『ライブビュー撮影だと解像感が増す?』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,000 (44製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

『ライブビュー撮影だと解像感が増す?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブビュー撮影だと解像感が増す?

2010/12/05 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種

ライブビューでの撮影

ファインダーでの撮影

始めて投稿させていただきます、新ゴR12Qと申します。

今年GF1パンケーキ購入でデジ一デビューした者です。
大変きれいでクッキリとした写真が簡単に取れ、写真撮影の楽しさにはまったのですが、ISO高感度での撮影が厳しく感じられ、ダイナミックレンジというものにも興味がでてきたので、そのあたりの撮影に強いという評価のD7000を18-105 VR レンズキットで購入しました。

ところが、他でも話題になっていましたが、ピントがあっているのかどうかよくわからない、すっきりとしない、もやもやとした写真しか撮れません。自分の腕が悪く手ブレをおこしているのだろうと思い、三脚を購入し、セルフタイマーで撮影しましたが、結果はあまり変わらず。それならばセットで買ったレンズがおかしいのかと考え、買い足したAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで撮影してもあまり変わらず。こんなもんなのだろうかと思ってしばらくあきらめていたところ、今まではファインダーを覗いて撮影していましたが、GF1と同じようにライブビューで撮影してみたらどうだろうと思い、あらためてテスト撮影をしてみました。

撮影状況は、三脚にカメラをセットし、ライブビュー、ファインダーの切り替えで各セルフタイマー2秒で撮影。

結果としては、画像を見ていただくとわかるかもしれませんが、ライブビューでの撮影だと、ファインダーでの撮影よりもはっきりと細かな部分まで映し出され、ピントもファインダー撮影よりも合っているのではないかと思います。
(画像のアップロードの制限で、RAWデータをJPEGにリサイズしてあり画質が落ちていますが、比較する分にはオリジナルでなくても問題ないと思われます)
それぞれの画像の明るさが異なるのは、使用説明書P52下段の記載の通りです。
フォーカスポイントが若干異なっていますが、影響は無いと思います。
キットレンズの18-105でも同様の結果でした。

撮影内容
画質モード:RAW (14-bit)
モデル名:Nikon D7000
レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:300mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:ノーマルエリアAF(←ライブビュー)、シングル(←ファインダー)
手ブレ補正:OFF
AF微調節:しない
露出
絞り値:F/8
露出モード:絞り優先オート
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 400
ホワイトバランス:オート1, 0, 0
高感度ノイズ低減:しない
長秒時ノイズ低減:しない
アクティブD-ライティング:しない
ピクチャーコントロール:[SD] スタンダード

ファインダー撮影の設定でなにか影響しそうな所はないか、などいろいろ考えましたが、なにぶん機能が多く、撮影に対する理解も浅いので判断がつきません。修理か交換に出そうと思うのですが、その前に諸先輩方のご意見を伺いたく、投稿した次第です。

ついでに報告ですが、動画のほうでも問題になっていたホットピクセル、自分の場合は5個ありました。

もやもやした画像が残念でなりませんが(仕様かどうかは今は不明ですが…、それともGF-1のパンケーキがすごいのか)、諧調は滑らかで、ものすごく綺麗だと感じただけに、なんとか問題が解決されればと思います。

書込番号:12321714

ナイスクチコミ!4


返信する
乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2010/12/05 01:06(1年以上前)

位相差のAFとコントラストAFの違いだとすると、単純に精度の問題かもしれませんね。

ただ、パナソニック機(含むオリンパス機)は元々シャープネスが強めにかかっていると思います。レンズと深度の兼ね合いでピントがあいやすい、というのもあると思いますが。

私もニコン機と併用していて感じましたが、ニコン機はデフォルトではシャープネスはかなり弱めです。

書込番号:12321763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/12/05 01:26(1年以上前)

当機種
当機種

ライブビューでの撮影

ファインダーでの撮影

すいません。画像が小さくてよくわからないので、等倍サイズのトリミングしたデータの再掲載です。
RAW→JPEG変換しただけの元データもpicasaにアップしておきます。

http://picasaweb.google.com/singor12q/7000?feat=directlink

書込番号:12321839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2010/12/05 01:35(1年以上前)

このカメラは位相差のAFに問題ありという結論でよろしいでしょうか?

書込番号:12321875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 01:52(1年以上前)

位相差のAFとコントラストAFでは、遅いけどコントラストAFの方が正確だ、って前から言われてるんじゃね?

書込番号:12321926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/05 01:59(1年以上前)

私もAF精度の問題だと思います。
残念ながら、AFのセンサーが微妙に距離を把握しきれずにピントが
ズレて仕舞っているのが原因だと思います。
そして、ライブビューではコントラストAFと言う方式になり、ファンダー
使用時とは測距方法が違い、かつ、より精度が高い測距方法です
のでジャストにピントを合わすことができたのだと思います。

で、ここでご注意いただきたいのは、安易にフォーカスを調整すると正
常なピントをかえって悪化させる場合があります。

基本的にはファインダー使用時のAFセンサーも被写体のコントラスト
で測距していると言う点においてはコントラストAFと同じですが、ライ
ブビューのコントラストAFはより解像力も諧調幅も高い撮像素子で
行っており、ある程度暗かったり、苦手な被写体にも粘り強く合わせ
ますが、ファインダー使用時の位相差AFセンサーのCCDはそこまでの
能力はありません。

こういうテストは、できれば明るい昼間の屋外で数メートル先の被写
体で比べてあげてください(AFの能力が最大限に発揮できる条件で
それでも精度が出ないならAF微調節を試してみるといいと思います)。

書込番号:12321950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 02:01(1年以上前)

つーか、ニコンに、コントラストAFと同じになるよう、位相差のAFを直してくれ!
とクレーム付けていいんじゃないかな?

書込番号:12321959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 02:03(1年以上前)

>それでも精度が出ないならAF微調節を試してみるといいと思います)。

ニコンのカメラにニコンのレンズなら、AF微調節は不要だ!
とニコンは大見得切ってますよw

書込番号:12321964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/05 02:12(1年以上前)

>ニコンは大見得切ってますよw

ええ?! ホントですか!
もしそうなら、AF調整はサードパーティレンズ用の新説機能だったという
事ですが……。

まあ、工業製品である以上、全て完璧とは行きませんし、流石に不要
とはニコンの公式なコメントではないとは思いますよ。

書込番号:12321991

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/12/05 02:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

 位相差AF(光学ファインダーからの撮影時のAF方式)が前ピンになっているかもしれませんね。それと、三脚が弱いのか、ファインダー撮影の方が上下・左右2:1くらいの比率でぶれているようですね。低速シャッターなのでミラー・ショックを拾ったのかも。

 位相差AFは、AFセンサーまでの光路の複雑さや結像レンズの小ささもあって、光源による誤差が多少出る機種が多いので、新ゴR12Qさんの掲載画像は多分蛍光灯下での撮影なのかもしれませんね。工場出荷時は、太陽の光に近い光で調整していると思いますので、AF微調整を行う際には実際の撮影を考慮して行う必要が有ります。

 ライブビューでの撮影の方は、コントラストAF方式(撮像素子にできた画像でピントを合わせる)は、高速撮影には向かないけれども正確ですね。

 添付画像は、新ゴR12Qさんの最初の2つの画像の「明るさ」だけいじらせていただきました。どっちがどっちかおわかりでしょうか?(^_^)

書込番号:12322002

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 02:32(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
D300に関してだけど、このインタビューで明言してますねw

書込番号:12322035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/05 02:52(1年以上前)

01黄金のタレ さん

記事読ませていただきました。
以下のことですよね。 

「特にAF微調節を行なわなくてもご満足いただける製品となっています。 」

まあ、これは「不要だ」とは言ってませんが、初期不良品以外は概ね何処の
メーカーでもこんな感じではあるとは思います。
(なにかと、この問題では評判がイマイチなキヤノンでさえ、こんな感じですよ)

書込番号:12322069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 03:05(1年以上前)

いや、↓。
>ニコンとしましては、AF機能もレンズも当然そのような機能は必要ないということで設計、製造を行なっています。
と言明してます。
まるで、神経質な客のために不要な機能を搭載した、と言わんばかりじゃないですかwww

この機能を搭載した理由としましては、お客さまのニーズにお応えする形で搭載いたしました。しかしながら、レンズによってAF精度のバラツキがあるわけではありません。ニコンとしましては、AF機能もレンズも当然そのような機能は必要ないということで設計、製造を行なっています。

書込番号:12322091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/05 05:34(1年以上前)

新ゴR12Qさん はじめまして。

私も所有のレンズ二本で同様な現象がでした。
そのうち一本は18-105で同じものです。
でいろいろ試していくうちに、後ピンと判明。
即SCに送りピント調整(手持ちレンズすべて)。
結果やはりその二本が後ピン傾向とのことでした。
SCに送れば直るというものではないですが、送ってみて自分の感覚と違うなら、もう一度送って、調整の範囲内でチョイ前ピン気味にしてくれとかリクエストしてみては。(何度も大変ですけど)
でも結構被写体によってピント結構引っ張られますので、“リクエスト”は慎重に。

書込番号:12322227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/12/05 07:17(1年以上前)

お早うございます。

私も、レンズを入れ替えたり、AF微調整機能で比較したり、少々チェックしておりますが、
現状推定は、
ボディ・レンズの位相差精度誤差が一方へ寄った場合(当方個体は少し後ピン傾向)に、
相乗作用で生じる現象(合焦不十分)と思っています。
もう少しチェックして、特定レンズとボディのフォーカス調整依頼を考えています。

過去にはD5000の後ピンを経験、調整依頼しました。(その時は、SC持参で1.5時間。)
疑問でしたら、作例添付でSCに相談されるのも一手です。

書込番号:12322352

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/12/05 08:07(1年以上前)

D7000のAFに疑問あり、とある雑誌でプロが言ってたなぁ‥‥‥

書込番号:12322462

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/05 08:59(1年以上前)

以前、こちらの板で背中を押していただいた者です。

今週の木曜が誕生日、翌日がボーナスということで、
いよいよ買うぞ、というモードに入っているのですが、
実際に使っていらっしゃる他の皆様のご感想はいかが
でしょうか?

質問便乗すみません。

書込番号:12322593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/12/05 09:09(1年以上前)

位相差よりコントラストAFの方が厳密にピントを追い込むことができます。
その結果が出たんでしょうね。
解像感が増したのではなくピントが正確に合ったのです。

Nikonがどう発表したにせよAF微調整をされたらどうですか?
前ピンだの後ピンだの、そんなのNikonのレンズ使っていても、固体ごとにありますもん。
一般的な屋外での使用なら目立たなくとも、チャートなどを撮影するシビアな条件ならば、この位の差はでるものです。

書込番号:12322626

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/05 10:03(1年以上前)

こんにちは
解像感の 事では無く、ピント精度の問題です。
ライブビューは、コントラストAF方式、ファインダーでの撮影は位相差オートフォーカスでピントを合わせています。
この 違いに付いてはググったりして見て下さい。

ニコンSCに お電話されるか、レンズとボデイをニコンSCにお持ちに成るのが一番です。

書込番号:12322832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2010/12/05 10:27(1年以上前)

横レスですが、AF微調整について・・・。

基本的にニコンの純正レンズを使っている限り、AF微調整しないとダメなレンズというのは、そもそもレンズ自身の調整がずれている可能性があると思います。

で、すべて正常に調整されていても、AF微調整が欲しくなるシーンがあるわけで、そのために乗ってるんですよ^^;

たとえば、ポートレイトでまつ毛でピンを拾うけど、実際には瞳にピンが欲しいわけで、ちょっと後ピンに調整してやるとピント合わせも楽・ピントも良い。となるわけです。
他には周辺のフォーカスポイントを常用し、センターは使わんという人も微調整掛けることで周辺でセンター並みのピントが来るようにできます(ただしセンターではピントが外れますが)。まぁ、こういう裏技的な?使い方をしたくてAF微調整って使うんですよ。

こんな使い方をしないなら、AF微調整は不要ですし、だからこそ、ニコンが言っているようにユーザー向けのカスタマイズの一種なんだと思います。

もちろん、AF微調整を使わないとピントが悪いレンズなどもあるんですけどね^^;

書込番号:12322921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2010/12/05 11:47(1年以上前)

短期間に多くの方にご意見をいただき、恐縮しております。大変ありがとうございます。

ご意見をまとめてみますと
そもそもファインダー撮影のほうはピントが合っていないという見解で良いみたいですね。位相差AFとコントラストAFという言葉も今はじめて知りました。

本来なら個別にお返事しないといけないのですが、ちょっと忙しくてすぐに全員にお返事できない状態ですので、申し訳ありません。

TAK-H2さん
ご指摘の通り蛍光灯下での撮影ですが、それがわかるのもすごいですね。画像は1がライブビュー、2がファインダーではないでしょうか。もやっとしてると思うんですが( ̄o ̄;)

今は天気が良いので、時間があけばもう一度テスト撮影してみますので、また結果を報告しようと思います。

書込番号:12323221

ナイスクチコミ!0


u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2010/12/05 12:07(1年以上前)

新ゴR12Qさん

ピントに関して、気分的にスッキリしないようであれば、一度ニコンSCに出向くか
ピックアップサービスを利用して修理センターに送った方がいいと思います。
仮に当社規定範囲内の回答であったとしても、精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:12323324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/05 12:13(1年以上前)

01黄金の タレさん 

>まるで、神経質な客のために不要な機能を搭載した、と言わんばかりじゃないですかwww

なるほどです。よく読みなおせば確かに仰る通りですね。
これは物凄く強気ですね。

書込番号:12323358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/05 12:40(1年以上前)

オートフォーカスの問題ですね。
これはメインミラーとサブミラーの角度が正しくないために
マウントからセンサーまでの距離と、マウントからAFセンサーまでの距離
が異なるために発生します。
デジタル一眼レフではよくあることです。
わたしも今まで買ったニコン機はすべて後ピンでした。

ニコンに修理に出してニコンの基準レンズに合わせて貰って下さい。
それでばっちりピントがくるようになります。
2mmの六角レンチで自分で直すこともできますが、壊してしまった場合に
自費修理になるのでお勧めできません。
ニコンに送れば保障期間内ならば無料で直してもらえますよ。
それでもまだ問題があるようでしたらレンズのピントの問題ですので
ボディとレンズをニコンに送ってレンズも調節してもらって下さい。

ライブビュー時はセンサーでピントを合わせていますので原理的に
このような問題は発生しません。

それからAF微調整機能は一次しのぎなので使わないほうがいいです。
これは他社が搭載したので営業的につけないと売れないからつけているだけで
役に立つ機能ではないです。
マウントからセンサーまでの距離と、マウントからAFセンサーまでの距離が
異なるのに、それをソフトウェアでごまかすのは無理があります。
ハードウェア的に距離をきちっと合わせたほうがいいです。
レンズが狂った場合もズームレンズなどはAF微調整機能ですべてのズーム域
で合わせることは不可能です。

書込番号:12323497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/05 12:51(1年以上前)

高画素になった分ピント精度を求められるようになったのではないでしょうか?
逆に言えば今までの画素数では、それぐらいのピント制度で十分まかなえたと。

>「特にAF微調節を行なわなくてもご満足いただける製品となっています。 」

1200万画素と1600万画素では、調整の緻密さに差が有るのが普通かと・・・。

書込番号:12323543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 13:33(1年以上前)

ニコニアンさん
>2mmの六角レンチで自分で直すこともできますが、
これは、レンズ、カメラ、どちらをいじるのですか?

書込番号:12323688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/05 14:17(1年以上前)

>つーか、ニコンに、コントラストAFと同じになるよう、位相差のAFを直してくれ!
とクレーム付けていいんじゃないかな?


馬鹿じゃないの。
全く原理が違うものをどうやって同じにするの。
意味が無いでしょ。
クレームの意味もわかってないでしょ。
相手にされませんよ。

書込番号:12323850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/05 15:06(1年以上前)

01黄金のタレさん 

ボディのミラーをアップすると右側に2つの六角レンチ(2mm)のネジ穴があります

手前がメインミラーの調節で奥のがサブミラーの調節です
手前を回転させるとMFの前ピン後ピンが調節できます
奥のネジを回転させるとAFを調節できます

たぶんD7000も同じ構造だと思います

ただし操作を間違えてセンサーに傷をつけたりしても自費修理となりますので
自己責任でお願いします
私もニコンも責任をとれません


ピントが合わない場合はニコンに修理にだすことをお勧めします

書込番号:12324010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 15:39(1年以上前)

ニコニアンさん
おお、情報有り難うございます。
これはすごい情報ですね。
たぶん自分でいじることはないと思うけど、とりあえず保存させて頂きます。

書込番号:12324116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/05 17:54(1年以上前)

ニコンに調整に出して、ズームレンズの狂いが生じてる場合ワイド側かテレ側どちらか一方でした。(キヤノン機の場合ワイド側テレ側でまったく傾向が逆のレンズが結構ありましたが)
どちらにしてもワイド側とテレ側が同一傾向なら、カメラのAF微調整は有効ですがズームレンズの場合その都度微調整は大変です。
このAF微調整は“単”用と考えてます。
なのでまずは、SCでボディとレンズの傾向を見てもらったほうがいいと思います。
ピントはあくまで合焦してる面であってその面を解像させたいところにもっていくのはやはり最後はMFかなと思います。AFではシビアなときに結構引っ張られます。
キヤノン機の場合はあまりにも引っ張られて誤差が大きく、SCでも駄目で、ほとんどあきらめてました。

書込番号:12324645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/12/05 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファインダー撮影 VR 70-300mm

ライブビュー撮影 VR 70-300mm

ファインダー撮影 VR 18-105mm

ライブビュー撮影 VR 18-105mm

アドバイスを参考に、屋外であらためてテスト撮影をしてみました。

VR 18-105mmではファインダーとライブビューの差が顕著に出ました。
VR 70-300mmだとさほど影響はなさそうですが、よく見ると若干違いが見られるかと思います。

今回は、レンズ側ではなくボディ側の不具合であるととりあえず判断して、皆様に教えていただいたニコンSCへ調整に出すことに決めました。

初心者に大変親切なアドバイスを多くいただきまして、感謝しております。胸のつかえがおりたようで、ありがとうございます。

書込番号:12325750

ナイスクチコミ!2


731さん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/06 01:46(1年以上前)

私もD7000はちょっとピントがあまいと思っていましたが、
先日「AFにセットしているのにMFになってしまう」症状で
NikonSCに修理に出し戻ってきたら、ピントの甘さも改善されていました。

書込番号:12327245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D7000 ボディの満足度4

2010/12/06 09:24(1年以上前)

デジタルになって等倍鑑賞が当たり前になってにカメラを作るのも大変になりましたね。

書込番号:12327764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/07 07:19(1年以上前)

SCに出せばすぐ見て貰えます。

隣のお客が他の件で古いカメラを修理に出してSC側は真っ先にピントを見て
「お客さん、このカメラはピント調整しないと駄目、但し10年たってるから有償です」
「いやこのくらい大丈夫だから時間もかかるからピント調整はしない」
「お客さん、ピントはきちんと合わせないと駄目です」
隣でもめていました。

ピンずれは機械ですぐ測れます。
もちろんD7000は保証期間内ですからずれてれば無償で調整してくれると思う。
SCでは測るだけしか出来なかったと思う、それは工場で

書込番号:12332045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/12/07 13:46(1年以上前)

AF微調整をすべきというご意見があるようだが、
スレ主さんの作例のような超近距離撮影では、
位相差AFが正確でなくなるのは当然である。
球面収差が顕著に出てしまう。
Nikonもこのような超近接距離でAFの精度を評価したり、
AF微調整をしてはいけないと主張している。

AF微調整は基本的には単焦点レンズで行うべきもの。
撮影距離は、DX機の場合焦点距離の約90-100倍。
FX機の場合焦点距離の約60-66倍。

この位置(撮影距離)でもピントが甘いのかどうか?
この位置でも前ピンや後ピンなのかどうか?
これがAF精度評価のポイント(位置)である。

もし、超近接撮影でAF微調整を行ったならば、
通常撮影ではとんでもないことになってしまう。

書込番号:12333028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/12/07 14:01(1年以上前)

メーカの発表では、
「カメラをタテ位置にし、人の全身が画面いっぱいに入るくらいがいいでしょう。
どの焦点距離でもそのくらいの距離をとっていただければよいかと思います。
至近距離からの撮影では、正確な調整はできません。」

僕は上で、「撮影距離は、DX機の場合焦点距離の約90-100倍。」と宣べたが、
AF微調整する時の理想的な撮影距離は、
DX機の場合焦点距離の約80倍、となる。

書込番号:12333064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2010/12/07 18:19(1年以上前)

>画像が小さくてよくわからないので、等倍サイズのトリミングしたデータの再掲載です。

今回はAFの問題ではありません。
右の画像は、明らかにミラーショックで縦ブレしています。
もっとシャッタスピードを稼げる明るい場所で比較してみてください。

書込番号:12333893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/12/07 19:31(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
> 今回はAFの問題ではありません。
> 右の画像は、明らかにミラーショックで縦ブレしています。

これは縦ブレではない。
右の画像は、明らかにピントが甘い。
超至近撮影における位相差AFでは、仕方のないことだ。

> もっとシャッタスピードを稼げる明るい場所で比較してみてください。

ならば、左の画像も、縦ブレが生じていなければならない。

書込番号:12334152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2010/12/08 12:33(1年以上前)

>各セルフタイマー2秒で撮影。

セルフタイマーは、単にシャッターを押すときのブレや振動を低減させるため
の処置。

マニュアル243ページの露出ディレイモードを使って撮影してください。
APS−Cといえどもミラーのショックは結構大きいです。(笑)
シャーターショックはさほど影響は出ません。

書込番号:12337382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/08 14:27(1年以上前)

テスト画像を作るのに1/5とか1/8のSSはあり得ませんね。
このテストでAFがどうのこうの言われても。。。
露出もちがうし、ピントって被写体のコントラストで判断するものですから活字とかもう少しテスト方法を吟味してほしいです。

書込番号:12337760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/08 18:49(1年以上前)

本当だw
あらためて画像を見てみると1/5とか1/8になってるwww

書込番号:12338613

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/09 04:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピントはどこに?

これは、まあ、正解!?

トレイの手前に!!

近距離は位相差AFは正確じゃないとはいえ、

スレ主さんの場合は、あとピンで誤差も相当大きいようなので、

SS送りが正解でしょう。

治ってきたら、もう一度テストして結果をアップしてください。

ーーーーーーーーーー

ところで、

コントラストAFの場合でも、(ピントは合いやすいとはいうものの)どこに合うかが問題です。

これぐらいの接写(というほどでもないか)では、MFするか、何枚か撮って良さそうなのを選ぶかでしょうか。

(AFモードは、23点オートになっていたような気が)

コントラストの場合では、1点モードで撮ってもある程度面積があるので、ピンスポットでは合わせにくいですね。


書込番号:12341043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/09 08:15(1年以上前)

私もテストの被写体を考えた方がと思います。
まず花の場合、位相差AFだと花びらにあったり、雄しべ(雌しべ)にあったり、結構引っ張られてテストには向かないかなぁと思います。
さらにF8まで絞ると、ピント面に厚みが出て、わかりにくいです。

私もライブビューの場合、mao-maohさんが仰ってるように拡大してMFが基本と考えてます。
でないと自分のほしいピント面が出ない。
コントラストAFは動画のためと考えてます。

書込番号:12341260

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1868

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング