EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
素人質問で申し訳ないのですが、本モデルで高感度領域での画質について、その実力は室内スポーツの撮影ではどのくらいのものなのでしょうか?現在NIKON5100を使っていますが息子のバスケットボールの試合だとf2.8 200mmの望遠でもなかなかシャッタースピードが上げられず、ISOを上げると画質的にはつらくと(もちろんピントを合わせきれないへぼいユーザーのせいも有りますが)、、、、EOS 5D Mark IIIだとどのくらいが期待できるのでしょうか?比較したら圧倒的だけどやっぱり絶対的なレベルでは期待値には届かない?のでしょうか?室内スポーツで常用していられる方がいらっしゃいましたらサンプルを見せていただけないでしょうか。
書込番号:14771853
1点

ニコンマウントの200mmf2.8をお持ちなら、
マウント換えより、D3S、資金があるならD4が良いのでは?
5DV買っても、レンズも買わないと意味ないですから。
書込番号:14771878
11点

MarkVになってから未だ無いけど7Dでこれくらいですから、それ以上は十分期待出来ると思ってます。別機種なので参考にならなかったらスルーして下さい。
書込番号:14772073
3点


>息子のバスケットボールの試合だとf2.8 200mmの望遠でもなかなかシャッタースピードが上げられず〜
撮影位置によってテクニックも考えなくてはなりませんが、、、。
「決定的瞬間」とか「ナイスプレイ」の場面を狙ってるでしょ。
というか、そういうシーンしか考えていないでしょう?
無理して動きの速いシーンを狙うからショッパイ写真になっちゃいます。
シャッター速度の下限が1/320(350)sになるように設定して下さい。
まずはそこから頑張って見ましょう。
書込番号:14772458
5点

こんばんは。
質問を読んでみて感じたのですが。
撮影されている環境のことや、設定しているISO感度やシャッタースピードのことがまったく書いてなく、
すごくぼんやり感じます。
憶測ではありすが、「明るいレンズならオートでもきれいに撮れるはず」
「思うように撮れないのはカメラのせい」といった雰囲気を感じます。
もしそうであれば、今の機材で思うように撮れないことの解決方法を試行錯誤してみてはどうでしょう。
(SSや絞り値、現像方法など)
その上で機材の買い替えが必要と感じたならば、そのときは選択基準や質問の内容もより明確になると思います。
書込番号:14772699
3点

前述のお二方に参考までに。
バスケットボールは体育館で行われ、場合によっては暗幕が引かれ、経験上、ISO3200、
f2.8からf4位で無いと所謂ぶれないシャッター速度(1/焦点距離)は稼げません。
スレ主様はそのISO3200位(の画質)に不満を持っているのです。
MarkVは動体追尾も優秀になっており、高感度特性も私が先にアップした7Dの写真よりも優れています。
バスケットコートでは隅に陣取り、オフェンス側から狙うとお子様の顔が映った写真が取れます。
その際、ディフェンス中は200mm、オフェンスでは70mm位が画角的に丁度良く、フリースローなどではオフェンス側でTELE端で撮ると顔のアップが撮影出来ます。
一度、328で挑みましたが長過ぎました。又、35−350f3.5-5.6ではISO3200でも暗すぎてSSを稼げず、ぶれぶれだったので、バスケットボールには70−200f2.8が最適です。
ポイントはコートの対角でオフェンス側にコートチェンジ毎に移動することです。
決してコートの中央位置では撮らない事をお奨めします。中央ですとカメラを左右に振ることになり線速度が上がり、ぶれ易く、AFの追従性も悪くなります。
対角で構図だけ、即ちズーミングだけに集中してCanonであればAFをAI SERVOにして撮り連写をお奨めします。きっと、お子様の良い表情のお写真がその中にあると思いますよ!
書込番号:14773265
4点

みなさんいろいろありがとうございます。
tabochanさん、サンプルありがとうございます。最後のアドバイスが一番的を得てます。iso3200以上にあげてかつ画質はもう一段下のisoレベルにもキープしたいという思いです。うまく表現できなくてごめんなさい。また、ポジションに付いてはご指摘の通り、どうしてもオフェンス、ディフェンス両方狙いたくて真ん中に陣取ってしまいます。私のレンズも70−200(もちろん中古)でして追うのを考えると70なのですが、真ん中からだと中途半端なんですね〜。端でトライしてみます。私的にはいろいろと決定的な瞬間をねらってシャッターを切り、うまくいけるのがこのようなアップしていただいた写真のようなシーンなのです(私の場合はもっと打率が悪いですが(笑い))。動作が切り替わる(止まる)瞬間が残り、シュートの瞬間がなかなか追えず、腕なのはわかりつつも道具に頼りたい(未熟な腕をカバーしてくれないものかと、、、)気持ちです。ミスショットが多いので結局、ビデオで撮影ってのが今の流れでして、でもせっかくなんでカメラでビシィッとしてシーンをとりたいな〜と憧れている状態なのです。
さすらいの「M」さんがおっしゃるようにレンズの問題は頭が痛いのですが、たしかに高い買い物ですがレンズへの出費を引きずってD70からnikon続けちゃったんで、この2台分についやした予算を考えるといっしょかと。結局(流用できないんで)、レンズは全部買い替えることになりましたし(笑)
書込番号:14773481
1点

動体追従は 5D3 よりも D800 の方が一段上だと思います。
これは新しい AE センサーが確りと画像を認識できるからです。
D800 の連写速度は 1.2 倍モード(2500 万画素)を使う時に秒 5 コマと、
5D3 の秒 6 コマに少し及びませんが、AF 食い付き性能の差で良い結果が得られそうです。
書込番号:14773499
1点

うる星かめらさんありがとうございます。800も当然注目していますが、ストロボ禁止でいかにシャッタースピードを上げられるか(画質もキープ)が鍵でして、、、。いろんな投稿をみるとこの機種が私の希望にちかいのかなあと考えた次第です。
>tabochanさん
私の取った物もアップします。見苦しくてごめんなさいですが、、、客席とコートエンドから取っています。いずれもD5100,70-200,F2.8で1枚目が iso1800 でシャッタ1/125、 2枚目が iso6400 でシャッタ1/250、練習のときにねらって構えてこのありさまなので試合ではとてもとても、、、、。
書込番号:14774016
1点

グッドアンサー頂き光栄です。
解決済みですが、いくつかこつと言うか、テクを紹介しておきます。
マナー的に中央で200mmのレンズはビデオ撮っている方の邪魔になります。ビデオは逆に試合の流れを追うので中央がいいですね!?対角の場合はタイムキパー(旗振り)の邪魔にならないようにしましょう!父兄席が用意されているのでその一番端が誰にも文句言われません。エンドラインの後ろはスローインのエリアなので立ち入り禁止区域です。
後、意外と注意が必要なのが審判。審判は対角に走るので審判と被らない様にサイドが得られるとベストです。父兄席はサイドが変わっても変わりませんが、相手チームの席にも行っちゃいます。
相手のチームの応援の振りして・・・こんにちはの一言言っておけば誰かの父兄だろうとおもってくれます(笑)
フリースローを撮るときは意外とリバウンダーが邪魔になりますので父兄席の一番端より一席位中央よりの2番目位がいいかも知れません。
チャンスはボールを2,3度突いた直後、一瞬、シューターがボールを持って構えた時、打って全身伸びた一瞬位しかありません。直ぐにシューター、リバウンダーが動きますので入り乱れて絵にならないでしょう。
あと、ボールを追うのか、人を追うのかはっきりしておかないと、ピンが間に合いません。
特にオフェンス時は球回しが速いので、人を狙って追従させ、ボールが来た一瞬しかシャッターチャンスはありません。
ディフェンスからオフェンスに変わった直後が比較的、ガードを中心に球回しをゆっくりするのでチャンスです。
速攻時はボールを持った人間が切り込みに行きますから人を狙って上手くズーミングして連写です。
ピンが外れたら直ぐにレリーズを半押し直して追従させます。
CANONのUSMはレスポンスが早いので(特にリングUSM,Lレンズ系)、きっと
押しなおしでも追従してくれます。
社外レンズは特にバスケットのような動きにはついていけないと思います。
ご存知だと思いますが、試合開始時は自チームの父兄席ではなく、相手チームの父兄席からスタートですよ!
それと体育館によっては照明が混光になっていますが、経験的にホワイトバランスはオートが一番いいです。いくら、いじくりまわしてもオートが一番素直な発色をしてくれます。
(特に大きな体育館、スポーツセンターに多いです)
MarkVは動体に対するAFの追従性、乗り移り性能が変更出来るので色々試してみてください。私はバスケットに関しては追従性最優先に設定、モードダイヤルにISO3200を固定設定のプログラムモードでセットアップしてあります。
暗い体育館ではISO6400も有りだと思います。
7DでAI SERVOで結構、追従(勿論外れたら即、レリーズ半押ししなおし、常に半押し状態)していたので不便は感じていませんでした。
一番、難しいのは速攻でシュートを打つ瞬間でした。
どうしても相手のディフェンスに囲まれてしまうので、シューターにピンが合わない。
どうしても撮りたいときは、MFにしてあらかじめそこらへんにピンを合せておくか、
大きな体育館ではゴール下、真正面から撮るしか手がありませんでした。
スポーツ中心ですが野球よりサッカー、サッカーよりバスケが難しいです。
あー長くなってしまいました。
でも、MarkVはきっと現在のお持ちのシステムの不満を解消してくれると思います。
書込番号:14774079
4点

門外漢の意見で申し訳ありませんが、
exifを拝見したところSSや露出補正などを見ると、AEで撮影されてると思います。
室内で環境光が一定であるならば、露出もホワイトバランスもオートよりもマニュアルが良いと思います。
カメラ任せのオートよりも画像のバラツキがなくなると思いますよ。
もし室内スポーツを撮る機会があれば、私ならたぶんそうします。
低めの露出でRAW撮り、現像で増感(増感の許容量は個人で判断してください)も試されてはいかがでしょうか。
失礼しました。
書込番号:14774988
2点

折角スレ主様が作品をアップしていただいたので、コメントを・・・
タイミングはいい時を捉えていると思います。(ただ、練習中ですよね?試合中だと?)
構図は基本、縦位置狙いが良いと思います。
横ですと特に試合中は周りがうるさい写真に成りがちです。
私がアップした2枚目が横位置なのは、理由があってとある学校から「部活の写真」を撮ってくれと依頼があり、縦位置だと部活メンバーが限られてしまうので出来るだけ多くの人間を入れたかったからです。しかも止まりのあるジャンプボールを選択しました。
それでもISO800まで上がっていますね。
スレ主様のアップした写真を縦位置でトリミングしてみてください。
縦位置での撮影画像のイメージが沸くと思います。
安全を配慮して引き気味に撮っているでしょ?
縦位置で画角8割位を目安にしてチャレンジしてみて下さいね!
そうすると、ビデオでは見れない世界が写し出されますよ!
あと、ピント精度を稼ぐためにも連写です。だからRAWは足かせになるので避けましょう。
集合写真のときぐらいですね!?RAWは。
1枚目、2枚目の感度による画像の違いは一目瞭然ですね。
スレ板立てた理由が良く分かります。
後、これからの季節、ネット引いてドア開けての試合も多くなると思います。
構図の中にその空いているドアが入ると露出コントロールが非常に難しくなります。
撮影ポイントを選んで、そのドアが試合中に構図に入らない様な配慮も必要ですよ!
では、また! 良いお子様のプレー中しか見れない表情を残してあげて下さいね!
そこが、ビデオと違う、写真のアドバンテージです。
書込番号:14775811
1点

こんにちは
私は7Dで70−200 2.8L II を使用をして、バスケットをとっています。
piccardさんがおっしゃる通りセンターラインで撮るのはいいポジション
とはいえ無いと思います。なぜならディフェンスの時の姿は撮れますが
オフェンスの時は背中しか撮れないのでコートの端がいいと思います。
私のポジションは父兄席には座らずサイドライ側コーナーに座ります。
会場の広さにもよりますし、席の作り方で入れるかどうかをチェックします。
大会によっては大会の運営側に学校が申請して一名の撮影許可が出て大会側が用意した
ビブス着用で自由に撮影しています。基本的にオフェンスは顔の表情が撮りたいですからね。
私の設定は 1/640 ISO3200 1/500 ISO2500 で撮ります。
あとはフォーカスポイントに注意しながらとってます。
予選会場の体育館ですと照明条件が不利な会場も有るので、ISO感度上げても
ザラツカナイのが高感度のカメラが欲しいんですよねえ〜。。
P.S.今悩んでます。 5D Mark IIIか1DXかを購入を考えてます。(ホントは二機ともほしいです。)
書込番号:14776895
2点

すでにNikon用の200mmF2.8をお持ちなら、Canonでなく、Nikonの方が良いですよ。
フルサイズは、レンズにもお金かかりますので。
また撮影されたくらいの画角程度なら、もっとSS落としても大丈夫です。
SS落とすついでにSSも落としてはいかがでしょうか??
そういえば、もうすぐNikonのD300系の新しいモデルが登場するんじゃないんでしたっけ??
それが出てくれば、ノイズも心配も、今よりは軽減されると思います。
ちなみに自分は、5D3でISO8000とか普通に使ってます。
書込番号:14782156
0点

[14772458]ではシャッター速度の事を述べましたが、構図の決め方について少々。
<攻めるゴール側からの撮影・オフェンスを念頭に>
横位置よりも縦位置・・・これは、主題を一人に絞れば当然縦位置の方が絵になりやすいです。特に1対1の攻防やワンマン速攻やカットイン〜ドライブなどのシーンでは。
横位置では「遠」(バックコート)を撮る場合に多様することが多いです。(ワタシの場合)
でも、この場合も主題は明確で、「速攻」しているボールマンの全身を入れると同時に、近くに居る他のプレイヤーも一緒に入れます。
みんな入れようとすると眠い絵になることが多いです。
フロントコートでは、ディフェンスをやっつけゴールに向かう選手を横位置で狙います。
他の選手の上半身や顔など切れてもかまいません。
主題となっている選手がしっかり写れば、他の選手が切れていることで臨場感が出ます。
<ディフェンスする選手(一人)をイメージして>
ディフェンス時も同じで、コバンザメの様にマークしている選手をアップにし、オフェンスの体が切れてもかまいません。同じく臨場感が出るからです。
ある意味、対決の場面を欲張ってオフェンス・ディフェンス共フレームに収めようとするから、無理があり中途半端な感じになってしまします。
<予測すること>
最近はちょっと「休憩」していますが、元々はスポーツ、スポーツ・ポートレートを自分の作風として写真を撮ってきました。
また、バスケットボールはミニから一般までやってきて、その合間に写真を撮ったりもしてきました。
ここ何年かは、保護者の方々と写真談義することも多いのですが、みなさん苦労するのは「ファインダを覗き、カメラを構えていても、次の瞬間何が起こるか分からずチャンスを逃す」というような事です。
大抵の方は、ボールマンを中心に追いかけてしまいますが、そのプレイヤーがポイントガードだったりすると、せっかくドリブルでボールを運んできても「ここだ!」という瞬間に、別のプレイヤーにパスをさばいてしまうなど、「あれ?」という事が多い。
対策として簡単なのは、撮ろうとしているプレイヤーを連写し続けることが挙げられますが、
かなり無駄にショット数を増やすばかりか、電池の消耗も激しい。
では、何をするかと言えば、オフェンス・ディフェンスのシステムを理解し、誰が攻撃の起点になっていて、誰がシュートに行くか。デフェンスシステムはどうなっているかなどを理解し、ゲーム展開を予測することです。
でも、これは「子供がバスケットやっているから写真撮ろう」と思い立ったお父さんやお母さんがいきなりできることではないと思います。
是非、お子さんと楽しくバスケットボールに親しみながら、コーチがどんな構想で練習させどんなプランでゲーム展開するか、一緒に理解を深めて欲しいです。
こうした競技特性を知っておくのも写真技術の一要素といえます。
「偶然の1枚」よりも「狙った1枚」の方が喜びは大きいのではないでしょうか?
書込番号:14782438
3点


ISO値ですが、APS-Cでもスポーツなら3200までは大丈夫と思いますよ。
D5100なら、ぜんぜんノイズ面は大丈夫ですよ。
画像が悪く見えるのは、ノイズよりも、ブレとピント
あとは、露出や色温度、などなど、他の要因と思います。
これらは、カメラ変えてどうにかなるのかな。。。
わざわざ、「改善できるかも」という未知の期待感で、5D3本体30万円
+レンズ代20万円払うのって、どうなんでしょうか・・・
それと、フルサイズにすると、レンズの焦点距離が下がるので
自分的には、スポーツにはおススメしたくないところ。。。
SSを上げる裏技とか、みんな書いてくれないんですね。。。泣
撮影時の露出をわざと落とし、撮影後に露出を上げる方法とかあります。
RAWで撮影して仕上げるなども。
あと、マリンスノーさんがやったように、F1.4〜F2.0値あたりのレンズで撮ってみるとか。
それと、編集後のノイズがどうしても気になるなら、フリーソフトで
ノイズ低減加工する方法もありますよね。
あと、撮影位置は、バスケットボールの雑誌などを参考にされると
良いと思います〜
書込番号:14784552
0点

解決済みのようですが、現状はJpeg撮影でしょうか?
もしRAW撮影をされていないのでしたら、是非とも現在お持ちの機種でのRAW撮影をお試しください。
現像ソフトにはPhotoshop Light Room4をお勧めいたします。
ノイズ処理能力がかなり高いと思いますので、今までより1段高いISO感度で撮影できるようになりますよ。
7DとEF70-200mm/F2.8LUで体操系の撮影をしており、SS1/500で切るためにISO2500まで使いますがまぁまぁ満足いく画質です。
5DVがあればより高画質が期待できそうですが高額ですのでまずはRAW現像+Lrをお勧めします。
書込番号:14784878
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/04 22:17:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





