『ピントのズレについて』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントのズレについて

2012/06/20 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 ケミコさん
クチコミ投稿数:395件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

はじめまして、教えてください。


先日D7000の18-105レンズキットを購入し本日手元に届きました。
デジタル一眼レフカメラは全くの初心者なんですが、これから少しづつ勉強していきたいと思ってます。

一眼レフカメラは今までニコマートしか使った事が無く、AFはコンパクトカメラ以外触った事が無いのですが、今回デジタル一眼レフカメラについて色々と調べていたら、『ピントのズレ』と言う僕には聞き慣れないキーワードが出て来ました。
ニコマートみたいなMF機では有り得ない事ですし、コンパクトカメラだと気にもした事が無い事です。

そこで教えて頂きたいのですが、これはデジタル一眼特有の事なのでしょうか?
またよく有る事ですか?
後、もし今回購入したカメラやレンズのピントがズレていたとしたら、明らかに分かるくらいズレていたりもするモノなのでしょうか?


ニコマートを使っていたのも10年くらい前までの10年間くらいで、最近はコンデジでのお手軽撮影くらいしかやってませんでした。
せっかくだから、昔みたいに写真撮影を楽しみたく成りD7000購入に踏み切りましたが、とにかく未知の領域なので分からない事ばかりです。

ピントのズレが実際に有った方や詳しい方、どんな感じだかお話をお聞かせください。


ちなみに時間が無くD7000はまだ触ってません。

書込番号:14705310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 23:06(1年以上前)

位相差AFは被写体までの距離を測って
その距離であるはすのレンズ繰り出し量にするのですが
誤差が出るのもよくあるはなしなので
それがピントのズレになります
D7000の場合はボディに微調整機能があるので調整もできます

フィルムのMF機では目で判断するのですが
あまり大きくプリントで伸ばさなかったから目立たなかった部分も多いでしょうね

あとセンサーとピントグラスの位置がずれている場合もありますね
この場合目でジャスピンに見えても実際はピンポケ…

ちなみに最近はLVで拡大してMFでピント合わすのも普通になってますよ
ピントに関しては静物ならこれがベストでしょうね

書込番号:14705353

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/06/20 23:11(1年以上前)

AFですとよく前ピン後ピンと言うように、
自分が意図していたところよりピントがずれる場合があります。

前ピンとは、意図したところよりピントが手前にあっていることを言い。
後ピンは逆の後ろでピントが合っていることを言います。

なお、ずれていたら、メーカーに出して調整してもらうか、
このカメラでは、ピントにずれがあった場合、
ボディ内でレンズごとに調整範囲内であれば
手動で調整しずれを補正して、
そのずれをメモリーして使用することができます。

書込番号:14705386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/06/20 23:21(1年以上前)

>これはデジタル一眼特有の事なのでしょうか?
違います。デジタル一眼レフ特有の事です。
デジタル一眼レフは、ピントを検出する場所と撮像素子が別の場所にあります。
したがって、完璧にピントが一致することが原理的にほぼありえません。
一方、デジタル一眼やコンデジは、ピントを検出する場所が撮像素子そのものですから、
ピントの不一致が原理的に発生しません。
注)ピント合わせできた場合

書込番号:14705440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/06/20 23:23(1年以上前)

>ピントのズレが実際に有った方や詳しい方、どんな感じだかお話をお聞かせください。

ピントのズレとはマニュアルフォーカスの場合、肉眼で見てピントを合わすのに対してセンサーがピントを合わす事によっておきます
では何故ピントのズレが出てくるかと言うとレンズの色収差が関係してきます
色には波長があり赤などは波長が長く紫などは波長が短いです、その光の波長を上手くピント面において同一にするのがカメラのレンズです

しかし完璧に波長を揃えるのがなかなか困難なため微妙に色により収差が発生してしまいます
センサー的にはその光の波長の赤系に比較的ピントが合う様に出来ていますので収差の中心がセンサーの認識する色とずれている場合に
ピントのズレがおきます

そのピントのズレを補うためにこのカメラ(D7000)にはピントの微調整機能が付いています

現行のレンズはこの収差が上手く抑えられているものが多いのですが一部のレンズやフィルム時代のレンズだとピントのズレがあります

ちなみにニコマートを使用しているとの事ですがピントを合わせるのがスプリットマイクロ
マットになっていると思いますので
そのスプリット部分に微妙に赤や青がにじんでいるのが色収差です
人間の目は収差のあるレンズでもその中心に合わせますがカメラはあくまで機械ですので何処がピントの中心か分からないです

書込番号:14705451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/20 23:25(1年以上前)

たとえば、ズームレンズなどでは、
広角側と望遠側では別々にAFのピントずれがあります。
絞りの絞り具合でもピント位置は変わります。
もちろん、AFセンサーの敏感度でも反応速度や精度が変わります。
光源の種類によってもAFセンサーの反応が変わります。
AFの精度は種々の条件で変化しますので、どこかで妥協点を見出す必要があります。
自分で一番納得できる条件で確認して、最終的にSCに微調整を依頼するのが現実的です。

書込番号:14705471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/20 23:27(1年以上前)

ケミコさん こんばんは

>ニコマートみたいなMF機では有り得ない事ですし

この時代はピンとは自分が合わせるものでしたが AFの精度が上がり ファインダーも MF時代より 見難くなった今は ピンとはカメラが合わせるものに成ってしまい ファインダー内のフォーカスポイントに きっちりAFでピント来ないと 全てピントズレになります。

>デジタル一眼特有の事なのでしょうか?

フィルム時代でもAFカメラが出てきてから でてきた事ですが MF時代の 無限が出ないとかピントリングがズレピント不良も有りましたが 今回のピント不良はAF機構の不良の事言っていると思います。

書込番号:14705486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/20 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

私は、この画像でピンズレに気付きました(ミニーちゃんの耳にピントがズレてる)

その後自宅で確認(チョイ後ピンだった)

レンズメーカーで調整した後、自宅でチェック(ジャスピン♪)

こんばんは♪

>これはデジタル一眼特有の事なのでしょうか?
ハイ、その通りです^_^;

ニコマートでMFでも・・・スプリットマットを使っていたなら・・・「ズレ」る可能性はあります。

>良くあることですか?
タムロンやシグマ等・・・サードパーティ製のレンズを使うと・・・当たる確率が上がるかも??^_^;

>明らかに分かるくらいズレていたりもするモノなのでしょうか?
上の画像をご参照ください。

ニコンの場合・・・ボディ側に問題が有る事は「稀」だと思って良いです。
大概は、レンズ側の調整になります。
しかも、物理的な問題では無く・・・「補正値」と言うROMの書き換えになります^_^;

なので・・・純正レンズとの組み合わせでズレるのは「稀」だと思って良いです。
詳しいROM情報をもらえない(独自に解析しなければならない)サードパーティ製のレンズで発生する確率が高い。。。
※ニコンに限らず、どこのメーカーでも確率的には同じだと思います。

簡単に調整できるモノですし。。。
最悪は交換してもらえる事がほとんどなので・・・
あまり・・・深刻に考える必要は無いと思いますし。。。
あんまり・・・シビアに見ると・・・ノイローゼになりますよ^_^;

書込番号:14705504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/20 23:36(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m

>>これはデジタル一眼特有の事なのでしょうか?
>ハイ、その通りです^_^;

誤解が有るといけないので
「デジタル一眼」ではなく
「位相差AF方式」のオートフォーカスを採用した「一眼レフ」特有。。。
と言う事ですかね??

デジタルに限らず、フィルム時代にも存在したはずです。

書込番号:14705543

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/21 00:33(1年以上前)

機種不明

こんばんは
一眼レフは、位相差AF方式ですが、ライブビューにするとコントラストAF方式にも成ります。
ピント精度は、コントラストAF方式の方が良いのですが、AF速度が遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
AF誤差は、レンズ、ボデイ両方に有りますが、通常は許容誤差の範囲に収まっていますので何の問題も有りません。

AFが、?と思った時はピントチェックをします。
ツールも有りますが(画像)、要は紙箱とかとスケールでこんな感じにしてチェックします。
ニコンSCに、上記チェックろかをしないで、点検依頼でも大丈夫です。
D7000 は、AF微調整機能が有りますが点検依頼が最良です。

書込番号:14705818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ケミコさん
クチコミ投稿数:395件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/06/21 06:47(1年以上前)

当機種

試写してみました。

皆さん、返信有難う御座います。


ピントのズレに関して不安など有りましたが、カメラ本体で微調整が出来るなど教えて頂けたので、ちょっと安心しました。
ピントがズレてたら即メーカー依頼と思っていたので・・。

でもAFに関して完璧無知な僕の場合、ピントのズレ云々を気にする前に、もっと実践を交えて勉強しなければと、朝一で試写をしてみて痛感しました。
当然かも知れませんが、昔使っていたニコマートとは異次元の世界ですね(^_^;


ただコンデジとは違い、シャッターを押した時の音や振動が撮影意欲を擽ると言うか、これがカメラだっと数枚の試写で感じました。
もう今から何を撮ろうかドコに行こうかと考えてワクワクしてます♪

とにかく早く使いこなせるよう、頑張って色々と勉強をしてみます。


また何か有りましたら教えてくださいませ
今回は有難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:14706298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/06/21 10:12(1年以上前)

デジ一だからと言ってあまり気にする必要はないと思います。
沢山撮影してみてAFに疑問があれば、サービスセンターにお願いすれば
いいのではないでしょうか。

書込番号:14706799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/21 10:20(1年以上前)

おはよーございます♪

既に解決済みですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m

「ピントの微調整」機構について。。。

皆さんのアドバイスをよく読んでいただければ・・・ご理解いただけると思いますけど。。。

この機能は、いわゆる「不具合」によるピンズレを調整するための物ではありません(^^;;;
あくまでも「微調整」であって。。。
普段の撮影でストレスになるほどピンズレしているものを・・・何とかしてくれる機能では無いです。
「不具合/不良」の類なら素直に・・・メーカーさんへ調整に出すのがベストです。

位相差AF方式と言うのは・・・
「距離」を測定して・・・そのズレを「計算」してピント合わせをするので・・・
非常にシビアな「精度」が求められます。
簡単言うと・・・
1)ピント合わせをする「フォーカスレンズ」の位置(レンズのマウント面からの距離)
2)カメラのマウント面〜撮像素子までの距離
3)カメラのマウント面〜AFセンサーまでの距離
4)カメラのマウント面〜フォーカシングスクリーンまでの距離(MFするなら)
これらの「距離」が精密に「整合」してないと・・・
ピンズレが起こるわけです。
つまり・・・「製造誤差」「個体差」と言うの物が付きまといます。
※ニコンさんの場合、この誤差を1台1台チェックして、それぞれに個別の「補正値」が設定してあるそうです。
なので・・・この値に狂いがあったら・・・話にならないんです(^^;;;

皆さんのアドバイスにあるように・・・
この「製造精度」や「補正値」に問題が無くても・・・
レンズの収差・・・光学的な特性によって・・・発生するピンズレがあります。
1)絞りの値によっても、厳密なピント位置がズレる場合があります。
2)ズームレンズの広角側と望遠側でもピント位置がズレる場合があります。
3)近接撮影と、無限遠でもピント位置がズレる場合があります。
4)光(スペクトル)の周波数や屈折率の違いで、センサーが誤読します。
5)被写体に対する角度で、センサーが誤読します。

まあ・・・そのレンズ毎(個体差)の特性にもよるのですが。。。
概ね、下記のパターンでピンズレは発生しやすい物です(全部が全部このパターンにあてはまるわけでは無い)
1)近接撮影、ポートレートや花マクロ等・・・被写体にグッと寄って撮影する場合。
2)人工光源(特に蛍光灯や色がMIXされた光源)で撮影する場合。
3)大口径レンズの「開放F値」に近い絞りで撮影する場合。。。

代表的なものが・・・ポートレートでフンワリとしたボケを使って、「瞳」や「睫の付け根」を「バリピン」で撮影しなければならないような用途。。。
この様な、シビアなピントが必要な場面で使うのが・・・「微調整機能」です。

この「微調整機能」は、この様な特定の用途(撮影シーン)で威力を発揮する物で。。。
例えば・・・ズームレンズの18-55mmのレンズで・・・
55mm側の最短撮影距離(一番近接撮影)で、ジャスピンになるように調節した場合。。。
18mm側の無限遠(遠景の撮影)で、ピントがズレる・・・場合があります。
※必ず、そうなるわけではありません。。。あくまでも個体によります。

というわけで・・・むやみやたらに使うものではないですし。。。
いわゆる不具合/不良によるピンズレを解決する物では無いです。

老婆心ながら・・・ご参考まで。。。

書込番号:14706817

ナイスクチコミ!2


スレ主 ケミコさん
クチコミ投稿数:395件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/06/21 16:55(1年以上前)

こんにちは。

♯4001さん、詳しく教えて頂き有難う御座います。
カメラ本体の調整機能は微調整の機能と言う事で、今回の件のようなピントのズレ云々には役に立たないようですね。

じじかめさんが仰るよう、あまり余計な事は気にせず楽しみながら沢山写真を撮ってみて、もしAFに疑問が出た時はメーカーのサポートを利用してみようと思います。
そんな事態が無い事を祈りつつ・・・。

AF一眼レフは全くの初心者なので、AFに疑問が出たら再度書き込みさせて頂きます。
その際はまた宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:14707854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/06/21 17:10(1年以上前)

ケミコさん

工業製品なので不良個体が出るのは理解してますが、ここの掲示板の書き込みを読む限り
D7000はピント不具合が多いような印象を受けます。

書込番号:14707900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2012/06/21 19:47(1年以上前)

>ニコマート
なつかしいカメラですね。ニコンがマミヤに作らせたカメラです。

フィルムカメラでもフィルムが浮いた振動したりして結構ピント問題ありました。

バキューム機構を備えていてフィルムを吸引して平面性を保つカメラもつくられたほどです。

あと、あふろべなと〜る さんが書かれているように
センサーとピントグラスの位置がずれている場合もけっこうあるように思います。

書込番号:14708362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/22 14:50(1年以上前)

レンズのピンズレ

ズームレンズは広角側・中間・望遠側 概ね3箇所で測定して調整
単焦点レンズ、メーカー違いですが概ね6〜7割は
±0ではなくて許容範囲内でズレています
その中の2割ぐらいは微調整の範囲を超えたズレの場合も

ボディ側で微調整する場合
やはりメーカー違いですが
今のAFは色も識別して計算をしているので
「光量・色温度・照射角度」
これらが基準通りに合わせておかないと
根っこの部分から狂ってしまいます

なので自宅で調整をする場合
窓から射す光(晴天・曇・夜)
照明の色温度と光量と照射角度
これらがメーカーで行なう
「基準光」に合わせる必要があります

(T〜T;。) 厳密な調整を考えると
個人の調整では限界が出てきます

ちなみに±0にメーカーで合わせてもらっても
実際に撮影をすれば
お花などは手前に障害物があります
何も無くても土があります
とうぜんAFの構造上の癖からして前ピンに合います

それに接写の場合は自分の呼吸・脈などで
たえず被写体からの距離が変動しています
手持ち撮影の場合だとピンズレ微調整うんぬんより
自分自身をフリーズさせないと(笑)

自分の場合はレンズを購入したら
ボディとレンズをメーカーにピン点検に出します
そこで基準値の±0に合わせてあるので
その後のズレは自分の腕と言い訳が出来ません

いや〜ちょこまかちょこまかズレますよ(笑)
微調整うんぬんよりカメラを数センチ、数ミリ
動かして己で合わせるのが1番だと気付きます
すると、ファインダーを覗く楽しみが増えます
カメラを操る感覚が喜びに変わります。

書込番号:14711375

ナイスクチコミ!2


スレ主 ケミコさん
クチコミ投稿数:395件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/06/24 03:33(1年以上前)

ズームレンズだとドンピシャなAF自体が技術的に難しいようですね。

まぁMFでもドンピシャだと思って引き伸ばしてみたら、何だか微妙に少しだけピンぼけだったりもしましたが…。


ただ最新(D7000は最新じゃないけど)のAFカメラよりも、完全マニュアル機械式のニコマートみたいなカメラの方が、慣れれば撮影時の設定など扱いは簡単ですね。

D7000はボタンの役割なんかを覚えるだけで知恵熱が出そうです(笑)

でもコレも慣れれば何て事は無いと思うので頑張って勉強してみます(^^)

書込番号:14718201

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング