


こんばんは、はじめまして。
カメラ初心者です。
【構成】
カメラ : D7000
レンズ : シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
バウンス撮影をしてみたいと思い、今回はじめてストロボを買いました。
純正SB700と迷ったのですが、そこまでストロボを使う機会はないと判断し、費用面を優先で考えまして
ストロボ : シグマ ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ニコン用
を選択しました。
早速、7帖ほどの狭い部屋にて下記設定で撮ってみたところ
【D7000の設定】Pモード、マルチパターン測光
【ストロボの設定】iTTL-BL
直射 → -1.0の補正の補正(露出調光連動)で適正露出
垂直バウンス → -3.0の補正(露出調光連動)でようやく適正露出
となり、基本露出オーバーになってしまいます。
iTTL-BLであれば、直射であろうがバウンスであろうが、光の写りは変われど、いい具合に適正露出を出してくれるのだと思っていたのですが…
お手軽に、ある程度はノータッチで無難な写真が撮れると、ストロボに対する期待値が高すぎたのでしょうか。
それとも、
もしかすると設定に誤り?
レンズも社外製品を使っているから?
iTTL-BLに対応しているとはいえ、社外製品だからこのくらいのレベルが普通である?
そもそも、知識が少ないうえでストロボを使うこと自体無謀だったのでしょうか(TT)
ストロボに詳しい方、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19673232
0点

>興左衛門さん
なんとも言えませんが、やはり社外品の組み合わせだからとしか言いようがありません・・・
自分はD750とD7100にSB-910、レンズも純正ですが、直射しようがバウンスしようが、適正露出にデフォルト設定でなってくれます。
ニコンのクリエイティブライティングシステムは非常に優秀で純正レンズを使ってこそ威力を発揮すると聞いています。もちろん、フラッシュも同様。
−3にしないと適正露出じゃないなんて、ちょっと驚きです。
書込番号:19673264
2点

純正対応サード製は使ったことないけど、確かに−3でジャストは変ですよ。
可能ならば返品されるか要問い合わせですね。
書込番号:19673282
1点

>Paris7000さん
早速の返信ありがとうございます。
「ストロボは純正」と、ときどき耳にしてはいましたが、ここまでの差がでるとは思っていませんでした。無念…
レンズをニコンの35mm1.8で使えてみましたが、症状は改善されませんでした。
試しに設定はそのままに、単純にストロボの電源をOFFにしてノーフラッシュ撮影すると適正露出は得られました。
露出オーバーになるのは「社外製品」というのが濃厚ということですね…
カメラ側の補正で、露出調光と連動してくれるのが唯一の救いです。
それにしても、-3.0下げるのは気分が良くないですw
書込番号:19673304
0点

>萌えドラさん
ありがとうございます。
やはり、-3おかしいですか…
問い合わせしてみようと思います。
書込番号:19673307
0点

レンズ他にもってないですか?
純正レンズで試したらどうなりますか?
ニコンボディ+ニコンストロボ+社外レンズで似たような経験があります。
書込番号:19673308
3点

シグマのフラッシュのレビューやスレに同じ話が有りますねぇ〜(^_^;)
それ見てシグマのフラッシュはやめよう…と、他のメーカーを見て悩み中に、この書き込みがアップされました。
書込番号:19673396
1点

TamoronレンズにSupak PZ42Xでのバウンスは、一応使えていますが、たまにばらつきを感じます。
っても1EV程度のものですけど。
PX42Xの場合、フル発光からのチャージアップが純正より遅い欠点 --- 小形だから許容ですが。
お話の件は、少し酷いかな。ボディ・レンズ間の距離情報がうまくないか? --- 直射OKなら考え辛いですが。
直射の距離を変えても安定しているかとか、色々確認してからSigamに相談されてください。
情報が多ければ、適切なメーカサービスに会えます。
書込番号:19673637
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
他にも、AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VRで試してみましたが結果は同じでした。
>さいてんさん
ありがとうございます。
そうでしたか…やはり無念。。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
情報をなるべく多く持って、メーカーに確認してみようと思います。
たくさんの返信ありがとうございます。
ご参考になるかどうかわかりませんが、どうでしょうか(TT)
【レンズ】AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
【被写体との距離】概ね1m
【撮影モード】P
【焦点距離】55mm
ノーフラッシュ時 → 1/80 秒。 f/4.2 55 mm iso2000
直射 → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso2500
バウンス60 → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso6400
バウンス垂直 → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso6400
書込番号:19673867
0点

>興左衛門さん
作例拝見しました。
正直、アリエネー! って感じです。
Pモードで、ISOオートなのでしょうが、完璧に白とびしちゃってますね。
幾ら社外品とはいえ、実用に耐えないので、まずはシグマに点検に出してはいかがでしょうか??
書込番号:19673962
1点

アップされた写真をみると、
バウンス撮影の方はISO感度がISO6400と上がりすぎています。
ニコンのカメラは、
純正ストロボの場合でもISOオートの時にISO感度が勝手に上がってしまいおかしくなるという報告がありますので
まずはISO感度を手動設定にして、ISO100固定で撮影してみるといいように思います。
写真をみると、ストロボの方はある程度光量をTTLで制御しているのに
ISO感度が勝手に上がってしまっているため、その分露出オーバーになっているように感じます。
ちなみに、光量のあるストロボの場合に、手動であってもISO感度を上げてしまうと
ストロボ側が発光量を最低まで制御しても、ISO感度のせいで光量が多すぎて露出オーバーになってしまうということもあります。
書込番号:19673969
1点

興左衛門さん こんにちは
少し確認ですが 55mmでこの大きさだと 近距離での撮影ですよね 社外製品の場合 純正に比べ 近距離でオーバーになる事もあるので まずは 1m以上離れた物を撮影してみて 正常に発光するか 確認してみるのが良いと思います。
離れた物でも オーバーになる場合 異常な気がしますので メーカーで点検してもらうのが良いと思いますが テストのとき ISO感度2000とか6400だと上げ過ぎだと思いますので もう少しISO感度下げたほうが良いように思います。
書込番号:19674033
2点

興左衛門さん 書き落としです
お持ちのD7000 今まで外部ストロボ使ったこと有りますか?
使った事がないのでしたら カメラ側の端子に酸化皮膜ができ 正常なデーターのやり取りが出来ていないでで 発光量が安定していない可能性もありますので 綿棒で カメラ側の端子磨くと 正常になる事もあります。
書込番号:19674041
2点

ノーフラッシュでEV6、ストロボありでEV7の露出ですから
ストロボ焚いた分だけオーバーになる露出ではありますよね
近いですから、光量絞り切れないでしょう
ストロボといっても際限なく光量下げられるわけではないですから。
故障である事を否定する材料はないですが
カメラ側AEだと、変化する要素が多くて原因わかりにくいです
サンプルと同じ条件であれば、カメラの露出はマニュアルモード
シャッター速度は1/100sec程度、ISO200固定、絞りF5.6くらいにして
ストロボはTTLオートのバウンスで発光させてみて下さい(ストロボのズームは広角側)
直射ならもっと離れるか、感度落として絞るかして下さい
それで適正になるなら、TTLそのものは連動しているハズです
(そこから感度だけ上げていって、オーバーになり始めたら調光下限)
それでも安定してオーバーになるとかであれば、調光不良か通信不良
徐々にオーバー/アンダー傾向に変わっていくとか、カメラ側をAEにしたとき
(・・・特に感度オートではトラブりやすい)オーバーや結果バラつくとかなら
仕様(カメラのAEとうまく連携できない)の可能性あると思います。
※もとラボマンさんのいうように
接点の酸化皮膜や汚れもTTL不調あるあるです
ひどい場合は金属磨きクロスとか紙やすりで磨かないと復活しない場合もあります
まあでも、実際使わないでの想像の話ですから
まずはシグマにだして「これおかしいんじゃないの?」と聞いてみるのが
手っ取り早いです
書込番号:19674138
1点

isoを固定して撮ってみました。
>Paris7000さん
シグマに問い合わせしてみました。
快く出してみてくださいと言われたので、出してみようと思います(^^)
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
ご指摘のようにiso固定で撮ってみたところ…
作例をご覧ください、劇的な変化です。
露出調光補正はしなくなりましたが、代わりにisoで調整しながら撮るということですよね?
…ここまで要求するのは、わがままなんでしょうかw
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
作例ご覧いただいて、どうでしょうか。
また、ご指摘くださった端子部分ですが、若干汚れていたので清掃してみました。
切り分けできる知識がないので、助かります。
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
1/100sec、ISO200、F5.6で撮ってみました。
ピントが甘いですが(TT)とても綺麗に写ってます。
直射は、近距離のせいか、ほんの少しオーバーな箇所がありました。
TTLの動作は、問題なさそうということですね。
書込番号:19674238
0点

必ずではないのですが、傾向として
カメラ側を絞り優先などAE+感度オートにしておくと
基本的にストロボ無しで適正になるように調整した上でストロボを発光しますので
ちょっと明るい場所や近距離だと、ストロボの最小光量でも強すぎてしまいます
またオートで変化する要素が多く連動制御も高度になりますから、社外と純正の差が
出やすい部分でもあります
ですからTTLとはいっても、社外品の場合はできるだけカメラの制御を介在させないで
ストロボ側だけ調光するようにした方が結果は読みやすいです
なのでカメラはマニュアルモードで固定露出
あとはTTLでストロボに調光を任せる、というやり方をおすすめしたわけです
そこからの調整方法の基本は
主題を明るく/暗くしたい・・・ストロボで調光補正する
背景を明るく/暗くしたい・・・シャッター速度(同調速度内)や感度で調整
になりますね
このように、マニュアルモード+TTLオートの方が操作と結果の因果関係が
ハッキリするので、扱いやすいと思いますよ
※
垂直でバウンス(天バン)すると、顔にツバの影がさしますよね?
このように明暗がキツくなる場合がありますので、バウンスする時は
可能であれば後方斜め上にした方が光が広がり、やわらかくなりますよ
(その分光量がいるので、電池減る&チャージ時間かかりますが)
書込番号:19674359
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





