『2400万画素を納得するために』のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

『2400万画素を納得するために』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ145

返信61

お気に入りに追加

標準

2400万画素を納得するために

2011/09/16 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1221件
別機種
別機種
別機種

2400万画素出力

600万画素出力

α900のJPEG

私は、NEX-5Nの1600万画素の撮像素子をα77に搭載して欲しかった、と思っていましたが、(α77を買うことを自分に納得させるために?)2400万画素で良かったんだ、と思える理屈を考え、α900のRAWを使って実験してみました。

それは、
「もっと低画素数でいいから、ノイズの少ない、高感度に強い撮像素子を積め」
という希望に対して、
「だったら、α77のRAWを現像して、低画素数のJPEGにせよ。そうすれば、ピクセル等倍で見てもノイズが少ない、低画素数の撮像素子で撮影した画像に勝るとも劣らない画像が得られる」
と答えることです。

たとえば、2400万画素12bit出力のRAWを現像して、600万画素のJPEGを出力したとします。すると、現像ソフトさえきちんとしていれば、600万画素14bit出力のRAWを現像した画像に勝るとも劣らない画像が得られます。

理屈は次に書きますが、理屈を読むのが面倒くさい方は、論より証拠、画素数がα77とほぼ同じα900のISO1600のRAW(imaging resouceよりDL)から、Lightroom3で現像した結果を添付しますので、ご覧下さい。

本当は、画面全体を見ると分かりやすいのですが、たしか価格.comではあまり解像度の大きなJPGは受け付けなかったと思うので、やむを得ず、(一番問題になっている)赤い布のあたりだけ切り出して現像しました。また、参考のため、α900のはき出したJPEGから該当部分あたりを切り出した画像も載せます。

600万画素出力だと、この小ささになってしまいますが、ピクセル等倍で見ても、ほとんどノイズレスに見えると思います(注意:小さいので、拡大するとボケます)。一方、2400万画素出力だと、ちょっとざらついて見えます(それでも、α900の(NR OFFの)JPEGよりは随分いいですが)。

ですので、600万画素で足りる人は、現像するときに600万画素出力すれば、旧世代のα900でも、非常に綺麗な画が得られるわけです。

いちいち600万画素出力と2400万画素出力を使い分けるのが面倒な人は、常に、2400万画素出力で現像してください。実は、鑑賞サイズを同じにすれば、どちらでも同じように綺麗に見えます。

それを確認するためには、600万画素出力の画をピクセル等倍にして表示し、2400万画素出力の画をそれと同じ大きさになるように縮小して表示してみてください。ほとんど区別が付かないことが確認できると思います。

書込番号:13508765

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1221件

2011/09/16 23:56(1年以上前)

さて、理屈です。(理屈を読みたくない人は、読み飛ばしてください)

あまり厳密に書いても仕方がないので、小さな要素は無視して、ざっくりと書きます。

2400万画素12bit出力のRAWを現像して、600万画素のJPEGを出力すると、4画素分の信号を1画素分として扱うことになるので、たとえ単純に4画素の信号を合算するだけでも、S/Nが3dB良くなり、出力ビット数も14bit相当になります。

厳密に言うと、4画素の隙間に配線がある分だけ光の到達量が減って若干不利な面もあるのですが、次のメリットにより相殺されるるか、おそらく、メリットの方が上回ると思います。

そのメリットというのは、高画素の出力は、単に4画素の信号を合算したよりも多くの情報を含むことです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13446033/
に書いたように、撮像素子とディスプレイは、「画素数」の数え方が違っていて、600万画素の撮像素子は、Gが300万、R, Bはそれぞれ150万しかありません。R, Bは、今の家庭用ハイビジョンテレビの画素数(200万)にも足りないわけです。そこから、補完(当てずっぽう)で、600万画素の画像を作るわけです。

ところが、2400万画素の撮像素子には、Gが1200万、R, Bはそれぞれ600万あります。そのため、4画素の中に、Gが2個、R, Bはそれぞれ1個ずつあります。ですので、同じ600万画素の画像を作るにも、その元となる情報は、600万画素の撮像素子よりもずっと豊富なのです。

ちゃんとした現像ソフトであれば、この豊富な情報をきちんと利用しているはずです(LR3がどうしているかは知りませんが…)。その結果、2400万画素の撮像素子のRAWを現像して600万画素のJPEGを出力すると、600万画素の撮像素子のRAWを現像するのに勝るとも劣らない画が得られるのです。

(自分がα77を買うことを納得させるために、ちょっとこじつけがあるかも…)

なお、十分な光量がある所では、2400万画素の撮像素子は、素晴らしくノイズの少ない高解像度の画を出すはずなので、以上では、暗い場所での高ISOでの撮影を考察しました。

書込番号:13508843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/17 00:29(1年以上前)

>600万画素の撮像素子のRAWを現像するのに勝るとも劣らない画が得られるのです。


勝るとも劣らないじゃなくて
完膚なきまでに完璧に24Mpxのほうがいいですよ

NEX5Nがやたら持ち上げられてますが
あんなのはベロベロのノイズリダクションじゃないですか(笑)
C3とまるっきり同じだしNEX5とそんなに変わりません

こんなのほんとに使うの?という超超高感度域は見てませんけど
3200まではSONY中77が一番良いです
APSCで一番良いかもしれない

書込番号:13508965

ナイスクチコミ!10


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/09/17 05:04(1年以上前)

>600万画素の撮像素子は、Gが300万、R, Bはそれぞれ150万しかありません。

まっったくその通りですね。けしからん。デジカメの世界では、どうしてこんな不誠実な表示が許されるんでしょうかね。

http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_006.html

書込番号:13509355

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/17 06:26(1年以上前)

ななつさやさん はじめまして。

まったく知らない世界のお話しですが、興味を覚えました。

「2400万画素の撮像素子のRAWを現像して600万画素のJPEGを出力する」

これは、具体的にはどうやるのか教えていただけませんか?

書込番号:13509448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/17 07:53(1年以上前)

>鈍素人さん
>デジカメの世界では、どうしてこんな不誠実な表示が許されるんでしょうかね。
誠実な表示より、”不誠実な表示”の方が高画質だからです。
画像データの画質は、撮像素子の画素数で決まるのでは、なく、
記録画素の色信号と輝度信号の情報量で決まります。
この情報量は、画素と1:1で対応していません。
ところで、高画素が画質を意味しないのは、低画素の方がダイナミックレンジが広いためです。
画素混合でダイナミックレンジを拡大することは、できません。
高画素と低画素の撮像素子が同じ技術水準で製造されていないと正確な比較は、無理です。

書込番号:13509622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/17 08:33(1年以上前)

ななつさやさん

私は昨日、公開されたサンプルを見て(NEX-7のですが)、
「低感度では高画素の良い面が出ているな」と思いました。APS-Cもここまで来たか、と感心したくらいです。
高感度撮影時はまぁ…ですけど。

そういう方向性のカメラということではないでしょうか。
これを言ってはミもフタもないですが、α77を購入する予定が今のところは無い私よりも、ななつさやさんの方が高画素に対する拒絶感が強いように感じます。
そのお考えから脱することが難しいなら、ご自身を納得させて買っても満足感は得られないような気がします。

いや、好奇心から実験なさったのだと思いますけどね。

ところでこのスレ、α900が、現像ソフトによってはまだまだイケテルという良い宣伝になっているような。
特に Imaging Resource の画像を使うことでなおさら…(笑

書込番号:13509706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/17 08:54(1年以上前)

>>ガラスの目さん

>高画素が画質を意味しないのは、低画素の方がダイナミックレンジが広いためです。

私はその辺、まったくの無知ですけど、本当なのでしょうか?
ちょっと古い記事ですけど…

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html

ここの、「高感度」という項目のサンプルをご覧下さい。
もっとも低画素の D700 の ISO100、結構ひどくないですか?
他にもいろいろ見て、私は分からなくなりました。「画素数と画質の関係」について。

Nikonは機械としては素晴らしいけど、私がすっきり移行出来ないのはこういう点なんです。
むしろ画質という点についてはCanonの方が好み、なくらいです。

書込番号:13509772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/17 09:57(1年以上前)

holmesbs221さん

そう、(リンク先はともかく)理屈としてはそうなるのは分かる、というか「分かりやすい」と思うんです。
でも「実際はどうなんだろうな?」と。

よく言う、「量の違いが質の違いになる」なんて事はないのかな?とか。

失礼ながら、私はこの手の話に詳しくない上に、実はあまり興味もなかったりします。
でも「あれ?」と思ったことがあったので…という話に過ぎません。
ローパスフィルターが無い?とかいう某社製品のサンプルなどで、
まさに「今まで写っていなかったもの」を見た気がしました、とかそういう話が元です。

書込番号:13509949

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/17 09:59(1年以上前)

今回の2,400万画素センサー搭載では、ノイズの他にもう一つ問題があります。
それは、階調分解能12ビット機にしては、画素数が多すぎると言うことです。
階調分解能12ビットでは、1,200万画素くらいまでが適当と言われています。
階調分解能をあげないで、画素数を増やしても、階調不足ボケを起こすだけで、画質は低下します。
最近あがってきているサンプル画像を見ると、それが散見されます。
階調不足でとろけてしまった部分の画は、いくら加工しても、戻ってきません。
α77は、久しぶりにソニーが出す中級機といわれていたので、他社同様、14ビット機になるのかと期待したのですが、残念!!
この問題は、以前、12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て、α700の売れ行きが、がた落ちになり、製造中止に追い込まれたようなので、今回は、14ビット以上で出してくると思っていました。
さすが、フィルム時代から、カメラを製造している会社は、よくわかっていて、一部の、コンパクト機を作っている会社をのぞき、一眼レフは全社14ビットになっていますね。

書込番号:13509960

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/17 10:17(1年以上前)

連レスで失礼しますが、

>>aclickさん

以前から14ビット出力に拘ってらっしゃいますよね。
すごーく微妙な夕焼け空のトーンジャンプとかもその範疇の類いでしょうか?

よろしかったら、是非その比較例を挙げてみて頂けるとお話が分かりやすいかと思うのですが…。
モニターにおける比較では無理があるようなお話ですか?
(もしそうであるなら意味が無い、ということで書いているのではありません)

書込番号:13510001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2011/09/17 10:41(1年以上前)

>12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て、α700の売れ行きが、がた落ちになり、製造中止に追い込まれたような

思い込みもここまでいくと妄想の域じゃのう。
残念ながら、がた落ちするほど売れてなかったから、
ビット数の違いは関係の無い話じゃ。

書込番号:13510070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件

2011/09/17 11:08(1年以上前)

一応張っときますねw

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132


APS-Cでは1600万画素ぐらいから一般的なレンズの解像限界を超えてますので
デジカメ画像で解像度を上げようと思うなら、本体の画素数を上げるのではなく
レンズの解像能を上げる方が良いのです。つまり高級なレンズを使えとw
同じ程度のローパスであれば2400万画素機で適当なレンズを使うより、1600万画素機で高級レンズを使う方が解像力は上です。

書込番号:13510166

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/17 12:40(1年以上前)

低画素のほうがダイナミックレンジが広い?

高さ1mの開口50cm×50cmの入れ物1つと
高さ1m開口25cm×25cmの入れ物4つ

雨の日に両方を外に出して先に水が溢れるのは
細いほうですか?

画素ピッチが狭くなるとダイナミックレンジが
狭くなるならコンデジに16Mpxなんて
2段くらいしかダイナミックレンジがなくなって
全く写真が撮れなくなるはずですが
そうならないのは何故でしょう?


画素混合でダイナミックレンジがあがらない?

画素混合すればスキャン回数が増え
階調数が増えSN比が向上し
結果使えるシャドーの領域が増え
アンダーで撮って持ち上げる耐性が高くなります
数字のダイナミックレンジでなく
実用のダイナミックレンジはあがります

書込番号:13510486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/17 14:35(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
カメラの画質は、
撮像素子の半導体基板+マイクロレンズの集光率+ローパスフィルター+レンズ+画像処理エンジンなどによって決まります。
撮像素子の半導体基板(画素数、画素開口率、配線層の厚みなど)+マイクロレンズの集光率だけでも日進月歩です。
なかなか、まったく同じ条件のものがありません。
>BABY BLUE SKYさん
水滴1個を最小単位と仮定した場合、
開口50cm×50cmの場合、水滴が10000個入り、25cm×25cmの場合、水滴が2500個入ります。
この数の違いがダイナミックレンジの差になります。
画素混合の場合は、ノイズ成分をつぶし合うだけで、ダイナミックレンジは、増えません。
例えば、木の葉が空に溶けてしまった写真を幾ら画素混合しても、
映っていない木の葉が出てくることはありえません。

書込番号:13510855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/17 15:14(1年以上前)

>12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て

どこで出たのかな? 夢の中?(爆笑)

書込番号:13510958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/17 18:07(1年以上前)

12bit、14bitの違いは、jpeg撮って出しの人には、あまり関係なく、Raw現像するひとには重要かもしれませんね。

書込番号:13511554

ナイスクチコミ!4


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/17 21:18(1年以上前)

[13510855] ガラスの目さん曰く:
> 画素混合の場合は、ノイズ成分をつぶし合うだけで、ダイナミックレンジは、増えません。

「ダイナミックレンジ」や「S/N比」とは何かを理解してから出直してきなさい。

書込番号:13512374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/17 21:32(1年以上前)

下のスレにも貼ってあったけど、一応...

ダイナミックレンジ&S/N比
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html

書込番号:13512442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/17 21:49(1年以上前)

皆様

外出している間に、たくさんのレスをありがとうございました。

まず、このスレで比較したのは、あくまで、

 低画素撮像素子で撮影して低画素出力 対 高画素撮像素子で撮影して低画素出力
 (例:600万画素撮影の600万画素出力 対 2400万画素撮影の600万画素出力)

ですので、そこをお間違えないようにお願いいたします。また、両方とも、同じ程度の技術力で頑張った場合を想定してます。

あまりはっきりと結論を書くと荒れると思ったのでぼかして書きましたが、実は、このような比較であれば答えは自明で、BABY BLUE SKYさんのおっしゃるように、高画素撮像素子で撮影して低画素出力した方の圧勝なのです。

その理屈は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13508843/
に書いたとおりです。

私は、フィルム一眼を処分してからしばらくの間、コンデジですませていましたが、数年前にデジ一眼を購入しようと決めました。そのときは、600万画素ぐらいのままでいいからS/Nを上げて言って欲しいものだと思ってしまいました。

それが頭に残っていたので、高画素アレルギーが残ったままになっていました。

しかし、思い起こすと、当時の私は、RAW現像することを想定していませんでした。(RAW現像を始めたのは、Lightroom3が出てからです。)

そこで、α77が予想以上の高画素になったのを機会に、RAW現像を想定して考え直してみました。そうしたら、すぐに結論が変わりました。理論的には、ほとんど自明でした。何で今まで気づかなかったんだろうと恥ずかしくなるぐらいでした。

ですので、「α77は高画素すぎるから嫌だ」と思っている方は、心配しなくていいです。(それ以外の理由でα77に不満を持っている方々には、このスレは関係ないです。)

引き続き、個別のご質問などに返信していきたいと思います。

書込番号:13512556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/17 22:16(1年以上前)

>>開口50cm×50cmの場合、水滴が10000個入り、25cm×25cmの場合、水滴が2500個入ります。

同じスペースに25cm×25cmは4つ入ります
じゃあ同じですよね?

回答おまちしています

書込番号:13512754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2011/09/17 22:26(1年以上前)

スレ主さんはこの辺を読んでもっと勉強されたら良いと思います^^

http://dslr-check.at.webry.info/201101/article_5.html
http://dslr-check.at.webry.info/201108/article_1.html

スレ主さんの言ってる事はレンズの解像を無視してる単なる理論値です。
スレ主さんの理論の前提はレンズに一切収差がなく、全て解像してるという前提です。
しかし1200万画素ぐらいから次第にレンズの解像を追い越し始めてますので
解像してないものをいくら一生懸命センサーで変換しても無意味です。
ですので、今のデジタル一眼の現状では、いくらカメラ側の画素数を上げてもあまり意味はなく
そんな事よりレンズにお金を掛ける方がよっぽど良い絵が撮れます。
APSで2400万画素にまでしてしまうともはやAPSレンズでは解像が追いつかず
フルサイズレンズをクロップして使うという本末転倒な時代に突入しています。

レンズの解像を無視して、理論だけで画素数を計算するなんて自分のブログだけにして下さい^^

書込番号:13512816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/17 22:39(1年以上前)

>スレ主さんの言ってる事はレンズの解像を無視してる単なる理論値です。
>スレ主さんの理論の前提はレンズに一切収差がなく、全て解像してるという前提です。
>しかし1200万画素ぐらいから次第にレンズの解像を追い越し始めてますので

そのわりにはリンク先のA55のサンプルにはバッチリモアレが出て
レンズ>CMOSなのをおもいっきり証明しちゃってますけど(笑)

誰もレンズにお金かけないなんて一言も言ってないのでは?
レンズに「も」カメラに「も」かけたらいいだけ

「解像」の意味わかってます?

書込番号:13512895

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/17 22:52(1年以上前)

>ガラスの目さん

>低画素のほうがダイナミックレンジが広い?
>
>高さ1mの開口50cm×50cmの入れ物1つと
>高さ1m開口25cm×25cmの入れ物4つ
>
>雨の日に両方を外に出して先に水が溢れるのは
>細いほうですか?

↑BABY BLUE SKYさんの、この文章はつまり

「間口が狭い方は容量が1/4だが、入る雨の量も1/4なので、降る雨の量が同じであれば、あふれるまでの時間は同じであるはず」という理屈ではないかな。

つまりピッチが小さくてもダイナミックレンジは同じであるという話であろう。たぶん。(ただしこの場合、水の量の精度は粗い)BABY BLUE SKYさんのレスは、文章はけっこう長いのに要点をはしょってて、文意がわかりにくいのがネック。。



で、理論だけだと、なんかこれはこれで正しいような気もするが、実際の検証例などを見る限り、たとえばAPS-Cと、1/2.3だと、2〜3EV程度の差のある例もある。
1EVで倍だから、「2〜3EV差」は「2の2〜3乗差」、つまり「4〜8倍差はある」という事になるので、ある程度は画素面積に比例したダイナミックレンジ差は出ていることにはなる。



しかし、「DRの差はセンサーのサイズによる差」と言うより、「個々のセンサー方式(CCDやC-MOS、Live MOSなど)とセンサーメーカーの技術の差」にしかすぎない可能性もある。あくまで可能性な。俺は正直よくわからんので意見として中立。デジカメの技術関係のサイトの説明や、キヤノンのサイトの説明なんかだと画素がでかいほうがDレンジも大きいみたいな説明をしてるけど、どこまで鵜呑みにしていいやらわからんし。

全く同じ技術で同じ世代のセンサーで画素数の異なるセンサーを二つ用意し、両方をRAWレベルで比較しないと確かな事は言えない・・かも。

ただ、センサーが大きい方が画質がよいのは経験則として明らかだし、同じ技術で作ったセンサーだと画素数が少ない方が、等倍での高感度ノイズは少ない。確かなのはこれだけだろう。



ただ、センサーの出力がそのままリニアに輝度になるわけではなく、現像時にハイライト側と暗部側はちょんぎっちゃうからダイナミックレンジ広くても普通の撮影モードだとあまり活用されてないけどな、現状。DR拡張モードとかが最近のカメラではついてきて、やっと使われるようにもなってきたけど。

書込番号:13512961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/17 22:53(1年以上前)

あ、書き忘れましたが、このスレは、もちろん静止画限定です。(動画はRAW現像できないし、どのように間引いて出力しているかの情報がないので)


MOXLさん

今回やった方法は、安直なやり方で、Lightroom3でRAWを現像し、その「書き出し」のときに、3000X2000の画素数でJPEG出力しました。


ガラスの目さん

4画素の信号を足し算すると、Sが4倍に、Nが2倍になって、S/Nは2倍になります。また、各画素12bitだったものが、14bitに合算されます。


夜の世界の住人さん

上述したように、実は、高画素アレルギーは完治しました(笑)

> ところでこのスレ、α900が、現像ソフトによってはまだまだイケテルという良い宣伝になっているような。

おっしゃる通りです。ここはα900の板ではないので詳しくは書きませんが、LR3で現像すると、ISO3200の24M出力でも、かなり高画質です。α900のJPEGとはまるで違います。


微笑むプレミアムさん

すでに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13442708/#13446033
で指摘しましたように、その表は間違っています。要点を抜粋すると、

「ベイヤー配列の撮像素子は「2400万画素」といっても、Gの画素はその1/2、BとRの画素は1/4しかないので、画素ピッチはこの表よりも粗いです。
つまり、Gの画素ピッチは、この表のルート2倍だから、A77では5.5μm。BとRの画素ピッチは、この表の2倍だから、A77では7.8μm。」

となります。

書込番号:13512969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/17 23:07(1年以上前)

例えば一眼はエントリー機でも綺麗に写る。
でももっといろいろやりたかったら中級機、さらには上級機を買う(´∀`)

レンズに関しても、よりそうなってきたってことちゃうの♪

安いレンズは安いレンズ。
高いレンズは高いレンズ。

実際に高いレンズ買っても安いレンズと同等にしか写らないのもなんだかシャクだし、やっぱ高いレンズ買ったら高いパフォーマンスを求めちゃう♪

書込番号:13513071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/17 23:14(1年以上前)

ちなみに、

> つまり、Gの画素ピッチは、この表のルート2倍だから、A77では5.5μm。BとRの画素ピッチは、この表の2倍だから、A77では7.8μm。

これくらいならば、私が好きな、初めてレンズシリーズの50mm F1.8でも解像できるはずですよ。手ぶれしなければ。

こんな安くて軽いレンズが、高性能で、ぼけもきれいで、手ぶれ補正が効く、というのがαを使うメリットで、私が他のマウントに移行できずにいる理由のひとつです。(実は、フィルムカメラ時代は別マウントだったのですが、デジイチ1号機をαにしたために、今もαです…)

他のαユーザーは、もっと高価な素晴らしいレンズをお持ちですが、初めてレンズシリーズもいいですよ。

書込番号:13513101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/17 23:36(1年以上前)

http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug31j.html
これを見ると良く分かります

目にした方も多いと思いますが205mm×205mmの巨大センサーです
ちなみに160万画素だそうです

35mm判のCMOSに対して1/100の光で露光可能とあります
1/100とは7段ちょっとですね
凄いセンサーです

さて面積40倍(40倍とされているが計算上は48倍)の
センサーですからほっといても6段半ほどは感度があがります

しかしこのセンサーの画素数はたったの160万画素で
画素ピッチは「超超巨大」です
低画素派の方の理屈ならもっと何倍も何十倍も良いはずじゃ
ないでしょうか(笑)
しかし実際にはこれだけ巨大な画素ピッチでも
たったの半段(面積が正確には48倍なら0段)の感度向上しかありません

書込番号:13513218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/18 00:27(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん
>低画素派の方の理屈ならもっと何倍も何十倍も良いはずじゃ
↑理屈が理解できないのでよろしく。
キャノンがダイナミックレンジを稼ぐため巨大画素の撮像素子を作ったとしか思えない記事です。
天体写真家にとって、待望の撮像素子です。

書込番号:13513480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/18 00:39(1年以上前)

確かにスゲェセンサーだ。超超巨大画素だ。うん。
だけど、「見れば良く判ります」と言われてるが、
それで何を証明したいのか、その意図すらすでにわからん。俺の頭が悪いだけか?

別に、BABY BLUE SKYさんに反論したりしたいわけじゃなく、ホントに、単に意図がわからん。

と言うか、その記事、別にセンサーの性能数値が書いてあるわけでもないし、
何かを証明できる要素は存在しないと思うんだが。
静止画に関係する数値らしきものといったら
「約1/100の光量で撮影可能」位の記述しかないよね?その記事。


いやもちろん、文脈くらいはわかる。
「こんなに超巨大画素なら、君らの主張なら、Aは aとなるはずなのに、
別にaにはなっていません」というような証明をしたいというのくらいは判る。

が、そのなにかを証明できそうなAが、その記事に何もない気がするw

うーむ




ちなみに俺は高画素数マンセーでも、低画素数マンセーでもないのでヨロシク。
別にどっちに荷担する気もねーっす

書込番号:13513526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/18 01:42(1年以上前)

夜の世界の住人さん 

>そう、(リンク先はともかく)理屈としてはそうなるのは分かる、というか「分かりやすい」と思うんです。でも「実際はどうなんだろうな?」と。

ダイナミックレンジの理解しやすい作例見つけました。
低画素の方が良い画です。

http://takuki.com/gabasaku/gaso4.htm



書込番号:13513691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2011/09/18 03:02(1年以上前)

>誰もレンズにお金かけないなんて一言も言ってないのでは?


バカですか^^
要するに、レンズの解像を無視して画素数/画素ピッチの話をしても意味が無いと言ってるんですわ^^

レンズを付けずに『わ〜い 2400万画素だ〜 わ〜い』と喜んでる子供でしょうかw
私の張ったリンクをもう100回読むべし

書込番号:13513808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/18 07:28(1年以上前)

私も微笑むプレミアムさんの意見に賛成です(言葉は悪いですけどw)。
実際銀座でα77を試写した際にミノ85G(D)は鳥肌が立つような解像を見せましたが、SAL35F14Gはボケボケ。SONYの担当者にも見せましたがうろたえてましたw。
こういう35Gみたいな、「レンズは解像度ではなく味である」的なレンズをどう救うか?

でもこれってα77をいじるひとつの楽しみではないかと思います。そういう意味で、ななつさやさんの取り組みも賛成です。意外な生かし方とかあるかもしれませんね。でもそれは実機を手に入れないとどうしようもない。。

仮想現実のなかで数値を追いかけるのもいいですが、あまり頭でっかちに考えても仕方がないのでは?と思います。

書込番号:13514104

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/18 08:07(1年以上前)

夜の世界の住人さん

特にこだわるという気持ちで書き込みしているわけではありません。
ごく当たり前のことを言っているだけです。
α700から4年もたっているのに、まだなので、なーんだと思って、一寸、皮肉っぽく書き込みしていますが。
小生、今は、まだ、中判中心のフィルム撮影が9割方です。
急ぐ必要は、ないのですが、デジタルに軸足を移していこうとしたとき、135で、手持ちのレンズの一番多いのは、α系です。(数年前、一度、ニコン、キャノン系は、ほとんど、処分したのですが)
そんなわけで、αのいいデジカメがほしいだけです。
同じ金と時間をかけて撮影するのに、情報量の少ない、ディテールのなくなりやすい12ビット機で撮影する気になりません。
貴殿のようなことをかかれる方が、α板には、まだ見受けられますが、2,3年前、ニコンのD700の板で、12ビットと14ビットの切り替えのできるD700を使って、違いを画像で紹介しておられる方がおりました。
それを、時間があるときは、探しているのですが、なかなか見つかりません。
ご興味おありでしたら、探してみてください。
ポートレートとか、コントラストのある建物、車両の撮影では、ほとんど気づくことがないでしょうが、木の多く入った風景、渓流のコケ、高級な着物、古寺などを撮るとその違いが出てきます。
JPEGでどうのと、おっしゃっている方もおられますが、小生は、ホームページ作成以外は、ほとんど、JPEGは、使いません。
RAW画像で調整しても、JPEGに変換すると、色も、雰囲気も変わってしまいますので。
プリントは、16ビットのTFFに変換して、プリントに出します。
また、モニタは、液晶ではなく、ブラウン管モニタを使用しています。
液晶モニタでは、焦点が合っているかの確認や、動画の編集では、応答がおかしいので、断念しました。

書込番号:13514198

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/18 08:15(1年以上前)

[13514104] 静的陰解法さん曰く:
> 仮想現実のなかで数値を追いかけるのもいいですが、あまり頭でっかちに
> 考えても仕方がないのでは?と思います。

一応指摘しておくが、微笑むプレミアムは自ら貼ったこのリンク先:

 http://dslr-check.at.webry.info/201101/article_5.html
 http://dslr-check.at.webry.info/201108/article_1.html

の解像度1600万画素のa55の画像では、比較的廉価なタムロンの標準ズームレンズでさえ、モアレが顕著であることさえ認識出来ていない。
当然、微笑むプレミアムはモアレが何故発生しているかも理解できない程のウマシカだと明らかになった訳だが。

ここでヒントを一つ:
「標本化プロセスのナイキスト限界より高い周波数成分が信号に含まれている場合、何が起きるか?」

上記の様な信号・画像処理の基本的な原理さえ認識していないウマシカがレンズや撮像センサーの解像度限界などについて御託を述べるのは、滑稽を通り越して最早哀れでしかないのだが。

書込番号:13514222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2011/09/18 09:06(1年以上前)

>aclickさん

ご自分のこだわりを主張するのは、大いに結構なことなんじゃが、
そのために作り話をするのは、いかがなものかと思うのじゃ。
それでは反発を買うばかりで、賛同を得られることはないのじゃ。
正攻法が一番じゃ。

>ご興味おありでしたら、探してみてください。
探してくださいでは、他人を納得させることは出来ないのじゃ。
これは、他人の作例に頼ることなく、ご自身の作例でビット数の違いを証明されるべきじゃな。
aclickさんほどのこだわりをもたれる方なら、ネットの作例だけで判断されたわけではなく、
ご自身でも確認はされてるじゃろうからな。

書込番号:13514379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/18 09:11(1年以上前)

微笑むプレミアムさん

すでに何度か指摘しましたように、微笑むプレミアムさんが何度も貼り付けている表は間違っています。撮像素子の画素配列を理解してない人が単純計算をしてしまったのでしょう。こんな表が出回っているのは、困ったものです。

ですので、

>しかし1200万画素ぐらいから次第にレンズの解像を追い越し始めてますので



> APSで2400万画素にまでしてしまうともはやAPSレンズでは解像が追いつかず

も間違いです。

正しい数字はすでに書きましたが、数字が苦手であれば、皆さんが指摘されているように、実画像のモアレなどに注目すればすぐにわかりますよ。

表の間違いもモアレの意味もわからない場合は…とりあえずあの表のことは忘れた方がいいです。

書込番号:13514395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/18 09:18(1年以上前)

Φοολ さん
おっしゃることはわかります。
ただ、その撮像素子の前に、かなり非線形な要素が強い、すなわち定式化がかなり困難なブツを置いてしまった時点で、線形理論を振りかざしても淋しいだけのような気もしています。

捉え方は、人それぞれなんでしょうけどね。

書込番号:13514413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/18 10:41(1年以上前)

静的陰解法さん

>実際銀座でα77を試写した際にミノ85G(D)は鳥肌が立つような解像を見せましたが、SAL35F14Gはボケボケ。SONYの担当者にも見せましたがうろたえてましたw。

SAL35F14Gは、解像度に関しては、ダメレンズの代表ですよね:
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/389-sony-35-f14?start=1

はじめてレンズにも完敗です:
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/646-sony35f18dt?start=1

静的陰解法さんは、わかった上で書かれていることが伝わって来ますが、間違っていることは「間違いだ」と、はっきり書かれた方がいいと思います。、

つまり。SAL35F14Gのように、格安のレンズにも負けちゃうようなレンズも中にはありますが、「どんなレンズでもα77の撮像素子に解像度が追いつかない」というような、一部の人の書き込みは明らかに誤りです。それは、はっきり指摘しておく必要があると思います。

まずここを正した上で、

> こういう35Gみたいな、「レンズは解像度ではなく味である」的なレンズをどう救うか?でもこれってα77をいじるひとつの楽しみではないかと思います。

ということになると思います。

書込番号:13514680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/18 11:34(1年以上前)

>それで何を証明したいのか、その意図すらすでにわからん。俺の頭が悪いだけか?

表計算ソフトさえ手がでない人に
プログラムを教えろというのは無理です
ある程度の前提を持って書き込みせざるをえません
Googleがありますしね

とはいえ

センサーの性能を決める大きなファクターは
センサーそのもののサイズであって
画素サイズでは無いということです

低画素を待ちあげる人は画素に注目するあまり
APSC24Mpxからクロップした12Mpxと
はじめからAPSC12Mpxのセンサーを比べています

あの巨大センサーは例え画素ピッチが5D2と同じでも
殆ど同じ仕事ができます
もちろん理屈の上の話です
画素が少ないのは動画を撮影するためでしょう
(21Mpx×40を60fpsで読み出すのは無理ですからね)


極端な話
1画素12bitと4096画素1bitのセンサーを考えてみてください
(サイズは同じ noiseは考えない)

言いかえれば
プリンタはインクを薄めて階調を出すことはできません
インク一粒はON とOFFの1bitしかありません
でもちゃんとグレースケール印刷できますね?


書込番号:13514874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/18 12:39(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん
極端な例として、白黒2値しか捕らえられないセンサーが1億画素だったとしても、
影絵のような写真しか撮影できません。
そして、そのデータを業務用の最高画質のプリンターで印刷しても影絵写真プリントしかできません。
このスレは、600万画素という条件のもと高画素のカメラとダイナミックレンジの大画素面積のカメラの比較です。
ただし、aclickさんが指摘されたようにダイナミック撮影が必要な被写体でないと比較の意味がありません。

書込番号:13515093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/18 13:56(1年以上前)

>>ガラスの目さん

 遅レスで失礼します。

>カメラの画質は、
>撮像素子の半導体基板+マイクロレンズの集光率+ローパスフィルター+レンズ+画像処理エンジンなど
>によって決まります。

仰るとおりかと思います。画像処理のチューニング含め。
ということは、高画素<低画素という画質評価は要件のひとつに過ぎず、低画素=高画質とはならないのでは。
ソニーの場合、その時々の「他の条件」に対し、目一杯画素数を上げた製品を出してくる傾向はありますけどね。

違う言い方をすれば、スレッド冒頭のα900と同じセンサーが「今作られたら」どうなるでしょう?
α900が世に出た当時も同じようなことが言われていたんですよね。

レンズの解像性能との兼ね合いはよく分かりませんが、APS-C時代になってむしろその性能は上がっていると聞いたことがありますし、また「そのはずだ」と私は思います。


>>holmesbs221さん

 申し訳ないですが、ご提示頂いた例は、フォーマットサイズが違いすぎて比較にならないと思います。

たしかに、高画素=高画質では無いと思いますが、そこには様々な条件が絡んでくるものだと思います。
むしろ、低画素=高画質が信じられすぎているように思う今日この頃です。

書込番号:13515365

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/18 15:01(1年以上前)

[13514413] 静的陰解法さん曰く:
> その撮像素子の前に、かなり非線形な要素が強い、すなわち定式化がかなり困難なブツを置いて
> しまった時点で、線形理論を振りかざしても淋しいだけのような気もしています。

一体、撮像素子の前の何処に非線形な要素があるブツがあるというのだ?
まさかローパスフィルターの事か?
デジカメの光学ローパスフィルターは線型時不変系であり、定式化が簡単なものなのだが?

光学ローパスフィルターは複屈折が発生する結晶(方解石やニオブ酸リチウム等)を使用している。
複屈折の方向が互いに直角の薄い結晶板を組み合わせれば、入射する画像を上下・左右に僅かにシフトした四つの画像の重ね合わせを得られる。
例えば元の画像を左右に僅かにシフトした二つの画像の重ね合わせを考えてみよう。

信号 f(x) を:
 右に距離 D シフトした場合のフーリエ変換は exp(i D) F(w)
 左に距離 D シフトした場合のフーリエ変換は exp(-i D) F(w)

F(w)はf(x)のフーリエー変換、そして i はsqrt(-1)。

つまり重ね合わせのフーリエ変換は
( exp(i D) + exp(-i D) ) F(w) となる。

exp(i D) + exp(-i D) は コサイン関数に他ならない。

よって、画像の複屈折層によるコンボリューション(畳み込み)は周波数空間では画像のフーリエー変換とコサイン関数の積である。
そして、そのコサイン関数の単調減衰する部分が実質的にローパスフィルターの周波数エンベローペとなる。

提示された画像では、a55に採用されたLPFはタムロンの標準ズームレンズの伝達する高い空間周波数(つまり細かいディテール)をそれ程カットしていないので、1600万画素のサンプリング密度では偽信号・モアレが発生しているのが解る。

書込番号:13515573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/18 15:33(1年以上前)

ななつさやさん
微笑むプレミアムさんの貼られている表は、そこかしこの掲示板で見られる、コピペであることは承知してますよ。それと、彼がどんなレンズでも解像しないというのでしたら、それは間違いですね。

ただこのカメラの素子を評価するに当たって、電子工学だけで語ることは無意味かと。
入射光-フィルター-レンズ-TLM-ローパスフィルターを経て初めて撮像素子受光-光電変換という経路をたどります。
このような光工学を含んだ理論を展開すべきかと思いますよ。ただ、今となっては一連のシステムを語れる人間はSONYにもいないでしょうから、現物で自分の目で評価するしかないのではないかと思います。

35G×α77は、私自身、低解像レンズがどんな結果になるか非常に楽しみでして、、F1.4のボケ具合とか。。w

書込番号:13515684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/18 18:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α900のISO3200のJPEG。巷では、非常用以外は使い物にならないと言われている。

LR3で、同じ解像度で現像し、同じあたりを切り出したもの。

LR3で、600万画素相当の解像度で現像し、同じあたりを切り出したもの。

このスレの冒頭で、まず、論より証拠をあげ、理屈は別に書いて、わざわざ「理屈を読みたくない人は、読み飛ばしてください」と書いたのは、理論の話をすると荒れるからでした。

私は、カメラの専門家ではありませんが、線形も非線型も光も電子も普段から扱い慣れているので、ちょっとまじめに考えただけで、すぐに

低画素撮像素子で撮影して低画素出力(例:600万画素撮影の600万画素出力)

対 

高画素撮像素子で撮影して低画素出力(例:2400万画素撮影の600万画素出力)

では、後者が圧勝することに気付きました。(どちらも、同じ技術レベルで同程度に頑張った場合)。最近のAPS-Cレンズは、初めてレンズシリーズでも2400万画素に見合う性能をもっていることもすぐにわかりました。

ただ、よけいな反発を起こさないために、「勝るとも劣らない」という、不等号に等号まで含めた言い方でぼやかしました。そういう、やんわりした書きかたならば、(考える前の私のように)反対向きの不等号を信じている人たちにも受け入れられやすいと思ったからです。

でも、やっぱり、議論は収束しないですね。そこで、α900のISO3200のRAWをLR3で現像したものを実例として貼ります。

1.α900の(NR OFFの)JPEGの切り抜き
2.LR3で2400万画素で現像したJPEGの切り抜き
3.LR3で600万画素で現像したJPEGの切り抜き

です。比較の仕方は、冒頭に書いたISO1600と同様ですので、お一人お一人が判断されるのがよろしいかと思います。

特に、3をピクセル等倍で見れば、α900から、ISO3200でも、かなりいける600万画素出力が出せることがわかると思います。(全画面のごく一部の切り出しなので、拡大して見てはいけません。ピクセル等倍以上に拡大したことになってしまって、ぼけますから)

「α77じゃないじゃないか」というのはその通りなのですが、種々の情報から判断すると、RAWを現像した結果は、α900と大同小異だと推測しています。(カメラの出すJPEGは、α900よりも見やすくなっているだろうと思いますが)

書込番号:13516214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/18 18:54(1年以上前)

別機種

α900のISO3200のRAWから、縦を1080ドットにして出力したもの

書き忘れましたが、今回も、imaging resourceからDLしたものです。(ファイル名:AA900hSLI3200_NR_OFF.ARW)

さらに、最近は、ハイビジョンディスプレイなどの、縦が1080ドットのディスプレイを使っている人が多いと思います。そこで、そういうディスプレイで等倍鑑賞できるように、α900のISO3200のRAWから、縦を1080ドットにして全体をLR3で出力したものを貼ります。

結構綺麗に見えると思います。

書込番号:13516362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/19 05:07(1年以上前)

>>aclickさん

 私の書き込みにレス頂いていたのを見落としていました。すみません。

>特にこだわるという気持ちで書き込みしているわけではありません。

って、思いっきりこだわりある方のお話に思えますが(^^;)
aclickさんのお話を読んでいると、「階調などの情報量はフィルムが最高で、デジタルはまだその域に達していない」という信念を基にしたご意見なのかな?という気がします。

あくまで”デジタル同士”の12ビットと14ビットの比較に限れば、「取り扱いの面倒さに見合うような大きな違いは感じられない」という話も多くあるように思いますね…。

何かあれですね、「EVFと光学ファインダー」とか「アナログレコードとCD」みたいな話に似ている気がします。
aclickさんは、今よりずーっと先になって、デジタルカメラが記録できる情報量がもっともっと増えたとき、
12ビットと14ビットの違いは小さかった、なんて思わないでしょうかね?
そしてその時になってもやっぱり「いやそれでもまだフィルムが最高」なのではないでしょうか?

そのように思いました。
私は、12ビットRAWでいいです^^

書込番号:13518443

ナイスクチコミ!2


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/19 06:42(1年以上前)

ななつさやさん おはようございます。

「今回やった方法は、安直なやり方で、Lightroom3でRAWを現像し、その『書き出し』のときに、3000X2000の画素数でJPEG出力しました。」

ご教授いただき、ありがとうございました。

書込番号:13518544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/19 11:31(1年以上前)

ななつさやさん
本当は自分だけの楽しみにしようと思ったのですが、荒らしてしまったお詫びに、ウマシカwながら、ちょこっとだけ面白い資料を提示します。
【特開2011-139325】
 これがα77に実戦投入されているかどうか不明ですが、おそらく投入されているものと思われます。撮像素子-TLM-AF素子の最適化をソニーは行ったようです。
実戦投入されていれば、おそらくα77は、ハーフミラーに対し「撮像素子7:AF3」というような表現は、してこないでしょう。

ECTLVさんや小鳥遊歩さんも興味深いところなのではないでしょうか。

Φοολさんには、関係のない話なのでしょうけどねw。

書込番号:13519432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/19 14:41(1年以上前)

白熱しているところ申し訳ないのですが、横レス失礼します(^^;

特開2011-139325

興味深く拝読させて頂きました。
良情報ありがとうございます(^^)

書込番号:13520121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/19 15:43(1年以上前)

白熱板に横やり申し訳ありません。

>>Beer will save the human raceさん


特開2011-139325で私の方の問題も解決します。

強いて残念な事を言えば早い内にこれを頂ければ
質問の答えが気持ち悪い知識房の遊び場にならずに
済んだと言う事くらいです。

ありがとうございます。

書込番号:13520368

ナイスクチコミ!0


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/19 22:14(1年以上前)

静的陰解法 さん

興味深い特許紹介ありがとうございます。
読んでみて、いまさらながら実際の材料はすべての波長に対して、
均一に透過または反射するとは限らないということを思い出しました。
また、撮像素子側の感度特性も、種類によっては差があるので、
うまく考えて調整しているということですね。
なんとなく、限られた光を有効に使うという意味で、波長吸収特性の
異なる薄膜を重ねたタンデム型太陽電池の考え方を連想しました。
TLMの影響は0ではないでしょうが、実用上ほぼないよう可能な限り抑えた
という開発者の説明には納得できそうです。
ついつい机上で考えると、理想的なもの、均一なもので考えてしまうようです。
DRなども受光面に対する付帯配線の割合や工業技術的に
微細な配線を行うことの難しさなどが抜け落ちてしまったり。

書込番号:13522215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/19 22:57(1年以上前)

K!!さん 
 どうも。おっしゃる通りですね。いろいろな理論を知ることも大切ですが、世の中の真理が全て定式化されている訳でもありませんので、机上の論理だけではどうにもならない事が多々あるものです。
 この特性のマッチングがさらに進むと、TLMの影響はほとんどゼロと言っていいようになるかもしれませんね。ソニーには是非とも頑張って欲しいです。我々の大切なレンズ達のためにも(笑)。

書込番号:13522489

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/20 08:01(1年以上前)

夜の世界の住人さん
ご自分の用途にあったデジカメがあって、いいですね。
小生手持ちのGやソニーッアイスのレンズが有効に使用できるデジカメがでるといいなと思っております。
違いのサンプルは、ど−せ、手間暇かけて、あげたって、ソニーの工作員のみたいな方が、ウソだ、捏造だ等と言うに決まっていますので、第三者のものの方がいいでしょう。
小生も、動画機能について、一度、否定的な投稿をしたことがありますが、必要と考えている方もおられることを考え、その後は、やめております。
14ビット化なんて、技術力があれば、別にたいしてコストに関わることでもないので、是非やってもらいたいです。
このスレ、別の話題で盛り上がっていますので、小生は、これを最後とします。

書込番号:13523594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/20 18:46(1年以上前)

まあ、今月号のアサカメでも真剣に1億画素時代の到来か?なんて話が出てきてるぐらいなので2000万画素そこそこでああでもないこうでもないと議論している今がなつかしくなる日がいつかやって来るかも知れませんね〜。
10年も前のことではないですが、400万画素以上は必要ない!って真剣に言っていたかなりの著名人も知ってますし。

書込番号:13525449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/20 20:58(1年以上前)

ななつさやさん および みなさん


みなさん、物知りですごいですね。
僕は話がほとんど理解できませんでした(笑)。

ところで、便乗で質問させてください。
ななつさやさんのアップされた画像を見ると、
600万画素は、細部のディテールは消えているものの
確かにノイズが減っているように僕には見えました。

そのようにしてノイズを減らすことができるのならば、
撮影サイズをMやSで撮影する際に、画素を間引いてしまうのではなく
最大サイズのデータを組み合わせてノイズを低減することは
カメラ内部の画像処理としてできないんでしょうか。

って、すみません。
そもそもMとかSサイズで撮影する際に
どのような処理をしているのか知らないのですが、
画素数を落とす際に、情報を捨てるのではなく
画質向上に役立てるような処理をしているのではないか、
という疑問と期待を持ち、
L、M、Sの画像を比較してみたことがあるんですが、
ノイズの量は変わらないように見えたので、
単純に画素を間引いているだけなのかな、と理解していました。

そういうことが可能ならば、
Lなら常用感度1600、Mなら3200とか、
そんなことも可能なんじゃないかと思ったんです。

書込番号:13526013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 07:22(1年以上前)

>>aclickさん

 またしても遅レスすみません。

>14ビット化なんて、技術力があれば、別にたいしてコストに関わることでもないので

ま、それもそうですけどね。
ターゲットに据えているユーザー層のこともあるのかもしれませんね。
いわゆる「プロ相手ではない」といいますか。

以前の機種では「cRAW(圧縮RAW)がイヤだという方のために非圧縮のRAWも残しました」なんて事がソニーのFAQにも回答として記載が有ったのですが、最近の機種では「どうやらRAW=cRAWのようだ」というくらいです。

あくまで私個人の希望、妄想ですが、
意表をついて「フィルム撮影に関わるコストを思いっきり手頃に出来る革新的な技術」とか開発されて、
フィルムの復権とかもあり得なくはない気もしますね。
一枚の板に、いかに目の前の光景を写し止めるか?というシンプルな楽しみは、やはりそういった「アナログ」でしか楽しめない要素を含んでいると思いますよ。

私が気になるのはむしろ、なかなか有り得ないであろうその時、ソニーがAマウントのカメラの為にフィルムカメラを作れるのか?
…いや、妄想が過ぎますね(笑)


>>小鳥遊歩さん

 どこかで(ブログの方でしたか?)、「α77の上面が樹脂製であるのがもったいない」、
と仰っているお話を読んだ覚えがありますが。

実際手にしてみて、質感という点ではまさしくその通り。
さらにファームの問題なのか?その出来の悪い携帯電話のようなモッサリ感と相まって、α77、その内容と価格が見合わない感触、とても損をしているカメラだと思います。


>>ななつさやさん

 最後になってしまいましたが。
ソニーのカメラは、上でも述べたようにセンサーそのもの以外の性能に対し、その時の「目一杯の画素数」を載っけてくる傾向は有ると思います。

しかしながら、ななつさやさんの提示なさった例でもあるように…つまりα900を使っていて思うのですが、
RAW撮影を前提とするなら、それはつまり「画素数」だけでは最初からダントツであるわけで、
その面では、時代遅れを感じさせない、「ながーく使える良いカメラ」とも言えるのではないでしょうか。

もちろん、Jpegでしか撮れないコンデジなら話は別なんでしょうけどね。
安易に高画素化を否定する方々は、その辺り、御一考なさった方がいいかもしれません。
「低感度は良いんだけどね」、これ、α900が出た時と同じですよ。

当時のソニーに対するインタビューでありました。
高感度と低感度、それぞれ重視した部分による二律背反性がある…とか。
D700の ISO100 の撮影結果は、いかに拡張感度とはいえ、そうでもないと説明がつかないというか…。

では、そんなところで私もこのスレッドから退出します。
またよろしくお願いします。

書込番号:13527766

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/21 14:45(1年以上前)

当方が投稿したものも含め、相当数のレスがバサっと削除されていますね。

撮像素子内の光電効果や量子効率、光電子の混合・ノイズ・諧調性・期待出来る情報量やビット数の統計モデル、レンズ等の光学系の解像度を定量化する線形不時変系・PSF・MTFという枠組み、メタメリズムを防ぐ為の薄膜干渉フィルターの分光特性等に興味のある人は当然小数派ではあろうが、それらの検討や考察を無用のものと看做す当掲示板の検閲手法も、やはり見苦しく、些か醜いものである (^^;

書込番号:13528931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/21 23:55(1年以上前)

別機種
機種不明

α900のISO1600のRAWの一部をLR3で現像

α580のISO1600のRAWの一部をLR3で現像

皆様

こういう掲示板では、きちんとした技術的な議論はできそうもないので、理屈は抜きで、実例と感想だけを書いて、締めたいと思います。

「LR3を使えばα900のISO3200でもかなり綺麗だ」と書きましたが、たしかに綺麗には見えるのですが、例の赤い布の暗い部分が消えていることに気づきました。ですので、この部分の再現性まで要求すると、さすがにISO3200は無理で、ISO1600でギリギリ、できればISO800までにとどめたい感じです。実例は、すでに上にアップした画像と、imaging resourceのISO100の画像とを比べてみれば一目瞭然です。

で、皆様が興味があっりそうな、2400万画素対1600万画素ですが、あいにく、私のLR3は、α77にもNEX-5Nにもまだ対応してないので、代理を立てるしかないです。2400万画素は、撮像素子の面積が2倍強あるけど古いα900を代理に、1600万画素はα580を代理にたてました。ISO1600のRAWの一部をLR3で現像しました。

このスレのノリで言えば、α900の方は1600万画素相当のサイズに縮小すべきですが、縮小してません。理由は、最初の書き込みで、「いちいち600万画素出力と2400万画素出力を使い分けるのが面倒な人は、常に、2400万画素出力で現像してください。実は、鑑賞サイズを同じにすれば、どちらでも同じように綺麗に見えます」を実践したと想定しました。

ですので、お手元のディスプレイで全画面表示してみてください。それが「鑑賞サイズ」です。結果は、明らかにα900の勝ちです。(赤い布の再現性などに注目してください)

なんだか、α99が欲しくなってきた今日この頃です…。

書込番号:13531334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/22 08:48(1年以上前)

>> ななつさやさん

退出宣言していながらしつこくてスミマセン。

>例の赤い布の暗い部分が消えていることに気づきました。

お気づきかとはおもいますが、α900の、逆にJpegのISO3200 では、赤も出てます。
これの意味するところは…。そこがα99でどうなるか。

ともかく、α900のRAWに対するソフトの選択も「使いよう」かな?と。
余計な追記をしてすみませんでした。


書込番号:13532236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/22 21:23(1年以上前)

夜の世界の住人さん 

>お気づきかとはおもいますが、α900の、逆にJpegのISO3200 では、赤も出てます。

はい、気づいてます。これが、α900の良心なのでしょうね。

>ともかく、α900のRAWに対するソフトの選択も「使いよう」かな?と。

おっしゃる通りです。

正直言って、もしもα900を発売1年以内に買っていたとしたら、α77はスルーしたと思います。

しかし、このタイミングだと、α900を新たに買う気にはなりません。どうしても古さを感じてしまう面があるのと、もっと安く77が買えるからです。APS-Cのレンズを何本か買ってしまっているのも理由のひとつです。

でも、もしも国内で、α850を77並の価格で売っていたら、77じゃなくて850に行ったかもしれません…。静止画を850で動画をHX9Vで撮る、というのが最強かもしれません。

でも、現実にはそんなうまい話はないので、結局、77を買いそうです…。

書込番号:13534679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/23 06:20(1年以上前)

>>ななつさやさん

なるほど、確かに私もα900を持っていなかったら、α77が第一候補でしょうからね。
所有するレンズの事もあるでしょう。
私はα900購入前に、逆にDTレンズを減らしてましたから…。

先頃発表されたカメラでは私は NEX-7 狙いですが、
同じセンサーのカメラなので、考えさせられるスレッドでした。

高感度が弱いとされるα900ということもあるんでしょうけど、動きモノを撮る場合のように、その必然性がなければ私は高感度よりは、やはりどうしても低感度で撮ろうとしてしまうし、その妥協点を探ったり、またその為のレンズ選び(いわゆる大口径の、とか)も楽しいものです。お金はかかりますが(汗)

そんなわけで、高感度への過度な期待は禁物なれど、このセンサー、またα77も悪くないと思います。

では、今度こそ失礼します。

書込番号:13536114

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング