


デジタル一眼素人です。嘗てはフィルム一眼(NikonFM)を使っていました。
ただいまD7000と60Dとでどちらを購入するか迷っています。
実際にさわってみてD7000のシャッターボタンの軽さに驚きました。
AFしているつもりがそのままシャッター開けちゃったりとか…(汗)
ISOの上限が25600とかシャッター音とか良いと思っています。
60Dはバリアングルなのが気に入って操作も楽な感じがしました。
あとD7000より安い
どちらを選んで良いのかわかりません
私は星空や夜景など暗い場使うことが多いのですが星空撮ったりするのにISO 12800とか25600は使うものでしょうか?
また12800と25600で差は大きいものですか?
60DをさわっているときMでISO12800に設定できなかったのですが何故でしょうか?
星空や夜景の綺麗な撮り方などあれば教えていただきたいです。
書込番号:12482942
0点

星を撮るののにそこまで高感度にしてしまうとノイズが多すぎて
微光星なのか区別がつきづらくなりそうですね。
でも、ISO6400くらいまでは使う人もいるみたいですが。
個人的にはバリアングルは三脚等での操作には有利なので、
60Dの方が星撮りには使いやすそうだと思いますが、実用上あ
まり意味のない超高感度よりも、どちらが気に入ったかのフィー
リングで選ばれる方が良いと思いますよ。
書込番号:12483039
1点

他機種 使いですが。
>私は星空や夜景など暗い場使うことが多いのですが星空撮ったりするのにISO 12800とか25600は使うものでしょうか?
本番撮影前の、構図確認する時に感度上げると短時間で確認と修正がすませられます、その後感度落として撮影本番にするのはいかがでしょう。(望遠鏡で馬頭星雲とかモンキー星雲とかも無改造機でも30秒露出で写ってしまいます。それも背景は露出オーバー)
>星空や夜景の綺麗な撮り方などあれば教えていただきたいです。
月夜の晩なんて、地上が程よく明かされて良いかも、それと長時間の日周運動は、比較明合成を前提に撮影するといかがでしょうか。
書込番号:12483327
0点

最後の部分だけ。
三脚撮影であれば、撮影方法は参考になる話かと↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=11780265/
それと。
ISO 12800 とか 25600 にする前に、F値の小さなレンズの購入が吉かと。
赤道儀まで買う気があるなら (あるいは何時間も長秒時の撮影しっぱなしとかのよな条件なら) キヤノン有利かもですが、そうでなければどちらでも可とおもいます。
書込番号:12483336
0点

下から2つ目・・・
> 60DをさわっているときMでISO12800に設定できなかった
・・・の件。
キヤノン機はメニュー画面の中に、拡張感度を使用する・しないを設定する部分があります。
単にそこを 「使用する」 にするだけで、12800 が選べるようになります。
@@@@以下、脱線すみません@@@@
12800といえば。 昔。 獅子群の時。
T-MAX3200 というフィルムがあって、これを+2増感を前提に、5分あたり3枚 (100秒周期・36枚撮りで1時間) で放射点付近を撮影する計画を立てたことがあります。
準備したんだけど、極大付近は曇っちゃってorz
で、その使わなかったフィルムがなぜか年末になって出てきてw (捨てるしかないかな)
今年は りゅう座流星群 (旧:ジャコビニ群) が見られる可能性があるとのこと(10月8日の深夜)。
中期目標にされてはいかがでしょう?
撮り方はいくつかありますが・・・
1.放射点付近を押さえる
2.星座を押さえる
3.方角・方向を押さえる(魚眼とか)
・・・デジタルの場合、ISO12800 もかけたら数秒で露光オーバーかも。
(注 : 露光の長さはF値の他に、空の 「暗さ」 でどーんと変わります)
フィルムと違って、撮って露光状態は撮った直後に確認できるのですから、天体写真と言ってもそんなに難しく考えることはありません。
書込番号:12484185
1点

天体写真にハマりそうなら、キャノン機のほうがよいでしょうね。ユーザーも多いですし。
一般撮影メインで、気が向いたときにたまに天体写真、くらいならお好きなメーカーをどうぞ。
ちなみに肉眼で2〜3等星が見える程度の街中だと、光害カットフィルターをつけてもISO 1600
f6.7 4分で露出オーバーです。
書込番号:12484520
0点

昔、バルブ撮影してる時、知人のKiss Xは、液晶にバルブ撮影のカウントが出て羨ましかったなぁ〜〜(私は40xだったので、何秒間シャッター開けてるか感でやってました(汗))
Nikon機も他を知らないから何とも言えないのですけど、夜間撮影のバルブ撮影の時に、カウントが出る機種だと使いやすいかも・・・です。
書込番号:12484830
0点

返答してくださった皆様ありがとうございます。
ニコンのAiレンズがいくつかあるのでD7000とも考えていたのですが
超高感度の魅力も少し薄れてきました。
購入機は60Dでほぼ確定です。
ユーザーも多いとのことで
私の住んでいる所は結構田舎で星はよく見えます。
はじめは手探り状態で親父のフィルム一眼使って星座や星の日周運動撮ったりしてました。
完全メカニカル機だから長時間露出でも心配いらないし、でも夜露対策とか大変でした(汗)
明るいレンズですとF1.4 とか1.8とかでしょうか?もしオススメのレンズなどあれば教えてください。
レンズは標準ズーム18〜70ミリ望遠ズーム70〜300ぐらいのイメージをしています。
被写体は主に星空 夜景 風景です。
書込番号:12487582
0点

キヤノンのレンズって、星用で選ぼうとするとけっこう難しいですよ。
↓定番はこんな所では。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF24mm F1.4L II USM
EF85mm F1.8 USM (古いレンズは星用には悪い物が多い・あえて持つ意味があるのはこれくらい)
他に、F2.8通しズームとかでも文句は出ないかと。
後はシグマの魚眼レンズや、ニコンのレンズ+レンズアダプターで付けることは広くおこなわれています。
↓レンズアダプターの例
近代さん : http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
サイトウさん : http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
ムサシさん : http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer1.html
私はニコンの他に、ペンタックスのレンズも付けてますがw
他に → キヤノンの場合、ズームレンズは安い物でも、新しい物ほど意外と使えるようです。
レンズの性能は、こんな所で調べるとか (他にカタログのMTF曲線を読めるようになるとか)。
↓GANREFのHP
http://ganref.jp/items/lens/list?maker_name=canon
↓EF24mm F1.4L II USMの例
http://ganref.jp/items/lens/canon/65/capability
とりあえずこんな所で。
書込番号:12487826
0点

補足です。
F2.8通しズームとか ← とりあえず最新の物のみで。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
ここから先は私なりに偏っている可能性もありますし、ここはニコン版でもありますので、別途質問の形でキヤノンの版で聞いてみるのが良いでしょう。
書込番号:12488311
0点

ニコン板で素晴らしい星野写真を撮ってる人がいますが、ボディはキヤノン、レンズはニコンですね。
この組み合わせがいいみたい。
書込番号:12488666
2点

天文ガイドの2月号の92ページに試用速報が掲載されています。
そのタイトルは、星空画質はニコン歴代DXフォーマット機のなかでNo1!
です。
4ページの特集ですので本屋さんで立ち読みできますよ。
ローパスフィルター改造をしないという前提なら赤い星雲もある程度写るD7000のほうが有利だと思います。
書込番号:12488670
3点

たっこちゃんさん
この記事、物欲をそそるよくな〜い記事でしたね(^◇^)
今までフジのS3proで天体写真を撮っていましたが、キャノンに押されっぱなし
久しく天体写真を離れていましたが、天文ガイドのあの記事!
D7000買っちゃうとまたもや天体写真に戻りそうです。
あのころとは違う、ノイズの少なさと高感度。そして画素数の多さ。
最近のカメラは触っておりませんが(D70は持ってますが)、記事を信用するならばD7000欲しくなりますね。もう半年待とうかなあ…
とカメラ小僧の舎弟さん、私は思っております(まだ天文ガイド2月号は売ってるはず。急いで読むべし。バックナンバーでキャノンのカメラの記事も読むのが公平ではありますが)。
書込番号:12490821
3点

追伸
バックナンバーになりますが、天文ガイド2010年12月号に60Dの実写テストが掲載されています。かなりの高性能でちゃんとバーナードループやバラ星雲も写っています。バリアングル液晶モニターのメリットも強調しています。
結局、どちらを選択されても後悔はないのではと、実写テストを見た限りでは感じました。
あと、できれば明るいレンズと小型のものでもよいので赤道儀は必要です。
書込番号:12494278
0点

返答してくださった皆様ありがとうございます。
市民光学さん詳しい情報何度もありがとうございます。
レンズについては後々集めていくにしてもとりあえずキットレンズで済ませることは絶対ないでしょう。
EF50mmF1.2LUSMがものすごく欲しいですけど(^_^;)
皆様の返答で再び購入機に迷っている自分がいます
皆様の返答におどらされる(>_<)
Canon機にNikonのレンズって装着できるのですか?
レンズアクセサリーについては無知です…(恥)
天文ガイド2月号読みました
やっぱりEXPEED2なのでしょうか!色の再現力が向上したとかノイズが少なくなったとかなんとか…
でもやっぱり超高感度だとノイズが気になります。それにオリオン大星雲に横切る衛星が写っているなんてとても驚きました。
赤道儀も欲しくなりました。
今すぐ購入するわけではないのでやはり値段みながらもう少し考えてみます。
書込番号:12494290
0点

忙しくて本屋に行けないのでその記事が読めませんorz
一般撮影に向くレンズと、星空撮影に向くレンズは、必ずしも同一ではありません。
未確認ですが、たとえばその 「EF50mmF1.2LUSM」 もそういうレンズかもしれません。
あれはポートレート (人物) に向くレンズでは。
流星限定なら使ってみたいレンズではありますが (あるいはフィルムでなら)。
☆をやる人は、レンズから入ります。
「あっ、あのレンズは☆が端の方まで点に写る!」 ということになると、まずそのレンズを購入し、次にそのメーカーのボディーを購入することになります。
キヤノン機の場合、対☆性能がダントツだった時期が長かったので、ニコン (やペンタ) の良いレンズがあれば、アダプターをかまして付けて撮影する人が多かったわけですね。
(キヤノン純正とシグマで考えた場合、28〜50mmのレンズ選びって、意外と難しかったりします (35mm F1.4L を除く))
長期的展開について (すでにマルチマウントとなることを前提にw)。
キヤノンの場合、下級機でも出てくる絵は上級機と変わらないですし、ケーブルレリーズやパソコンからの操作などもできますから、ニコンの先でも後でも kiss シリーズを買っておけば良いと思います (もちろん中級機でも良いですが)。
書込番号:12494502
0点

私は星空撮影に対するレンズ選びのそもそもの話をわかっていなかったようです…
そもそもの話と言うのは何をもって星空撮影に適するレンズかということです。
基礎的なことですがCanon X4も60Dも1800万画素CMOSそしてDIGIC4
画質に違いはあるのですか?
さわった感じと操作感と値段の差でX4より60Dだと思いました。
あとX4のシャッター音は好きになれません(>_<)
書込番号:12498394
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





