


D7000+AF35F2Dでの開放での滲みにがっかりして(また言ってます(笑))、
同程度の明るさ+焦点距離のレンズを探し、初めAF-S50F1.8Gを購入しました。
画質には満足できたのですが、やはり画角が狭くもう少し広い画角のレンズ、
ということで上記レンズを追加しました。
上のサンプルでわかるように、開放では比較的柔らかい描写になり、2枚目のように
ボケも綺麗です。載せていませんが、2.8程度の絞るとカリッとします。
但し3枚目のように、子供の前髪に色収差が出ます。他のレンズではどうかなあ?
と思い今度試してみようと思っていますが、このレンズ、価格コムのクチコミでも
開放での色収差はコメントされているんですね。載せていませんが、逆光+鉄橋の鉄枠、
物干竿などではもっと盛大に出ます。F5.6で解消できましいたので風景の場合などは、
絞り込んだほうがよさそうです。
いずれにしても。開放で硬くもなく、ソフト過ぎることなく写ってくれますので、
特に室内の人物(自然光)には適しているかもしれません。
色収差やパープルフリンジの除去ソフトを教えていただけないでしょうか。
LAW都営は減速しないので、JPEG画像のため、ということで。
よろしくお願いします。
書込番号:15860981
3点

すいません
「LAW都営は減速しないので、」は
「LAW撮影は原則しないので、」の間違えです。
書込番号:15860993
2点

> 色収差やパープルフリンジの除去ソフトを教えていただけないでしょうか。
> LAW都営は減速しないので、JPEG画像のため、ということで。
いやいやいや、それら色収差とかフリンジを補正するという目的なら勿論純正のCaptureNX2が一番の近道です。
画像を調整したり補正したりする必要がある場合なら、原則Raw撮影でしょ。
フリンジが出にくいレンズを選ぶという思考方法も理屈では可能ですが、コストが非現実的です。つまりレンズを作られている方々はフリンジ等はソフト調整でどうにでもできるから宜しくね、ということではないでしょうか。
原則Raw撮影をされない理由は、然程に大切なこと?
簡単なのに。
PS お写真の表情、いいですね。
書込番号:15861447
0点

追記
3枚目の前髪では残念ながらフリンジがよく判りませんでした。
フリンジがはっきりしているJpeg作例を掲載していただければ、
それがソフトで補正できるかどうか、皆さん試すこともできると思います。
(どの素性の収差を気にされているのかにもよりますしね)
書込番号:15861468
0点

画像を修正する可能性があるのであれば、RAW撮影をお薦めします。
書込番号:15861481
0点

guu_cyoki_paaさん
なんと、ナイスクチコミが10点も!
的を得たご指摘ありがとうございました。
藍月さん
ありがとうございました。
拡大したものを載せます。
1枚目は僅かに前髪の辺りが紫がかっています。
2枚目は鉄の柱、3枚目は反射部の周囲に現れています。
CaptureNX2は持っているのですが、倍率色収差補正機能くらいしか知らず、
これを操作しても効果はありませんでした。
やはりRawからの修正が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
DX→FXさん
ありがとうございました。
やはりRAWなんでしょうね。
考え中です。
書込番号:15861906
0点

hp...さん、こんばんは
> 拡大したものを載せます。
いやぁ、あのー…。
流石にJPEGでも元データRAWならまだ補正もできるかと思うのですけど、紙出力した写真をスキャンして読み込んだらもう補正もできない、という例え話は飛躍しすぎか。とにかく補正のスタートならデータは元のRAWが良いと思いますよ。
単に縁取りが赤や紫や緑ならそれを隠すように指示するコマンドなんてどのソフトにもありませんから。(色指定して変換すればいいのか?)
ダメ元でやってみました。
一番わかりやすそうな2枚目を拝借して、CaptureNX2で開き、「カメラとレンズの補正」せで単純に収差補正をかけました。収差は倍率色収差ではなくて、この場合には「軸上色収差補正」の方だと思います。効果100%を施してみると、ちょっとだけ改善したようです。
もしRawデータならば、もっと色々なソフトできちんとした補正ができる可能性が高いと思います。一度トライしてみてください。
書込番号:15862279
2点

追記です。
他の2枚も同様に試してみたのですが、やはり駄目ですね。効果なしでした。
ソフトがそれを光学色収差の彩りと判別するかどうか、によるのかも。
でもRAWデータならば、ちゃんと補正される可能性は高いはず。
せっかくCaptureNX2は持っていらっしゃるのなら、RAW撮影を使わないのはもったいないです。
書込番号:15862339
0点

>色収差やパープルフリンジの除去ソフトを教えていただけないでしょうか。
スレ主さんが言う色収差は倍率がかかっていない色収差と軸上色収差に起因するフリンジのことで、色収差はグレーカードでデータを取ってキャリブレーションしないと無理で、軸上色収差に起因するフリンジは高周波成分でjpgから補正すればデータがボロボロになって事実上は不可能です。
16bitTIFFでなんとか許容範囲、8bitTIFでも厳しく、8bitjpgでは無理です。
ニコン純正のNX2では自動補正になるので、画像全体の色情報が減衰してしまい画像が使えなくなるので、どうしてもjpgであればAdobe系(現像ソフトならLR4)で領域選択して(マスクして)補正するしか無いですね。
他の収差(たとえば歪曲収差)補正と併用する場合、現像ソフトレベルでやっておけば最も合理的なフローで(画像に痛みのない順番で)自動的に処理されるので現像段階で済ませるのが良いです。
収差補正はRAWデータで済ませ画像データ(jpgやTIF)に変換するのが常識です。
ちなみに軸上色収差も色収差も絞れば改善します。
書込番号:15862755
1点

藍月さん
ありがとうございました。
わたしもやってみましたが、鉄橋の写真はほぼ満足する程度の消せましたが、
他の2枚はダメでした。処理後の元写真を上に乗せます。1枚目→処理後
2枚目→処理前です。この写真の場合は写真全体的にあまり影響なく補正できました。
今後、この方法は生かされそうです。ついでに3枚目はF5.6の写真です。
収差は出ていません。
他の2枚については、もしかしたらパープルフリンジに類似するのかもしれないと思い、
以前パープルフリンジの消去方法をフォトショップでする方法を教わったことがあるので、
昔のことで再現できるかどうかわかりませんがやってみます。
ニッコールHCさん
詳しい解説ありがとうございました。
結局RAWから、ということなんですね。
ただ、パープルフリンジの消去をフォトショップで以前やったことがあるので
試してみようと思います。
パリュードさん
確かに「的を射た」が無難なようですね。
ネットで調べてみました。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15862954
0点

皆さんいろいろアドバイスいただきありがとうございました。
いろいろ調べ、下記の方法で修正してみました。
使用したソフトはPhotoshop CS6です。
私的にはよろしいのでは、と思いました。
画像サンプルは価格コムのAF-s28f1.8Gの板に
挙げましたので確認してみてください。
LAWじゃあなかった、RAWでの補正の方がより有利でしょうが、
この方法でも私的に満足できればそれで良いと思います。
1.カラーモードをLabにする。
2.チャンネルのパレットよりaとbの二つのチャンネルを選択する。
3.フィルター→ノイズ→ダスト&スクラッチを選択し、適用量を色収差や
パープルフリンジが消えるまで調整していきます。
4.修正後、元のカラーモードに戻します。
書込番号:15867253
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





