D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
まず最初に昨日D7000 18-105がようやく届きました。
(届いたといいましても出先(ヤマダ)で安く在庫もあったのでキタムラの予約を消して買ったのですが・・・)
で本日D7000のデビューとして神戸まつりに行ってきました。
そして自宅に帰り撮る練習をしていてきずいたのですがA、P、S、Mモードでシャッタースピードが約1.3以上でシャッターを切ると黒い点が写ってたのです。
どうすれば治りますか?
書込番号:13012270
0点

ローパスフィルターについた汚れでは?
ブロアーで吹いて落ちなかったら、SCにて清掃して貰いましょう。
書込番号:13012280
0点

普段F22等fでは撮られないでしょうが。
撮像素子の上にローパスフィルタ(ミラーアップして見えます)がありますが、
その部分に付着した塵埃でしょう。
ブロワで念入りに吹けば通常は落ちます。駄目な場合はSC直行です。
慣れれば自分で清掃可能ですが。
書込番号:13012310
0点

シャッターが・・・というより、絞り杉です。(絞りは、F11まででいいのでは?)
気になるなら、サービスセンターで清掃してもらえばいいと思います。
書込番号:13012402
1点

絞りをもう少し開けたら、目立たなくなります。
一応断っておきますが
目立たなくなります=消えるわけではありません
SCでローパス清掃がいいでしょうね。
購入後、1年は無料ですので逆に清掃に出さないと勿体無いです。
書込番号:13012448
0点

ローパスフィルターに付いた物は、絞ると目立ちます。
私は、絞って見えなければあまり気にしません。
気付いたら、ブロアーでシュポシュポ。
それでも、取れなかったらSCに出しますね。
まだ、一度も取れなかったことはないですが。
粘着性のものは取れにくいでしょう。
買ったばかりの物は、粘着性の物が出ることもあるとよく聞きます。
多くレンズは、絞りを16より多くすると回折現象により画質が劣化すると言われています。
意図しない限り、絞りは11〜16位までに抑えましょう。
書込番号:13012519
0点

皆さんが仰られる様に、
イメージャー前にあるローパスフィルターに付着したゴミですね。
私的に、ブロアーで清掃したりすることに不慣れならば
SCへ清掃依頼した方が賢明です。
軽く吹いて取れればそれに越したことは無いですが、
取れないからと念入りに吹き続けると
時としてゴミがローパスフィルターの裏側へ入ってしまい厄介なことに成りますので。
良いPhoto Lifeを
書込番号:13012594
0点

すでにレスされまくってますが、撮像素子についたゴミです。
ゴミが付いていると、絞りを絞るほど、より小さいゴミまで、そして、より鮮明に写ります。
自分でブロワーで軽く吹いてみて、取れなかったらメーカーに出すか、SCが近ければ持ち込むしかないです。
購入したばかりだと現実問題として、カメラ内部でゴミが発生することもよくあります。
書込番号:13013467
0点

F22も絞ったら、ごみも目立ちます。
APS−Cのカメラなら、絞りは開放からF11あたりまでにして
置いたほうが無難です。
絞りと被写界深度の関係は、”被写界深度 計算”のキーワードで検索
して絞りの意味も習得してください。
↓ニコンのこんなサイトも参考にしてください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/pint/basic.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
書込番号:13014138
0点

こんにちは
絞り値が、F22 に成っていますね、大抵ゴミが写り込みます。
油性のゴミは、カメラのゴミ除去機能では落ちませんし、ブロワーで吹いても取れませんので、
湿式の清掃用具を使って取り除きます。
カメラのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
保証期間中は 無料ですので、ニコンサービスセンターが近い場合は、清掃依頼をされると良いです。
私は、DELKIN DEVICES の SensorScope System を使っています。
LED 照明付きの5倍のルーペ、バキューム(照明付き)付属のクリーニングセットです。
絞り値 F11 で、OK なら良しとする方法も有ります。
画像のゴミは、純正 NX2 で除去可能です。
書込番号:13014870
0点


エボX]さん こんばんは。
皆様おっしゃるようにローパスフィルターのゴミで、絞りを絞って空や壁など薄い色のものを撮影すると目立ちます。
買ったばかりで目立った点なので油脂汚れも考えられますので、サービスセンターに保証期間内に清掃に出されれば良いと思います。
私はデジカメではせいぜい2段位しか絞らないので、よっぽどの事がない限り写らないので見てしまうと田舎なので送るのもめんどくさいので、大したものも撮っていないので見ないようにしていますし、現在防湿庫の場所ふさぎになっているD70・D200共見たことは有りません。
書込番号:13016636
0点

こんばんは エボX]さん
正しくLPF面のゴミですね
>どうすれば治りますか?
取り敢えず、取説読んでブロアーでシュパシュパして見てください
それでも落ちなかったらSCで清掃になります
書込番号:13017113
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
ブロアーでも落ちなかったので電車で一時間くらいかけて大阪のSCに持っていきます。
運よく今はテスト期間なので学校を早く帰れます。(もちろんテストの最終日に行きますが・・・)
皆様回答ありがとうございました
書込番号:13018275
0点

robot2さん
> 絞り値が、F22 に成っていますね、大抵ゴミが写り込みます。
高い機材ほどむずかしいさん
> F22も絞ったら、ごみも目立ちます。
こんな大きな黒丸ゴミは、F22に絞らなくても写る。
さらにゴミの大きさは、この黒丸の大きさだけではない。
この黒丸の周囲に少し明るいハロが見える。
ゴミの実体は、もっと大きい、油脂性レンズ状である。
高い機材ほどむずかしいさん
> APS−Cのカメラなら、絞りは開放からF11あたりまでにして
> 置いたほうが無難です。
僕のカメラは、比較的近接撮影でパンフォーカス性がそこそこ必要なとき、
F16やF22を積極的に使うが、ゴミ問題はぜんぜんない。
F16やF22が安心して使えないカメラは、ゴミカメラである。
こんな大きなゴミは、絶対に清掃してもらうべき、事例である。
この形状模様の汚れは、油脂性特有なので、ブロアーや超音波では絶対に落ちない。
SCで清掃してもらえば、先客がいなければ、1時間で落ちる。
発売後、まだ1年も経っていないので、保証書や購入証明書が無くても、
SCに持参するだけで、タダでやってくれる。
有償の場合でも、たったの 1,050円である。電車賃並、昼飯未満で済む。
書込番号:13023164
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





