『リモコンコードの使い道について。』のクチコミ掲示板

D7000 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7000 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-200 VR II レンズキットのオークション

『リモコンコードの使い道について。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7000 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンコードの使い道について。

2011/08/31 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

最近、カメラ関連の買い物をしてないなぁ…と思い、、、(笑)
でも大きな買い物は出来ないので、買ってなかったリモコンコードを買ってみました。

赤外線リモコンは本体購入時に買っていたのですが、クチコミの書き込みでリモコンコードを持っていると良い、と言う撮影シチュエーションの話も散見出来ていたので、持っていて損は無いだろうと、軽い気持ちで…

通販で本日届き、早速使ってみましたが、赤外線リモコンとの差別化がイマイチ分かりません。
勝手な思い込みで、リモコンコードが無いとバルブ撮影ができないと思っていましたが、マニュアルをよく読むと、赤外線リモコンでも可能でした。
そうなると、リモコンコードの優位性はリレーズモードを変えなくても、シャッターが切れる事ぐらいしか思いつきません。

実際、これぐらいの違いなのでしょうか?
リモコン自体の持ちやすさ(ブラインドコントロール性など)以外に、リモコンコードで無ければ出来ない撮影方法がありましたら、ご教示頂ければ助かります。

書込番号:13442203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/08/31 21:19(1年以上前)

電池切れに悩まされる事はなくなるかと。

書込番号:13442266

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/31 22:04(1年以上前)

リモコン自体も無くしにくいかも?

書込番号:13442511

ナイスクチコミ!0


ys5246さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:7件 横浜、そして福島 

2011/08/31 22:05(1年以上前)

SB-MTさん、こんばんは。

単にシャッターを切るなら携帯などからの赤外線
リモコンからも可能です。
(セルフシャッター代替も)

ただ、花火撮影ののちょっとしたレリーズタイミングの
加減はレリーズリモコンコードに利があると思います。

書込番号:13442518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/31 22:10(1年以上前)

別機種

例えば1時間連続撮影させといて、カメラ放置してお茶飲んでから
時間がきてから回収にいくとか、、、そういうときにはレリーズケーブル
のシャッター全押し位置固定は役に立つかも。

赤外線リモコンはカメラの横で1時間ボタンを押してないといけなく
ないですかね。

添付は玄関に30分ほど放置したカメラとレリーズケーブルの作例です。
撮影させてる間、ネットしたり、テレビ見たりしていました。

書込番号:13442551

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/31 23:10(1年以上前)

ケーブルが届けば、カメラに対してどこに(どの方向に)立ってもシャッターが切れます。

リモコンは一般的には受信範囲があるはずです。(ふつうは正面側。)

書込番号:13442930

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/31 23:26(1年以上前)

皆さん、しょうもない疑問にコメント感謝です。

> ナイトハルト・ミュラーさん

確かにリモコンケーブルに電池切れは無いですね!
そうそう切れそうも無いですが…(笑

> RAMONE1さん

確かにあれだけの大きさなら無くさないでしょうね(笑
赤外線リモコンもケース付きで無くしにくいとは思いますが、カメラバックの中で迷子になる事は多々あります…

> ys5246さん

やはりリモコンケーブルの利点は、シャッターボタンにありますか。
確かに半押しも出来るので、赤外線リモコンには出来ない技ですね!

> 愛茶(まなてぃ)さん

星空の写真、綺麗ですね!
D7000購入してから初めての冬が今年なので、是非チャレンジしてみたいです。
35mmのF1.8が、持ってるレンズでは一番明るいんですが、ちゃんと撮れるか不安でもあります…

D7000は赤外線リモコンでバルブ操作が出来るんです。
一回押すとシャッターが開き、次回押した時に閉じる、と言う使い方です。
最初の書き込みの通り、私もバルブ撮影はリモコンケーブルが必要だと勘違いしてたんですが…(汗

> αyamanekoさん
確かに立ち位置の影響は受けないですよね、ケーブルなら。
でもD7000は前面と背面の両方に赤外線受光部があるので、カメラの方向にさえリモコンを向けていれば、まず大丈夫なんですよね。

やはりボタン操作の効率の良さが、リモコンケーブルの利点、と言う事になりそうですね。
くだらない疑問に有り難うございました!!

書込番号:13443016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 オンラインギャラリー 

2011/09/01 01:24(1年以上前)

人垣の後ろから、カメラに一脚をつけた状態で、上方からシャッター
を切るのはリモートコードにしか出来ない芸当かもしれませんね。

ライブビューがあるD7000では、特に有効かもしれません。
(周りの人の迷惑にならないか、しっかり見極めたうえでですが)

何度も、これで助けられました。

書込番号:13443508

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/09/01 07:17(1年以上前)

サカナと美雨さん

> カメラに一脚をつけた状態で、上方からシャッターを切る

これって、一脚を竿として使って、人垣の頭超えでLV撮影…って事でしょうか?
なかなか面白いですね!
D5100だったら腕を伸ばしてバリアングル使って…って感じなんでしょうね。

書込番号:13443895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/01 09:01(1年以上前)

説明不十分でした。

先に添付した写真はシャッター速度5秒でだいたい30分間連続撮影させた
写真を100枚単位で合成したものです。

デジカメで30分をシングルショットで撮るとノイズだらけでいいことないです。そのため、添付のような写真は短いシャッター速度で連続撮影するのが定法になっています。

これをやるために赤外線リモコンだとその場にずっといてボタンを連打しないとといけないことになりますが、レリーズケーブルなら放置プレイでOKです。

書込番号:13444138

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/01 09:04(1年以上前)

>リモートコード
こんにちは
シャッターを、押した状態で保持可能。
インターバルタイマー撮影可能なのも有る。
バルブ撮影時は必須。
リモートコード MC-30を私は使っていますが、単純で撮影中のフィーリングも良いです。

>リモコン
自分も入る撮影、カメラから離れて撮影とかリモコンでなくては出来ない撮影も有ります。

書込番号:13444149

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/09/01 10:14(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

100枚単位で合成ですか!
凄いですね…

シャッター速度5秒を30分間連続で100枚撮った、と言う事なんでしょうか。
これを行うのにリモコンケーブルが必要な理由が、知識不足な私には分かりませんでした…
使っているリモコンケーブルが、私が買った純正品とは違うのでしょうか?
D7000にはインターバル撮影機能がありますが、コレでも代用出来ますかね?


robot2さん

> シャッターを、押した状態で保持可能。
> バルブ撮影時は必須。

疑問に思ったきっかけは、まさにコレなんです。
シャッターボタン保持とバルブ撮影って、別の技術(手法?)なのでしょうか?

> インターバルタイマー撮影可能なのも有る。

そんな高機能なのもあるんですね。
愛茶さんが言っているのも、コレなのかな…

書込番号:13444306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/01 10:49(1年以上前)

>D7000にはインターバル撮影機能がありますが、コレでも代用出来ますかね?

D7000はインターバル撮影機能がありましたね。強力な機能なので
これでほぼ代用できると思います。設定の自由度までは私はD7000触った
ことないのでわかりませんが、D7000はカメラ単体で999枚ぐらいインターバル撮影の設定ができたと思います。

星の合成のほかにも微速度撮影(パラパラ漫画)をつくるのにもいい機能です。

なのでレリーズケーブルがなくても大丈夫だと思います。

私のカメラはエントリーモデルなのでインターバル撮影機能がないので
レリーズケーブルが必要になります。あるいはPCにつないで制御するかorz

そうすると

>リモコンコードで無ければ出来ない撮影方法

というのはあんまり思いつかないですね。赤外線リモコンとケーブルが
あれば安心が増えるぐらいしか思いつかないですw

お勧めしませんが、カメラを首からかけて、プラプラさせながら
撮影してないふりをしながら服の中とかにしのばせたレリーズケーブルで
撮影するというやりかたは、場所や状況や撮影意図によってはありだとは
思います。
私はレインコートの隙間からレンズだけだして、ポケットにレリーズケーブル
を忍ばせて、雨の中、あまり治安のよくない地域を移動しながら撮影したことはあります。

書込番号:13444394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/09/01 11:49(1年以上前)

リモコンだと他人のリモコンにも反応しそうで、不安です。

書込番号:13444529

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/09/01 12:16(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

被写体に撮影を意識させないと言う使い方、ナルホドと膝を打ちました。
目的に問題が無ければ、リモコンケーブルならではの使い道だと思います。
アイデアを生むきっかけ、有り難うございます!


じじかめさん

> リモコンだと他人のリモコンにも反応しそうで、不安です。

これは気付きませんでした…
確かにリモコンコードを登録する機能は無かったですから、近ければ混信しますよね。
ナルホド…

書込番号:13444590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/09/01 12:20(1年以上前)

SB-MTさん こんにちは。

私は最初リモコンML-L3を購入して間に合わせようとしましたが、レリーズモードダイヤルをいちいちリモコン撮影モードに変更しなければならないし、シャツターを押した瞬間のタイムラグを感じすぐにリモートコードMC-DC2を購入しました。

自分が写りたい場合以外はリモートコードの方が使い勝手が良いと思います。

書込番号:13444608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/01 12:27(1年以上前)

必要な人は両方使い分け(わたしも)。

使い分け場面は人それぞれでしょう。

リモコンで不便を感じたら、ケーブルで解消できそうならケーブルも買う。

>赤外線リモコンとの差別化がイマイチ分かりません。・・・・・・・

ということでしたら、
SB-MTさん にとってはムダな買い物だったのでは?
または持っておけば必要性を感じる場面が出てくるかも?

書込番号:13444628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2011/09/01 12:44(1年以上前)

機種不明

愛茶さんと似たような写真ですが…

> シャッターボタン保持とバルブ撮影って、別の技術(手法?)なのでしょうか?
シャッターボタン保持は連射モードで使います。
要は連射させ続けることになります。
一方のバルブ撮影はシャッター開きっぱなしです。

バルブ撮影は長時間露光になるので、長すぎるとセンサー焼けや露光過多でホワイトアウトしてしまう恐れがあります。
都会で星の軌跡を撮ろうとしても背景が飛んでしまってうまく撮れないような事態になりますよね。

これを避けるために最近よく使われる技法が愛茶さんの紹介している方法です。
コンポジット撮影と言われる技法で、大量に撮った写真を比較明合成して、明るく写った部分だけ重ね合わせる処理を行います。
利点は適正な露出のまま、長時間の撮影が可能になります。

インターバル撮影でも同じことが可能ですが、リモートケーブルの方が手っ取り早いですし、インターバルタイマーの無いカメラでも連射モードがあれば撮影可能です。

詳しくは「コンポジット撮影」とか「大量コンポジット」で検索してみてください。
比較明合成するフリーウエアも入手できると思います。

書込番号:13444695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/01 13:09(1年以上前)

お邪魔します
赤外線リモコンはみんなで記念撮影をするときなど、三脚にカメラを設置して
セルフタイマーではシャッターが切れるのがレリーズを押してから
10秒後、20秒後になりますが
これは自分の思うようにシャッターが切れます。
2秒後にシャッターが切れるようにすれば、リモコンを向けている
自分の姿が撮れることは有りません。

それぐらいかな?

書込番号:13444768

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/09/01 13:16(1年以上前)

写歴40年さん

確かにレリーズモードの変更は煩わしいですよね。
シャッターのタイムラグ、私は三脚撮影の2秒モードや、集合写真の10秒モードばかり使っているので知りませんでした…
確かにちゃんとリアルタイムなシャッターとして代用するなら、重要な要素ですよね。


αyamanekoさん

> ムダな買い物だったのでは?

その可能性に不安を覚え、ご質問させて頂いた次第です。

> または持っておけば必要性を感じる場面が出てくるかも?

はい、皆さんに色々と教えて頂いて、だんだん使用イメージが思い浮かんで来ました!


ふしぎつぼさん 

> シャッターボタン保持は連射モードで使います。
> 要は連射させ続けることになります。
> 一方のバルブ撮影はシャッター開きっぱなしです。

・・・・(汗
言われてみればその通りですね…(大汗
「押し続ける」と表現が、脳内で「シャッターが開き続ける」と変換されてました。
普通に撮る事を想像すれば、当たり前ですよね、お恥ずかしい限りです。

また、コンポジット撮影と言うのを知らなかった事も、想像力を欠如させていました。
そういう撮影手法があるのですね。
早速試してみたいです!
(Macでもソフトあるかな…)

書込番号:13444799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/09/01 22:33(1年以上前)

D7000ではリモコンでも半押しができるのでしょうか。

D90で1度使って見ましたが、半押しが出来ないのが不便だったのと、カメラに密着してほとんど身動きできない状態で使わざるを得なかったのですが、カメラの受光部にリモコンを向ける事がかなり難しく、使用をあきらめました。
それ以来使い道としては記念写真に自分も写りたいときぐらいかなと思いました。

リモコンコードを購入して使って見たら、右手でも左手でもシャッターが切れて手の位置や向きに制限がなく大変快適でした。(もちろん半押し時にはファインダーは覗きますが)

書込番号:13446873

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/09/01 23:03(1年以上前)

marius_koiwaさん

> D7000ではリモコンでも半押しができるのでしょうか。

赤外線リモコンですよね、出来ません〜
その辺りもリモコンコードの方が利便性高いですよね。
付けっぱなしにするには、端子群の蓋が邪魔ですが…
特にL型プレートをよく使うので、更に鬱陶しい(汗

書込番号:13447078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/09/02 06:48(1年以上前)

別機種

MC30 です 扱いが荒いので というかつけっぱなしにしておいたら さけました

 取り扱いは お手柔らかにです

書込番号:13447951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/09/02 07:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンポジット

ケーブルレリーズ使用 

コンポジット いい例ではありませんがいちまい

 インターバルです ケーブルも何かのときのためにつけています。

 クラウンはケーブルレリーズでの 撮影です

 

書込番号:13447970

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/09/02 10:17(1年以上前)

弟子゛タル素人さん

MC30の端子はL型なんですね、羨ましい…
D7000はMC-DC2しか(純正では)使えない様なので。

全天の写真、なんだか凄いですね!
魚眼レンズで撮られたのでしょうか。
クラウン、どーしたらこんな写真が撮れるのか…
どちらの写真も科学的な感じがクールです!

書込番号:13448450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/09/02 19:41(1年以上前)

機種不明

ミルククラウン ならぬ 飲むヨーグルトクラウン です

>D7000はMC-DC2しか(純正では)使えない様なので。

あ そうでしたか 失礼しました
 なにソケットというのかしら
 
 魚眼は もちろん中古の出物です。やっと見つけました。扱いに気を使います。

 クラウンはミルククラウンが有名ですが 野菜ジュースで試して見ました

 お皿に厚さ1から2ミリくらいジュースを入れて
 高さ30センチくらい からスポイトで一滴ずつ落とします

 ストロボはSB600でパワーを1/16か1/32にします
 閃光時間が1/10000、1/20000なのでぴたっと止まります

 ストロボはカメラから放して ナナメから当てています
 SC-17のケーブルを使っています

 シャッターのタイミングは慣れですが ケーブルレリーズが一番いいでしよう。
 エイッ ヤット!撮っているぞーという気がします。

 意外と簡単に撮れましたよ。もちろん失敗も多いです。デジタルはいいですね ははは

 
 

書込番号:13450248

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7000 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <403

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング