Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
MSマイクはヴォーカルの録音に良いはずだと何度か書いて、はっきり「私は買う気がないが」とも書いたのですが、その「はず」をどうしても確かめたくなって、買ってしまいました。
結果としては、予測通りでした。XYで録るのとMSで録るのでは声の直接度が明らかに違います。
これは、実は買って確かめるまでもないことでした。
どなたもお手持ちのレコーダーで確かめられたら良いと思いますが、ヘッドフォンで自分の声をモニターしながら、本体正面(マイクは45°ないし60°斜め)の声と、マイク正面の声を聞き比べてください。明らかに音質が変化するのが分かると思います。言うまでもなく、マイク正面の声の方がはっきり存在感のある声になるはずです。
MSマイクはステレオ感が調整できる点ばかり強調されますが、本体正面=マイク正面になります。
XYであろうとABであろうと、マイクは肝心の歌う本人に斜めに構えているのですから、やはり声の芯が録れるはずがないのです。
合唱やオーケストラのように、一旦空間でミックスされて響きになるものはそれで良いのですが、ソロのヴォーカル(歌でも朗読でも)を、マイクを斜めに向けて録るというのは、どう考えても理屈に合いません。
そういうわけで、所期の目的は達せられたのですが、肝心の音です。
私は以前にH2を所有していて、今は家族にあげてしまったのですが、今日それを借り出して両者を比較してみました。ここのレビューなどでも、「H2と比較すると飛躍的に向上」とか、「非常に高品位」と書いてあるので、そういう結果を期待して比較したのは事実です。
さて、実際に聞き比べてみた結果ですが、確かにちょっと聴いた限りでは、「非常に高品位」とまでは言えないものの、「H2と比較すると飛躍的に向上」したという気はしました。
と言うのは、実際のところH2で録った音はいかにもレンジが狭く、精彩のない音に聞こえるのです。H2nではそのヴェールが何枚も一度に取れたような明瞭な音になり、雲泥の差と思えます。ここまでは一般に言われているとおりです。
ところが、どうも何かが気になるので何度も聴いてみると、H2nには明らかに特定のカサカサカンカンした音がつきまとってきます。いったいこれは何だろうかといろいろ試してみたら、どうもボディの響きのようです。
H2やDR-05と比較してみましたが、ヘッドフォンから自分の声が同じ音量に聞こえるように設定し、本体をいじってみると、H2nは特別に大きな擦過音がします。ヘッドフォンのコードをいじってもかなりの音がします。H2やDR-05ではほとんど感じません。
つまり、H2nのボディは特別に鳴りやすいのです。これが録音に影響を与えて、特定の響きがつきまとうのだと思います。以前にDR-40でも「特定の響き」を指摘したことがありますが、H2nは一桁大きいという感じです。
と言うわけで、H2nはH2よりも音質が改善されたとは言い難いです。
たとえ話ですが、H2は昔の2DKの公団住宅。狭いし、見栄えは悪いですが、建物自体はかなりしっかり作られいます。H2nは安物の建て売り住宅。見栄えは良いし、一応部屋数はありますが、叩けばボコボコ鳴ります。
どっちもどっちですが、まだ以前のH2の方が信頼できるように思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
操作性は飛躍的に向上しました。マニュアルなしですぐにほとんどの操作と設定が理解できました。H2で面倒くさかった点が、すべてスピーディで楽になりました。
H2では電池の減りが速くてハラハラしたのが、全く何の心配もなくなりました。
外部電源はUSBからとれるので、モバイル電源も使えます。
一つだけ問題なのは、MSマイクは弾き語りや朗読に最適なのに、マイクがあっち向きです。
XYは外部の何かの対象を録るのに最適なのに、マイクがこっち向きです。
どちらも、向けたい方向に向けると、メーターなどの表示が全く見えません。
その点を除けば、機械としては非常に使いやすい機械です。
ただ一つ、音だけはダメです。
書込番号:16952451
2点
健ちゃん太さん、辛口レビューありがとうございます。
私もH2n音がいい!という知人にそそのかされて買ったクチですが、音質のクセが耳について出番が減りました。
自然音をH2n、パナXS410、LS-10で録りくらべましたが、H2nは雀の声が雀に聴こえず、いちばん近かったのは意外にもXS410でした。さすが音質のサンヨー=パナソニック!
H2nの箱鳴りの件は気づきませんで、今度使う時は対策してみます。
私の場合、H2nは再生時の操作性が謎(笑)という点が残念なのですが。
それでも、長い電池寿命を活かして、ピアノ発表会のときに吊り装置やステージの花束に仕込んでおくと、あとでリバーブをかけるとなんだかもっともらしい音に聴こえるので、ある意味高音質なのだろうと、自分を納得させています。
結論としては、意外と本格的に使えるレコーダー。
書込番号:16952630
2点
wyniiさん、そういえば、「音質のクセが耳について」というレビューを以前になさっていましたね。
MSマイクを試すことで頭がいっぱいになっていて、それを忘れていました。
おそらく、同じ問題だと思います。
「なんだかもっともらしい音に聴こえる」というのは、言い得て妙だと思います。
結局、H2nの音質が良いというのは、フェイクなのです。
H2はフェイクではありませんが、力不足です。
操作性については、私自身がH2の七面倒くさい操作に辟易していたので、「飛躍的に改善(笑)」と感じたのです。H2に慣れてしまった人にとっては、これほど使いやすい機械はないと思われます。
再生時の操作性が謎、というのはそういえばそうですかね。
私はやってしまってから考えましたが、とにかくPlayのボタンを押してしまえば、後は何とかなるという感じですね。
マニュアルを読まないと分からなかったのは、今のところRAWモードで録音する方法だけで、S成分+方向に最後まで回すだけとは気が付きませんでした。
もう一つ、外部マイクと組み合わせての4ch録音もちょっと期待していたのですが、独立の音量調整がないので、そのままでは無理です。単にXYマイク入力と置き換えるだけの単純なしくみですね。
買ったばかりで、いきなり見放すのも何なので、「もっともらしい音」の活用方法を考えてみます。
書込番号:16952735
1点
http://file.bex.jp/sound/DR0001_0005.wav
http://file.bex.jp/sound/ZOOM00082.WAV
これは何の音かというと、机の上にDR-05とH2nを置き、それにヘッドフォンをつないだ状態で録音しています。
(H2nはMSマイクを使用しています。)
ヘッドフォンのコードの、録音機から10cmぐらいのところで、机を叩いている音が前半。
後半は、録音機の本体をさわったり叩いたりしている音です。
録音レベルは、H2nがマイクゲイン7、DR-05は録音レベル50です。(これで大体同じ音量で録れることを確認しています。)
DR-05では、机を叩いていると言えばまあそうなのかと思えるでしょう。
しかし、H2nはまるで木魚でも叩いているようにポンポン響きます。
振動がコードを伝わって本体に届いているのですが、そこに特定の周波数の響きがつきまとっているのが良く分かると思います。
音質のクセが耳につくのも当然で、全ての録音にこの響きがつきまとうと考えて良いでしょう。
これではまともな録音ができるはずがありません。
正直、素人ならともかく、プロの評論家がこういうものを「音が良い」と書いているのは、非常に無責任だと思います。
私も、理屈だけでMSマイクならヴォーカルに良いはずだと書いたことを反省しています。
書込番号:16955371
3点
筐体の鳴りが問題らしいと見当をつけたところで、とりあえず鳴りやすい要素を修正してみました。
まず、電池のふたがかなりポコポコ鳴ります。
しかも、取り付け取り外しが無茶苦茶面倒くさい。
ふたがなくても電池が落ちそうな気配はないので、あっさりと「ふたなし」にしました。
(旧)eneloopが露出して、なかなか感じが良いです。
次に、一番鳴りやすいのは、XYマイクとMSマイクの間の、サイド部分です。
見栄えは無視して、ここにビニールテープを2重にべったりと貼り付けました。
マイクのグリル部分は、いくら鳴っても貼り付けるわけにはいかないので、その他叩いて「良い音」のする部分にテープを貼り付けました。
こうして、カタログ写真のかっこよさは微塵もなくなってしまいましたが、これで録音したものを、初期状態で録音したものと比べてみると、固有の響きがぐっと退いて、かなり落ち着いた音になりました。
もちろん、この程度ではまだ、相変わらず叩けばポコポコ鳴るのですが、空気を伝わってくる音に対してはかなり効果があるようです。
逆に言えば、最初からせめてこの程度に鳴りを抑えておいてくれたら、私の老化した耳では欠陥をとらえることができなかったかも知れません。
もう少し本格的に鳴りへの対策ができれば、この機械は本来かなり良い音を持っていて、それが表面に出てくるかも知れません。
書込番号:16960593
2点
ワッハッハ。二つの比較、最高です。H2nは派手に鳴いてますね!
私の比較録音は雀の鳴き声なので、ボディを鳴らすほどの影響はなく、録音機の周波数特性によって音色が出ているのだと思いました。
H4nの掲示板にあった、8kHzあたりにピークがあり歪みやすいという指摘にもつながります。どこかクセっぽい所があるのですが、それがはまる人には満足度が高いのがZOOMマジックです。無駄に高くないのもグッド。音楽家には人気です。
有名メーカーではないかもしれないけれど、とてもユニークな製品を開発されているので、これからも頑張ってほしいですね。
日曜日で遊び疲れて、頭がまとまりませんが。
書込番号:16961148
1点
wyniiさん
確かにそれは言えますね。
クセが後退するほど、普通の音になって、ぱっと聴きはむしろ悪くなります。
それが本来の実力なんですが、正直だけでは売れないから、適当にポコポコ鳴ってる方が「良い音だ」と言ってくれる人も増えるというものです。
私も一瞬だまされそうになりましたが、どうせ私をだますなら、だまし続けてほしかったというのが感想です。
要するに「フェイク」ということですが、ちょっと底の浅いフェイクですね。
しかし、見る影もない姿になって、案外活躍を続けるかも知れません(笑)
書込番号:16961339
1点
【かなり改善】
鋭意ボディの鳴りを抑えるように、と言ってもビニールテープを何重にも貼り付けたり、鉛を間にはさんだりしただけですが、それを至る処に施してみました。
写真のように、姿は見る影もなくなってしまいましたが、音はかなり改善。
変な響きに声もギターも埋もれそうになっていたのが、気にすれば聞こえる程度まで特定の響きが引っ込み、そうなると本来の音の良さが感じられるようになりました。
特にMS側が、なかなか生き生きしたニュアンスのある音に聞こえます。
全体にやや軽くて音の緻密さはありませんが、心地よい音になってきました。
書込番号:17046310
0点
調子に乗って、MSマイクをヴォーカルで使い、ギターはSM-57+マイクアンプでと思って、やってみました。
4ch録音モードにして、XYの代わりにマイクアンプからの入力を入れるわけです。
残念!やっぱり全然違いました。
ギターのしっかりしたナチュラルさ(腕ではなく録音)に比べて、ヴォーカルの方は全然詰まったような音になってしまいます。
やっぱり、棲む世界が違うんですね。
比較せず、これはこれで楽しむのが正解と分かりました。
ちゃんとしたオーディオ装置で音楽を聞いたら、ラジカセやiPodでは聞けなくなるかというとそうでもないんですね。
それぞれに耳が合わせて、ちゃんと楽しむべきところを楽しむのです。
H2nは、他と比較せず、それ自体を楽しむものと分かりました。
また、そう思えば十分楽しめる機械ですね。
書込番号:17057030
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ZOOM > Handy Recorder H2n」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/08/11 21:35:38 | |
| 3 | 2021/01/14 15:56:33 | |
| 6 | 2020/05/24 23:32:37 | |
| 12 | 2019/03/26 19:23:49 | |
| 8 | 2017/12/02 8:46:51 | |
| 3 | 2017/07/27 23:13:34 | |
| 7 | 2017/01/28 13:30:36 | |
| 14 | 2016/11/20 21:56:11 | |
| 17 | 2016/10/15 20:33:57 | |
| 2 | 2016/08/17 21:00:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











