見て、それぞれのカメラの性能を語ることなんて無理でしょう、なんてことを思ってみたり・・・・

書込番号:11732179

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:288件

2010/08/07 22:08(1年以上前)

>いずれにせよこの画像比較は、わざと意図的に645Dに不利な状況を作っての比較です。
せっかくの645Dの大きなボケも使わないようにF16で撮ってますので、特徴を生かしてもいないし、公平な比較でもありません。
情報としては参考になりますが、もっと他の設定での比較がないとミスリードになります。

まさかデジ(Digi)さんからこんな発言が挙がるとは驚きです。苦笑
ご自身のなんちゃって比較も公平な比較ではないとお認めになったのでしょうか?



>画素数の差を考えると、実質的に645Dの方がD3Xよりも「小さく軽く安い」ともいえます。

大きさ重さを比較するのは構いませんが、同じ価格帯だと画素数が大きいほうが、小さく軽いと判断するのには、口に含んだお茶を吹いてしまいました。
1画素あたりの重量でも比較したいのでしょうか?

書込番号:11732408

ナイスクチコミ!26


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/07 22:42(1年以上前)

>どの写真も撮影時間に6時間近い時間の差があります。
なぜなんでしょうね?

素直に考えて、どちらかのカメラの時計設定がズレていたと考えるのが自然ではないでしようか?

スタジオのモデル撮影と思われる「人物」は、D3Xの撮影時間が早朝6時1分で少し早いです。さらに同じカットを645Dで撮るのに6時間以上モデルをまたせて撮る意味も?です。

撮影日が違うほかの2カットも同じように6時間以上ズラして撮る必要もないでしょう。

書込番号:11732579

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/08/08 01:03(1年以上前)

>>いずれにせよこの画像比較は、わざと意図的に645Dに不利な状況を作っての比較です。

この写真での比較は、不利とか有利とか、勝負を意識しないで素直な気持ちで鑑賞すべきです。
撮影の仕方により、D3x or 645D 共に、有利になったり不利になったりしそうですね。

カメラの特徴で、D3xはデフオルトでトーンカーブのハイライト部分で白つぶれし易い設定となってます。
風景画の海水にその特徴が顕著に出ています。
それにひきかえ645Dは、ハイライトからシャドウにかけ全体にバランスよくコントラストが出てます。

漆器の写真では、やはり645Dの方がしっとりとした色あいが出ており不利だとは思えない良さがあります。

人物の写真はたしかに、645Dで右端にかなりひどいモアレが出ていますが、これは皆さん既知の現象であり
特にここで取り上げなくても、ローパスなしの不利な現象は、追加料金でローパスを装備すればOKでしょう。

なかなか良い比較写真だとおもいます。
実際にどちらを購入するかというと、甲乙つけがたくやはり自分の用途に合わせるのが利口な選択だと感じます。

私はD3xを使ってますが、ドナドナしてまで買い替えしようしは思わないですね。
コリャまた金がかかるかなと心配しましたが、すこし安心しました。
 
 
 

書込番号:11733213

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/08 08:10(1年以上前)

今回の比較ではどちらも甲乙付けがたいですね。良い意味で。
D3Xの方が確かにコントラストはきつい気がします。

ただ、比較が動向ではなく、物撮りの写真ではD3Xの影の部分などにノイズが結構乗っているように見えることや、風景の方は両機種とも影の部分の見た目の黒への落ち込みが極端すぎるように感じるなど、若干違和感を感じています。
撮影後の加工がかなり行われたりしてるのかな、と思ったり。

645Dの「緑」って独特ですね。写真を縮小しても目立つというか。。

まあ、特徴をふまえて使い込んでいけば両機種ともすばらしいものを持っていると思います。

書込番号:11733899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/08 08:43(1年以上前)

> まあ、特徴をふまえて使い込んでいけば両機種ともすばらしいものを持っていると思います。

それは疑問です。
まあ、そういう風に言っておけば、波風立たず、世渡りとしては上手なんでしょうがね。

どうみても、無理やり出したモアレ以外は645Dの圧勝ですよ。
両機種とも良いという判断はないと思いますよ。


そもそもモアレですが、人間の目で見てもモアレは発生します。
それは常識でしょう。
ちゃんと見たままのモアレがそのまま写っていれば、写真としては正確なわけです。
目で見てモアレが見えるのに、写真だとモアレが写っていないとすれば、その方が悪いわけです。

だからモアレの良し悪しの判断は、非常に難しいですよ。
目で見た時のモアレがどうだったかの情報がないと判断は困難です。
もしあのポートレート画像のモアレが、人間の目で見てもまさしくあのモアレの通りに見えていたとすれば、モアレがあって正しいのですよ。

書込番号:11733961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/08 09:17(1年以上前)

デジさん。

>まあ、そういう風に言っておけば、波風立たず、世渡りとしては上手なんでしょうがね。

まあ、確かに当たり障りのない表現になっていましたね。
それは、比較結果が極端な表現を使って何かを言うほどの差が出ていないと思ったからです。私が感じたことは文章で書いたとおりの内容なのです。

デジさんは今回の比較が645Dにとって不利な条件に仕上げており、モアレも645Dの方だけ無理に作り出したような表現をされていますが、それはどのような根拠・推測で判断されていたのでしょうか。例えば、F16で撮ることは645Dにとって不利になることなのでしょうか?確かに人物写真だけF値に違いがあるようですが。F13とF16で比較するとD3Xと645Dで優劣が逆転してしまうということでしょうか?

断定的な主張をされる場合は推測の範囲でもいいので、もう少し根拠を書かれる方がわかりやすいです。
645Dの方が「圧倒的に良い」という結論ありきで、それと異なる比較写真は全て645Dに不利な条件だと主張するのは少々苦しいです。逆に言うと、今回の比較が全うなものであると仮定した場合、645Dには欠点があると認めているようにも受け取れます。

また今回の比較写真でデジさんが「モアレ以外は645Dの圧勝です」といっておられる内容についてもう少し教えてもらえませんか?

----
僕も今回の写真は両方共に何らかの「仕上げという意味での加工」はされているのではないかな?と予想しています。ただ645Dに不利な加工はされていないように思います。むしろ加工しているのであれば、静物の写真はD3Xの方が変な加工をしているのでは?と思ったりもしました。もちろん推測の域は出ませんが。

ちなみに個人的にはモアレはそんなに気にしません。
モアレは出るとわかっているので、モアレが実際に出たからといってその商品を悪く言っても仕方がないからです。

書込番号:11734046

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/08 09:51(1年以上前)

> デジさんは今回の比較が645Dにとって不利な条件に仕上げており、
> モアレも645Dの方だけ無理に作り出したような表現をされていますが、
> それはどのような根拠・推測で判断されていたのでしょうか。

タダでは教えられません。
重要なノウハウですから。

> 断定的な主張をされる場合は推測の範囲でもいいので、もう少し根拠を書かれる方がわかりやすいです。

あなたの理解力を基準にはしていません。
私と同レベルの人を基準にしています。
そのレベルになるために、自分で努力してください。
そのためには、買わないといけませんがね。

> また今回の比較写真でデジさんが「モアレ以外は645Dの圧勝です」といっておられる内容についてもう少し教えてもらえませんか?

上にも書いたとおり、タダでは教えられません。
それにいくら教えても、あなたは絶対納得しない。
いつまでも、あーだこーだ考えて堂々巡り・・・。
つまり、あなたの思考は循環しているだけで、終わりがないのです。
私は無駄なことはしませんので、あしからず。

書込番号:11734144

ナイスクチコミ!0


Maximumeさん
クチコミ投稿数:46件

2010/08/08 09:58(1年以上前)

そりゃ、タダでは教えられんでしょうなぁ。
何も無いんだから(笑)

書込番号:11734166

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/08/08 11:47(1年以上前)

>せっかくの645Dの大きなボケも使わないようにF16で撮ってますので、特徴を生かしてもいないし、公平な比較でもありません。


〜特徴を生かしてもいないし…  という文章でも分かるようにデジ(Digi)さんは645Dの特徴を生かした撮影でなければ公平でないと言っていられるんですよ。片方の特徴を生かした時点で公平でない事に気付いていないんですね〜。
しかも645Dの絞りをいくつに設定すれば645Dの特徴が出てくるかも、おそらく分かっていないと思いますよ。

デジ(Digi)さんの意見の内容に中判経験の浅さが見てとれます。

石臼挽き珈琲さん
デジ(Digi)さんの意見て余り参考にはならないですよ(全てではないですが)。
間違った知識を吸収する原因となります。

書込番号:11734539

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:35件

2010/08/08 11:48(1年以上前)

>そのためには、買わないといけませんがね。

証拠の箱&保証書の写真1つUpできない人がよく言いますね(爆笑)

あなたのHPにUpしている比較写真は購入した証拠にはなりませんよ

レンタルした645Dのものでしょうから

高価な品物なんだからレンタルでも良かったのに変な意地があって
(自前で購入しての商品の画像Upまぁ今回はできていませんが)

いまさら引くに引けないのでしょうね

まぁこれも削除されるのでしょうが(核爆)



書込番号:11734542

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/08/08 11:54(1年以上前)

>タダでは教えられません。
>重要なノウハウですから。
 
私の過去の経験では、こう云われる方に限って『大したノウハウじゃあない』ことが多いんですが...... (^^;;
まあ、ご本人がそう云うんですから『そう理解するしかない』ですね〜(どうせ証拠は出っこないんだから..... (^^) )
 
 
で、肝心の両方のサンプル画像を見た感想ですが、『どちらも良いデータを出してくれるボディ』と云う印象です
まあ、元々お値段の張るボディですから、それこそ『良いデータ』を出してくれないと困るんですが...... (^^;;
 
確かに人物を撮ったサンプルから判断すれば、645Dは『モアレが出る条件で撮れば、モアレが確実に出る』のは間違いない様ですね
サンプルのポートレイトの様な撮影条件は、モード系だと良く有る撮影条件の様にも思えますから、モード系のカメラマン(と云うのは、『モデル撮影会専門のアマチュアカメラマン』とは全く違います)の方だと645Dはチョット手を出し難いボディかも? (^^;;
 
その点、D3Xの方はモアレが出るぎりぎりの条件に設定して撮ってる(と云うのも、モデルに掛かってるベールのドレープがD3Xではかなり変わってる)様ですから、そう云う意味ではこの比較も『公平な比較ではない』様ですね (^^)
 
 
まあ、これは個人的感想になりますが、世の中には『完全無欠の比較撮影』など、早々、簡単に出来るモノでもないと云うことなんでしょうか? (^^)
 
 

書込番号:11734566

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:288件

2010/08/08 12:10(1年以上前)

デジ(Digi)さんの
D3を使いこなすノウハウはここに凝縮されているようです。
彼曰く、スポーツを撮る時のカメラパーソンの動物的な本能というか嗅覚的・感覚的なものが大切なようです。

http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1158899/photos/13281522/

彼にノウハウを語ってくれとは無謀な要求でしょう。

書込番号:11734619

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/08 12:39(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>そもそもモアレですが、人間の目で見てもモアレは発生します。
>それは常識でしょう。
>ちゃんと見たままのモアレがそのまま写っていれば、写真としては正確なわけです。

モアレの原理が分かっていれば出てこない発言。
肉眼で見えるモアレとカメラに写るモアレじゃ周波数が違うのに…。
カメラのモアレだって、画素ピッチや撮影距離で出方が全く変わるのに…。

>もしあのポートレート画像のモアレが、人間の目で見てもまさしくあのモアレの通りに見えていたとすれば、モアレがあって正しいのですよ。

こんな大ウソ、読んでる方が恥ずかしい…。


書込番号:11734702

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/08 16:49(1年以上前)

デジさん。

>>タダでは教えられません。
>>重要なノウハウですから。
>>あなたの理解力を基準にはしていません。
>>私と同レベルの人を基準にしています。

おやおや。またまた困りましたね^^;。
私はやんわりとデジさんの主張が論理的に「おかしい」ことを指摘していたつもりでしたが。やわらかい表現にして修正のチャンスも作るようにも配慮したのですがね。僕(及び、おそらく他の人たちも含む)の理解力の水準には到達できていない可能性がありますよ。
と、嫌味を言われてしまった分だけは書かせていただきました。^^;

-----
気づいておられますか?
デジさんは今回の比較が645Dにとって不利であると書いておられました。その論拠はF16で撮ったという一点のみに拠っています。しかもそれが645Dに不利になるように意図的に仕組まれているかのような表現で主張を展開されています。
これは逆に言うと、今回の比較写真が「645Dに不利になっている(と思った)結果D3Xに一部なりとも負けている(とデジさんが思ってしまった)」ことを暗に表現してしまっています。気づいておられますか?

と書きつつ、僕への返信として、「モアレ以外は645Dの圧勝」と言って前言と一部矛盾する内容を書かれています。しかもその根拠は明確に示せておりませんね。重要なノウハウですか?そのノウハウを駆使しないと645DではD3Xを超える「画質」で写真を撮れないということでしょうか?僕はそのようには考えていませんよ。デジさんはそう思って「しまって」いるということですか?

以前も僕は書きましたが、デジさんが必ずしも間違えたことを書いているわけではないと考えております。文章を読めば、どれが正しいか、間違っているかは判断できますよ。
また僕自身については、他の人とのコミュニケーションの中で自身が誤っていればそれを修正する能力も多少なりとも持ち合わせています。デジさんが私のレベルを気にする必要はないのです。

それよりむしろデジさんはご自身の書いておられる内容についてもう少し理解を深める方が良いかと思います。論理的な矛盾が多いためせっかく正しいことを書かれてもその価値が減じてしまっております。

デジさんからの明確な反論がないので、デジさんは僕が正しいことを認めたということでしょうか?僕としてはどちらでもよいのですが、以前デジさんは、
「これについては誰も反論がないので、私の主張は事実だということだ」等いうような事を仰っていましたね?ブログでもそう書いておられます。
本来なら、そのような細かなことは内容が伴っていればどうでも良いのですがデジさんはご自身の言葉にある程度は縛られているのですよ。説得力・論理力という点において。気づいておられますか?

----
さて、別のコメントで僕が書いたとおり、今回の比較の範囲では、D3Xもかなりすごいなという印象です。圧倒的といえるような差があるわけではなく。しかしながら、645Dは中判で4000万画素を誇ります。三枚の写真で表現できないような力があるのは僕もわかっています。D3Xはすばらしいと思いましたが、645Dがダメということではありません。同様に645Dもよく写っています。これはD3Xが悪いという論拠にはなりません。
----
長文失礼しました。長文なので僕自身誤ったことを書いているかもしれません。もしあれば修正いたします。

書込番号:11735382

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/08 17:39(1年以上前)

--> 石臼挽き珈琲さん

> 今回の比較の範囲では、D3Xもかなりすごいなという印象です。

そりゃあ、絞って撮れば差が出にくいですよ。
D3Xに有利なというか、645Dとの差が出にくい条件です。
(それにしても同じ構図の比較画像同士で、絞りが同じだったり違っていたり、なぜばらばらなのか・・・)

それに私は、D3XでなくD3を以前ちゃんと所有して撮っています。
D3+85/1.4DのF2〜F2.8の描写は素晴らしいと、ちゃんと誉めていますよ。
http://gallery.nikon-image.com/album/1149715/photo/13197006/large/?at=yEWD9%2FAVVbo7f7OHAmF7pyPiMnPLfLkkYVnkgLfRirGavB8Og%2Fq2cTG3iQcEzwpM
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1149715/
私は、良いものは良いと正当に評価しているのです。

このように、私にはいろいろな撮影経験・ノウハウがあるのですよ。
その結論めいた部分だけを抜粋して、つまり知ってることの0.1%くらいしかこの掲示板には書いてないのです。
とてもじゃないですが、全部は疲労できません。
残念ですが、あなたの質問にいちいち応じるほどヒマではありません。



--> ニコン党幹事長さん

> 「さすがD3x、やはりすごいな645D」 というのが正直な感想です。

さすが、良いまとめをしてくれましたね。
他の面も含め、フォローを感謝します。

書込番号:11735544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2010/08/08 17:48(1年以上前)

デジ(Digi)さん


--> ニコン党幹事長さん

> 「さすがD3x、やはりすごいな645D」 というのが正直な感想です。

さすが、良いまとめをしてくれましたね。
他の面も含め、フォローを感謝します。




どこにそんな発言があるのでしょう。                         

書込番号:11735575

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/08 19:03(1年以上前)

ニコン党幹事長はデジさんの別アカウントなので書き込む前からデジさんにだけわかるのですよ。

デジさん
また失敗しちゃいましたね。

やるならもっと上手にやらないとね(笑)

それにしてもモアレの知識は相当怪しいですね。人間の目のそれと同じに語るとは。
ネットでも簡単に調べられますから勉強して出直して下さいな。

それにしてもまた、自演の証拠を自ら残してしまうとはしくじりましたな。

書込番号:11735833

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/08 19:05(1年以上前)

>モアレがあって正しいのですよ。

645D崇拝者の戯言

@モアレなんて気にする方が変言います
Aセンサーサイズが小さくてもOK言います(私はセンサーサイズ48x36mmで1億画素希望)
BF2.8の暗いレンズでも良いんだ言います(どうせ絞る言います)

書込番号:11735842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2010/08/08 19:08(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>その結論めいた部分だけを抜粋して、つまり知ってることの0.1%くらいしかこの掲示板には書いてないのです。

フォトマスターEXぐらいは余裕でしょうか?11月に受けてみることをお勧めします。

http://www.pm-kentei.com/

書込番号:11735854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/08 19:45(1年以上前)

デジさん。

>>そりゃあ、絞って撮れば差が出にくいですよ。

う〜ん。ちょっと違うと思うんですよね〜。いえ、この文章自体は別にいいのですけどね。。
デジさんは、
 「どうみても、無理やり出したモアレ以外は645Dの圧勝ですよ。
 両機種とも良いという判断はないと思いますよ。」
と言っておられたのです。そして、今回は、差が出にくいといっておられます。先ほどの書き込みでも指摘していたのですが、一連の書き込みの中でデジさんの主張に矛盾が多く論理的に破綻していますよと言っているのです。気づいておられますか?
そういった部分も含めて整理して、また主張に対する根拠(仮説も含め)も示せないと単純に支離滅裂な文章にしか見えませんよ。

また今回スレ主様から紹介いただいたサイトの比較写真について、デジさんの過去に所有していた機種がどのように関係しているのですか?デジさんがD3XではなくD3を所有しており、それを褒めていることが今回の写真とどのように関係しているのですか?
確かにデジさんがD3について御自身の言葉で高く評価していることは「不当」なことではなく「正当」なことと言えると思います。しかし、このタイミングでそれを言われても違和感しか感じないのです。645DとD3Xの画質や性能とは関係ないですよね?何らかの因果関係があるのですか?

今回の比較写真3種類にデジさん自身の経験やノウハウと関連はないと思いますよ。この比較写真を撮った写真家さんが実はデジさんですなんていうオチがあるなら別かもしれませんが。。

----
せっかく書き込んだので。。
最初の書き込みで僕はこの比較写真は仕上げとして加工されているのでは?と書きましたが、それはD3Xの物撮りの写真の暗部に結構ノイズが浮いているように感じたからです。D3Xを使ったことはないのですが、普通に撮ったときにこれほどノイズが浮くとは思わなかったので、加工したのかなと思いました。まあどっちでも良いのですが。

書込番号:11735981

ナイスクチコミ!15


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/08 20:50(1年以上前)

pentax funさん情報ありがとうございます。
プロが撮った写真だけに、さすがに説得力があります。
私の印象ですが、うーん、正直なところ、既に新しい機種とは言えないD3xとの15万円という価格ほどの差はないというのが率直な印象ですね。使い勝手で言えば、私が重要視している書き込み速度(背面液晶での画像確認までのタイムラグ)ではD3xに大いに分があること、色の表現では銀塩中判が圧倒的に優れていることを考えると、よほど日常的にプリントで大伸ばししない限り、645Dを使うメリットが見えてこないですね・・・。うーむ。

書込番号:11736194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/08 21:33(1年以上前)

--> ろたらさん

> プロが撮った写真だけに、さすがに説得力があります。

私は逆ですがね。
プロが撮っているのに、絞り等の撮影条件がばらばらなのは恣意的かもしれません。
後からD3Xが良くて645Dが悪い画像を選んだとか・・・

特にスタジオでの比較画像は、あきらかにレースのかかり方が違います。
つまり、モアレの出方も違ってくるわけです。
例えばカメラを2台並べてリモートコードを2台手に持って同時にシャッターを切るとかで、構図やポーズを同じにしても良いはずではないでしょうか。
三脚不可の多人数撮影会で撮るアマチュアと違い、プロなんだから自由に撮れるでしょう。
ということを考えると、D3Xはモアレの少ないものを選び、645Dはモアレの多いものを選んだ可能性も否定できないわけです。

> 私の印象ですが、うーん、正直なところ、既に新しい機種とは言えないD3xとの15万円という価格ほどの差はないというのが率直な印象ですね。

15万円の価格差はなく、ほぼ同額です。
ポイント換算と現金値引きの差は、発売からの経過期間が違うからであり、いずれ同じになります。
もしかして近々D3Xmk2が出て、動画が付いただけで価格アップになれば、最安値価格でも645Dの方がD3Xmk2より安くなるかもしれませんよ。


> 使い勝手で言えば、私が重要視している書き込み速度(背面液晶での画像確認までのタイムラグ)ではD3xに大いに分があること、

これはその通りです。
私も645DにはCFスロット交換有料サービスをして欲しいと思っています。
ただし、書き込み速度が遅いといっても表示の問題だけであり、例えばバッファフルにはならないのでさほど困りません。
でもまあ、速い方が良いことは確かです。

> 色の表現では銀塩中判が圧倒的に優れていることを考えると、
> よほど日常的にプリントで大伸ばししない限り、645Dを使うメリットが見えてこないですね・・・。

いまどき銀塩ですか・・・。
銀塩中判だって常時ルーペで見るわけではなく、見易さで考えればやはりプリントするでしょう。
銀塩からのプリントも、今やスキャナを使ったデジタルプリントです。
645Dのデジタルデータから銀塩プリントするのと、あまり変わらないと思いますよ。
もし景色等なら、それこそ(私は使わないけど)多くのあらしが大絶賛しているAdobeRGBで撮ればいいのではないでしょうか。

> うーむ。

買わなくて良い理由を考えているような・・・
素直に買えばいいと思いますよ。

書込番号:11736379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/08 21:49(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11412022/#11471128

既出ですがライカS2 、D3Xとのディティール比較が見れます。
(S2と645Dはほぼ同じ解像度と思います)
http://photoscala.de/Artikel/Im-Test-Leica-S2

書込番号:11736451

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/08 22:07(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

あなたが比較するときにはそういう写真の選び方をするのですね・・・

書込番号:11736543

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/08 22:29(1年以上前)

デヂさん

>後からD3Xが良くて645Dが悪い画像を選んだとか・・・
>D3Xはモアレの少ないものを選び、645Dはモアレの多いものを選んだ可能性

デヂさんと同じって事と言いますか?


>D3Xはモアレの少ないものを選び、645Dはモアレの多いものを選んだ可能性も否定できないわ>けです。

やはりモアレ気にしている思います。
気にならない言っていましたが(笑)

書込番号:11736686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/08 22:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11173458/

中判デジタルと他のフォーマットの比較
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/sets/72157614936120567/
ここで下記カメラで比較しています。
PhaseOne645AF:P65+
Hasselblad H3DU50
Hasselblad H3DU39
Hasselblad H2:CF22
Canon EOS5DU
Nikon D3X
Nikon D700
Nikon D90
Fuji FinePix S5

645DはHasselblad H3DU39あたりと解像度はほとんど同じでしょう。


また同じ被写体ではありませんが、上の比較をされた方は645Dの画像もUPされています。
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/4708733410/
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/4707437801/

書込番号:11736693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/08 22:30(1年以上前)

デジ(Digi)さん 

> プロが撮った写真だけに、さすがに説得力があります。

>私は逆ですがね。
>プロが撮っているのに、絞り等の撮影条件がばらばらなのは恣意的かもしれません。
>後からD3Xが良くて645Dが悪い画像を選んだとか・・・


比較に拘りを持つ事が悪いとは思いませんが、その捻くれた性格をどうにかなりませんか。
プロが撮っているのにと言いたいのなら、デジ(Digi)さん貴方自信がD3Xと645Dを比較すれば良いのでは。D3Xはレンタルして撮影出来ますよね。




書込番号:11736697

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/08 22:31(1年以上前)

モアレ比較です

http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/varashi/arashi.txt

書込番号:11736698

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/08 22:38(1年以上前)

[11730524] pentax funさん曰く:
> シルクの生地を覆った女性ポートレイト。ローパスレスのためか、画面右側にモアレが見られます。

EXIFデータでは645Dの画像では絞りはF/16となっているので、その場合のエアリーディスク半径は約10ミクロン。

645Dのセンサーの画素ピッチは6ミクロンなので、10ミクロンもの半径のエアリーディスクは効果が十分なローパスフィルターになっています。
つまり、F/16では画素ピッチ6ミクロンの撮像素子ではLPF無しでもモアレは物理的には殆ど発生しえない、ということです。

645D、D3X共々画面右側で確認できるモアレは被写体で実際に発生していたモアレが忠実にカメラに描写されたものでしょう。この様な物理的サンプリングによるモアレは、例えば歪んだ網戸と網戸を重ねたり、レースとレースを重ねた場合、人間の目でも簡単に視認できます。

また、D3Xで撮影された画像では、エアリーディスクの半径を645Dのより小さい像素子サイズに比例させる様、絞りをちゃんとF/13に開けていますね。
この女性ポートレイトは解像感等を公平に比較出来る様、光学や物理特性を考慮し、丁寧に撮影されたものだと思います。


[11732179] BMWR1200STさん曰く:
> どの写真も単純に比較できません。
> 特に風景などは7時間の時間のずれ、同じカメラで同じように撮っても、7時間も時間がずれれば別の写真になります。

国外に持ち出される可能性もあり、設定タイムゾーンにも依存するEXIFデータのタイムスタンプで短絡的に判断するより、太陽の位置、空の雲のパターン、雲と岩礁の相対位置等を比較すれば、風景の画像は両カメラで殆ど同時に撮影されたものだとは明白ですね。

書込番号:11736746

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/08 22:42(1年以上前)

>Φοολさん

単純にカメラの設定時間が狂っていた・・・・ということもありえますという事ですよね?
画質的には、645Dのほうが綺麗に感じます。それは事実ですので。

書込番号:11736769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/08 23:00(1年以上前)

> また、D3Xで撮影された画像では、エアリーディスクの半径を645Dのより小さい像素子サイズに比例させる様、絞りをちゃんとF/13に開けていますね。
> この女性ポートレイトは解像感等を公平に比較出来る様、光学や物理特性を考慮し、丁寧に撮影されたものだと思います。

残念ながら、肝心なところが考慮されてないのでダメです。

レースの浪打の形状が違うからです。
いくら絞りだけを考えて設定しても、形が異なればモアレの出方が大きく変わります。
もちろん、モデルさんが動けばレースの形は変わりますし、いや動かなくても自重落下で形状が変わることはあります。
ひょっとしたら扇風機で風を送っていたのかもしれませんし、画面外で人が手で波打たせていたのかも知れません。

だからこそ、私が上で、同時にシャッターを押すべしと言ったのは、
静止物ならいざ知らず、微妙な変化があるものはそこまで考えて比較すべきという意味なのです。

書込番号:11736878

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/09 00:35(1年以上前)

[11736878] デジ(Digi)さん曰く:
> 残念ながら、肝心なところが考慮されてないのでダメです。
>
> レースの浪打の形状が違うからです。
> いくら絞りだけを考えて設定しても、形が異なればモアレの出方が大きく変わります。

え〜とですね、被写体の形状(例えばレースの浪打)は設定絞り値、エアリーディスクの半径、LPF搭載の有無等のカメラの物理特性とは全く関係ありません。

F/16では光の回折現象により、所謂「小絞りボケ」が発生し、センサーの画素ピッチと同等の空間周波数の細かいディテールは消失します。
この様に実質的にローパスフィルタリングされ、高周波数の信号が消失した場合、信号の空間周波数と画素ピッチとの干渉によるモアレは原理的に発生しえません。

つまり、この作例の場合は、モアレの有無にはLPFは関係ないということです。
つまり、カメラに関係ない事象(画面右側のモアレ)や、レースの形状等は、両カメラの差異をこの作例から推し量ろうとする場合、考慮する必要はない、いや、考慮すべきではない、ということです。

書込番号:11737386

ナイスクチコミ!18


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX 645D ボディの満足度5

2010/08/09 07:06(1年以上前)

pentax funさん

URL紹介ありがとうございます。

ポートレートと静物で使われたレンズ興味あります。
120mmと出てくるレンズは、120mmF4マクロでしょうか?

レース様の生地目や稜線部の描写の具合が面白い感じですね。

先月だったか、645DとD3xでレース生地をブロアーで吹かせたポートレート撮影したことありますが
そのときのモアレの出方 作例の2機種と類似の傾向が感じられました。
(撮影条件はおそらく小林宗正氏の作例とは異なります。当方は 全面天窓のハウススタジオ、全天窓のディフューザ展開した状態の晴天自然光下での撮影、人工光源はすべてカットした状態。またレンズの焦点距離と生地の感じも異なります)


このあたり LPFの有無の差異なのかと言う感じはしています。

書込番号:11737882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 08:42(1年以上前)

Φοολさん
風景以外は6時間のズレ、それに対して風景は7時間ものズレ、少なくとも1時間はずれています。
どちらかがタイムスタンプ6時間ずれていたことを考慮しても、風景は1時間のずれですよ。
明らかに太陽の位置もずれているし、雲の形も違いますよ。
もう一度良く写真を検証してみたらいかがですか?
私のように山岳写真を撮る者にあっては、1分ずれても同じ写真にはなりません。
それが1時間ですから、斜度の出方など比較するほうがおかしいでしょ。

書込番号:11738045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/09 15:20(1年以上前)

ろたら様、こんにちは。

>色の表現では銀塩中判が圧倒的に優れていることを考えると

これは少々過大評価ではないでしょうか?
フィルムの色域は、デジタルでいうならsRGB未満しかなく、印画紙にいたっても同じです。
色域では、フィルムはデジタル以下でしかありません。
おたがい発色傾向が違うので、趣向の問題はありますが。

今のご時勢、大全紙以下のプリントサイズでは大判フィルムカメラといえども、期待値ほどではありません。
したがって冷静に考えれば、フィルムだから自然な描写だからとか、自然な発色とかいうわけではなく、ただ単に好みの問題でしかないのだと思います。
フィルムの感材の進歩は150年経て、もはや限界にまで達しましたが、デジタル写真はわずか10年たらずでここまで来てしまいました。

なんだかんだいっても皆さんデジタルは好きでしょう?
いまさらアナログTVの地味な発色とガサガサした解像感に戻れますか?
いまさらブルーレイを捨てて、LDやVHSに戻れますか?

記録媒体として、アナログがどんどん廃止されているという事実は、もはや必要とされていないからです。
今後もフィルムが存在し続けたとしても、肝心のボディはどこにありますか?
中古だけではファンは増えません。
というより、ファンがいなくなったから廃止されているのです。

書込番号:11739169

ナイスクチコミ!1


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/09 17:58(1年以上前)

くろけむしさん、こんにちは。
ウィスタ使いの方とこのスレで出会えるとはうれしいですね。

>これは少々過大評価ではないでしょうか?

あくまでも私の感覚なので、お気に障ったのなら無視していただきたいのですが、現段階では、やはり色は圧倒的にフィルムの勝ちだと思っています。デジタルでは唯一、フジのフィルムシミュレーションだけがこれに対抗できるだけの色彩再現を誇っていましたが、残念ながらフジはレンズ交換式一眼はやめてしまったようです。私はS5 Proも愛用していますが、これは解像感という点で残念ながらやや難があります。
フィルムの良さは、何といっても、長年鍛えられた記憶色を再現してくれるところです。自然かどうかではなく、肉眼で見た印象をよくなぞっていると思うのです。デジカメも頑張ってはいるものの、やはりこれまでフィルムなど造ったことがなかったメーカーの悲しさか、何かおっかなびっくり色を再現している感じがあり、今のところ私は満足できません。特に緑色がデジタルは総じてダメです。これは645Dでも同じでした。同じ風景をフィルムとデジタルで撮り比べてみたことも何度もありますが、差は歴然としています。一面の緑のような被写体だと、デジタルは極めて色彩の起伏がないのっぺりした絵になるのに対し、フィルムだと同じ緑色ばかりのはずなのに、さまざまな色彩表現をしてくれます。
ただし、緑色があまりなく、明暗差が少なく、細部の微細な表現が重視されるような被写体であれば、これはデジタルに分があると思います。特に、色の表現が重視されないようなタイプの薄暗い風景はぞっとするほどいい絵が撮れる時がある、という経験も何度もしていますね。
もちろん、色の表現についても、デジタルは今後、改善すると信じています。というか、フジの技術をペンタックスでもニコンでも買い取ってほしいんですが・・・

書込番号:11739641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/09 18:40(1年以上前)

ろたら様、こんばんは。

>お気に障ったのなら無視していただきたいのですが

いえいえそのようなことはないです。私の書き方がお粗末でしたらすいません。
現在はウイスタのみですが、最近までタチハラも使ってました。
が、大判ももはやアオリ以外はたいした性能がなく、いいかえれば、アオリが必要な人以外には無用の長物と化しています。
フィルムが廃れていく理由の一つは、アオリといった機能性に魅力がなくなってきたのかもしれませんし、また、長い時間をかけて実技修得する人がいなくなってきたのでしょう。

色に関しては好みの問題が大きいので、一概に良し悪しは言えませんが、私の感覚としては下記の通りです。
ポジはコントラストが強すぎて、日中では使い物になりにくく、ネガのやわらかい調子は好きなものの、しかし発色が寝ぼけていてイマイチな感じ。
ポジのプロビアではインパクトが弱く、ベルビア系では濁ったかのような濃い青空に違和感。
夕焼けなどではポジが本領発揮といった感ですが、それ以外では使いにくい場面ばかりでした。

ポジは5段階分、ネガは7段階分、フォーサーズでさえ7段階分を確保していますから、発色傾向がどうのこうの以前の問題として、ラチチュードが狭すぎる傾向があります。
また、デジタルはデジタル独自の色を開発すればよいわけで、なにもフィルムの真似をする必要はないと思ってます。

夜間撮影でも、デジタルでは短時間で鮮明な写真を作ってくれます。
フィルムではカラーバランスの崩れや、露光時間のズレなどがおこり、予測不可能な部分が大きく、このあいまいさが嫌いです。
デジタル写真の場合、予想外に偶然きれいに撮れるなんてことはないわけで、すべては撮影者自身のもくろみがあってこそ成立すると思ってます。

撮影・編集・プリントまで一貫して自分自身で完結する、これがデジタル化の恩恵の一つです。
色にこだわりがあるのも当然なことですが、デジタルではそれ以外の機能性にもみるものがあります。

書込番号:11739774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2010/08/09 19:07(1年以上前)

デジ(Digi)さんは恥ずかしくて出て来れないんでしょうね

-->ニコン党幹事長さん
>「さすがD3x、やはりすごいな645D」 というのが正直な感想です。

これはどこに書き込みをされていたのか?自作自演でなければご説明をお願いします。

あと、価格の利用規約にある虚偽にあたると思われる
商品(645D)を持っていないのに持っているかのような書き込み

これについてもデジ(Digi)さんにはきっちりと説明をしていただきたいのですが
あたなたは他の方には証明しろと書き込みをされていたのですから
言い出した本人が証明しないわけには行かないと思うのですが???
当方の言っている事は間違っていますか???

商品(645D)をお持ちならば、箱・保証書・本体の画像をUp願います。
画像をUpしていただければあなたが645Dを持っていると納得できますので。

書込番号:11739887

ナイスクチコミ!24


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/08/09 20:12(1年以上前)

D2Xs最高@EVE撮影会さん こんばんは

スレッドは朝読んで状況は知っていましたが、すぐに出かけて終日外出中だったので書き込み遅れてしまいました。
と言っても、すでにばっさり削除されてしまっているようですね...

他にも大勢の方がいらっしゃる中でわざわざ僕のフォローをしていただけたようで、ありがとうございます。
僕は気にしていませんのでご心配なく。

書込番号:11740133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 20:56(1年以上前)

モアレが肉眼で見えるなら眼か脳の医者へかかる事をおすすめする。

書込番号:11740341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/09 21:14(1年以上前)

>>モアレが肉眼で見えるなら眼か脳の医者へかかる事をおすすめする。

モアレがおこるのはCCDの画素が規則正しく並んでいることが関係しています。
デジ(Digi)さんは本当にデジなのかもしれませんねぇ。
ですから医者では治す事は不可能かもしれません。
例えば幾何学的に細かなパターンのある被写体を撮影すると、被写体のパターンとセンサーのパターンとが干渉しあって、モアレが起きやすいとかを経験でなく目で見てわかることは才能の一種です。

>>デジ(Digi)さんは恥ずかしくて出て来れないんでしょうね

ありえません。恥ずかしいとかそういった感情があるのならここまでの人物になることはありえません。

こう考えると納得できるかもです。

モアレが見える→つまりそれが通常の見える姿→だからモアレに対する対策がまるでなされていない455Dが最高画質に思える。→つまり欠点が通常目で見えている世界であるから欠点を欠点として捉えることが出来ない。

デジ(Digi)さんの目はCCDですかそれともCMOSですか???

書込番号:11740436

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/08/09 21:53(1年以上前)

BMWR1200STさん

>どちらかがタイムスタンプ6時間ずれていたことを考慮しても、風景は1時間のずれですよ。
>明らかに太陽の位置もずれているし、雲の形も違いますよ。
>もう一度良く写真を検証してみたらいかがですか? 

風景の写真は、保存してAB比較しましたが、雲の形は「ほとんど同じ」でした。
時間差は数分も無いと思われます。

ちなみに645Dで写っている船は、D3Xではフレーム外です。D3Xで写っている鳥は645Dでは
いないので、並行同時にレリーズでは無いでしょうが。

書込番号:11740637

ナイスクチコミ!3


Maximumeさん
クチコミ投稿数:46件

2010/08/09 22:32(1年以上前)

管理人様

重要な根拠資料は消さないで下さい。お願いします。

http://megalodon.jp/2010-0808-2238-13/digitalphoto.at.infoseek.co.jp/varashi/arashi-0001.txt

http://megalodon.jp/2010-0808-2238-49/digitalphoto.at.infoseek.co.jp/varashi/arashi-t.html

(奥州街道様:事後ですが引用お許し下さい)

書込番号:11740844

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/10 00:10(1年以上前)

デジさん

>せっかくの645Dの大きなボケも使わないように

ですので、前から大口径欲しい言いました。
F2.8では暗いと思います言います。

書込番号:11741397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/08/10 01:04(1年以上前)

スレ主さんにはご迷惑をおかけしております。

・24-70さん

どうもこんばんは。
私のようにあの方が例えたま〜にまともな発言をしても
最早存在を認めてもしょうがないと判断し発言している人とは違って、
24-70さんはあの方に対して贔屓目無しにニュートラルに発言をしていると思っています。
しかしながら自分に都合のいいレスをしない事を恐らく荒らしの理由にしてるのではと感じました。

有名な方はまだまだいらっしゃってその方が何故入っていないのか?と考えたなら、
恐らく単に相手にしていないからじゃないんですかね。
つまり、スルー或いは全肯定しない人は要らないって感じでしょうか。

あの方が褒めるのは自分の判断が間違っていないと感じられる発言や写真があった場合で、
それでも写真を撮影したカメラマンさんを余程の事がない限り褒めない。
「さすが645D」と機材を褒める文章ばかり見かけます。
つまりそれを選んだ自分は素晴らしいと常に自分を肯定する為にだけ褒めている気がします。

いづれにしても24-70さんはお気にされていないようですが、私的にはガッカリでした。
誰もがうすうす解ってはいたと思いますが、客観的視点を全く持っていない方なんだなと。
やはり会話するだけ無駄な方なんだなという結論しかありませんね。
何故なら反論する方は勝手に荒らし認定してやり取りを拒否するのですから。

今後はとりあえず、あの方が発言したら魚拓が習慣になりそうです。(笑
根性汚いから都合の悪い事は消しまくっていますし。

発言前にとりあえず魚拓→魚拓リンク付レスをするのがスタンダードになりそうですね。

書込番号:11741607

ナイスクチコミ!17


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/10 05:19(1年以上前)

機種不明

この似た様な雲の出現は素晴らしい偶然なのでしょう (^^;

[11738045] BMWR1200STさん曰く:
> どちらかがタイムスタンプ6時間ずれていたことを考慮しても、風景は1時間のずれですよ。

1時間(若しくはそれ以上)もの間、空の同じ場所に同じパターンの雲が留まる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
この比較画像の撮影に当たり、実際にその様な信じがたい現象が起きたと主張するのは勿論貴方の自由ですが。

書込番号:11741931

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/10 07:02(1年以上前)

デジさんの方からレスがあったので普通に意見を書いておりましたが、最終的に僕もアラシに認定されてしまったようですね。まことに残念^^;

結局デジさんの僕への反論(意見)内容は、
「今回の比較は645Dは圧勝だけど、F16まで絞ったらD3Xより不利であり、645Dが圧勝の理由・根拠はタダでは教えられないデジさん自身のノウハウであり、そんなこといいつつも、絞って撮ればD3Xも645Dもそんなに変わらないと思っている。」
というなんだかよくわからない主張でした。でも普段のデジさんの書き込みからは考えられないような内容ですね。絞ったら変わらない等と仰るとは思いませんでしたので。。^^;
できれば今回の写真についての議論にまでたどり着きたかったのですが、それ以前の所で終わってしまいましたね。^^;

-----
ニコン党幹事長さんという人の書き込みは僕の書き込みの前後に一瞬見たのですが、すぐに消えちゃってましたね。そんな変な書き込みでもなかったような。。。よく読んでませんでしたが。もしかしたら削除申請されたのかもしれませんね。

書込番号:11742026

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/10 08:39(1年以上前)

ぷーさんですさん、
645Dで撮った写真のほうが明らかに潮が引いてます。
もう一度良く確認してみたらいかがです。
風景写真は1分違っても同じ写真にはなりませんと、書いているはずです。
光線がわずかにずれただけで、コントラストは大きく変わります。
それを同じような写真として比較するほうが無茶苦茶ですよ。

書込番号:11742229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/10 09:20(1年以上前)

荒しリスト(笑)に自演ハンドルは入れませんよね。

書込番号:11742345

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/10 09:43(1年以上前)

>645Dで撮った写真のほうが明らかに潮が引いてます。

波も潮の満ち引きにあたるのでしょうか?

書込番号:11742407

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/08/10 10:04(1年以上前)

基本的なことを教えていただきたいのですけど、これってカメラ撮って出しの
jpg画像ですよね?

どんな設定にしたのか、明確にしないと、ちゃんとした比較にはならないと
思いますけど

RAWから調整して、あるいは、カメラの設定だけでもいいけど、
カメラマンの意図する画質になるかどうかが、重要だと思いますけどね

撮って出しだと、こういう性格のカメラだという事はわかりますけど、
性能比較は出来ないですよね

書込番号:11742466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/10 10:13(1年以上前)

BMWR1200STさん
>645Dで撮った写真のほうが明らかに潮が引いてます。

私は時間はそんなに変わらないに1票です。
あくまで、あの写真を見る限りですが。

1.雲の位置はほぼ同じで、ほぼ同じ時刻に撮影されたと考えるのが妥当。
  (何分差かは分かりませんが、雲の形が大きく変わらない程度ですので、
   10分も差はないのではないでしょうか。もちろん、雲によって変わる時間は
   変わりますけど、どれくらいが明らかな差なのか教えていただけると幸いです)
2.潮はほぼ同じ。あれくらい違いは波の動きと考えるのが妥当です。
  (あくまで経験上ですが、あれが海なら、波が完全にない日はほとんどありません)
3.なので、あれくらいの映像の違いで潮位が大きく変わっているとは言えない。
  仮に10分の差があったとしても、10分で目に見えて潮位が変わる場所は限定的です。
  もしそういう場所でしたらごめんなさい。
  

潮位が同じ理由は、岩が水から出ている部分をそれぞれの写真で確認します。

今回の場合、岩が水から出ている部分でしか潮位を確認することができませんので、
比較は簡単だと思いますが…。

もちろん、1分違うかどうかまでは分かりませんが…。

私は計算する時間がないので、BMWR1200STさん、画像から何分くらい
差があるのか計算していただけませんか?

明らかに差がある、とおっしゃるくらいですから、概算でよいのでよろしくお願いします。


書込番号:11742487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/10 11:09(1年以上前)

すいません…ちょっと感情的になって、人に「やってみろ!」と言ってしまって
失礼いたしました。申し訳ございません。

まずは、自分でざっと数字を洗ってみます。

先ほど潮汐表を見たところ、ここ数日で干満差は本土で1.5m程度。
もちろん、沖縄では2mもあれば、北の方では50センチとのころあるんでしょうが…。
ひとまずです。

干満は24時間でざっと2往復するので、潮位はざっと6時間で1.5m動きます。
つまり、『1時間で25センチ』ぐらいが目安です。

あくまで、ざっとの計算なので、その点はご容赦ください。
仮に25センチ/hだとして、あの写真で分かるかどうかは難しいかもしれません(個人的な経験上。センスがないといわれればそれまでですが)。
中央部分の低くくびれた部分。D3xは波が引いて残った水がこぼれ落ちようとしています。
645Dは、水が押し寄せて、引き始めたように見えます。
このような状態で潮位が明確に変わっていることを証明するのは困難に存じます。

あくまで一例ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:11742641

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX 645D ボディの満足度5

2010/08/10 11:45(1年以上前)

atosパパさん

リンク先データ、見ていただくとPhotoshopCS3で保存された形になっています。
写真に残されてるメタデータもD3x側とか割愛されてる箇所も見受けられます。

HOYAから委託された仕事として 小林宗正氏 は写真を仕上げておられると思いますので
両機の写真とも何らかの調整があったと考えるべきかと思います。

風景例の水平線近くの海面の輝きぐあい。
静物のエッジの出方とか  

普段2機種使ってる感じからすると、両機の癖なのかと納得できるところも多々あります。


書込番号:11742740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/10 20:12(1年以上前)

>それに、モアレは現像時に除去できます。

モアレを恐れる事はデジさん(645Dユーザー?)の特権かも知れませんね。と。

書込番号:11744390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/10 23:41(1年以上前)

--> BMWR1200STさん

> 645Dで撮った写真のほうが明らかに潮が引いてます。
> もう一度良く確認してみたらいかがです。
> 風景写真は1分違っても同じ写真にはなりませんと、書いているはずです。
> 光線がわずかにずれただけで、コントラストは大きく変わります。
> それを同じような写真として比較するほうが無茶苦茶ですよ。

まあ、確かにそれはその通りです。
撮影時刻の件にせよ、私が上で書いたポートレートのレースの波打ち形状にせよそうです。

ただ、やってみると分かりますが、比較画像を撮るのは大変なんです。

特に景色を撮る時は、まずカメラAとレンズ1で、絞りを変えて露出補正を変えて順次撮って・・・
次にレンズ2に変えてまたあれこれ設定やら構図やらを変えて撮って・・・
・・・
次にカメラをBにしてまたレンズ1から絞りを変えて露出補正を変えて・・・
・・・
そうこうしているうちに太陽が雲に隠れたのでまたカメラAから取り直し・・・
・・・
今度は風が強くなったのでちょっと休んでまたもう一度最初から・・・

・・・こういうわけですから、比較用に条件の揃ったペアは意外になかったりするのです。


私も比較写真を撮るのは何度かありますが、後で肝心の写真をピクセル等倍にしたら人が写っていてアップできなかったとか、多々あります。
かといって、丸一日かけて出かけていったのにまたいくのも大変です。

いかにプロといえども、限られた予算と日数の中で仕事をするわけです。
だから、屋外の比較写真はそもそも同一条件では撮れないものなんだと思って、見る側でそこを補正して判断することにしましょう。
全く役に立たないわけではないのですから。

書込番号:11745563

ナイスクチコミ!3


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/08/10 23:50(1年以上前)

>見る側でそこを補正して判断することにしましょう。
>全く役に立たないわけではないのですから。

そうですね!同感です。

但し、全く役立たずの作例を貼る、自称ハイアマチュアのカメラパーソンはだけはいただけない。

書込番号:11745637

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/10 23:51(1年以上前)

>モアレ以外は645Dの圧勝です

何故ISO100からにしない言います。
ISO200からのスタート?思います・
645Dのレンズは、まぁF2.8の暗いレンズが一番明るいいますので、良いですねですが。

書込番号:11745641

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/08/11 10:25(1年以上前)

mumu_chansさん

追加の検証ありがとうござます。あの写真の状況で、潮位による時間の判断は不可能ですね。

BMWR1200STさん

「雲の形」は、もう一度、両方の写真を隣り合わせでAB比較で確認して下さい。
Φοολさんが既にアップされていますが、それについてはコメント無しでしょうか?

風景の写真は1分違っても別物という意見は分かりますが、小林宗正氏は、かなり注意深く
条件を揃えようとしているのは感じます。

書込番号:11747028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/11 13:13(1年以上前)

すいません。

あの海の画像ですが、先ほど現物を初めて拝見しました。
申し訳ないです。
皆さんが色々とおっしゃっていた意味が分かってきましたので、
帰宅次第、色々と数字をふまえて投稿させていただきたいです。

船とか鳥とか、全然見ずに書いておりました…大変失礼しました。

書込番号:11747574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/08/11 18:52(1年以上前)

厦門人さん 

ありがとうございます
両機の特徴を生かしているということで、参考になります

まぁ、色々なことを考えていますが、ここに書くと荒れる元なので
割愛しますが、比較する目的なら、もっと別の方法が
あるのではないかなぁと思いました

書込番号:11748651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/11 23:11(1年以上前)

すいません。遅くなりまして。

まず、鳥についてはφさん?と同じ意見です>同じ時刻くらいに撮影

船についても同じ意見です。緑色の草か藻が生えているところに浮いていますので、写真の外にいるんでしょう。

雲の形も同感です。同じだと思います。

潮についても同じく…。

結局、数字云々の前に、時刻の差を検討できるのは、鳥と雲の位置だけですね。

鳥の有無で時刻が異なるのは明らかですが、何分違うかは不明。

雲の位置は画角が違いからか、画質の違いからか、表現の違いからか、
ぼやけている部分が片方に多いのですが(D3x?)、そのせいで
はっきりとは分からないものの、位置は間違いなく大きくはずれていないでしょう。

うちにはソフトがないので、どなたか画像を重ね合わせていただけませんか?
左右に並べて比較すると、どうしても感覚のずれが生じますし…。
方法は、雲の輪郭の何点かに点を打って、重ね合わせる、と。
画角とかの計算ができる方なら、何km移動しているかも分かるでしょうし。

数字で、と申しましたが、残念ながらそういう私は画角の計算が
できないので、誠に申し訳ないです。

なんだかんだ言って、一番良いのは、撮影された方に、何分差があったかを確認することじゃないでしょうか。

と、無責任な発言をしてみたり…。

雲がどの方向に流れているかも分からないし、難しいですね…。
時間がある時に検討してみます。
期待させて申し訳なかったです&期待せず見守ってやってください。
お騒がせして、申し訳ございませんでした。

書込番号:11750071

ナイスクチコミ!0


スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

2010/08/11 23:48(1年以上前)

少し話題を変えます。冒頭のスレ内容に以下追記。

同じ被写体での比較により、両者ともに素晴らしい描写をすることが分かりました・・・。

では、二つのカメラを持っていった場合、写真の撮り方にどれだけ違いが現れるか、
ちょっと考えてみたいと思います。

それは、シャッター周りの性能差やフォーカスポイントなどといった機械構造の違いではなく、
純粋に被写体を捉えるカメラと考えた場合、"当たり前だけれどアスペクト比率が違う"。
もちろん、ライブビュー機能があるD3Xの方が有利だけれど、光学ファインダーで構図を決める際に、
私は、画面の縦横比率はとても重要だと思うのです。

例えば、比較のため風景の写真はなるべく同じような画面構成にしたんだと思いますが、
645Dの方はちょっと寄っているように見えてしまう・・・。
構図的には、もうちょっと引いてもいいかな、なんて思えないだろうか。

言い換えると、「4:3の比率は風景撮るには横幅が狭い」と私は感じるのかもしれない。
逆に人物写真を縦位置いっぱいに全身で撮ると35mmよりも横幅が広く感じる。
もしかすると、自分には645のフォーマットは縦位置が生きるのかもしれない。

両者共に高画素だから、後で如何様にもトリミングできてしまうのかもしれませんが、
現場で被写体と向き合う先に、ファインダーでどう見えているかが、僕には重要だと思うのです。

皆さんはいかがですか?

書込番号:11750322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/08/12 08:21(1年以上前)

>構図的には、もうちょっと引いてもいいかな、なんて思えないだろうか。
 
構図の捉え方は人夫々ですから、その点については『これが正解!』と云い切れるモノは無さそうです (^^;;
因に、『もうちょっと引いてもいいかな』と云うのであれば、『もうチョット後ろに下がるか、それが出来ないなら短めの焦点距離に変えて撮れば良い』だけではないでしょうか? (^^)
 
 
>言い換えると、「4:3の比率は風景撮るには横幅が狭い」と私は感じるのかもしれない。
 
これは受け取り方にも依るんですが、『横位置で撮って、A4やワイド四ツ切などの横長フォーマットで出力』する場合は、逆に『縦幅にトリミング出来る余裕が有る』と受け取ることも出来ます (^^)
長辺側が窮屈に感じるのであれば、『もう少し短めのレンズで撮って、短辺側を出力フォーマットに合わせてトリミング』すれば良いだけで、そう考えれば『短辺側にトリミングの余裕がたっぷりある』ことになります
 
 
と云う様に、撮影時の縦横比のフォーマットと構図の関係は、『最終出力時の縦横比で変わる』ことを覚えておく必要はあるでしょう
  
例えば、4:3の比率の645Dで撮ったデータを305x254 mm(6:5の比率)の四ツ切で出力する場合、長辺側を極僅かトリミングすれば良いだけですが、3:2の比率の135のフォーマットで撮った場合、長辺側をかなり大きくトリミングする必要が出てきます
 
一方、同じデータでも出力サイズが365x254 mmのワイド四ツ切に変わると、3:2の比率の方が4:3の比率より短辺側のトリミングは少なくて済むことになります


この場合、一般的には『トリミングが少ない方が、ファインダー内で確認した構図に近い出力が得られる』ので、最終出力の縦横比のフォーマットに対し『違和感の少ないフォーマット』と云えるでしょう

しかし、これも見方を変えれば、『多くトリミング出来るフォーマット』の方が、『トリミングの余裕が有るフォーマット』と云うことも出来ます (^^;;
 
この様に、撮影時と出力時の縦横比が近い方が良いのか? それとも大きく違ってても良いのか? は、ある意味、撮影者の考え方次第で変わってきます (^^)
これは云い替えるなら、『最終出力の縦横比が決まってないと、撮影時の構図を決めることも出来ない』と云うことです (^^;;
 
 
『出力時にトリミングするか? しないか?』 これは撮影する時の構図決定には、かなり重要なポイントになると思います (^^)
 
 

書込番号:11751269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/12 11:07(1年以上前)

こんにちは。
でぢおぢ様に座布団一枚です。

APSサイズやフルサイズの場合、プリントがA判・全倍・W6切・W4切の場合は、画面比率がほぼ合致します。
コンデジ、フォーサーズ(マイクロ含む)、645Dの場合は、プリントが6切・4切・半切・全紙・大全紙と画面比率がほぼ合致します。(67判・45判ならさらにピッタリ)

プリントサイズに合わせてカメラを選ぶことは昔から重要な項目ですが、最近はこれがないがしろにされている感があります。

撮影時に構図を考えて撮っても、プリント時にアベコベでは、構図を考える意味が薄くなります。
また、最初からトリミング前提で撮る場合では、構図をきちっと決めるという楽しみが薄れます。
トリミングしてしまっては、そのレンズ特有の写り方も発揮できないでしょうから。

最近の私の周辺では、多画素のフルサイズで撮って、全紙プリントにしたものをよく見かけますが、まったく比率が違うにもかかわらず無頓着なかたがほとんどです。
これでは高性能ファインダーの存在意義がないのと同じです。

コンデジ、フォーサーズ、645Dの画面比率は4:3ですが、これは横でも縦でもきれいにおさまる比率です。とくに縦での安定感はすこぶる良好です。
一方、APSやフルサイズの画面比率3:2は、縦では掛け軸のように長すぎてしまい、どっしり感が薄れます。

フィルムカメラの良かった点をあげるとすれば、多様な画面比率が存在し、好みに合わせて選択肢がたくさんあったことでしょうか。
デジタル化の唯一の弱点は、この比率の多様性が激減し、撮影者も鈍感になってきていることだと思います。

書込番号:11751805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/12 11:44(1年以上前)

油絵で言えば、カンバスのフォーマットを変えることですね。
 F(Figura)19:24≒3:4
 P(Paysage)24:16=3:2
 M(Marine)24:14≒16:9
 S(Square)24:24=1:1
これが由来だと考えて自然だと思うのですが...如何でしょうか?

これをみると、ハイビジョン比率は M(海景) ということになります (*゚ー゚)ゞ

書込番号:11751942

ナイスクチコミ!1


スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

2010/08/12 12:19(1年以上前)

くろけむしさん

>プリントサイズに合わせてカメラを選ぶことは昔から重要な項目ですが、最近はこれがないがしろにされている感があります。
>最近の私の周辺では、多画素のフルサイズで撮って、全紙プリントにしたものをよく見かけますが、まったく比率が違うにもかかわらず無頓着なかたがほとんどです。

まさに、私が言いたかったことです!!
フィルムカメラで撮っていた時は、被写体に合わせて多様なフォーマットから選んだり、また、そのフォーマットの縛りを逆手にとって被写体と向き合ったりしていました。集合写真は6:9で、CDジャケットは1:1で、などなど。

PCソフトが普及してトリミングすることが容易にできる昨今のデジタルプロセスでは、そのフォーマットへの画面意識が薄くなりファインダーの端に何が写っていても気にかけない人が多くなっているのかもしれません。ライブビューで見て、その場でトリムもできるとは言え、やっぱり、カメラの基本は光学ファインダーで構図を作ることだと思います。

フォーマットの多様化とは逆に、今では、ファインダーの多様化(ミラーレスなど)もあって、画面を構成する価値観が変わってきたのかもしれません。でも、そこが緩くなると、どのプリントサイズで鑑賞しても、やっぱり中途半端に見えてしまう。詰まる所、印刷時のトリミングの力量が問われているだけかもしれませんが。。。

話を戻しますが、現場で判断してフレーミングすることが、撮影者としてその風景とリアルに向き合っている姿勢であり、「撮影時の構図のままプリントされることがベスト」だと思います。価格帯が同じだからと言って、フォーマットが違うカメラを同じ土俵で比較するのも無理があるのかなぁと。
どっちもいいカメラだけど、両者を現場で使ったらそれぞれが見えるファインダーの世界が違うわけで、被写体への立ち位置やレンズのチョイスも変わるはず。
4000万画素だから、画面に余裕があってトリミングも自由と言っては本末転倒だと思うのです。645Dを撮影現場に持っていった時、4:3の比率で自分はどういう構図を作るか真摯に考えた方が、いい写真になるように思いますが、いかがでしょう。

書込番号:11752090

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/12 13:22(1年以上前)

>一方、APSやフルサイズの画面比率3:2は、縦では掛け軸のように長すぎてしまい、どっしり
>感が薄れます。

気のせい言います。
個人的思うのは良い思います。

>4000万画素だから、画面に余裕があってトリミングも自由と言っては本末転倒だと思うので
>す

40MPではまだまだ全くと言ってイイほど低画素ですから言います

書込番号:11752311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/12 13:50(1年以上前)

さすらいの「M」様、こんにちは。

絵画の世界は、比率研究の先駆者なんですね。
16:9も存在しているのですね。びっくりしました。


pentax fun様、こんにちは。

以前は、645・66・67・45にとてもこだわる頑固一徹な職人的アマチュアカメラマンがたくさんいました。
中判デジタルも、いよいよ庶民の手の届く範囲におりてきたので、彼らのようなタイプが復活するといいですね。
ストイックな人がいないと面白くありませんから。(他力本願でスイマセン)

書込番号:11752395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/12 13:52(1年以上前)

うちはモノクロプリントしてたころから、あまり縦横比にはこだわりませんでした。

最終的に、作品にあわせて正方形から長ーーいやつまで、自分の好みにぶった切ってました。

既存のサイズに合わせて余計な物が写っててもしょうがないと思います。


あと、元に戻ってD3Xはやはり35フルサイズの最高峰としてやはりきれいですよね。
やはりオールラウンドなものはどうしても無理が生じるので、通常感度はD3X,高感度、高速連写はD3sと使い分けていくのがベストですね。

モアレ問題とかも、騒いでる人ってモアレがでて困る様な写真撮っているんでしょうかねw
普通にポートレート撮ってるとかでなんか問題があるんですかね。
ファッションショーのやつとか、カタログ撮影なら問題となりますが、それこそそこからソフトで修正すればいいだけだし。

分かってない人が多いみたいですが、マミヤのZDバックにはローパスフィルターがオプションで用意されているのは写真館用にすすめてみたけど、モアレが目立つ。(初期のデジカメでもあるし)
この手の撮影だとモアレは困る。
でも、写真館のじーさま方はソフトで修正とかは・・・

ローパスフィルターが付いてない!!!て鬼の首でも取ったように喜んでる人がいますが。
前も問うたことありますが、中板デジでローパスフィルター付きを上げてみ。
ようは、素人用でない前提でのカメラ作りってわけです。

とりあえず、好調に売れ続けてるみたいだし、新広角に続くレンズが楽しみですね。

書込番号:11752398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/12 14:14(1年以上前)

>ローパスフィルターが付いてない!!!て鬼の首でも取ったように喜んでる人がいますが。

誤解思います。
喜んでいるんでは無く、悲しんでる言います。

>ようは、素人用でない前提でのカメラ作りってわけです。

645D購入すれば、プロの気分になれるかも知れない良い夢見れて幸せですね。と。

>中板デジでローパスフィルター付きを上げてみ。

オプションでもあれば良い思います。
無いものをどうすればつけられる言いますか?

書込番号:11752475

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/08/12 15:10(1年以上前)

風景撮影の場合、ローパスフィルターがないのはむしろ喜ぶべきことなんですよね。
オールラウンダー的な性格が求められる35判の場合、マーケティング的にはありえないと思いますが、1Ds3やD3Xでもローパスレスを出してほしいというマニアは結構いると思いますよ。
(私もその一人です)

書込番号:11752658

ナイスクチコミ!3


スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

2010/08/12 15:38(1年以上前)

ローパスの件で一言

私も気にしていた一人なので、ずいぶん前にPENTAXフォーラムで聞いてみました。

検討中とは言ってますが、ローパスレスの売りを宣伝文句にしている以上、
実際のところ、あんまりやる気は無いみたいです。
ましてや、フォーラムで簡単に取り付けられるようなものでもなく、
工場修理もできないので、考えられるとしたら、
「ローパスを取り付けた商品を販売するかもしれないだろう」と。
マミヤのように別売りで取り付けられる訳じゃあないですからね。

この話は、田中カメラマンのブログでも取り上げられていました。

ローパス付きモデルを発売するとしたら、実売100万越えるでしょう。
今購入した方は、別途もう一台買うか、必要なときにローパス付きモデルをレンタルするか。
PENTAXからモアレ除去ソフトを出すか・・・、これが一番非現実のような。

フィルム時代のNPCポラバックに似ていて、面白いですねー。
あっ、あくまでもアンオフィシャルな話ですので、妄想程度に。

書込番号:11752759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/12 17:59(1年以上前)

>中板デジでローパスフィルター付き

オプションで選択できるが良い思います言います。
好きしろが親切ですね。と。

オプションで選べなければ付きもしません。ローパスフィルタ

書込番号:11753295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/08/12 21:36(1年以上前)

--> スレ主さん

画面の縦横比率が話題になっています。
基本的にご意見には賛成なのですが、この話題は既に出尽くし感があります。

実際、コンデジの多くは4:3ですので一眼レフを買って3:2の比率に戸惑った(あるいはその逆)という話題は多数出ています。
そして、それに関しては私のブログにも書いています。↓

「フルサイズより十字フォーマットを望む」
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d5867591adeaaa6b5683839595d9036d

「直径30ミリの円形・自在フォーマット」
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/fba9946bb2b6c4d084e715e565a26ec9
>>> 画面サイズは任意に(またはいくつかのパターンから)選択できるものです。
>>> 要は、縦横同じサイズのセンサーから自由にクロップできるということです。
>>> 最低限欲しい縦横比は、16:9、3:2、5:4、4:3、1.4:1、7:6、1:1、
>>> およびその縦横入れ替えくらいでしょうか。


ちなみに、今でも縦横比率を変えられるデジタルカメラはいくつかあります。
例えば、ニコンD3X、D3s、D3です。これは3:2の他に、5:4の比率が可能です。
ただ、5:4の場合のファインダーは画面の両サイドが薄暗くはなりますが、
完全な暗黒にはならない(DXクロップと同様)ので、ちょっと違和感が残るのが残念です。

またパナソニックGH1は4:3、3:2、16:9、1:1の4通りの切り替えができます。
この機種のファインダーはEVF(液晶ビューファインダー。背面液晶ではない)ですので、
画面サイズを切り替えた場合はサイズ外は全くの暗黒になります。
非常に使いやすく、理想的です。
なお4:3と3:2の切り替え可能な機種は、他にもコンデジ等にあるやに聞いています。

書込番号:11754268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/13 01:19(1年以上前)

あら?

ニコン党幹事長さん

こんばんわ!

改名したんですか?

インダストリアルさんは達者かな?

書込番号:11755323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2010/08/13 01:33(1年以上前)

ご指名ですので、登場します。

私はクロップされた時、半透明にマスクされる、現在のD3の方式が使いやすいと思います。

ネットであまり誰かを攻撃すれば、事件が起きるかもしれませんね。デジ氏と価格comは裏で繋がっている可能性も噂されています。


とにかくここの削除基準は不明確で訳がわかりません。

あまりいい加減なら私も手段を…

書込番号:11755354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/13 03:01(1年以上前)

うわぁー  なんかはさんでたww


フィルム時代も一時期パノラマサイズって横長がはやったりしましたね。
ソニーのスイングパノラマとかもけっこう遊べるし。
66とか縦位置で構えられないからてものあるんですがw(ノリタ66とかあったけどw)根強く愛されてますよね。

まあ、作品は人それぞれの思い入れが有るんでしょうが、トリミングしたい衝動にかられる事は多いですww

書込番号:11755494

ナイスクチコミ!1


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/08/13 21:12(1年以上前)

このスレット削除されまくりじゃありませんか?
なんだか、とっても嫌な感じです。

カメラ板以外でのこうなの?

書込番号:11758461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/13 22:22(1年以上前)

個人的には縦横比3:2の方が好みではあります。8:5なんていうフォーマットがあっても面白いなと思いますが、無いものねだりですね。
ファインダーの切り替え等は実用性の面からも難しい部分があるかもしれませんが、大型で高精細な液晶のライブビュー上でいろんなフォーマットを切り替えるというのはありかもしれません。

書込番号:11758793

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
衝動買い 18 2025/01/18 4:07:35
購入しました 3 2022/12/15 19:26:30
645D中古購入初撮影! 6 2017/11/19 5:58:41
本当に久々に使用 15 2017/12/05 20:24:08
紅葉 8 2016/12/03 2:32:08
645Dのレスポンスについて 18 2016/11/05 22:13:23
デジタルかブローニーか? 10 2016/03/31 9:27:43
大判用ツァイスレンズを使う 4 2016/02/09 17:29:06
暗い箇所もつぶれにくいんですね〜 5 2016/01/30 13:05:05
645D 修理より帰還 4 2016/01/29 18:19:10

「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」のクチコミを見る(全 7445件)

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング