『コンデンサ交換』のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

『コンデンサ交換』 のクチコミ掲示板

RSS


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

コンデンサ交換

2013/01/30 08:33(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

Se-300PCIEが中低音に偏った音質の為、自分の持つアンプ、パイオニアA-535と組み合わせると非常にフラット感が強くなりすぎてウザったく感じたで改造に踏み切りました。

とりあえず、回路を眺めてみたところ、どうも悪さをしているのは最終出力のカップリングコンデンサ、ELUNAの25V47μFのコンデンサだと直感したのでこれを丁度手持ち最後のUTSJに交換し、SE-200の回路構とを比較して、OS-CONが最も効果発揮しうるD/Aコンバーターの直ぐ右側にある10V100μFをSEPシリーズOSーCONに交換しました。

(左右で一戸づつ使われているのでOS-CONは二個、手持ちが三個―――セーフ)


すると、音が引き締まり、中低音の艶やかさはそのままに引き締まり、高音の伸びが著しく向上し尚且つクリアランスは大きく向上しました。

之で音楽を聴いていると踊りだしたくなります。(自然とリズムを取ってしまいますが・…汗)


恐らくなのですが、SE-300PCIEは本来想定していたのとは違う部品が採用された様な気がします。
(SE-200ltdに比べ全体的にランクダウンした部品や、態々PCM1794と云う上位互換D・Aコンバーターを採用せずPCM1798を使っているなど等――――)

書込番号:15690991

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:210件 SE-300PCIEの満足度4

2013/01/31 02:43(1年以上前)

よく見たら、光デジタル端子横の(でかい平準化用コンデンサの直ぐ上)のコンデンサ、25V100μFのコンデンサが基盤とは逆向きの極性で付けられてる・・……………


どういう事なんだ?

書込番号:15695047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 SE-300PCIEの満足度4

2013/02/02 03:49(1年以上前)

追加改造、大容量の平滑化コンデンサは基盤をよく見るとタンタルコンデンサが既に並列接続されておりフィルムコンデンサ追加の旨みが無いと判断しました。

だけど、高周波領域はタンタルコンデンサ、低周波域は電解コンデンサでカバーされているけど間はどうなってるんだ?
と疑問を抱き、100μFのOS−CONを基盤の裏面に追加してみました。

その結果、音の締まりやクリアランスはそのままに中音域?でしょうか艶やかさとリアリティが向上したよう感じましたね。

書込番号:15704006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 SE-300PCIEの満足度4

2013/02/04 21:56(1年以上前)

アナログ段を全てUTSJに交換してみました(友人に譲ってもらって)

目の前に演奏者が居る様な圧倒的なリアリティですね。
之なら大満足な音質です。しかしマニア心はもっと上を上を急かします――今度はデジタル段のOS-CON化をメインに改造していきたいですね。

此処で、OSーCONなどの固体電界コンデンサは漏れ電流が多いためカップリングコンデンサは使えません。
なら、どれがカップリングでどれがデカップリングか分からないという人の為にちょっと裏ワザ。


サウンドボードでオンキヨーはSE-200から4層基盤を採用しています。
そして4層基盤の場合、基盤の裏面が接地、表面が信号、そして中の二層が電源基盤となっています。


つまり、コンデンサの足が両方表面にパターンが存在しているコンデンサはカップリングコンデンサであり、+側(線の入ってない方)だけがパターンで浮き出ているのはデカップリングコンデンサという事です。(尤も、そうでない場合もあるかも知れないので改造等は自己責任でお願いします。)


兎も角、やはりSEー200とSE-200LTDでLTDの方が好みの音だという人は改造する価値はありますね。
尚、オーディオエフェクトは余り入れない方が綺麗です。(CM-3Dやイコライザ、SVMはやってもいいですが、他は余りいじくらない方がいい。変に音が味付けされて逆に悪くなってしまいます。)

書込番号:15718194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 SE-300PCIEの満足度4

2013/02/04 22:16(1年以上前)

おっと記載ミスがありました

4層のうち、裏表が信号線で中二層が電源線です。

なのでコンデンサを見た時、片側の足だけが裏表表面と繋がっているのはデカップリング。両方が繋がっているのはカップリングコンデンサとなります。

繰り返し、そうでない場合もあるので自己責任でお願いします。

書込番号:15718340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 SE-300PCIEの満足度4

2013/02/25 15:47(1年以上前)

銅製シールドの中に有ったスポンジを改造中に無くしてしまった――――なので、スピーカーの内部の吸音材(たぶん、同じ素材)の奴を敷き詰めてみました。

すると意外や意外、音のクリアランスが一気に高まりました!(ちょこっとしか使われてなかったのは何だったんだ?)

書込番号:15815879

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > SE-300PCIE」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る