『花の撮影に関しての注意点や構図など』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

『花の撮影に関しての注意点や構図など』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

花の撮影に関しての注意点や構図など

2012/07/22 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:128件
当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングした方がいいですかね?

タイトル「DVから逃げられない女」

真ん中の花は全部被写界深度の中に入れたかった

食事に夢中でした

2週間前ぐらいに福岡の海の中道海浜公園に花や虫の写真を撮りに行きました。

同じ大学内でアドバイス会を開き先輩や後輩などから色々なアドバイスをもらい大変勉強になりました。しかし私達も大学内でのコミュニティですし、それこそプロでもないので頂いたアドバイスを疑心暗鬼し、反芻して自分の思い描く写真が撮れればなぁと日夜努力しています。

そしてやはり大学内の狭いコミュニティだけでなく、プロの方であったり長年写真を愛されてきた方々の多いこの価格コムの掲示板でご意見を頂ければと思い書き込みさせてもらいました。

写真は全てD7000+AF-S VR Micro-Nikkor 105mmで撮影しています。三脚は使用していません。(風が強くて大変でした...Orz)基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。天候は晴天で撮影場所は外です。

自分は基本的にメインを何にしたいのかを決め、3分割構図、対角線構図、三角構図など取り入れれそうならちょっとそこらへんを意識して撮影するようには心がけてはいるつもりです。(ただ虫の撮影の時とかは結構焦って撮影してしまうこともしばしば...)また時には全く何も考えないで撮ることもあります。

個人的な感想でもかまいません。もしくは自分は花の撮影や虫の撮影をする時にこんなことに注意してるよということでも構わないので色々な意見を聞かせて下さい。

あとこういう書き込みの使い方が悪ければすみません。

書込番号:14841552

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/22 16:25(1年以上前)

こんにちは
D7000+105マクロの作例ありがとうございます、上手く撮れてますね、1枚目のトリミングかどうかですが、ボクとしては全体に近い姿を理解できる画像が好きなので、このままがいいと思います。
花芯だけマクロされる方も居られますが、何の花か分からず?です。
2枚目のDVの意味分かりました、風が吹くとせっかくのバラ色の人生も台無し?それとも自分のトゲだから痛くない?

あも重いレンズつけて手持ちはすごいです。

書込番号:14841627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/22 16:27(1年以上前)

よつばとりたいさん こんにちは。

主要被写体はどれも良く撮れていると思いますが構図も大事かも知れませんが、バックをもっと考えられた方が主要被写体がもっと引き立つ良い写真になると思いました。

私個人的な意見ですが1枚目の花の色と似たようなうるさいバック、3枚目の主要被写体より目立つ右上の白、4枚目の主要被写体の蝶や花の後ろの白い花など少しフレーミングを考えられて、脇役をもう少し控えめにされた方が主要被写体が引き立つ良い写真になると思いました。

書込番号:14841633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/07/22 17:11(1年以上前)

私は花の撮影は専門ではないのですが。
背景をもう少し整理するとメインとなる被写体がより引き立って良いと思います。

あと、このような撮影シーンではよつばとりたいさんが狙ったところにピントが合うように
AF設定はダイナミック9点ではなくシングルポイントAFにした方がいいと思います。
ダイナミック9点だと、どのフォーカスエリアに合わせるかは(ダイナミック9点なら9点の中)
カメラが自動的に選択してしまうので。

ダイナミック9点や21点〜などは、動きが激しい被写体を狙う時には有効ですね。
たとえばスポーツの撮影とか。

書込番号:14841801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/07/22 17:25(1年以上前)

気になるのは
>基本P
絞り優先で絞り値は自分で決める。

>ダイナミック9点
AFポイントも自分で決める。

書込番号:14841846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/22 18:07(1年以上前)

(^_^)薔薇のコメント面白いですね、
一枚目の花はなんてやつですか?? 不思議な花ですね。花鳥園にもなかったな…

も〜いぃ機材持ってるんで、感じたまま、思いのまま撮ればいぃと…
プロの写真家の作品を多く目にすればかなり今後に活かせますね。

自分はよく花に霧吹きなどしたり、虫さんや雨蛙さんを捕まえたりして、 モデルになってもらってます。

でも105マクロ重くないすか。ある意味筋トレっすね… ニコンの名玉っ♪

書込番号:14842009

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/07/22 18:16(1年以上前)

こんにちは。

私もα7大好きさんとほとんど同じですがAモードを使って
同じ構図で絞りを変えて複数枚撮影してみてください。(F2.8、F4、F8など)
自分が表現したい被写界深度やボケ感などがわかってくると思いますよ。

下記サイトも参考にされてくださいね。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:14842039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/22 18:42(1年以上前)

『個人的な感想でもかまいません。』と云うことですので、チョット辛口の意見を..... (^^)

>基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。

先ず、花の接写をする時の基本的なカメラの設定は、やはり自動露出(AE)のモードは『A(絞り優先)モード』を使うのが基本です
理由は、『撮影意図に合わせて被写界深度をコントロールする』必要があるから

例えば、貼付された3番目の作例に、ご自分で『真ん中の花は全部被写界深度の中に入れたかった』とコメントされてますが、実際に撮影で使ってる絞り値は『f/5.6』..... (^^;;
この絞りでは、被写体を被写界深度に統べていれるには不十分 最低でもf/8、出来ればf/11辺りで撮りたいところ
でも『Pモード』で撮ってるのでは、『思ってる通りに被写界深度を確保出来ない』

『作品としての写真を撮る』のであれば、そろそろP−モードでの撮影は卒業する時期です(と云うか、カメラを使うときの基本の自動露出モードは『絞り優先モード』、そして動きモノを撮る時の応用として『シャッター速度優先モード』)


それとオートフォーカスモードが、『ダイナミック9点』と云うのも気に入りません
これでは、『自分が焦点を合わせたい被写体の部分に、ちゃんと焦点が合うか?』は運任せ (^^;;
フォーカスモードは『シングルAF』にして、焦点を合わせたい部分に重なったフォーカスポイントを選んで撮る様にしましょう


写真撮影の基本は、『ピント』と『露出』と『構図』の3つ
この3つの基本の内、『ピント』と『露出』は、上に書いた様に設定すれば自動的にカメラが合わせてくれます

しかし、最後の『構図』だけは『自分で考えて決める』ことが求められますので、一番『撮影者の感性が現れる』ところです

さて、貼られた作例のうち、1番と3番で『被写体を画面の端に置いた』のは、どのような撮影意図があってのことでしょうか?
チョット辛口に云わせて戴くと、『単に中央に於くと芸が無いと云われそうなので、取り敢えず片方を空けて撮りました』としか思えません

特に3番目の作例では、『明けたスペースの右上部分に明るい光が写り込んでしまい、そちらに視線が引っ張られる』と云う問題まで抱えてしまってます

写真の構図を考えるとき、『スペースを空ける場合、それなりの理由があって空ける』のであって、『理由も無く明けたスペースは、単なる無駄な空きスペース』です

例えば、『花が右から左に向って咲いている』時には、『花が向いている(左)方向に少し広めにスペースを取る』とか、『上に向って咲くハスの花を撮るとき、少し花の上側に空きを取る』とか、『空けたスペースに、花の動きを感じる』効果を狙ったりするものです


それから、花の接写をするときには、先ず第一に『背景に注意を払う』ことです
幾ら絞りを開けて接写すると云っても、『煩雑な背景が写り込むと、メインの花に視線が集中しない』ので、出来るだけシンプルな背景を選ぶことが大切です
さらに、『明るい花には暗い背景』とか『赤い花には、青や緑の背景』とか、出来るだけ『被写体と相反する背景』を選ぶとメインの被写体が引き立ちます

第二に『花に当る光線状態に注意を払う』ことです
通常、花を美しく撮る時は『強い光が当たるのは避ける』ようにします 理由は『強い光が当たると、陰影が強くなりすぎる』ためです
なので、所謂、『花曇り』と云われる『薄曇りの日差しが柔らかい』時が、絶好の花の撮影日和 (^^)
尤も、『強い日差しの日に、花の撮影は出来ないのか?』と云えば、決してそうではなく、『強い日差しを和らげて撮る』ようにすれば良いだけ コンビニで売ってるビニール傘に『透明じゃなく乳白色のビニール生地』のが売ってますが、『この傘を、撮りたい花の上に翳して日差しを和らげる』のも効果的

では『日差しの強い真夏の晴天時に、花の撮影は出来ないのか?』と云えば、必ずしもそうと云えないのは『真夏の青空のもとに咲くヒマワリ畑の素敵な写真』が沢山あることでも明らか
但し、そう云う真夏の強い日差しの下で撮影する時には、『太陽の位置に注意を払う』必要はあります
完全な順光(太陽が真後ろの真上にある)状態での撮影は避けて、順光でも『多少斜め方向に太陽がずれた斜光状態』の時間帯(午前9時位までか、午後3時以降の時間帯)を狙って撮影する方が、素敵な写真が撮れます

二枚目の作例など、バラの枝が花の後にあって、更に左上からのレンブラント光が当ってたら、素敵なバラの写真になったと思います (^^)
これほどフラットな光では、せっかくのバラの花がのっぺりした花になってしまいます (^^;;


と、随分好き勝手なことを書かせて貰いましたが、それ程に『花の接写は難しい.....』と云うこと
例えるなら、『花の接写は、美人のポートレイト撮影と同じ』かも? (^^)


書込番号:14842146

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/22 19:08(1年以上前)

こんにちは
以下は、こうすれば?と思っている事で、私が達成出来ている事では有りませんので念のため。

タイトルを付けるのは、良い事ですが撮る前(時)に意識します。
先人の知恵の構図ですが、ただそこに持ってくるだけでは駄目だと思っています。
対象(主題、副題)、背景の選択。
色のバランス(対象、背景)。
対象と背景の形と色の重心に留意します(私見です/本とかには有りません)。
構図にとらわれない。
日の丸を、避け無い方が良い場合が有る。
光の方向。
陰影。
被写界深度。
何を言いたいのか、見る人に判れば最高です。
現像ソフトに習熟。
人の意見は参考程度にする。
名画を見る。
http://www.googleartproject.com/ja/

書込番号:14842253

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/07/22 19:25(1年以上前)

追加です。

下記スレも参考になるかもしれませんよ。

写真作例 色いろいろ 58
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14831344/

写真作例 色いろいろ 57
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14793033/

写真作例 色いろいろ 56
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14747242/




書込番号:14842314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2012/07/22 19:50(1年以上前)

できれば三脚を使って、納得できるフレーミングに微調整したほうが楽だと思います。

書込番号:14842413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2012/07/22 20:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

[14841552]の1枚目加工

[14841552]の2枚目加工

[14841552]の3枚目加工

[14841552]の4枚目加工

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・

自分ならこんなトリミングかな・・・、どうだろう。

方針は・・・
無駄なモノ、余計なモノ、冗長(繰り返し)は排除。
「人物写真なら目線の先に空間余裕を入れる」みたいな定石(?)を虫・花にも適用。
対角線を意識。
みたいなトコかな。

まぁ、「理屈でなく感性でいけたら」と思わなくもないけど。

書込番号:14842562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/22 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF-S60Gマクロ

AF-S60Gマクロ

AF-S60Gマクロ

AF-S60Gマクロ

よつばとりたいさん 今晩は。

>基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。

私は構図とかは、人それぞれでよく分かりませんが、

せっかくF2.8の明るいマクロレンズを持っているのですから、カメラ設定の方は絞り優先(Aモード)で、ダイナミック1点にして開放に近い絞り値で撮った方が面白い写真になるかもね。(笑)

書込番号:14842765

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/22 21:49(1年以上前)

よつばとりたいさん こんばんは。

書いているうちに解決済みになってしまいましたが、
カキコさせていただきます。


趣味で楽しむお写真なら、
一番大切な事は
花を観てご自身が『どのように感じるか』だと思います。

感じた思いを伝えるためのテクニックはただの手段です。
花撮りが手段だけになって何も感じられ無くなった時が
初めの壁だと思います。

感じとれるうちはそれを大切にし、
それ以外の要素を引き算して捨てながら
感じた事が伝わるような写真が撮れたら良いのではないでしょうか?

(と口で言うのは簡単ですが、私自身なかなか出来ずに時々悩んだりもします^^;)

簡単に例えて言うと
植物の茎のラインが綺麗だなぁって感じたら、
茎だけ写していいんです。
ラインの綺麗さが最も引き立つように工夫してみるとかして、
伝えたい部分を目一杯強調してみる。
『僕はこの花をこう観ている。』っていう主張は大切だと思いますし、
それがテクニックやタイミングと交わり昇華された時、
素敵な作品となるのだと感じています(^^)

書込番号:14843018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/07/22 21:55(1年以上前)

花の撮影をするときに気をつけていることを書いてみます。

まずはきれいなモデルさんをみつけること。勢いがなくなってきていたり、虫食いになった花は、それを隠すやり方もありますが、単純にきれいな花のほうがいろいろな幅の表現ができます。

次にいい光を見つけること。見つけられない場合はデフューザや白レフ・黒レフなんかで光をコントロールしますが、そのままでいい光のほうが、手を入れたときに更にいい状態になります。

それからカメラの高さを考えます。一般にはふつう花を見るときとは違うアングルで撮ったほうが、つかみは強くなります (つかみだけの話ですが)。センニチコウなら上から見るより横から、横からより下からというように、ふつう花を見るときとは違うアングルほどインパクトが強くなるように思います。
また、下から撮れば空がバックになる、というように、カメラの高さによってあるていど背景が決まってしまいますね。

あとは寄り具合とかフレーミング、構図、絞りなどでしょうか。

書込番号:14843051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2012/07/22 22:03(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
ちょっと仕様で大学に行ってて返信遅れてすみません。

>里いもさん
2枚目のDVの写真はバラ園だったんですけど全然バラが咲いてなくて...ww
で、ちょうどあった!と思ったのがこのバラしかなくて、でもよく見るとなんか棘があるのに寄り添ってる感があるのはおもしろいなぁ、ちょっと話題に上がっていた「高嶋政伸と美元」みたいだなぁとか勝手に想像して撮影しましたwww

>写歴40年さん
背景がざわつかないようにするというのは日頃から考えて撮影しているのですが、なかなか難しいものですね。1枚目の写真での背景は自然界にある花なのに幾何学模様のフェンスのボケはちょっとおもしろいかなぁなんて思って撮影したのですけどちょっとうるさかったですかねww4枚目の蝶の写真は確かにマクロの特性を活かしきれてないかなぁとも自分で思いました。しかし撮影中は蝶がいつ飛ぶかハラハラしてて、フレーミング等を考える余裕がありませんでした(;_;)

>prayforjapanさん
確かにシングルポイントAFでも考えたんですが、マニュアル優先AFに設定しており、どうせAFである程度あわせてマニュアルで微調整するからいいかなぁと思っていました。やっぱり最初からシングルポイントAFで撮影が良かったですかね?

>α7大好きさん
AもSも結構使ってたんですけどなかなか自分の思うようにいかずにPに頼ってしまってました。早く完全なP卒業しないとダメですね。

>陸亀にいゃんさん
一枚目の写真の花はパイナップル何とかって名前だったような気がします?僕もあまり花には詳しくないので申し訳ないですww多肉植物もあって撮影したのですけど、確かに水っけがないとなんか物足りない感がでますよね。今度は霧吹き持参しますね!

>Green。さん
載せてくださったサイト勉強になりました!今度からは絞りをドンドン変えていこうと思います。

>でぢおぢさん
長文にわたりありがとうございます!絞り優先など一通り頭の中には入れてるつもりなんですけどなかなか撮影する際に出てこないものでまだまだ経験不足の身です。正直辛口コメントが聞けて嬉しいです。大学内のアドバイス会だと先輩だからとか自分が間違ってるかもとか考えてしまいなかなか人の作品に意見がしづらい雰囲気があり辛口コメントも少ない傾向にあります。ですが自分はハッキリと言ってもらった方がスッキリするし、言われた意見が自分の中で違うだろって確信できればそれはそれでいいですし、とにかく自分のわからない、知らないところを知ることからだと考えていますのでちょっと自分を凹ませるぐらいの意見が聞けそうなこの掲示板に投稿させてもらいましたww
一枚目の写真の余白に関して自分の考えでは、まず縦の広がりを考え縦構図にし自然の幾何形状と背景の人工の幾何形状を対比させる意味で半々に写しました。
三枚目の写真ですが、ホントは対角線構図でピントの合わさっている花をもっと下に下げたかったのですがこの通りです(T_T)あと背景の色をあまり多くしたくないなぁと思い、緑と白ぐらいだったらいいかなぁと思って撮ったんですけど白が異常に目立ってますね。あと手前ボケと後ろボケも意識して撮ったんですけど、そっちの方に集中しすぎてピントを全部合わせたい花にきちんと被写界深度をあわせられませんでしたOrz今後頑張りたいとおもいます。
あとレンブラント光とはあの画家のレンブラントさんの絵のような光のことですかね?

>robot2さん
>何を言いたいのか、見る人に判れば最高です。
ホントにこれが出来れば最高ですね。もっと言えば何か一枚の写真の中に物語が広がっているような写真が撮れれば最高だなぁと個人的に思っています。最初サイトを開いた時何か間違えたかな?とも思っちゃいましたwwですがやはり時にはこういう写真にとらわれない美術に触れるのもいいものですね!

>じじかめさん
三脚は他のお客さんの邪魔になるかなぁと思って持って行きませんでした。手振れはそこまでなかったのですが、風が強くて花が動いてとても大変でしたww

>スッ転コロリンさん
トリミングの作例ありがとうございます。ガラっと雰囲気変わりますね!
>方針は・・・
>無駄なモノ、余計なモノ、冗長(繰り返し)は排除。
>「人物写真なら目線の先に空間余裕を入れる」みたいな定石(?)を虫・花にも適用。
今度から参考にさせてもらいますww

>WindowsD7000さん
こんばんわ!作例もありがとうございます。やはり多肉植物は水があるといい雰囲気がでますね!絞り優先頑張ります。

書込番号:14843107

ナイスクチコミ!1


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 note 

2012/07/22 22:08(1年以上前)

解決済みみたいですけど、も一つだけ。

ネットでも花専門の写真サイトがいろいろあります。
気になる写真を見つけて、どうやったらマネできるか?
これも、意外に勉強になります。
フォトコンなんかで撮影意図が良く出ている写真とかは
本当にうなっちゃうのもありますね。

皆さん、書かれてる通り、フォーカスはダイナミック一点。
自分がマクロレンズを使う時はAFは使わず、マニュアルFで
体を微妙に前後させて撮ります。
測光もスポットか中央部重点測光で絞り優先がいいと思います。

カメレス失礼しました。

書込番号:14843130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2012/07/22 22:16(1年以上前)

>RAMONE1さん
奥深い話ありがとうございます。実際皆さんどんなこと考えて撮影されてるんですかね?
僕自身今回の撮影会で思ったことが結構あって、作例では花をメインに載せたのですが実は葉っぱ萌えの傾向が僕自身にあるような気がしてますwwwやはり花がメインになりがちな中葉っぱを載せるのは...と思って画像がアップしなかったのですが、そういう考えで望めばいいんだなという指標になりました!!そういう心大事にしていこうと思います。

>絞ってもF5さん
>まずはきれいなモデルさんをみつけること。
これ結構自分の周りで気にしてる人少なくて驚いていたのを覚えています。やはり重要ですよね。カメラの高さは今回色々試させてもらいました。若干友達から笑われながらも寝転がって撮ってみたりと...でもやはり普段見れないものが見れる位置っていうのは面白いですよね!

書込番号:14843176

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/07/22 23:19(1年以上前)

もう解決済みになってるので、作例など貼らずに一言ですが

どれが正解、どのアングル、構図が正解なんてないので自由でいいと思いますよ。
人にウケのいい写真を作りたいのか、自分が好きな写真を撮りたいのか
それも人それぞれでいいと思いますし、人にウジャウジャ言われて解かるものでもありません。

こんなの感性の問題ですので自由に、堅苦しく決め付けた構図なんか止めたほうがいいですよ。

ただ、いろんな作品を見て自分が思うこと、感じる事をし
その目標に近付けるように撮影テクニックを考える事が大事ですね^^

自分の思ったとおりの写りが出来てますか?イメージ作って撮れてますか?
言うのは簡単ですが、なかなかそれが難しいんですがね(笑)


マクロ撮影を、AFでそれもPモードで撮影と聞き、新鮮でした^^
そういう撮り方もあるんだなって・・・

絞り優先しボケの作り方だけじゃなく、露出補正、ピント位置を繊細に決め
ライブビュー生かしてピント追いかけ拡大してチェックしたり・・・
RAW撮りして色温度は後で調整という撮り方と違うのでそういうのも有るんだなって・・・


撮影技術のうんうんかんぬんはここ、価格.comじゃないです。
画像投稿サイトに参加された方がいいと思いますよ^^

書込番号:14843529

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/23 10:43(1年以上前)

スレ主さん
地方にもよりますが、バラが咲くのは5月ですから、終わった時期になります。
また秋10月頃から咲き始めます。

書込番号:14844836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/07/23 20:28(1年以上前)

一点追加ですが、バラの左側のくもの巣(糸)が。
撮っているときは、なかなか気が付かないのですがPCで見ると
くもの巣が写っていることがよくあります。(私の場合です。)

書込番号:14847027

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/25 23:06(1年以上前)

>実際皆さんどんなこと考えて撮影されてるんですかね?


私の場合は下手なりに『目的』を先に考えて撮影します。
何のために撮るのか?
誰に向けての写真か?
誰が幸せになれるのか?
を考えてから撮ることで、
撮り方も変わりますし、撮った写真の評価基準も変わると思っています。

私にとって写真を撮る事はフラワーアレンジメントを作る事と似ています。
最も大切なのはテクニック(手段)では無く
ゴールイメージ(最終目的)だと実感しています。

そしてこの『目的』という大前提は皆さん異なることと感じています。
お互いにその理解が無いまま会話が進むと、
話しがこじれたりする場合が有りますので注意が必要な場合がありますね^^;

個人的に楽しむ場合は
他人に迷惑が掛からない範囲で
個人が楽しめるスタイル(撮り方)を自分自身で見つけて行けば良いと思います。
まさにesuqu1さんのコメントが正論だと感じています。

書込番号:14856959

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 18-105 VR レンズキット
ニコン

D7000 18-105 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-105 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <863

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング