『ゲーム映像の高画質の実験』のクチコミ掲示板

2011年 4月25日 発売

3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]

部分駆動に対応するエッジ型LEDバックライトを採用する40V型液晶テレビ(モーションフローXR480、クリアブラックパネル)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:40V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:モーションフローXR480 バックライトタイプ:エッジ型 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

ご利用の前にお読みください

3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ] の後に発売された製品3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]とBRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]を比較する

BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]

BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 5月25日

画面サイズ:40V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:モーションフローXR480 バックライトタイプ:エッジ型

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の価格比較
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のスペック・仕様
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の純正オプション
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のレビュー
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のクチコミ
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の画像・動画
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のピックアップリスト
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のオークション

3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月25日

  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の価格比較
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のスペック・仕様
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の純正オプション
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のレビュー
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のクチコミ
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の画像・動画
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のピックアップリスト
  • 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]

『ゲーム映像の高画質の実験』 のクチコミ掲示板

RSS


「3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]」のクチコミ掲示板に
3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]を新規書き込み3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

ゲーム映像の高画質の実験

2011/07/28 00:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]

クチコミ投稿数:104件

ソニーの液晶テレビにゲーム機を高画質に映るかどうが実験しました。

メーカー SONY KDL-40HX720 KDL-40NX720 を購入したいと思い電気店に協力して
もらい特別にゲーム機をつながせてもらいました。

試したゲーム機 Wii ソフト マリオカートWii 接続端子 D端子 ビデオ入力端子(黄)
プレイステーション2 ソフト ファイナルファンタジー10 12 ビデオ入力端子(黄)

まず、NX720にPS2を黄色端子につないでFF10を起動しました。画面みるとスクウェアロゴ
FF10プロジェクト1999〜2001の後に英語でスタッフロールがでますよね?
その時、NX720は画面が暗いと感知したら画面のスタッフロールまで暗くしてしまうのです。
画面が暗いまま、明るい画面になると通常に戻るのですが。それと画面が真っ暗な時に、
例えば画面左上にリモコンで入力端子のボタンをビデオ1を選択するとその文字まで
真っ暗になってしますのです。上記と同じように画面が明るくなると文字も明るくなるのです。

ご理解いただけたでしょうか?

次はHX720、NX720をWiiでつないで試させてもらいました。接続端子は高画質に映る(?)
D端子つないで画面を見たところ画面上のマリオカートWiiのロゴの円上に(説明が
下手ですいません)円が五角形みたいになって少しギザギザなエッジがたっている画面でした。

あと、1プレイヤーのマシン選択画面(カート、バイク)の画面でスタンダートカートを
選択するとノイズみたいなのがでていました。あとVSする時に後ろにシマウマの
四角形の旗が出る時にドットノイズ(?)見たいなのがでます。

PS2の時はD端子がなかったので黄色の端子でしました。綺麗には映ってなかったですが
全体的にぼやけていた映像でした。うる覚えですいません。

X-reality Proの高画質回路とかがイタズラしているのでしょうか?
本来はカタログ通りにノイズとかも低減してくるのが筋だと思うのですが。
電気店の店員さんはこれは仕様なのでしょうがないと言っているのですが
けど私は納得いけないです。定員さんはD端子に接続するとハイビジョンに近い画質に
なるとか失礼ですが低レベルな回答しか出来ないかったです。ハイビジョンに近い画質は
D3の1080iのからだと思うのですが。D1の525iだとまだまだ雑だと思いますが。

それとゲームを高画質に映し出すテレビ紹介してくれませんでしょうか?

書込番号:13303975

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の満足度4

2011/07/28 01:22(1年以上前)

ゲームに限らすアナログ接続ではX-reality Proはあまり効かないようです。

46HX920で同じような事を試していたブログがありました。
PS2でやってましたが、D端子だとボケボケでした。

その人はAVアンプを使って、アンプにD端子で接続、アンプからHDMIで繋いで
比較していました。
AVアンプからHDMIの場合は素晴らしい画質になっていました。

X-reality Proはネット動画からBDまでデジタル映像を高画質にするチップですので
当然の結果かと思います。

>ゲームを高画質に映し出すテレビ紹介してくれませんでしょうか?

レグザZ、ZGシリーズ位しかないでしょう。
これでダメなら、アンプ経由でソニーにするか
妥協するしかないですね。

書込番号:13304040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2011/07/28 06:22(1年以上前)

SEED大好きさんご回答ありがとうござまいます。
ちょっとわからない点がありますのでご回答願えば幸いです。

>その人はAVアンプを使って、アンプにD端子で接続、アンプからHDMIで繋いで
>比較していました。
>AVアンプからHDMIの場合は素晴らしい画質になっていました。

AVアンプとはどのようなアンプなのでしょうか?画質専門のアップスキャンコンバーター
みたいなやつでしょうか?

>レグザZ、ZGシリーズ位しかないでしょう。
>これでダメなら、アンプ経由でソニーにするか
>妥協する

やはり東芝にするしか駄目ですか?ソニーと東芝の同じ超解像技術は同じ名前ですが
東芝はまた違った超解像技術なのでしょうか?それとまたアンプとでましたが
アンプとは何でしょうか?教えて下さい(m_ _m)

書込番号:13304305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/07/28 11:43(1年以上前)

AV(オーディオビジュアル)アンプ。主にホームシアター用に使用するアンプです。映像信号の入出力もできて、セレクターとしての機能も持っているのが、AVアンプの特徴です。

今回の場合はAVアンプにD端子で入力して、AVアンプからTVへはHDMIで1080p出力をしているということでしょう。
余程の高級機でない限りは、AVアンプのビデオコンバート機能は、アナログ信号をただ1080pに変換して出力しているだけなので、画像処理なんかはTV側に依存しますね。

書込番号:13304982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の満足度4

2011/07/28 17:42(1年以上前)

熊猫風太 さん。こんばんは。

ずるずるむけポン さん が説明されています通りですが、当方からも説明を。

基本的にはスピーカーを鳴らす機械をアンプといいます。
TVやラジカセ等にも内蔵されていて、音を出す物には必ず必要なものです。

ホームシアターという言葉を聞いた事はないでしょうか。
映画ソフトに収録されてるサラウンド音声(5.1ch等)を再生して、
自宅で映画館のような迫力ある音を楽しむ為の環境の事です。
左、右、センター、右後ろ、左後ろ、サブウーファー(重低音用、0.1chとして数えます)
の計6本のスピーカーで5.1chを組みます。
この6本のスピーカーを鳴らす為のアンプをAVアンプといいます。

AVアンプにはTV、プレーヤー、レコーダー等様々な機器の音声も鳴らせるように
たくさんの映像・音声の入出力端子があります。
赤白黄、S端子(最近は無くなってきています)、D端子、HDMI等が
最低2系統以上はあると思います。
よってセレクターとしても使えます。

グレードはエントリー(10万位)、ミドル(20万位)、ハイエンド(めちゃ高い)の
3種類になります。

エントリーは音を鳴らす事を最優先にしており、音質は普通、アップスキャンコンバーター
の機能は無いかオマケ程度の物が殆どです。
ミドルになると音質の向上に加え、アップスキャンコンバーターのある機種が多く、
スタンダードレベルのTV(40NX720等)より良い性能のものが殆どです。

シアターラックというものもあり、TV台に2.1chのスピーカーとアンプを内蔵して
手軽にシアターを楽しむことも出来ます。

価格comにもAVアンプのカテゴリーがありますので見て見ると良いでしょう。

>ソニーと東芝の同じ超解像技術は同じ名前ですが
>東芝はまた違った超解像技術なのでしょうか?

複数フレーム解析型という点は共通ですが、
解析フレームの枚数、超解像の絵の作り方が違います。

ソニーはデータベース型という手法で解像度別に数千種類の画像データから
一番近いデータを使い、そのパラメーターで超解像をかけます。
つまり、超解像の演算を省く事で、フレームの解析に比重を置いています。
非公式ですが、7〜8枚の映像フレームを解析しているようです。

東芝は入力された映像に対して、4枚のフレームを解析して
リアルタイムで映像の精細感を出す手法です。
よって、全て演算しなければならないので高度なプログラムと
性能の良い演算チップが必要です。CEVOエンジンはその為に開発されました。

東芝はCEVOエンジンのオーバースペックともいえる性能を生かして
ゲームでも超解像をかけながら、低遅延を実現しています。

TV単体でゲームを高画質でやるならレグザが良いでしょう。

長文失礼しました。

書込番号:13305882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2011/07/28 23:12(1年以上前)

ずるずるむけポンさん SEED大好きさんご回答ありがとうございます。
SEED大好きさんには2度にあたって丁寧なご指導していただきありがとうございます。
AVアンプにビデオ端子がついているとは知らなかったです。SD画質からアップコンバート
さしてHDMI変換してHD信号に変換しているのは多分、回答者さんおしゃる通り綺麗なの
ですね。

なぜレグザにごだわらなくてはいけないのでしょうか?CEVOエンジン搭載のゲームモード
があるからなのでしょうか?よくわかりません?

書込番号:13307355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/07/28 23:36(1年以上前)

薄型TVには遅延というものがつきものなんですが、遅延はテレビ内の画質向上のデジタル処理が複雑で、
「端子から入力⇒サンプリング⇒画質向上処理⇒パネルへの出力に変換⇒パネルに出力」
の一連の流れに時間がかかってしまい、コントローラーで入力した時点から画面に表示されるまでに時間がかかってしまうんですよね。

では、なぜ東芝のTVがゲーム向きかというと、その遅延を最小限に抑えつつも画像処理を行っているからでしょうね。
遅延時間を公式に発表しているのは東芝のみです。それだけ自信があるということなのでしょう。
あとPSPを全画面で出力が可能なTVは、ポータブルズーム機能を搭載した東芝のTVのみです。

個人的にはSONYのTVは伝統的に遅延は大きめだと感じていますが、シビアなタイミングが要求されるゲームでなければあまり問題はないと思います。


書込番号:13307471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]の満足度4

2011/07/29 04:18(1年以上前)

>SD画質からアップコンバートさしてHDMI変換してHD信号に変換しているのは
多分、回答者さんおしゃる通り綺麗なのですね。

当方が見たブログではAVアンプを単なるADコンバーターとして使ってました。
PS2のD端子出力480i→AVアンプ(アナログからデジタルに変換)→HDMI480i出力で
46HX920にSD信号のまま入力でして、TV側の超解像のSD画質の効果を調べるのに
使っていました。ソフトはキミキスでした(笑)。

ブログではソニーの超解像は低解像度程効果が高く、
BSデジタル、BDのようなフルHDソースは殆ど不要(不自然な画になる)と
書いてました。当方も同意見でした。

ソニーのゲームモードは超解像に代表される高画質機能を全てオフにしています。
ネットの記事ではその状態で遅延1フレームと検証していました。

これなら遅延は東芝より少ない事になりますが、高画質化機能は全てオフの為
画質は東芝には及びません。PS2やWiiではこの差は致命的でしょう。

PS3やXBOX360ならゲーム機側で1080p出力ですのでソニーでも良いと思いますが。

ご検討の40NX720はX-reality Proではないので、
画質はゲームでは候補機種中最低ということになります。

ですので超解像が使えて低遅延のCEVOエンジン搭載のゲームモードを
使う東芝をお勧めするのです。

デザインを取り、低画質でSDゲームをやるか。
CEVOエンジン搭載のゲームモードで高画質にSDゲームをやるか。

同価格帯なら後者の方が得と考える人の方が多いでしょう。

あとはスレ主さんがどう考えるかですね。

書込番号:13308130

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
SONY

3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月25日

3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]をお気に入り製品に追加する <779

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング