


知人からNikkor-H Auto 28mm F3.5を譲り受けました。
しっかりとマウントにはまり非CPUレンズ登録もしたのですが、開放F3.5のところF22と表示され、最小絞りもF45と非常に暗い値を示してしまっています。
Aモードで撮ると、暗い絞りと勘違いして露出オーバーで撮られてしまいます。
まあ、Mモードで露出計無視で使えばいいのですが、実用的ではありませんね。
マウントの改良や何かよい設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13695930
0点

きくりんぐさん 初めまして
このレンズ Ai改造されていますでしょうか?
書込番号:13696163
2点

Aiレバーがひっかかって マウント装着とともにひきずられていますので
早急に使用を止めたほうがいいです。
続けると
正常なAiレンズで露出計が使えなくなります。
書込番号:13696179
2点

装着されたレンズは、非Aiレンズですよね。
当然、露出計も作動しませんよ。
カメラ側の露出計連動レバーとレンズが
噛んでしまって既にカメラ側の機能が壊れたのでは?!
書込番号:13696238
1点

『不変のFマウント』の大きな落とし穴。
「付くけど、使えるわけではない。」
使えないものは付かないで欲しい。
書込番号:13696296
3点

もとラボマン2さん、ひろ君ひろ君さん、bakepenさん、やまだごろうさん返信ありがとうございます。
非Aiレンズでもうまくマウントについたので使えるものと勘違いしていました。
説明書に使っちゃいけないレンズとして明確に記載されていなかったので、やってしまいました。
焦って、Ai35mm F2を装着してきちんと使えるか確認しましたが、どうやらD7000自体に損傷はなく無事露出計効いていました。
とすると、このレンズAi改造しないといけないのですねえ。
レンズの爪を潰してマニュアルで撮る事はできないのかなあ。
とにかく、みなさんのおかげで危ないところを回避でしました。感謝です!
書込番号:13696310
3点

きくりんぐさん
早く気が付いて 良かったですね
フィルムカメラの F4までは マウント部の連動ピンが倒れるようになっており F5でもピンが倒れる改造が出来たのですが 非Aiレンズの使用がとても少なくなり 今のカメラではAi改造したレンズしか使えなくなっています。
>レンズの爪を潰して
連動しているのはレンジの爪ではなく ボディのマウント部分にあるピンがAi連動ピンです。
書込番号:13696367
0点

もとラボマン2さん。
今回は非AiレンズをつけるとD7000が危ない!と返信していただいた方にGoodアンサーを付けさせていただきました。しかし、一番早く非Aiレンズにしないと使えないと教えていただいた もとラボマン2さんの回答もGoodアンサーです!感謝です。
FM2もあるのですが、これも無理してつけない方が良さそうですねえ。
実は、Nikkor-Q 135mm F2.8も譲り受けたのですが、こちらはマウントそのものがはまりませんでした。
NEX-5Nにマウントアダプターを噛ませて撮影したのですが、私好みの描写になったので、これはAi改造してD7000でも使いたいなあと考えています。
書込番号:13696442
0点

D3100で使用されたらいかがでしょうか?
書込番号:13696522
0点

きくりんぐさん 返信有難うございます
>FM2もあるのですが
FM2も連動ピン倒れない為 非Aiレンズは付けない方が良いですよ。
>Nikkor-Q 135mm F2.8も譲り受けたのですが、こちらはマウントそのものがはまりませんでした
ニコンのFマウント自体は同じだと思うのですが Ai連動ピンがあたって付かないのかも しれませんね。
あと Goodアンサーの事気になされている様ですが Goodアンサーには全く興味有りませんので気になされない様 お願いします。
書込番号:13696676
0点

>知人からNikkor-H Auto 28mm F3.5を譲り受けました。
このレンズが装着出来るのは、D40/D40X/D60/D3000/D3100/D5000/D5100です。
Ai改造については、以前はニコンでも受け付けていたようですが今はやっていません。
”Ai改造”で検索すると、まだ独自にAi改造している業者がヒットするかと思います。
書込番号:13697263
0点

Mr.beanboneさん、Kyonkiさんご回答ありがとうございます。
所謂、AFモーターを内蔵していないボディー(GレンズのみAF対応)なら使えるという事ですね。
ちょっとボディーを追加購入する予定はないので、使うならAi改造、それかオブジェかドナドナでしょうかね。
Kyonkiさん、Ai改造してくれる所探してみました。あくまでも自己責任ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13698665
0点

こんにちは 私も H 28の3.5もっています
電動マイクログラインダーで絞りリングを削って ピント連動するようにしましたが
D700につけると 絞りリングはボディ側のピンの
下側になり木片でピンと連動するようにしています
説明下手でした わかりますか
いずれにしても Ai化加工して現役で活躍させましょう。
書込番号:13698934
1点

弟子゛タル素人さん。
マウント改造の実例をあげていただき、ありがとうございます。
わたしはとてもマウントを削る!のようなテクニックはないので、取り扱い業者に頼もうかと考えています。
レンズは一生ものですね!
書込番号:13698966
1点

専門業者さんに依頼すれば綺麗に出来ますが たぶん
作業費用は このレンズより高くなると思います
私はリサイクル店のレンズで2800円くらいで手に入れましたが
削る機械は16000円しました。
今まで 二本だけ工作しました
まだ元は取っていませんね
削りカスも気になります
書込番号:13699869
1点

>所謂、AFモーターを内蔵していないボディー(GレンズのみAF対応)なら使えるという事ですね。
現状結果的にはそうかもしれませんが、
「AFモーターを内蔵していない」が正しい判断基準ではありません。
Nikonのデジタル機でAi前のレンズ装着で干渉し損傷する危険があるのは主に2カ所、
露出計連動レバーと、もう一つ最小絞り設定警告レバーです。
Aiの露出計連動レバーは既に話が出来てきている通り、可倒式の物であれば干渉を避けることが出来ます。
もしくはAi方式そのものに対応していないCPUレンズ限定ボディーであれば
連動レバーそのものが存在しないのでOKとなります。
もう一つ、最小絞り設定警告レバーはCPUレンズ限定ボディーについている物で、
ボディーのマウント向かって左下の位置にあるレンズが最小絞りになっているかを検出するレバーです。
このレバーがスライド式のボディーでは干渉物があると当たってしまいますが、
押し込み式のボディーだと干渉物があっても押し込まれて逃げる為に破損しないのでOKとなります。
書込番号:13700345
0点

弟子゛タル素人さん。
そうですね、Ai改造は見積もりを取ってどれだけかかるかで判断したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13700562
0点

うどさんさん。みなさん、回答ありがとうございます。
ニコンFマウントと言ってもやまだごろうさんがコメントしていた様に使えない、もしくはカメラに損傷を与えてしまう危険性があるのはコワいですね。
せっかくなので Nikkor-H(左)と Ai Nikkor(右)のマウント部の写真を撮って、比較してみました。
いやー、全然凸凹が違う(汗)。強引に使かおうとして危なかったです。
今日がD7000の初めてのバースディーです!(新発売日+1日目)
これからも連れ出し使い倒していきたいと思います。
書込番号:13700630
2点

絞り環の厚み、高さ等の寸法がその機能上の性質から厳密に決まっているAiレン
ズと異なり非Aiレンズのそれはレンズごとに全てと言っていいほど絞り環の寸法、
形状が異なります。非AiレンズをAIボディーに取りつけると即、破損!!!みたい
に言われがちですが、実は必ずしもそうではない場合もあります。メーカー推奨
ではないのであくまで自己責任でのお話ですが。
Nikkor-H Auto 28mm F3.5 は非Aiニッコールの中でもとりわけ絞り環の厚みが薄
くまたリップ部の出っ張り等も少なく、Aiボディーに取りつけれるケースの多い
数少ないレンズです。たぶんスレ主さんも実際の装着具合を見て「これって本当
に付けるとすぐに壊れちゃうような問題あるのかなぁ?」と思われたのではない
でしょうか。
28/3.5Hにもいくつかバリエーションがある可能性がありますし、ボディー側の連
動爪の寸法もモデルによって異なる可能性はありますので、マッチングの問題は
あると思いますが、自分の目で見て干渉はないと判断できるならば十分使えるの
ではないでしょうか。私はAiボディーでももう十何年も問題なく使っています。
ただ、これだけは絶対に注意した方が良いという点があって、カニ爪をつけたま
まにしておくと場合によっては爪の基部が絞りを絞っていく過程でボディー側の
連動爪との間に入り込んでしまう危険性があるということです。これはさすがに
連動爪が曲がるほどのストレスが掛かります。それに爪を残した状態だとF11の
少し手前までしか絞れません。
と言う事で、あくまで「自己責任で」という注意書きはつきますが、
カニ爪を外して(ビス2本外せば取れます)
・デジタルならマニュアル(露出計等による外部測光や試し撮りによるトライ&エラーで)で
・MFフィルム機なら絞込み測光で
というのもありかとは思います。ちなみに私はAiボディーでもカニ爪はつけたまま
使ってます。非Aiのボディーもいくつか使いますし、どちらかと言うとこのレンズ
はそれらでの使用がメインですので。
書込番号:13701170
2点

Aquilottiさん
こんばんは 絞り環のあつみが薄く 削った後 木片で あつみを稼いだほどでした
D300 700に着きました
結局削らなくとも 露出に工夫すれば (マニュアル)使えますね
(自己責任です)
書込番号:13701567
3点

弟子゛タル素人さん
>絞り環のあつみが薄く 削った後 木片で あつみを稼いだほどでした
これはボディー側のAI連動レバーを動かすためのレンズ側のタブの事ですよね。
確かに露出計を連動させようとすれば(絞り優先の利用含め)必要ですね。
ちなみに無加工でカニ爪を残したまま使用する場合、爪の基部がAI連動タブの
役割をしてくれます。本来の連動タブとは位置がずれるのですが、フィルム機
の場合その多くはDXコードに依存しないマニュアルでの感度設定が可能なので
3段分の補正をしてやれば、露出計を連動させ絞り優先等での使用が可能です。
ISO100フィルム使用→ISO800に感度を設定(3段分アンダー設定)
D7000のスレですがスレ主さんはFM2をお使いのようなので。でもFM2だとオート
がないのでむしろカニ爪は取ってしまった方が、目いっぱい絞りも使えてかえ
っていいかもしれません。
※私の先の書きこみで「ボディー側の連動爪」という表現を使用しましたが、
「爪」という表現は「カニ爪」と混合しがちで良くなかったかもしれません。
「連動レバー」という表現の方が一般的ですね。
書込番号:13709001
1点

Aquilottiさん
オールOK 了解です。理解できます。
ニコンFアイレベルのときは 何のためのかにツメかと思いました。
そのときのレンズも(切削で)使えますね。
ありがとうございます
書込番号:13709239
0点

Aquilottiさん、弟子゛タル素人さんこんにちは。
いやー、私はもうちょっと付いていけていません(笑)。
でも、古いレンズで話題が盛り上がる事はいいことですね!
Nikkorのカニ爪ってレンズの絞り環にある金属製の爪ですよね。Aiレンズにもついて、何に使うんだろうと思っていましたが、にこちゃんまーと(Nikomart)にはそのカニ爪をつかって本体に絞り情報を伝える受けのリングが付いていたんですね(写真参考)。
カニ爪は特に、D7000やFM2に干渉していない(持っているAi35mmF2.0に関しては)ようです。
※いまはコワくてNikkor-Hを新しいカメラに装着する勇気はありません(汗)。
それで、Ai以前のレンズがD7000やFM2に干渉してしまうのが連動レバー(マウント部の突起物で動かすと絞りが開いたり絞ったりするやつ)と言う事でいいのでしょうか?
こちらレンズよりはNikkor-Q 135mmをAi改造をしたいなと今は考えています。
書込番号:13709410
0点

きくりんぐさん
>いやー、私はもうちょっと付いていけていません(笑)。
す、すみません...(汗)。
非Aiレンズの干渉ですが、
>それで、Ai以前のレンズがD7000やFM2に干渉してしまうのが連動レバー(マウ
>ント部の突起物で動かすと絞りが開いたり絞ったりするやつ)と言う事でいい
>のでしょうか?
まず、28/3.5Hのような特殊なレンズを除いて、第一に干渉するのは以下となります。
1.絞り環そのもの全体が「厚く」、「ボディー側にせり出ていて」AIボディー
の絞り連動レバー(マウント基部のリング状のものから90度折れ曲がって出ている
四角い突起)」を押し潰す形で干渉する。→装着するだけで破損の危険性がある。
更に、28/3.5Hのような絞り環そのものは干渉せず装着自体は問題ない場合でも、
2.絞り環を動かす(絞りを調整する)事により、カニ爪の根元の部分が場合に
よっては「絞り環と絞り連動レバーの隙間に入り込んで」連動レバーを曲げて
しまう恐れがある。→装着は出来るがラフに絞りを扱わないよう気を付けないと
ボディー側のレバー破損の恐れがある。
AI化されたレンズにもカニ爪自体は確かに存在しますが、
>カニ爪は特に、D7000やFM2に干渉していない(持っているAi35mmF2.0に関して
>は)ようです。
3.AI化されたレンズのカニ爪は取りつけ向きが「前後逆に変更されている」た
め爪があっても「2」の問題は起こらないので大丈夫。
という感じです。Ai35/2.0は取りつけ部(ビス)が前側にあり28/3.5H、135/2.8Q
のは後ろ側(ボディー側)と逆向きに付いているのがわかると思います。
更に混乱させてしまったらごめんなさい〜。
ニコマートもお持ちなら無理にD7000やFM2につけなくても、それで撮影するのが
一番かな...。まぁ慣れてきたら、慎重にゆっくりとD7000やFM2に装着できる
か試してみてください。
書込番号:13709846
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





