『コマ収差の最も少ない(超)広角レンズは?』のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,500 (86製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥356,400 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

『コマ収差の最も少ない(超)広角レンズは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:608件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5 へたれキャンプッ 

星景写真を撮るために、高感度撮影でのノイズ耐性が高い5D3の購入を考えています。
現在7Dで、10mm〜で撮影していますが、ISO25600まで常用とされる5D3で、シャッターを開けている時間の短縮とノイズの低減を目論んでいます。
フルサイズ用の(超)広角レンズで、コマ収差が最も少ないレンズ(20mm以下)を教えて頂きたいと思います。
出張中の為、返事は週末まで差し上げられないかも知れませんが、宜しくお願い致します。
レンズ資産が有るため、他のマウントは考えていません。

書込番号:15027387

ナイスクチコミ!1


返信する
usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/05 23:06(1年以上前)

こんにちは。
専門外なので質問にはお答えできませんが、
星景写真なら、アダプタを使った他のマウントのレンズが候補でもよろしいのでは?

書込番号:15027478

ナイスクチコミ!2


s-kenjiさん
クチコミ投稿数:11件

2012/09/05 23:19(1年以上前)

実は星景写真には、長時間露光していてもノイズが乗りにくい
KissX2が一番良いなんて話もあるようですが・・・。
もしくは、天体撮影専用の60Daとかも良いかも?

スレ主さんはシャッター速度を上げて高感度で撮りたいようなので
そうなると5D3が良いんでしょうね。

書込番号:15027537

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/06 00:03(1年以上前)

コマ収差、という収差について良くわからないのですが、特性的にダントツで性能が良いのはEF14mmF2.8L2だと思います。周辺までの像の安定が抜群です。それ以外ではサムヤンの14ミリか、ニコンのレンズをマウントアダプターで使う?のが良いのではないでしょうか。

書込番号:15027752

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/06 00:53(1年以上前)

コマ収差の少なさにこだわるなら現状ではマウントアダプター経由でNikonの14-24ミリF2.8を使うか、当たり外れもあるようなので外れの場合は交換交渉することを覚悟でSAMYANG14ミリF2.8のどちらかになると思います。

アオリレンズまではちょっと分かりませんが、残念ながらCANONの広角レンズでこれよりコマ収差の少ない広角レンズは今のところありません。

広角になればなるほど特に周辺部の収差補正は難しくなりますので、勿論上げた二つも解放から完璧などというわけではなく、特にフルサイズで使うとなればやはり1段絞ってという使い方をした方が、より良い星像が得られると思います。

書込番号:15027907

Goodアンサーナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/06 01:24(1年以上前)

キヤノンEF14mmのチャート実写を見つけました。スクロール一番下
http://slrgear.com/reviews/zproducts/canon14f28l2/zz_sampleindex.htm
のVFA Target, EOS-5D body (full-frame sensor)の14mm f/2.8のアッパーレフト。

ニコン12-24は
http://slrgear.com/reviews/zproducts/nikon14-24f28/zz_sampleindex.htm
のVFA Target, D3 body (full-frame sensor)の14mm f/2.8

それぞれコマ収差についてはわからないと思うのですが、解像感の傾向はわかると思います。キヤノンの良さは像面の歪みが少ないこと。色ズレは別として実は微妙に解像度も良いことがこの結果からは読み取れます。

書込番号:15027984

Goodアンサーナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/06 02:37(1年以上前)

procaさん

スレ主さんがコマ収差にこだわっておられるのは星の写真では多くの人が気にすることですが画像周辺での星像の肥大や変形によって写野一面に均一な画質にならないなどということの少ないレンズが欲しいということと思いました。

この画像周辺の星像の変形というのは特に広角の場合はじつはコマ収差だけが原因ではなく、広角独特の四隅の引っ張られによって星像が放射状に伸びてしまうことも理由の一つで、正確にはこの二つは違う収差なわけですが、星の写真の世界では簡単にコマ収差とか周辺像の悪化とか一言で言ってしまうことも多いです。

コマ収差は非球面レンズを効果的に使うことである程度補正出来ますが、四隅の引っ張られはじつは像面歪曲と関係があり、その補正を強くしてあるものほど、つまり像面の歪みが少ないものほど強く現れ、普段一般的な撮影ではたいていの被写体は面積があるので目立ちませんが、星は点像なので放射状に線のように伸びてしまうわけです。

つまり星の写真の場合画像隅まで均一な星像を求めるとあまり歪曲補正の強くないものの方が適しているわけで、これを突き詰めると最も四隅まで星像の変形が少ないのは魚眼レンズになります。

星の写真の場合厳密な観測に使うのでない限り、一般的な鑑賞用の写真の場合は像面歪曲はほとんど問題にならず、というか歪曲していることも分かりませんので、少々歪曲があっても四隅の星像の変形の少ないレンズの方が好まれるわけで、スレ主さんが欲しいレンズというのもまさにそういうものではないかと思います。

勿論これらの収差は絞り込めばある程度軽減しますが、スレ主さんは星景写真を短時間で撮るために高感度の使える5DVにまでされたわけで、やはりあまり絞り込んで露出が長くなるのは避けたいのではと思います。

Nikonの14-24F2.8が出るまではCANONの14ミリF2.8も星には結構使われましたが、14-24F2.8が出たとたんそのあまりの周辺像の違いに、一部では神レンズなどと呼ばれるくらいの違いに、こだわる人はマウントアダプタ経由でこちらを使うようになりましたし、SAMYANG14ミリF2.8が出てからはこちらの方がNikonよりさらに星に向いているという人もあるくらいで、1年ほど前から国内でも買えるようになってからは多くの人が使ってますが、じつはこのSAMYANG14ミリF2.8は歪曲が強く、建物を撮るのには向かないとか、Photoshopで補正をかけなければなどと言われているんですが、これが逆に星に向いている理由の一つなわけですね。

現在ではこだわって広角による星野星景撮影をする人の中でCANONの14ミリF2.8を使っている人はほとんど見かけなくなってしまいましたが、値段が何倍も安くて星に向いているレンズが他にあるとなるとそれも仕方ないわけです(^_^;)

書込番号:15028124

ナイスクチコミ!17


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/06 03:13(1年以上前)

すみません、像面歪曲という言葉が確認できませんでした。像面湾曲とは異なる概念のお話だと理解できますので、その理解でまいります。メルカトル図法てきに展開するかどうかの話ですよね。

EF14mmはメルカトル図法的だと思います。その意味ではとても正確です。そして、サムヤンとニコンはタルを残します。両方のタル収差。
EF14mmF2.8L2
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/541-canon14f28mk2ff?start=1
NIKON 14-24
http://www.photozone.de/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff?start=1

タルを残すくらいのほうが自然な星景写真になるのですね。このあたり星を撮ったことがなく私はわかりませんが、理解できます。

前出のリンク
http://slrgear.com/reviews/zproducts/canon14f28l2/zz_sampleindex.htm
http://slrgear.com/reviews/zproducts/nikon14-24f28/zz_sampleindex.htm
ではニコンが決してダントツではないことがわかります。EF14mmには1型と2型がありますが、どうやらそのあたりがお話の中で混同されているようです。
EF14mmF2.8L2 2007/9発売
NIKKOR 14-24mm f/2.8G 2007/11発売
両機種は発売時期はかなり近いのです。2型は周辺の画質が向上しました。

やはり、ニコンより上?との評判になったというサムヤン14ミリは低価格もあって星の用途には一押しかもしれないですよね。

書込番号:15028166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5 へたれキャンプッ 

2012/09/06 04:52(1年以上前)

皆様

最初に個々にお礼を申し上げられない事をお詫びいたします。

色々とアドバイスを頂き、有難うございました!
特に、takuron.nさんとprocaさんには、細かいご助言を頂き、感激です。
このスレッドを立てた意図は、百パーセントtakuron.nさんのご推察の通りです。

実は、つい先日サムヤン14mmは、購入しておりまして、7Dではありますが、試し撮りもしてみました。(情報の後だしみたいで、申し訳ありませんm(_ _)m)
先ずは、購入済みのサムヤンで行ってみます。

皆さん、本当に有難うございました。

インターバル撮影で、動画に加工したものですが、7Dでの試し撮り結果のリンクを貼っておきますので、宜しかったら、ご覧下さい!(知らぬ間におかしなコメントがついていますが、無視してください。)
ISO1600
絞り解放
25秒
だった気がします。

http://www.youtube.com/watch?v=z9JJvY4habI&sns=em

書込番号:15028244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/07 01:27(1年以上前)

解決だと思いますが、efでF4でよければ17lもいいと思いますよ。

http://vimeo.com/40136171

16-35や24-70あたりでもこれくらいまで撮れるようですね。

書込番号:15032094

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/07 03:08(1年以上前)

その動画、さすがに200万画素まで下げるとだいたいOKな感じがします。ワイドレンズ最広角のおそらく16-35mmを使ったのかなと思う部分でスレ主さんが気にする部分がダメダメになっている感じがわかります。スレ主さんが単焦点の14ミリをお持ちだったということで続報に期待したいです。

書込番号:15032206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2012/09/08 00:50(1年以上前)

使ったことないですけど、TSE17mmとかってどうなんでしょう?
イメージサークル大きく取ってるので、周辺も綺麗そうな気がします。

書込番号:15035798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5 へたれキャンプッ 

2012/09/08 14:25(1年以上前)

別機種

塔の直ぐ上に輝いているのは、金星です

皆様

更にコメントを頂き有難うございます!
先日動画加工した物のリンクを張りましたが、元になったスチル写真を貼っておきます。

出張中に酔った勢いで、携帯電話で5D3をポチリ掛けましたが踏みとどまりました。
フォトキナでの新製品の動向を確認してからしたいと思っていますが、”今購入すれば、来週のキャンプに間に合うな…”等と悪魔が耳元で囁きます。

5D3を購入し、星景写真を撮りましたら、報告させていただきます。
先ずは、手持ちのサムヤンで撮ってみてから、次を考えてみたいと思います。

takuron.nさん
どこかで見たHNだと思っていましたが、PHOTOHITOでファンにさせていただいていました。
初めてポタ赤で撮影した星景写真にコメントを頂いておりました。
コメントを頂いた事に2ヶ月くらい気づかず、その節は失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:15037674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5 へたれキャンプッ 

2013/01/01 22:12(1年以上前)

当機種
当機種

解放F2.8

サムヤン35mmF1.4

古いスレへの再投稿で失礼します。

その後5D3を購入し、やっと機会に恵まれ、朝霧高原でキャンプついでに星景写真を撮ることができました。
サムヤン14oF2.8でのJEPG撮って出しです。

7Dでは判りませんでしたが、フルサイズですと等倍鑑賞ではそれなりにコマ収差は見られます。
普段プリントアウトのA4程度なら十分そうですし、純正ズームと比べてもコマ収差は少ないのかなと思いました。
それよりも気になったのが、ライブビューでの手動ピント合わせで、ピントリングを無限遠側いっぱいに回した位置でピントが合った(ように見える)事でした。
事によるともっと先にピント位置があるのかもしれません。

いつの間にか、サムヤン35mmF1.4も増えていたので、ついでにアップします。
こちらは、確かF2まで絞ったような気がします。

サムヤンの14mm、35mm共に星景写真には、良いように思いました。
今のところ、両レンズには満足しています。
参考になれば幸いです。

相談にのって下さった方々に、改めて感謝いたします。

書込番号:15557359

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3022

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング