デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
普段はEOS-5DMKK2をRAWで撮影しPhotoshopCS5で現像していますが、X-Pro1を購入しRAW現像しようとしたらPhotoshopCS5では画像を開くことができません。附属のRAW FILE CONVERTERでは開けますが、使い勝手が悪く困っていました。その後DNG変換すればPhotoshopCS5でも開けることを知り変換してみましたら、.DNGではファイルの大きさが.RAF(RAW FILE CONVERTER返還後)の半分くらいになり、Adobe Bridgeで2つを並べて比較すると画像が明らかに違うことが判りました。またRAW FILE CONVERTERでTIFFに変換するとRAFの倍近くの大きさとなり、Bridgeで比較すると三者とも明るさなど全く違う画像になりました。今後どの画像(形式)を使って編集すれば良いのか混乱しています。私は昔から写真は撮っていますが、デジタル編集は素人同然です。できるだけ判りやすくご教授頂ければと願っています。よろしくお願いします。
書込番号:15435489
1点
中年のおやじさんさん
ほんとはフォトショップで全部出来たらいちばんですけど、ヴァージョンアップに金がかかって大変です。今年から、前ヴァージョンでないとアップグレードの対象になりませんし、古いヴァージョンを使い続けようと思っても、CameraRawが更新されないので、新しいカメラは扱えません。アドビは悪魔です。さすが、鬼畜米英。だから、TPPなんぞ、交渉すらしてはいけないのです。(話が飛躍してすみません)
一方、メーカー提供ソフトには気に入らないものが多いです。CanonとOlympusは問題なく使えてますけど、パナはシルキーピックアップクスに丸投げです。
で、わたしは、ともかくも、これらをつかってRAW現像してTIFを作ってます。TIFは16bit非圧縮ですから、ファイルサイズはでかいものの、汎用性が高いです。そして、TIFをフォトショップでレタッチして、パラメーターを記録しながらJPGで保存しています。ほんとは、それぞれにTIFをつくるといいのですが、フォトショップでレイヤーを持たせた状態だと、1つで50M以上のファイルサイズになってしまいます。ご存じでしょうが、フォトショップで調整レイヤーを使えば、多くの作業が可逆的におこなえます。アンシャープマスクなどは無理ですが、その場合も元のTIFに戻ればいいわけの話です。問題は、そのうち現在のフォトショップ(cs5)が新しいOSでは使えなくなるかもしれないことです。でも、5年やそこらはだいじょうぶだと思ってます。
書込番号:15435584
10点
こんにちは
Camera RAW の対応表がこちらですが、CS5 で可能に成るかどうか微妙ですね。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
一応、CS6にして対応を待つ(良く成っていますよ)。
或いは、LR4 。
早く対応するのは、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 ですが…
社外ソフトは、それぞれ良いところが有りますから、複数持つのが最良と私は思っています。
書込番号:15435733
2点
中年のおやじさん、こんにちは。
現像の方法ですが、Photoshopでの現像に慣れておられるのでしたら、変換したDNGを、Photoshopで現像されるのが、一番いいように思います。
ただRAW FILE CONVERTERで現像した写真の方がキレイだと思われるのでしたら、使い勝手の悪化を我慢しても、使われるメリットはあるかもしれません。
ちなみにカメラのRAWファイル(RAF)は、削除してしまわず、マスターとして残しておかれるのがいいように思います。
書込番号:15435900
![]()
2点
中年のおやじさんこんにちは。中年のおじさんです。
さて、私も以前からシルキーピックスを使っているのですが、以前のスレにあった「製品版」と「付録版」とで現像結果が変わるなどの話を伺って、“このカメラらしい発色”が一番良いものは何なのか迷ってしまうことがありました。DP1を使っていた時にアドビのソフトでのDNGでの発色がかなりシグマの付録ソフトとも異なった(私はDNGに好感が持てましたが、批判も多かった)ことも経験しました。
「メーカーの求める色に従った現像」ということを考えると最初からJPEG撮ってだしの方が何人もいらっしゃるのはそういうことか、とも思いましたが、ちょっとまった!「カメラ内現像」ってお試しになったことはありますか?調節はそんなに細かくはできませんが、いろいろな設定を自分でいじって替えることができます。
できるだけきちんと撮影することが基本とは思いますが、一度お試しあれ!
書込番号:15436199
4点
早速沢山の皆さんからお教え頂き感謝しています。ただ単純な発想ですが、データの大きさで見るとTIFF>RAF>DNGですので(それも相当大きさが違うので)、DNGで編集作業をするとTIFFに比べてデータが沢山失われて作業に支障が出るのではないかと思うのですがいかがでしょうか?トンチンカンな質問かもしれませんがお教えください。
書込番号:15436474
0点
ファイル容量と、情報量は別物ですので、、、情報量的には、RAF >= DNG > TIFF、このような感じになります。
またRAFからDNGへの変換の際、非可逆圧縮でしたら、情報量的にはほとんど変化しません。
書込番号:15436549
2点
Fujiを扱ったことは無いので、どのフォーマットにすれば良いのか判りませんが、
TIFFは元々、複数のアプリケーション間で互換性を持たせる為に作られた汎用フォーマットで、
CAD(製図)に使われるベクタ形式のフォーマットにも対応できますから、
写真で必要とする以外のデータが多く含まれるためRAW以上の容量になります。
ですから、TIFFに含まれている写真データーは全体の一部分でしかありませんので、
「容量が大きい=画像の品質が高い」と云う結論にはなりません。
もちろんJPEGより色情報などを豊富に保有し優位点はあるのですが、やはりRAW以上のものではないです。
DNG変換後にデータ容量が50%になるのは、ちょっと疑問ですね。
ACRでDOGに変換した場合は90%程度が普通ですから、Fujiソフト(RFC)の仕様か出力設定かと思われます。
RAWから現像した品質に勝る物はありませんが、ACRが対応していない現状では、
DNGで編集耐性に問題なければ、ひとつのワークフローにしてみてはいかがでしょう。
フォーマットのやり直しは幾らでも出来ますし。
あとはAdobeの対応を待ちながら、今後の策を考えられれば金銭的な無駄は無いと思います。
書込番号:15436717
![]()
3点
スポイドーマンさん、こんにちは。
すいません、少しだけ、、、
> 写真で必要とする以外のデータが多く含まれるためRAW以上の容量になります。
X-Pro1の画素あたりの容量は12bit、TIFFの画素あたりの容量は24bit、このことからも、写真で必要とするデータだけでも、RAFよりTIFFの方が、2倍の容量を必要とすることが、予想されるように思います。
> DNG変換後にデータ容量が50%になるのは、ちょっと疑問ですね。
私はニコンのカメラを使ってるのですが、無圧縮のRAWと比べて、可逆圧縮のRAWは70%前後、非可逆圧縮のRAWは50%前後、容量が減少します。
なのでDNG変換で、データ容量が50%になるのも、ありえないことではないかもしれません。
書込番号:15437066
3点
secondfloorさん、こんばんは。
Fujiを使った経験がないのですが、TIFFの特徴としまして、仮にNikonで、RAW/12bitをTIFF/8bit(非圧縮)へと
ビット数を落として出力しても容量は3倍に膨れ上がります。
疑問としましたのは、出力設定で圧縮か何かの要因で容量が落ちてしまっては無いかということです。
ACRでDNGを出力する場合、リサイズや圧縮等の設定はありませんので50%まで落ちることはないです。
なので出力設定がないのであればFujiの仕様かと思った次第です。
書込番号:15437276
2点
中年のおやじさん
同じ事を試して見ました。 半分とまではいかないものの約70%のDNGファイルが生成されました。
このDNGファイルをCS5で読ませ16bitTIFF出力したものと、RAW FILE CONVERTERでTIF出力させたもの
この4つのファイルをLightroom4.2で読み込ませて比較した所、中年のおやじさんが言われるように
DNGファイルをCS5に読み込ませてTIF出力したものだけが、明らかに画像劣化が激しく、
これでは使い物にならないと思いました。
Lightroomで読み込んだRAFファイルとDNGファイルはほとんど変わらない事からDNG Converterで変換
したファイルをCS5で読み込ませる時に何らかの問題が発生しているものと思われます。
同じ事をX100のRAFファイルやD800EのNEFファイルで試して見ましたが、X-Pro1のような現象は見られませんでした。
添付はCS5でDNGファイルを開いた時の拡大画像ですがこれを見る限りでは、CS5で開く時に使用する
Camera RAW 6.7がX-Pro1の新カラーフィルター配列に対応していない為に起きている可能性が高いと思います。
書込番号:15438324
![]()
3点
便宜上RAWがついていますが
SDほどJpegとの差がないので
Jpegとってだしで通用するカメラです
RAwなど不要なものです
書込番号:15438484
4点
ももじろうさんがこの板ではJPEG撮ってだしの先鋒とは思いますが(笑)
おっしゃることはごもっともで、シャッターを切った瞬間が本当は一番重要なんだと思います。
私もやっとプリンタを新調しましたのでプリントするようになりましたが、よほどのことでない限りは2Lまでしか焼かないと思いますし、そもそもPCの画面で楽しんでもさほど大きくは拡大して楽しむことは少ない(よほどの場合にはあらさがしをしながら作品作りを目指しますが)のが実情です。
データの大きさ=情報の多さ では無いようですが、結局は自分の目(感性かも)で気に入った作品作りができるのかどうか、それに見合ったアプリケーションがどれなのか考えることは“レンズ沼”以上の泥沼にはまった気分です。
天体写真を仕上げる(ステライメージと言う専用ソフトを用いて合成したり、ノイズを取ったり、レベルを変えたり)ときに思うのですが、同じデータから始めて気に入るようにいじっていくと結果は毎回変わってしまいます。その都度最高を目指しているのに結果は変わります。客観性に欠ける素人だからそうなるのか、日によって感性が変化するのか知りませんが、時にいじりすぎなんだろうな、と思います。
フィルムで撮影していたころの初心に戻るのもいいのかな、なんて思いました。光の当たり具合、構図、露出やシャッタースピードくらいが素人の限界で、自分で焼き付ける方以外にはできなかった覆い焼きやらなんやらをソフトで弄り回しているうちに“本当に自分が作りたかったイメージ”がどこかにいっちゃっている自分を反省したいと思います。
話を戻しますが、写真はデータの大きさでもどんなソフトを使ったかでも、(そしてどんなカメラを使って撮影したか)で評価されるわけではなく、自分なり第三者なりの目に入った時に何を感じるか(訴えるか)なんじゃあないでしょうか…
そういう意味で、一発勝負でJPEGだけで撮影する方は尊敬いたします。RAWも記録していたずらにHDDの容量を増やしている自分は情けないと思います。現地でもっとホワイトバランスとか、感度とか、露出時間などをきちんと考えて臨めるように腕を磨きたいなあ(ソフトの使い方に慣れるよりも)
書込番号:15440424
2点
スポイドーマンさん、お返事ありがとうございます。
すいません、スレの内容とはずれてしまうと思いますが、正確性のために書かせてもらいます。
> Fujiを使った経験がないのですが、TIFFの特徴としまして、仮にNikonで、RAW/12bitをTIFF/8bit(非圧縮)へと
> ビット数を落として出力しても容量は3倍に膨れ上がります。
これは画素あたりのビット数のことですよね。
それでしたら8bitTIFFは、RGB各色に8bitずつですので、1画素のビット数としては24bitになります。
なのでRAWからTIFFへの変換は、けっしてビット数を落とす処理ではないことが、お分かりいただけると思います。
> 疑問としましたのは、出力設定で圧縮か何かの要因で容量が落ちてしまっては無いかということです。
> ACRでDNGを出力する場合、リサイズや圧縮等の設定はありませんので50%まで落ちることはないです。
> なので出力設定がないのであればFujiの仕様かと思った次第です。
スポイドーマンさんがどのようなカメラをお使いか分かりませんが、おそらくロスレス圧縮されたRAWを基準に考えておられるのだと思います。
ごぞんじとおり、このようなRAWは、DNG変換時にロスレス圧縮しても、それほど容量減は期待できません。
対してX-Pro1のRAWは、無圧縮ですので、DNG変換時のロスレス圧縮で、そうとうな(それこそ50%近くの)容量減を期待できます。
このような理由から、「DNG変換で、データ容量が50%になるのも、ありえないことではない」と書かせてもらいました。
書込番号:15440536
1点
撮ってその場で一発勝負と言う事であれば、ポラロイドで十分ですね。
そしてポラロイドで素晴らしい作品を残されている写真家の方もいらっしゃいます。
それとは逆に、シャッターを切る前からプリントの仕上がりを頭の中で描き、露出決定、
つまり絞りやシャッター速度を決めて、作品を作られる写真家が居られるのも、これまた事実です。
大事な事はJPGかRAWかという方法論ではなく、どう表現したいか、だと思います。
そう言う意味では、私は失格かな。 ははは…
書込番号:15440567
2点
DNGコンバータがどのような変換をするか知りませんが
DNGの仕様で容量が減ることはあります
必ずしもデータ的に劣化するとは限りません
・普通もとのRAWにはサムネ用のjpeg画像が2〜3個含まれています
これは背面液晶での再生などに使用されるものです
DNGでこれが削減されていれば少し容量は減ります
(仕様上はサムネ無しもたしかOKだったはずなので)
・DNGの仕様はオプティカルブラック無しが認められています
DNGコンバータがOBを記録するか知りませんが
カットされているなら少し容量が減ります
・メタデータはTIFFないしEXIF形式なので
多くのRAWと似ておりサイズに大きな違いは現れないと思います
・DNGはロスレス圧縮が可能です(形式はLossress jpeg)
元のRAWが非圧縮なのであれば大きく容量は減ります
またもとのRAWが圧縮でも圧縮効率が低ければ
少しは容量が減るでしょう
・DNGには2つのタイプがあります
1つはRAWと同じCFA(カラーフィルタアレイ)のまま
画素値が格納されているタイプで
もう一つはlinerRAWというタイプで実質的にはRAWではなく
RGB画像です(つまり劣化します)
TIFFに関してはスレ主さんは勘違いなされていますが
単純に説明するならばRAWに対しては「水増し」だと考えるといいです
データとしてはRAWよりも劣化済みです
書込番号:15440929
2点
secondfloorさん、どうもです。
仰る通りです。その、24bitになることも…
あの、説明が下手ですみません… 例えば、BMP/24bitでラスタライズさせますとTIFFほど容量は必要ありませんので(約半分)、
その差をスレ主さんに説明したかっただけです。
DNGに関しましては、BABY BLUE SKYさんが詳しく説明なさってますので割愛させて頂きます。
書込番号:15441320
1点
> 例えば、BMP/24bitでラスタライズさせますとTIFFほど容量は必要ありませんので(約半分)
どのようなソフトの話をされてるのか分かりませんが、これは普通はありえないことですので、どこかで勘違いがあるのだと思います。
BMPは本当に「24bit」の「BMP」でしょうか?
TIFFは「24bit」でしょうか?
ラスタライズの解像度(dpi)は同じでしょうか?
BMPは圧縮してませんか?
もしこれらの勘違いがないのに、それでもBMPとTIFFの容量に、倍近くの差があるのでしたら、それらの画像の縦横のサイズと、ファイル容量を教えてほしいと思います。
書込番号:15441617
1点
secondfloorさん
すみません。間違えてました、全文撤回します。
書込番号:15441624
1点
星ももじろうさん
>SDほどJpegとの差がないので
>Jpegとってだしで通用するカメラです
↑
この部分はある程度理解できる。
が、
>便宜上RAWがついていますが RAwなど不要なものです
↑
本当なのだろうか?? 便宜上でRAWがついている?? その根拠を
ご説明していただきたい。 富士が本当に 便宜上でRAWを搭載しているのか?
また、RAWはなぜ不要なのか?? 必要な場合もあるのではないのか??
書込番号:15442105
3点
secondfloorさん
入れ違いのようで、お返事が遅くなりました。
今回ご指摘を受け、自信の凡ミスに気づかされたと同時に、
見えていなかった物が解凍し始めました。
>正確性のために
この心ある言動に感謝しております。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:15443266
1点
RAWが不要とは思いませんが、Xトランス2機種に使える良いソフトが無いんです。
なので僕は「今のところ不要」かな。
書込番号:15443934
0点
中年のおやじさんさん
こんにちは。
キヤノン(やニコンなど)のフルサイズ・カメラでRAW現象されてカメラ・ライフを楽しんでおられた方にはちょっと物足りなさを感じられるかもしれませんが富士フィルムのカメラは基本はJPEG撮って出しです。ハッキリ言ってRAWでの撮影は想定外に近いくらい考慮されていません。
賛否はあると思いますが富士フィルムのカメラはJPEG撮って出しで(ほぼ)完璧になるように拘って開発しておられます。
(もちろん富士フィルムのデジタル画像でもより完璧のためにXプリントなどでは職人の修正が入るのですが…)
ご質問に対しての回答としては私はJPEGをお薦めします。もちろんTIFFでも良いと思います。
どのPCとOSをお使いかわかりませんが私はJPEGでWindowsLiveフォトギャラリーを使って調整しております。
ある意味では撮影する時にいかに撮るか!というカメラ撮影本来の醍醐味(?)を味わえるカメラでもあります。
RAW画像での撮影と現像処理も楽しくありますが、シャッターを押す瞬間の緊張感を感じて楽しんで撮影してください!!
書込番号:15444013
2点
他社がつけていますから付いているのでしょう大きく外れないときはRAWなど私には不要です
始めた当時はJpeg TIFFしかありませんでした
私は全く使いません、最近のデジカメに動画機能が付いたようなもので皆さん右へならへです
最終的にはJpegになるのですから。いかにに上手にJpegに残すかが腕です
RAWから出ないとできない人もおられますからせっかく付いておるものですからお使いください
RAWもTIFFもついていないデジカメも所有してます
書込番号:15446070
1点
せっかく付いているものですからRAWもお使い下さい。
書込番号:15446128
0点
540iaさん、pro1(e1)のrawで撮って出しを超える現像ソフトは有りますか?
無いからjpeg撮りなんです。ニコンはrawで撮ってます。
書込番号:15447091
2点
短期間の間に様々な方々からお教えをいただき有り難うございます。何となくDNGとTIFFの違いがわかった気がしています。皆様のご意見に感謝しております。有り難うございました。
書込番号:15447200
1点
私はRAW現像をしたなら絶対にJPGを超えなければならない、とは思ってない。
私がRAW現像をするのは自分の好みに仕上げたいから。
私にとって重要なのは添付のような写真のどれが自分の好みか。と言う事だけ。
1枚だけLightroom 4.2で現像した画像が入っています。その他はJPG撮って出し。
書込番号:15447296
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/09/19 9:13:42 | |
| 9 | 2021/09/22 11:57:33 | |
| 0 | 2020/09/17 18:52:53 | |
| 37 | 2024/03/20 13:13:30 | |
| 0 | 2020/02/13 23:47:42 | |
| 3 | 2018/09/13 0:26:33 | |
| 6 | 2018/07/27 7:37:14 | |
| 0 | 2017/11/26 20:13:08 | |
| 14 | 2017/11/06 10:55:39 | |
| 13 | 2017/12/21 10:32:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















