


D800E(RAW)で撮影した画像をjpegに変換し、blogにUPしたいのですが、画像サイズと画質のバランスが上手くいかず、苦戦しています。
普段自分が行っているワークフローは、
1.camera rawで開く
2.Photoshop→web用に保存
です。
別のカメラ(D800Eよりも低スペック)でRAW現像をした際は、上記手順で納得するjpegファイルを作成することが出来たのですが、D800Eで上記手順を行うと、まず、
「画像は「Web用に保存」にされたサイズを超えています。メモリ不足エラーやパフォーマンス低下が発生する可能性があります。続行しますか?」
という警告が表示されます。
気にせずに続行すると、とてもじゃないけどWeb用としては大きすぎる画像ファイルになってしまいます(数MB〜数十MB)。
むりやり数KBまでサイズを落とすと、とても見栄えの悪い画像になってしまいます。
D800EにおけるRAW現像からweb用画像作成までのワークフローについて、何かコツのようなものをご存じの方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、D800Eでは、「ロスレス圧縮RAW、14bit」で記録しています。
書込番号:16846656
2点

こんにちは
イメージ→画像解像度→任意のピクセル数を指定されたら良いです→別名で保存(下のプルダウンメニューから
JPEG … JPE を選択。
ピクセル数は、その良かったピクセル数でよいです(或いは任意)。
書込番号:16846709
2点

sample画像いただけますでしょうか。
またWEB用に保存の際の設定もお教え下さいませ。
基本的にWEB用に保存はJPED書き出し(80)の場合、通常保存(8)と比較し約1/2のファイルサイズになります。
もちろん画像の内容により若干前後致しますが、D800Eの画素数で数キロバイトは現実的ではありません。
ブログでサイズ非圧縮公開とのことですが、この場合はWEB用でなく通常保存をオススメします。
画像容量は圧迫されますが、やっぱりピュアデータを拝見したいものです。WEBページに最適化した状態なら
WEB用に保存が良いと思います。
書込番号:16846738
1点

>robot2様
早速のご回答ありがとうございます。
教えて頂いたやり方でひとまず出来ました。
あとは、具体的に何ピクセルにするかが迷いますね。
これは完全に好みなのでしょうか?
また、dpiの値も調整したほうがいいのでしょうか?
書込番号:16846770
0点

>yasakamatsuri
返信ありがとうございます。
サンプル画像というのは、RAWデータのことでしょうか?
(40MB近くあります)
通常保存でやってみましたが、一番低い圧縮率にしても1MBを超えてしまいます。
自分はblogでの公開は600KB前後という認識でいましたが、高画素カメラですと数MBのアップロードは当たり前なんですかね?
書込番号:16846801
0点

yasakamatsuri「様」が抜けておりました。
大変失礼しました。
書込番号:16846805
0点

どの位にするかは任意で、用途_何に使うかです。
用途によっては、画像サイズはそのままでも良いのです(勿論Webにアップ出来ます)。
価格.com の全体表示サイズは1024ピクセルですが、等倍画像のアップも可能です(一部が等倍になります/Exifを残します)。
RAWを、JPEGに現像して保存でしたら、小さくせず等倍の最高画質で保存された方が良いです。
書込番号:16846930
0点

Silkypixで現像し、Exif情報なしで任意のピクセル数で保存すればいいと思います。
書込番号:16846952
1点

>robot2様
アドバイスありがとうございます。
目的は、アメーバブログへの画像アップロードです。
(恥ずかしいので、リンクは控えますが。)
アメーバブログへのアップロードは、画像ファイル2MB以内です。
また、サーバー容量は2GBのため、将来を考えて、出来るだけ小さいファイルでのアップロードを続けています。
本当に出来のいい写真はTIFFで保存していますので、今回は効率の良いWEB用画像の作成ワークフローが知りたくて質問させて頂きました。
書込番号:16846964
0点

qv2i6zbm様
Silkypixは残念ながら持っておりません。
camera raw、Photoshopでのワークフローを模索中です。
書込番号:16847047
0点

>アメーバブログ
長辺 600pix 程でやって見て下さい。
書込番号:16847080
0点

View NX 2を使うのは?
アメーバのアカウント持ってないので試せませんが、右クリックメニューの「出力」から
「Webサービス」と辿っていくと、「Webサービスの登録」と言うのがあるので、ここから
直接アップロード出来てしまったりしないでしょうか。
選べる解像度は4つしか有りませんが。
書込番号:16847081
0点

Photoshopで 「web用に保存」 を実行しますと Exif データ(撮影データ)が消滅します。
データを残したい場合は 「別名で保存(JPG)」 を使います。
》dpiの値も調整したほうがいいのでしょうか?
Adobe Illustrator などに貼り付けて印刷用のページレイアウトする時以外は調整の必要はありません。
Web 用でしたら無視でOKです。
書込番号:16847108
1点

>robot2様
最終的には、アメーバブログ内で長辺 600pixにしてアップロードしています。
(要は縮小アップロードです。)
アップロード以前の画像は、それなりのピクセル数を保持させたまま、1MB以内に収めたいと考えております。
robot2様に最初に教えて頂いた方法で、あとはちょうどいいピクセル数を見つけるのがいいのかなと思っています。
>ナイトハルト・ミュラー様
camera raw、Photoshopでのワークフローを模索中です。
>GALLA様
dpiの件、ありがとうございます。
今のところ、別名で保存のフローがいいのかなと思っていますが、これだとexif情報が残ってしまいますね。
書込番号:16847202
1点

> Silkypixは残念ながら持っておりません。
> camera raw、Photoshopでのワークフローを模索中です。
だから、Silkypixでのワークフローに変えるしかないということです。
Silkypixだけで、4,000万画素の645Dでも上に書いた方法で何の問題もなく出来ますよ。
しかも、新型カメラへの対応は全体的に早いと思います。
Silkypix Pro5を試用してみてはいかがでしょう。
30日の試用期間中は全機能が使えます。
ダウンロードしてやってみてはいかがですか。
当然ですが、JPEGに出力した画像は、その後Silkypixを使わずとも、ずっと見られますよ。
書込番号:16847857
1点

質問内容から察するに、あまり現像ソフトに慣れておられないようですので、
まずはカメラボディに付属のNikon ViewNX2 を使われた方が良いかと思います。
(ニコンのホームページから最新版のダウンロードも可能です)
ViewNX2の右上に「ファイル変換」がありますので、そちらで下記の
2つを調整してJPEGに出力してみてください。
「画質」(圧縮率を調整します。圧縮するほど低画質になります)
「画面サイズを変更する」(画像の画素数を変更します。
普通のブログ記事なら長辺640〜800pixels程度で良いのではないでしょうか)
基本的にカメラで設定したさまざまな設定内容を反映してくれるのは、
メーカー純正の現像ソフトとなります。
ニコンだとカメラに添付のViewNX2と、別売りのCaptureNX2ですね。
少し現像処理の内容の理解が進んでから、既に導入されているPhotoshopに
移っても良いかと思います。
書込番号:16848141
1点

> 最終的には、アメーバブログ内で長辺 600pixにしてアップロードしています。
と言うことでしたら、元から長辺600pixのJPEGファイルで出力した方が、
アメーバ側で追加の縮小処理されないでしょうから画質低下が少ないのでは
ないでしょうか。
書込番号:16848153
2点

>別名で保存のフローがいいのかなと思っていますが、これだとexif情報が残ってしまいますね
exif情報はフリーソフトの
http://exiferaser.softonic.jp/
で簡単に消せますよ
書込番号:16848252
1点

qv2i6zbm様、くまっち中野様
ありがとうございます。
もう少し模索してダメだった場合、検討してみます。
跳庵様
ありがとうございます。
使ってみます。
書込番号:16848490
2点

ぴーちゃん1130さん こんばんわ
Lr5.2の書き出し処理でjpeg変換して保存します。カメラはRAWしか撮りません。
書込番号:16848587
1点

ぴーちゃん1130さん こんばんは
どなたかが勧めていますが私もViewNX2がいいと思います
PCへのデータの取り込みから画像の選択、任意のサイズのJPEGへの変換
を決まったフォルダに簡単にしてくれますExif情報の削除も選択できます
そのさいカメラの設定も反映された画像で出来上がってきます
blog用の変換では非常に便利だと思います。
こういう用途にはPhotoshopのメリットはあまり感じられません
ニコンのカメラに付属ですのでお持ちと思います、一度インストールをお勧めいたします
書込番号:16848806
2点

まずサイズの変更をする。それから圧縮保存する。これを逆にすると
まるでうまくいきません。
Photoshopでできないことなんてほとんどありませんので(NX2のカラー
選択は素晴らしいですが)、Photoshopがあるなら、それで十分だと
思います。圧縮保存の設定は一度作っておけば、後で利用できるので
設定を保存しておきましょう。これでどんなデータでも、同じサイズ、
JPEG圧縮率で保存できます。
自動処理機能があるので、色合いなんかも全部のデータに適用すること
も可能です。たとえば、全部曇り空の色合いにするとか・・・・。
ブログなら、せいぜい600dpiくらいでしょうね。
書込番号:16850541
1点

普通 ViewNX2かCaptuerNX2 での現像でしょう。
これの自動倍率色収差補正がオンになっている事を確認する必用があります。
自動倍率色収差補正がオンになっていないと、
ほぼ全てのレンズで白抜けの黒とか緑で等倍の時は外周部に色収差による赤と青の滲みがでます。
(特別のレンズで出ないのもありますが、殆どのレンズでは色滲みが見えなくても画質に影響はあります)
ちなみに シルキーピクスは自動倍率色収差補正がオンにならず、軸上色収差補正では補正しきれずに収差が残ります。(間違っていたら済みません)
私はビューアにファーストストーンイメージビューアを使ってRAWデーターを直接見ていますが、これはカメラ側で自動倍率色収差補正をオンにしていれば、鑑賞する時もこれで現像する時も自動倍率色収差補正が効いています。
ViewNX2かCaptuerNX2の現像に比べて気持ち解像度は悪い様な気がします。
私の場合は現像が必用な写真は基本はViewNX2で現像してファーストストーンイメージビューアでリサイズします。
データー量も画素数も自由に変える事ができます。
画像処理が必用な場合はCaptuerNX2で画像処理と現像をして、その後CaptuerNX2で出来ない画像処理をほかのソフトでするのが良いと思います。
書込番号:16866693
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800E ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/07/09 10:53:43 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/23 2:00:34 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/06 9:03:12 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/03 18:41:32 |
![]() ![]() |
15 | 2017/05/13 10:22:03 |
![]() ![]() |
18 | 2017/04/25 16:53:02 |
![]() ![]() |
30 | 2022/10/16 8:53:24 |
![]() ![]() |
30 | 2016/12/08 22:29:42 |
![]() ![]() |
32 | 2016/11/05 8:42:13 |
![]() ![]() |
21 | 2016/10/19 12:22:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





