


こんにちは!
教えて頂きたいのですが、アクティブDライティングの設定を標準にしてありますが、場所により強いに設定したい時があるのですが、その場合何かしら画像にざらつきなどといった事が出てしまうのですか?
後画像処理ソフトのDライティング機能も使っていますが、同じように強めていくと画像に影響があるのですか?
すいませんがよろしくお願い致します。
書込番号:14444401
0点

ADLは暗部を持ち上げますので、
ISO感度が800とかまたは以上の場合など、グレーゾーンのノイズが相対的に目立ってきます。
従って、明るい場合は良いのですが、夕刻以降では設定を変えた方が良いと私は思います。
普段は弱、ISOが上がりそうなときはOffです。
なお、他機種でOn/Off選択しかできないエントリモデルでは基本Offにしています。
この辺りはシャープネス設定とか微妙に影響しますから、
条件を変えて試写して、好みのポイントを見つけると満足(自己満足?)がいきます。
書込番号:14444449
3点

ノイズが増えたりすると思います。
>画像処理ソフトのDライティング機能も使っていますが、
を含め、ご自身で実際に試してみて、どこまで許容できるか目安をつけておかれるのがいいと思います。
(許容範囲はひとそれぞれですから。)
書込番号:14444572
2点

ねずやんさん こんにちは
アクティブDライティングは シャドー部持ち上げる為どうしても強くなるほどノイズが出やすくなりますので 自分の場合 弱で設定 RAWで撮影後C−NX2で調整し直しで シャドー補正しながら ノイズので方 抑えるようにしています。
後 アクティブDライティングかけ過ぎると 明るい所と暗いところ綺麗に処理できず ムラが出やすいので かけ過ぎには注意が必要です。
書込番号:14444590
2点

うさらネットさん、ご返答ありがとうございます。
そうなんですか、わかりました。色々設定を変えて試してみます。腕はないくせに自己満足度は高いんで(笑)
書込番号:14444783
1点

αyamanekoさん、ご返答ありがとうございます。
ノイズが出るんですね…
色々設定を変えて試してみます。
書込番号:14444829
0点

それと、もとラボマン 2さんご指摘の、
>明るい所と暗いところ綺麗に処理できず ムラが出やすいので---
これ、だいじです。背景が明るい空で暗い建物が入ったりすると、
建物回りの空が、少し明るく縁取りのようになったり。
書込番号:14444873
2点

もとラボマン2さん、ご返答ありがとうございます。
わかりました。ADLを弱設定で撮影→ソフトのDライティング機能で調整→シャドーマイナス補正で調整の順ですね。
このやり方やと、画質の劣化が最小限に抑えられるんですね。
書込番号:14444893
0点

ねずやんさん 返信ありがとうございます
>画質の劣化が最小限に抑えられるんですね
画像の劣化抑えられると言うよりは 自分で画像劣化コントロールし易い感じだと思います。
後 エッジのムラですが 前にもスレ有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14354528/
書込番号:14444938
0点

私はアクティブDライティングはOFFにして、低目(-0.3程度)の露出で撮影し
暗い部分はフォトショップ(エレメント7)で補正しています。
書込番号:14444993
0点

>教えて頂きたいのですが、アクティブDライティングの設定を標準にしてありますが、
>場所により強いに設定したい時があるのですが、その場合何かしら画像に
>ざらつきなどといった事が出てしまうのですか?
D700で、アクティブDラィティングを活用していますが、今のところ、そのような事は経験していません。
テスト撮影の結果では「強」の時、暗部と明部のEV差が4〜5段以上あると、暗部が若干、トーン落ちするという感じになっています。ざらつくのは6段以上です。ところが実際の撮影状況では、秋芳洞などの洞窟の暗部(外からの光の回り込みが若干ある)と外部の明度差でさえ4段以内なので、まず、そのような撮影条件になることはありません。
当方の場合、車両の迷彩塗装を明瞭にするのに活用しています。日中で「強」の設定にしていますが、D300などのAPS−C機で「強」にすると、全体のトーンが明るめになります。D700だと、暗部のコントラストが上がるようです。画像センサによって、処理が異なることが原因していると思います。
D7000の場合は、まだ試験していませんので回答できませんが、おおよその傾向は、変わらないと思います。
画像ソフト上でのアクティブDラィティングですが、ボディの設定を、OFFか標準など、どこかに固定してから実行した方が好結果になると思います。
当方の場合は、高速度撮影が多いので、ボディ設定を優先させていますが、RAW撮影で、じっくり狙える場合は、内部と外部のEV差を5段以内とみて、取り組んでみれば良いのではないかと思います。
書込番号:14445956
0点

こんばんは
アクティブDライティングは、諧調補正機能として秀逸ですが、その時どの強さが最適かは判らないです。
アクティブDライティングを使う場合は RAW に設定して弱いか標準が良いと思います。
そして 純正画像調整ソフトで、適正値を再設定するのが最良です(設定しておかないと後掛けは出来ません)。
留意点は、
強く掛けると、ノイズが目立つ場合が有り、また周りが白く成る事が有ります。
Capture NX 2 での調整は、Dライティングとトーンカーブの兼ね合いがポイントに成ります。
RAW の場合、他社シフトを使う場合は、アクティブDライティングは反映しませんので、OFFで良いです。
書込番号:14446310
0点

訂正です。
>RAW の場合、他社シフトを使う場合は、アクティブDライティングは反映しませんので、OFFで良いです。
↓
RAW の場合、他社ソフトを使う場合は、アクティブDライティングは反映しませんので、OFFで良いです。
他社ソフトには、また別の諧調補正機能が有ります。
書込番号:14446328
0点

アクティブD-ライティングについては、D7000の使用説明書のp151/p152に説明があります。
アクティブD-ライティングをD-ライティングと同様の暗部補正だと思っている人がいるようですが、そうではありません。
使用説明書によれば、
[アクティブD-ライティング]を設定してから撮影すると、撮影シーンに応じて露出や階調を制御し、ハイライト部やシャドー部および中間調を適切に調整して画像を記録します。
一方、[D-ライティング]は、すでに撮影済みの画像に対して、階調を再調整してシャドー部を明るく補正します。
ということです。
アクティブD-ライティングの機能を活用するには、RAWで撮影し、現像時に強度を調整するのがよいと思います。
書込番号:14446601
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





