EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今日,5D3+70−200F2・8で撮影をしました。CFのみでJpgで撮影しました。バッテリーも90%以上。快調に撮影をしました。100枚くらい撮影したところで24−105F4にレンズをチェンジしたところ「レンズの接点が不良です」と警告がでてモニターが真っ暗になりました。
電源を切り,再度電源を入れるとなんともなく再起動するのですが…。
レンズ接点は綺麗なのですが,24−105のレンズか70−200のレンズか本体に以上があるのでしょうか。それともこの固体の特長なのでしょうか?
お教えねがえると助かります。
書込番号:14697296
0点
電源を入れっぱなしでのレンズ交換はよくやりますが、一度も不具合が出たことありません。
タムロンの安レンズや純正の単焦点ばかりですが。
書込番号:14697423
0点
24-105mmと70-300mmを電源入れっぱなしのままひっかえとっかえ使ってましたが
今のところ、そういう現象は出てないです。
書込番号:14697446
0点
私も24-105で同じエラーメッセージが頻繁に出たためサポートセンターに持って行ったら、絞りユニットの故障でした。
修理は一週間ほどで、16000円くらいでした。
書込番号:14697480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電源を入れっぱなしで交換しているのでしょうか?
わたしはレンズにかぎらず、カメラ以外でもなにかを交換するときは電源は切ります。
電源が入っていれば、接点部などでアークが飛ぶ可能性がありますから。
書込番号:14697529
7点
kissD初代 のころから電源入れっぱなしでレンズ交換してますが、エラー
は出たことないです。レンズ個体の問題じゃないでしょうか。
書込番号:14697570
1点
別スレ板に書き込んでいますが、ファームウェアのバージョンアップしてから24−105のISが誤作動するようになりました。MarkUでは問題有りません。
他にもMarkVではレンズによって異常があるようです。
別の方も社外レンズで不具合があったりとのスレ板あります。
メーカーからは2本のレンズでISの誤作動(異音)がアナウンスされています。
多忙でSCに出す暇が無いのですが、MarkV本体に問題有りと踏んでいます。
ボディと共にSCに持ち込んで見た方が良いかと思います。
出来れば結果を教えてください。
書込番号:14697591
1点
さっそくたくさんのお知恵を頂戴して恐縮しております。
まず電源は切ってレンズ交換しております。室内(音楽会の撮影)ですので誇りなどはあまり気にならないと思います。
やはり絞りの故障とかでしょうか……。もう少しお知恵を頂戴できたらありがたいと思います。
書込番号:14697612
0点
私もEF24−105F4LISで同じ経験をしました。
「接点不良」という表示が出て露出が不安定に、どうも絞りが怪しいと思いSCに持ち込んだら、やはり「絞りユニットの故障」でした。
EF24−105F4LISの絞りユニットの故障はかなり報告事例があるようなので、このレンズの弱点なのかもしれません。
ボディが複数台あれば、ボディを変えても同じ症状が出ればレンズの故障と見当が付けられますが、手元にEOSボディがなければ、購入したお店の店頭のカメラで試させてもらってはどうでしょうか?
書込番号:14697648
0点
>電源が入っていれば、接点部などでアークが飛ぶ可能性がありますから。
アークが飛ぶことは否定しませんが、安全に取り外せるように配慮がされています。
EFレンズの接点部は段差が設けられていて電源が時差で繋がるようになっています。
CFカードは端子側の長さが違っています。信号を切ってから電源断になるようになっています。
http://www.ainex.jp/support/cfslotpin/
また、CFカードカバーにはスイッチが付いていてCF交換時には通信が切れるように配慮されています。
なお、EFレンズでIS付きのモデルは、IS動作中の取り外しは故障の原因になります。
(取説に明記)
書込番号:14697897
1点
当該レンズ、Err01で絞り交換したことがあります。
突如、ファインダーが絞り込まれた状態になり、数カットは使えましたがその後復活せず。
修理となりました。
カメラボデーも一緒に修理出された方がいいですよ。
エラーはカメラに記憶されていますので、多分、もっと詳しい症状が調べられます。
又、他にどのようなエラーが起きているかも調べて総合的に対処してもらえます。
修理後は記録されているエラーは削除されますので、以降起きたエラーは修理後の不具合だという事も判断できます。
このレンズはISも弱いです。
2度ほど修理しています。
書込番号:14697954
1点
スレ主さんの書かれた状況が毎回起こるのであれば、色々と問題も考えられますが
1回だけ発生して、その後は再現しないというのであれば、
何らかの異物が一時的に噛み込んだとか
あるいはしばらく使わなかったレンズの接点側に参加皮膜ができていて
接触が悪かったと言うようなこともあり得ます。
書込番号:14698391
0点
もう少しお知恵を頂戴できたらありがたい
との事ですので、私からも少しだけ…
以上⇒異常
固体⇒個体
誇り⇒埃
ちなみに私も
レンズ交換時、電源を切った事はないです。
書込番号:14698439
0点
修理屋さんのブログを見ていると、
「不良を察知したら直ちに使用をやめ、修理に持込んで下さい。」
と繰り返し書いてあります。
銅鏡内でケーブルが外れたり切れている状態でレンズがピント合わせなどで動くと、被害が拡大する事があるそうです。
色々試して不具合の出ない状態を見付け、その条件で使用を継続したいのはごもっともで理解できますが。
できれば、SCに持込んで点検されるのがよろしいかと思います。
老婆心でした。m(_ _)m
書込番号:14698585
0点
(^^ゞ(^^ゞ ですさん おはようございます。
レンズに問題があると思いますが
電源を切ってレンズ交換しても この現象が起きると思います。
絞りのコントロールに不具合があるのでは?
レンズを交換して 電源を入れた時に エラー表示が出る時と
ある程度 絞って撮影している時に エラーが発生するのではと思います。
もし、70−200で発生しないのであれば 24−105の不具合と思います。
レンズ交換については、なるべく電源を切って交換することをお勧めしますが
電源を入れたまま交換しても撮影には支障がないように設計されていますけどね!
書込番号:14698618
0点
まずカメラ、レンズの接点をアルコールと綺麗な布でで拭きましょう。油脂の汚れは目では分かりにくい場合もあります。拭いた後、布に汚れがあることもしばしば。アルコールは、お酒屋ではなく薬屋さんで売っています。
そうして綺麗にした後しばらく様子を見ては如何でしょうか。それでも問題が発生する場合はSCでしょう。
書込番号:14698661
1点
24−105L
昨年 お盆の頃 通信エラーが出ました。
(発売当初からですから)5年半以上使用していました。
出先での故障でしたので、お盆明けに修理センターに出向きました。
修理内容は、絞りのユニット交換です。
(このレンズでのレリーズ回数は10万回に近かかったと思います。)
SCに相談した方が宜しいかと存じます。
書込番号:14698726
1点
私も24−105で同様な状態になり、SCに持ち込んだら即座に、絞りメカの不具合です。と断言され、即修理となりました。技術料¥9000、部品代¥3000、合計(税込)¥12600、期間約1週間で手元に戻りました。ちなみにこのレンズ、6年間、5Dシリーズ三代で推定使用3万回程度かな。
書込番号:14698739
1点
こんにちは。
このレンズは5Dや5D2や1D4で使うのでこき使ってる状態です。
カナリ使うと故障しやすいのかな ??
U形は何時 ??
書込番号:14698770
0点
5Dmk3レンズキットを購入しましたが、私も同じく24-105mmレンズの接点不良エラーがある時発生し、その後はISのON/OFFによって異常動作の発生を確認。まだ買って時間が経ってないので購入店に持ち込んで新品との交換交渉を考えています。
複数のEOS、複数のEFレンズをとっかえひっかえして試したところ、24-105mmレンズは、他のEOSに付けても異常動作になることから、レンズ異常と確信しました。
このレンズ、色々問題が多そうですね・・・皆で異常例をメーカーに突きつけまくって、抜本対策につながることを期待します
ちなみに、これまで長年のEOS使用歴からして、レンズ交換時の電源ON/OFFは異常とは全く無関係と思います。
書込番号:14701293
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。販売店に持って行ったら本体とレンズ両方預かってキャノンに送るけど,戻りはいつになるのか分からない!とあり躊躇しています。
他のレンズでは無いので,しばらくは他のレンズで楽しもうと思っています。
明確な答えではないのですが,たくさんの諸先輩の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14726331
0点
写真は別のレンズですが、電磁駆動絞り(EMD)を採用しているEFレンズは、マウント側の
メイン基板からEMD間をフレキシブルケーブルで接続しています。(写真左側の部品)
ユニットが前後する度このケーブルが折りたたまれたり伸びたりを繰り返すため、折り目部分にクラックが入り、
そこから断線を起こしてしまいます。ズームレンズに特に多いのは、移動量が大きいからでしょう。
EMDへのフレキには6〜8本のラインが入っていて、バラして見たかぎりEMDのステッピングモータ正逆、絞りの
位置センサの線のようです
これが断線したりしかかったりすると異常が出るのですが、断線したラインによって
<Err99>
これはおそらく絞り位置の取得ができないため接点エラーになる
<Err01>
ステッピングモータ駆動ラインが断線しモータが駆動できなくなる。正転側がダメな場合は開放では
撮れるが、絞るとErr01が出る。逆転側がダメな場合は絞った状態で固まる
どちらかの症状が出ると思われます。また、切れかかっている場合はズーム位置によってフレキケーブルの
折れ具合が変わり、接触加減で症状が出たり出なかったりするようです。
また、18-55などに多いのはAFモータユニットへのフレキ断線で、こちらはAFが動かなくなりますね。
スレ主さんの場合は接点エラーなので、接点清掃して異常がない場合はおそらくEMDユニットの交換になると
思います。修理代はレンズにより異なりますが部品代2000円、工賃6500円+送料くらいじゃないでしょうか。
90年代のEFでも切れないのは切れてないし、逆に新しめのEF-Sでも「半年で2度切れた」なんて話も聞きます。
組み付け時のちょっとした具合で折れ曲がり部分に斜め方向の力がかかったりすると切れやすいのかも。
でもはっきりした原因が使用頻度によるのか乾燥など保管状況によるのかわからないし、出たら出たで全く
使い物にならなくなるので恐ろしいトラブルです。
EMDを採用する限りEFにとっては宿命的とはいえ、機械式連動を採用する他メーカーには無縁なトラブルですから
他からキヤノンに来た人には「ええ〜?まぢ?」と思うところもあるかと思います。
コスト面や平均的寿命などでフレキがベターな選択なんでしょうけど、買ってまもなくババ引いた人にはたまった
もんじゃないです。
せめてフレキ断線については永年無料保証とかして欲しいなあ、なんて思ったりもしますね。
書込番号:14727484
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/08 23:18:23 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











