『三脚について』のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚について

2011/02/07 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件

E-5で風景写真をはじめたいと考えています。
そこで三脚の検討をしているのですが、
素人なもので、何を買ったらよいかわかりません。
値段もピンきりですし、三脚にかけるべき費用も疎いので困っています。
自然の中でガンガン使っていこうと思います。
耐久性の良い、全天候適応でオススメの三脚をご教授いただけると幸いです。
できればなるべく安価な方が望ましいです。
当方が所有するレンズで最も重たいのは35-100mm(1.6kg)です。
90-250mmあたりを買うことはないとおもいますが(気にはなっています)・・・。
宜しくお願いいたします。

書込番号:12618974

ナイスクチコミ!2


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2011/02/07 13:57(1年以上前)

とりあえずハスキー3段
http://kakaku.com/item/10706110447/
中古でも良かったら3万以下くらいでときどき見かけます。
頑丈さと雲台の精度には定評あります。

書込番号:12619059

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/07 14:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/02/07 14:31(1年以上前)

いつものワンパターンレスで失礼いたします(^^;;;

私もAE84さん お薦めのハスキーが理想的だと思います。
風景撮影専門家?の間では「定番」ともいえる三脚です。

三脚の性能は至ってシンプルで・・・
重くてバカデカイ・・・「重厚長大」な物ほど写真の画質に対する性能が良いです。

自分のカメラは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要ないだろう?・・・
と言うような「オーバースペック」という概念は不要です。
例え、コンデジであったとしても、頑丈な三脚を使用するに越した事はありません。

但し・・・ドーしても重くて大きな三脚は、携帯しにくい。。。
せっかくの三脚も持ち出さなくなって、使わなくなってしまっては本末転倒と言う事で(笑

この画質に対する「性能」と、持ち運びの「携帯性」は何処まで行っても相反する性能でして・・・
この双方の性能について、どっちを何処まで「妥協」するか?・・・と言うのが三脚選びの難しさです。

そー言う意味では、ハスキーは若干重い部類でして・・・「大型三脚」のカテゴリーに入るかも?
相当「気合」が必要です(笑

最初の一本は、脚のパイプ系が28o程度・・・重量2キロ程度の中型三脚をお薦めします。
ベルボンのGEOカルマーニュ600シリーズや・・・
スリックの800シリーズあたりのカーボン三脚が人気でしょうか?

マンフロットの055シリーズもリーズナブルな部類でしょうね。
上記は、雲台を入れて4万円前後で購入できると思います。

安い物だと、スリックのエイブルシリーズ等1〜2万円前後で購入できる中型のアルミ三脚があります。カーボンに比べると若干重いですけど、性能としては十分だと思います。

まあ・・・この中型三脚にしても、電車や街中で持ち歩くには結構「勇気の要る」デカサと重さだと思いますけどね(^^;;;
画質と使い勝手を考えると・・・最低でもこのクラスだと思います。
理想は、ハスキークラスですので♪

書込番号:12619177

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/02/07 15:03(1年以上前)

ZOOM OUTさんこんにちは。
どの程度の望遠レンズを使うかで選ぶのが基本だと思います。
望遠になればなるほど高いねじれ剛性を必要としますので、現在お手持ちのレンズに
合わせる場合、脚径で28mm以上が望ましいと思います。
(250mmなら更に太い物が必要)

全高はアイレベルを基本で良いと思いますが、使い方によってはオーバーヘッドの高さ
が必要な方もいらっしゃいますのでご自身の使い方次第です。
(エレベーターの使用はあまり考えない方が良いと思います)
段数は3段や4段が多いと思いますが、制約が無ければ繋ぎ目が少なく、最下部の脚径が
細くなりすぎない3段。
持ち運びの手段によっては軽量な物が良い時もありますが、出来れば積載機材より重い
方が安定感が得られます。(軽量な物の場合、ストーンバッグ等を併用すると良いでしょう)

雲台は自由雲台/3Wey雲台がスタンダードなところですが、操作が少なく直感的に使う
ならば自由雲台、細かく構図を決め易い3Wey雲台って感じなのでこちらも好みですね。
(自由雲台は比較的軽量でコンパクトな所もメリット)

耐久性については雨や雪ならば使用後ある程度手入れをしてあげればどれも問題ないと
思います。

予算が一番悩ましいところだと思いますが…
4〜6万円、ここまであれば結構良い物が選べます。

@SLIK 823PRO
http://kakaku.com/item/K0000065772/

AGITZO GT2331+GH2750
http://kakaku.com/item/K0000002524/
http://kakaku.com/item/K0000167519/

Bマンフロット 055XPROB+ハスキー3D雲台
http://kakaku.com/item/10705510752/
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40985

Cハスキー 3段
http://kakaku.com/item/10706110447/

@Aは私基準で比較的軽量でこのくらいの物が最低でも欲しいと思うもので、BCは
それなりに重いけどバランス的に良いと思う物の一例です。
この中で一押しはやはりCですね。




書込番号:12619294

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/07 22:58(1年以上前)

ZOOM OUTさん
私は、推奨積載3kgのElCarmagneの4段のカーボン三脚を使っています。3万円でした。
E-5にバッテリーグリップをつけて、ZD35-100mmF2.0を使っていますが、ちょっと頼りない感じです。
まぁ、元々ZD50-200mm用に買ったので、ZD35-100mmを載せるなら3段にしておけばよかったと思いましたが、
35-100mmは中望遠なので、それなりに使えています。

書込番号:12621808

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件

2011/02/08 09:06(1年以上前)

みなさまご助言ありがとうございます。
朝起きたらたくさんコメントがあり感激しております。

★AE84さま
ハスキーならセットで買うのがよさそうですね。
人気なようで、中古でもなかなかなさそうです。
ありがとうございます。

★robot2さま
なかなかのお値段ですね。購入にはかなり勇気がいります。
ありがとうございます。

★#4001さま
詳しいお話ありがとうございます。しっかりした三脚が必要なのですね。
ありがとうございます。

★ダサスカス!さま
サイズや使用のご助言、具体的な品物もご紹介いただきありがとうございます。
大変参考になります。

★Double Blueさま
同じ装備での体験段は大変参考になります。もっと重いものを載せる可能性があるので、
しっかりした三脚でないとだめそうですね。ありがとうございます。

ハスキー3段の購入で気持ちは動いていますが、
他の三脚でオススメなどはありますでしょうか?
あと、脚と雲台以外にこれがあったら便利などというものなどはございますでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:12623240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/02/08 12:14(1年以上前)

 クイックセット(5段) その他 使っています 

 ハスキーも定番ですが 開脚角度が一定です
 ジッツオ スリック マンフロット などは
 何段階か 可変できます

 要するにローアングルが可能なのです

 風景ではローアングルは余り多用しないかもしれませんが
 地面すれすれで撮りたいときは 便利です
 センターポールが邪魔になりますが ポールは分割できたりしますね 

書込番号:12623783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/08 12:21(1年以上前)

通りかかりのカメラマンです。
('-^*)/どうも〜

クイックセットのハスキーもジッツォもベルボンのカルマーニュもスリックやマミヤも、マンフロット、その他色々…桜材で作った自作も使いましたが…。

カーボンが良いです。カーボンの巻き方には、それぞれ特徴があり、振動の伝え方が違いますが、一切気になさらなくて良いと思います。

あとは、必要な高さをじゅうぶんに検討して見て下さい。
風景であれば、少し高さが欲しいのではないでしょうか?

その中で、もっとも軽いものを選ばれることをお勧めします。それは、現地で重くすることは出来ても、往復を軽くすることが出来ないからです。


楽しく写真が撮れるといいですねo(^-^)o

書込番号:12623814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/08 13:03(1年以上前)

あれっ(^_^;)
ハスキーのクイックセットだったかな?クイックセットのハスキーだったかな?

大変失礼いたしました。
良く使っていますのは、ベルボンのカルマーニュ630E(記念モデル)これは、車に踏まれ曲がっていますが、面倒なのでそのまま使っています。カーボンは、寒い撮影でうっかり素手で三脚に手を触れ手が張り付く事故を減らします。


でも電気を通しますので、600V直下の撮影では緊張しましたが、これは木製や樹脂以外では、同じだと思います。


まぁ、象に踏まれても大丈夫という筆箱がありましたが、車に踏まれても大丈夫でした。丈夫です。
でも(>_<)デジタルカメラマガジン様の取材を受けた際、少々恥ずかしく「よし買おう」と思ったのですが、まだ使えますので…


三脚の寿命は、結構長いので、良くお考えいただくと良いかと思います。

書込番号:12624011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/02/08 14:08(1年以上前)

>通りかかりのカメラマンです

こんちは 
 先日物置を整理して 三脚の箱を捨てました
 クイックセットは販売会社の名前だったのですね

 自作ですか すごい

 建設道具の中古店で、天井の低い場所用の背の低い測量アルミ三脚を手に入れました
 カメラ太ネジ仕様にして 色々使っています。高さ50センチくらいまでです。
 2000円でした。
  

書込番号:12624258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/08 14:46(1年以上前)

クイックセットのハスキーです。

で、このハスキーですが、クイックセットの手を離れてしばらく経ち、現在は日本製になっています。
なので、最近の物であればクイックセットのロゴはなく、Made in Japanの文字が入っています。
去年あたり、販売面でちょっとごたごたがあって、市場に流通している数が少ないようですが。

ハスキーが国産になっても、その哲学はやはり他の日本の三脚メーカーとは大きく異なります。
国産三脚は見た目ばかりに金をかけ、肝心なところの詰めが甘いように思います。
ベルボンは随分と世界水準に近づいたとは思いますが、それでもまだ差は感じます。

ちなみに、ハスキーはヘッド一体と別の物がありすまが、どちらが良いかは使い方次第です。

書込番号:12624378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/02/08 18:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アイポイント撮影

ローアングル撮影、センターポール2分割(ショート化)

ローアングル撮影、センターポールオフセット

弟子゛タル素人さん2011/02/08 12:14 [12623783]

>ハスキーも定番ですが 開脚角度が一定です
>ジッツオ スリック マンフロット などは
>何段階か 可変できます

私は、旧型のマンフロット055MF4(カーボン4段)を使ってます。
写真の様に、脚を開いて、ローアングル撮影が出来ます。
センターポールを分割して短いポールを使う方法と・・・
センターポールを横に寝かしてオフセットする方法が有ります。
※専用のローアングルアダプターを使うと、最低地上高11cmまで下げられます。
※センターポールを逆さに使うって手もあります^_^;

アイポイント撮影は・・・
私の身長173cm・・・軽く脚を開いて、膝を少し緩めた位の姿勢でアイポイントになります。

参考まで

書込番号:12625290

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件

2011/02/09 09:17(1年以上前)

おはようございます。

★弟子゛タル素人さま
 ありがとうございます。ローアングル撮影も魅力的ですね。ローアングルも可能な三脚とローアングル専用の三脚はどちらが良いのでしょうか?

★なかたそういちろうさま
 ありがとうございます。カーボンは軽くて頑丈なのですね。ハスキーは合金のようですが、安定感というか、固定力というか、そのあたりはカーボン製と合金製に差はないと考えてよいのでしょうか?あと高さの件ですが、まず最初の一本ならばどのくらいの長さから入ると良いでしょうか?

★大場佳那子さま
 ありがとうございます。ちょくちょくお部屋ものぞかせてもらっています。なかなかハスキーは中古がないですね。やはり良いものは手放さないのでしょうね。ハスキーはヘッド一体型と別のものがあるようですが、どちらが良いと思われますか?使い方にもよるのでしょうが、最初の一本として。

★#4001さま
 ありがとうございます。写真を載せていただきわかりやすいです。三脚格好良いですね!しかも便利そうです。私は身長170cmくらいなので、アイポイントはちょうど良さそうな高さですね。

色々な情報を丁寧に教えていただきありがとうございます。

書込番号:12628345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/09 17:03(1年以上前)

弟子゛タル素人様

桜材の三脚は、かさばり、木なのに意外と重いことをのぞけば、風合いもよく、超望遠で用いましたが…

ヤッパリ、市販の三脚が便利でした(^^;

書込番号:12629870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/09 17:23(1年以上前)

ZOOM OUT様
はじめの三脚としましては、人それぞれなのですが、写真学校では、まず目の高さまで伸び、それより高いものが必要かどうかは(脚立も必要でしょうから)撮るものによって決めたら良いと習いました。

さて、ハスキーはとても良く、特に4段以上必要であれば、迷わず買ってよいと思います。


金属とカーボンでは、あくまで大型カメラでの経験ですが…カーボンの方が細かい振動を伝えにくく感じます。
一方でゼネコン様のトンネル工事の広告撮影など地面ごと絶えず揺れるような場所では、金属の三脚が大変役にたちました。
(^^;ブレてないのが不思議なくらいでしたが、地面と工事機械の振動があっていたのでしょう。

ただ、オリンパスのように、小型高性能を得意とするカメラには、あまり過度に重い三脚を選ばない方が、あとあと良いと判断させていただきました。


ただし、鳥など、超望遠が必要で、かつ体力がある方でしたら、重ければ重い程良いと思います。

書込番号:12629941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/02/09 20:03(1年以上前)

なかたそういちろうさん
>桜材の三脚は

私も木製の三脚を持っています 
 金属に比べ振動がほとんどありません 優れものです
  
 
 

書込番号:12630570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/10 11:31(1年以上前)

ZOOM OUTさん

ハスキーのヘッド一体モデルにするのか脚のみモデルにするのかですが、状況に応じて3Dヘッドやボールヘッド、その他異なる物を使いたいのなら脚のみを選びますが、通常の3Dヘッド(もっとも一般的な雲台)だけ使えれば良いというのであれば、一体型の方が少しお得です。
ヘッドが別の物は、三脚とヘッドを別々に購入することになりますから。

何を選ぶにしろ、一つの三脚で全てを賄うことはできないですし、将来、ローアングル用に別の三脚を手に入れることも想定して、いっそハスキー(でなくても構いませんが)の四段(あるいは五段)を狙うのもアリかと思います。
そして、三脚を一つ買えば、その後かなり長いこと使えるので、中古は忘れて新品狙いで良いのではないでしょうか?

書込番号:12633558

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件

2011/02/10 12:32(1年以上前)

★なかたそういちろうさま
 ありがとうございます。軽くて、細かい振動を伝えにくいならばカーボンは魅力的ですね。
重さの件も踏まえてじっくり検討させていただきます。
★大場佳那子さま
 ありがとうございます。やはり1つで全ては賄えませんから、まずはスタンダードなものを選択したいと思います。そう考えると一体型をまずはチョイスしても良さそうですね。

皆様ありがとうございました。
皆様のアドバイスを下に、三脚を検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:12633743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/02/12 23:04(1年以上前)

 いまだにフィルム一眼で主に風景を撮っています。フィルムは主に感度100のものを使っているので、露出時間がどうしても長くなります。また500mmのズームも多用します。
 4,5年前にそれまでのアルミのコの字断面の三脚の役不足を感じ、徹底して選んだエピソードをお知らせしようと思います。

 機種の展示品を40本以上おいているお店で金額・素材・重量・使い勝手・ブランドをすべて無視してレッグを最長に伸ばし、締め付けタイプのストッパーはしっかり締めて、雲台のパン棒を握ってグイグイとゆすってみた結果で最高の剛性のものを選びました。

 結果はカーボンの丸脚でワンタッチでない締め付けストッパーの3段のベルボン・カルマーニュG5300というモデルで価格も3万円しなかったと思いました。比較した印象では、当時の海外の有名ブランドはアルミなどの金属性で重量もかなりありましたが、もはやカーボンのレッグの敵ではないと感じました。
 用いたチェック法は自分で考えたものですが、雲台もエレベータ部も含めた総合的な剛性のチェックができたのではと思っています。

 選んだ三脚のネガティブは強度優先の質実剛健な三脚で3段のため縮小長も長く、カーボンなのにそこそこ重量もあり、歩きで撮影に行くところでは携行性はよく有りません。

 しかも、この三脚をしても長い玉の長時間露光ではどうしてもぶれが出て、フイルムの粒状のスペックを越える静止画像を収めることがなかなか難しくカメラにも1脚をつけて4脚撮影にも何度もトライしました。

 最後に一番有効だったのはカメラの短時間ミラーアップのセルフタイマー撮影でした。さらに長い玉では風ぶれも気になりストーンバッグの使用となります。

 こうしたことから少々使い勝手が悪いですが、ベーシックな構造のカーボン三脚で、しいて言えば山歩きのときの携行性を考えて4段の物がうれしいでしょうか?あと、石突はスパイクとゴムフット兼用の物だとなお良いと思います。

ご参考になればと思います。 
 

書込番号:12646807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/02/15 18:21(1年以上前)

お勧めは これ。
ベルボン ULTREK 45L (税込):\21,384
http://kakaku.com/item/K0000161417/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html

書込番号:12660226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/16 07:49(1年以上前)

ベルボン ULTREK 45Lは、推奨積載 2kgなので、スレ主さんのE-5+35-100には性能不足ですよね。

書込番号:12662868

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件

2011/02/16 15:00(1年以上前)

★MTオヤジさま
 かなり客観的なテストの結果を教えていただきありがとうございます。大変参考になります。ベルボン・カルマーニュG5300はOEM版も手ごろな価格であるようですね。

★ノンフィルターさま
 ありがとうございます。かなりコンパクトになるのですね。耐重量や剛性が気になります。

★Double Blueさま
 耐重量の情報ありがとうございます。

書込番号:12664099

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
今更ですが、買って楽しんでます。取説が欲しい。 12 2025/04/25 7:24:37
レリーズ or リモート 3 2024/11/06 21:59:23
桜さん 2 2024/04/06 17:22:59
E-5が好きです 7 2023/10/15 19:11:39
望遠レンズ改良 6 2023/09/21 10:41:21
E-5撮影 8 2023/09/13 21:50:14
ついに故障 2 2023/03/24 16:37:01
E-5が好きです 1 2023/06/08 23:08:26
だるまさん 0 2023/02/23 20:20:05
梅に雪 2 2022/04/02 20:31:36

「オリンパス > E-5 ボディ」のクチコミを見る(全 16328件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング