EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
MarkVに限らなくてもいいのですが、デジイチでの笑えない失敗談をどなたもお持ちのことと思います。
かく言う私もつい二日前にお恥ずかしいような失敗をして、あわて者ぶりを露呈してしまい、かみさんに笑われてしまいました。
その日は朝から晴れて、夕方の風景を撮ってみようかなと、MarkVとレンズ3本とフードを持って車で出かけました。結局、フードはつけないで70〜80枚撮って帰ろうとした頃はかなり夕闇が迫り、今日はこれまでと帰路につきました。
家について車中でカメラとレンズをバッグに入れているときに、フードが2個ないことに気がつきました。バッグやレンズと助手席のところに置いていたので下に落ちているのではと足下を探しても見つかりません。椅子を前後に動かしましたがありません。ひょっとしたら、最後に撮ったあたりの草むらに落ちているのではと再び戻って真っ暗な中を車のライトで探しましたが見つかりません。他の場所かもと移動しながら探しても見つかりません。4〜5回行ったり来たりして探しましたが、だめでした。明日の朝早くもう一度探しに行くしかないなとがっかりして帰宅しました。
翌朝、5時半くらいに起きて車庫に行って車を出して出発しようとしたとき、何気なく助手席のドアのサイドポケットが眼に入りました。前の晩は暗くて黒いサイドポケットと黒いフードは目に入りませんでした。まさかと思ったそこに2個のフードが隠れていました。そう言えば昨日山道のカーブを曲がるときに何か転がるような音がしたけど、それがフードが転がってサイドポケットに入った音だったんですね。トホホでした。
そこに気がつかなければ買い直しをしなければなりませんでした。35mm と 16mm〜35mmのフードですから聖徳太子が危うく飛んでしまうところでした。
書込番号:15130004
10点

>聖徳太子
まだ流通してるんでしょうか…
書込番号:15130050
28点

こんばんは。
私はバッテリーを忘れたことです。
撮影不可でした…。
書込番号:15130098 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

28−300Lを落とし、慌てて調べると、全面のガラスが割れて、、、
が、よく見るとプロテクターだけ割れただけでした。良かったです。
少しびっくりした話です。
書込番号:15130141
8点

8年位前の話です。
高速道経由で新穂高ロープウェイに乗り西穂高口に到着しました。
展望台で大砲を取り出して「さあ撮影するぞ!」。
コンパクトフラッシュを自宅に忘れてました。
終わり。
書込番号:15130210
26点

洗濯物取り込んでいる時、ベランダから見える夕陽が雲の配置とか凄いいい感じだったので、急いで取り込んでカメラ持ってきたら、もう沈みきってしまっていた。
そんだけです。
書込番号:15130288
8点

冬場D700を首から下げて近所を散歩してたら、パトロール中の警察官に思いっきり不審者扱いされて職務質問まがいのことをされてしまった。
隣りの市の県立高校吹奏楽部の定期演奏会に5D2とD700で撮影しようとしたら撮影禁止だった。
いろいろとありました。
書込番号:15130320
5点

・ボディとストロボと縦位置ブラケットはあるのに、シューコードを忘れた。
・兵庫から大阪に撮影に行ったのに財布を忘れて無一文。
・機材が入ったバッグを現場に持って行ったけど、肝心のボディが入ってなかった。
・買ったばかりのレンズがいきなり壊れて撮影不可能になった。
上記2つは撮影可能ですが、下記2つはさすがに凹みました。。。
書込番号:15130328
6点

オーストラリアに行ったとき、充電器を忘れてしまい予備用のバッテリーと合わせて2個のバッテリーで大事に大事に撮りました。
書込番号:15130332
6点

こんばんは。
CF忘れとかしょっちゅうです(汗)
2回ほど、レンズキャップをなくしてしまい、探しても探してもなく、新品を注文。。。
しばらくすると、車のダッシュボード中のマスクのはこの中に入り込んでいました。。。。
意味もない、新品のキャップがあります・・・
書込番号:15130408
4点

5D2の頃なので3年前でしょうか。私もバッテリーを忘れてしまいました。ただ花火を撮った装備のままだったので縦グリップ(当時長時間撮影用にバッテリーが2個はいる縦グリップを花火用に買ったばかりでした)を着けていて、カバンの中に単3電池用ホルダーがあるのを思い出したので近くの売店で単3電池を買って撮影できました。それから縦グリップは5D3になっても着けっぱなしです。慣れてしまったのもありますが単3電池が使えるのはやはり強いです。最近では連写しない場合は単3電池しか持って行かないことも多いです。
書込番号:15130542
4点

NIKON機の時の話で恐縮ですが
1.吹雪のさなか車を降りから建物に走り移動
右手にレンズ部をつかんだ状態のD2H
レンズ脱着ボタンに触れていたようで ボディー本体は軽く10Mほど飛んでいき除雪の済んだシャーベット状のアスファルトに着地 右手にはレンズのみ握られてました
マウント内はびっしり雪で埋まってました。
2.撮影前日バッテリー充電
深夜酒飲みながら充電済みのバッテリーを装着して準備
明け方 昨夜のこと忘れて 未充電のバッテリーと交換
現場で 撮影不能
3.普段メインスイッチはあまり切りません
カメラボックス内でリレーズボタンが押された状態になってました
Mモード 連写モードだったので 真黒画像が数千枚
本番時は充電が切れてて撮影不能
4.微速度撮影中 シャッター膜がご臨終
そんな事とはつゆしらず 数千枚真黒画面を数時間かけて撮影
5.スチール製の重量級三脚に500oF4レンズとNIKON F4ボディーは.爆風の中の砂浜を転がっていきました
6.フロリダのシーワールド
シャチのショーを撮影
日本とは比べ物にならない派手な水しぶきに(全身水圧でつぶされそうな勢いでした)機材ご臨終
最後のカットはレンズ全面に広がる水しぶきでした
7.撮影を終え深夜自宅に到着 ワンボックスカーのリアゲートから機材一式(ボディー3台 レンズ10本くらい)のケースを自宅前車道に降ろし そのまま置き忘れ
翌朝 霜に覆われたカメラケースは何事もなかった様に鎮座されてました
その他もろもろ
壊れるときは簡単に壊れるし 水没しても意外と大丈夫だったり
普段手荒に扱うし 新品購入しても一月後にはC品レベルになってます
レンズはティシュでゴシゴシ拭きます
常に足元にボディーやレンズが転がってます よく踏みつけてます 足が痛い
ボディーの地肌が見えて艶感が出た頃が一番魅力的な道具と感じてます
うす型フィルターは簡単に割れるので 出来るだけ分厚いフィルターが好みです
液晶やレンズは割れるものと常に思ってます
タフな機材は愛着を感じます。
書込番号:15130608
20点

こんばんは
このあいだ、被写体のイトトンボに、もっと近寄ろうとしたら
池にはまりました。 おっさんはまって、さあたいへんです。 (T_T)
書込番号:15130614
19点

ga-sa-reさん、思わず笑いました。
私は、カメラとレンズが三脚からポロリしたぐらいかな?
レンズは無事でしたが、マウントアダプタと本体が・・・
書込番号:15130675
5点

ま、、いろいろありますね。
某イベントステージを撮ろうと開場直後に入って、念のために会場スタッフに撮影可能だよね?と確認後、数時間たってお目当てのステージ直前にいきなり撮影禁止とか。
銀塩MFの頃はSL撮影中にカメラ本体のSR44電池が切れたり(巻き上げ機構に本体電源使わないから年単位で持つ)。
ディジタルになってからも、得がたい貴重な体験を残そうと持っていったはいいがCF入れ忘れたり。
ま、一通りの失敗はやってますね。
しいて言えば銀塩時代に撮影済みフィルムの再装てん。これだけはやったことはないです。
書込番号:15130753
4点

レンズ交換しようとして、レンズ捻ったら、
カメラが落下しました(>_<)
首のストラップは、カメラじゃなくてレンズの
でした(T_T)
書込番号:15130853
9点

どこに行ってもどこから湧いてくるのかしらないけど
カメジイがチョロチョロうっとうしい。 (joj) とほほ
書込番号:15130860
11点

・買ったばかりのフィルターがケースから飛び出てガシャ
・バレーを意気込んでSS席とったら近い代わりに他の席より密集&真後ろでカメラ振り回せず
・1年前から計画してた撮影旅行行った時に限ってローパスにゴミ付着(帰ってから気づく)
・夜のお祭りの時に限ってホットピクセル発生
・雨の日にカメラのレインカバー持ったはいいが自分のレインコート忘れてずぶ濡れ
・山でリスが近くに来てレンズ交換終了と同時に走り去る
・夜景撮りに行って三脚忘れる
・次の日夜景で三脚忘れなかったかわりにリモコンのレリーズ忘れる
語りつくせない程色々あります(笑)
書込番号:15130929
8点

僕はかなり機材に神経使ってるので、あんまり失敗らしい失敗はしないんですが・・・
1度だけありました。
レンズキャップをしないままレンズをカメラバッグに入れて・・・
それに気づかず、レンズを出そうとカメラバッグに手を入れて手探りでレンズを出そうとしたら、
レンズの前玉を思いっきり爪で引っかいた。
レンズは24-105F4Lでした;;
書込番号:15130977
5点

三脚倒してスピードライトの根元を壊したことです。その時、慌てて1番最初に見たのはレンズでした、でもボディ+レンズは大丈夫でしたので一安心でした。580EXのシューの付け根部品取り替え8000円ぐらいでした。
書込番号:15131011
4点

ニコンの
D3Sとナノクリ24−70/F2.8を床に置いたバックの上に(高さ25CM位)
でうとうと 足を引っ掛けて カメラがごろん。。。
ものの見事にレンズが真っ二つに。。。
後ろ玉はボデイに残り、ピーンと棒が1本
後ろ玉から中覗く機会なんて滅多に無いので、諦めて覗き込みましたが。。。
修理代高くついたなーー。
書込番号:15131054
6点

やっぱりバッテリーとメモリーカードを忘れるっていうのが多いね。
そう言う自分も両方やってるけど、スイッチ入れてもウンともスンとも言わない時や、スイッチ入れた途端「カードがありません」なんて冷たいメッセージが出た時のショックと脱力感はねぇ…
書込番号:15131119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・出かける前、別のバッテリーをわざわざ満タンにしておいたのに、本体に入れ替えるのを忘れて現場で失敗!こういう時はモチベーションが上がらない。 以後、出かける前に必ず残量%を確認するようにしている。
・撮影後、カメラからPCにコピーする前に、必ずカメラで一枚一枚拡大再生してピントチェックして、ピンの甘いものは容赦なく削除する習慣ですが、間違えて滅多に撮れない大事なものまで勢いで削除してしまった! こういう時は、どう慰めてもかなり凹みます。
・一番のトホホは、前回チャンスで撮れなかったのに今回も同じミスをして撮れなかった場合や、珍しくチャンスが2回3回と続いたのに一回もまともに撮れなかった時。
そういう日は、アニメのタイガーマスクのエンディングの曲が流れ、帰りがまるで「おけら街道」で(笑) 孤独感と惨めな自己嫌悪で適度に心地良く もう中毒になりそう(爆)
書込番号:15131176
4点

こんにちわ。
私も最近物忘れが多く、年とったなーと感じてます。
去年の某日、野付半島から知床連山の撮影を終えて、
次の撮影場所、本別海の一本松に到着した時、
車の中に三脚が有りません。
あれー?ちゃんとしまったはずなのに・・・
急いで戻ったのですが、すでにそこには三脚の姿は
有りませんでした。
かなり焦りました。
かなり使い込んで、愛着が有る物だったのでなおさらです。
途方にくれていたら、パトカーがやってきて
駐在さんにお忘れ物ですかとだずねられたので
三脚を忘れたことを話すと、これですかと私の
三脚を見せてくれました。
それから駐在所に行って、手続きを済ませ
無事戻ってまいりました。
回収してくれた駐在所の方には、感謝の気持ちで
いっぱいでしたが、
間抜けなカメラマンで有名?になってしまって
トホホな一日でした。
書込番号:15131237
2点

良いスレですね。何となく自信がわいてきました。
書込番号:15131239
4点

景勝地で絶好のコンディションの中夢中でシャッター切り、次のポイントへ向かう途中、画像確認しようとしたらCFが入ってなくて・・・それ以来カード無しレリーズはもちろん不可です。
山の上で田に落ちる夕日が撮れる絶景ポイント、写真教室と思しきおばちゃんの集団がカメラと三脚かかえてやってきました。
しばらくするとガシャッとかゴトッとかいやな音が。おばちゃん、カメラやレンズを落としまくり!
講師の人が「カメラ落とさないでね〜」って叫んでたのが印象的でした。
書込番号:15131348
3点

おはようございます。2年ほど前に四万十川の沈下橋を撮ろうと早朝から機材をトランクに収納。元来、心配性なので再度バッグを下ろし、トランクの底に三脚が有るのを確認してトランクを閉め、出発。数時間後、現場に着いてトランクを開けるとバッグが有った筈のスペースが空っぽ。慌てて家に電話すると「ガレージにリュックが置いてあるよ」 それ以来どんなに車内が狭くなっても、カメラバッグはトランクに入れてません。(泣>
最近では、カメラをPCに転送する際に、昔使ってたカードリーダーを発見。元来USB転送派なのですが、試しに使ってみるとこれはこれで快適「悪くないな」と思いながら撮影に出発…リーダーからCF抜くの忘れてました。それ以来ふたたびUSB派に戻ったのは言うまでも有りません。
書込番号:15131518
2点

その1)
私はなで肩のせいか方にカメラのストラップを掛けるとすぐずり落ちます。
その結果、確か7Dに70-200F2.8LUを付けていたのを垂直落下しましたが、レンズは無事でした。しかし、7Dは電源が入らなくなってしまったのでSC送りになりました。
(結果はバッテリの接触不良だったと思います。
その2)
他のスレでも書きましたが、夜桜を撮ろうとしてバッグから16-35を取り出そうとしたところ、落としてしまい「ガシャン」という音がしました。RINSsさんと同様にフィルタが割れただけで済みましたが、フィルタが外れなくなりましたので、SCに持って行きはずして貰いました。(これは無料でした。)
その3)
マイクロフォーサーズのパンケーキレンズ(17mmF2.8)は何回かレンズキャップを落としています。
私のようななで肩の人は、カメラを肩にかけると気になってしょうがありません(涙)。
E-M5などのマイクロフォーサーズ機は、ロングストラップを買い、斜め掛けをしています。
書込番号:15131531
2点

皆さんいろいろ大変な思いをされているんですね
私は、レンズキャップをたまに落します、雪の上だと全く分かりません
はめたつもりでも、かかりが浅く、爪が外れちゃうんですね
今はそうでもないけど、これから、年老いて行くにつれ
忘れ物が多くなると思うので気を付けたいと思いました
書込番号:15131609
2点

おはようございます。皆さんの沢山の投稿、ありがとうございます。
抱腹絶倒、あはは、うふふの連続で笑いが止まりません、吹き出してしまいました。私と同じようなトホホを皆さんも経験してるんですね。安心しました(^_^)
まだまだ笑えないなようなトホホもありそうで、楽しみです。
今だから笑える笑えない私のトホホを紹介します。
昨年の夏、当時2歳の孫の写真を撮ろうと設定を考えていたとき、孫が突然「抱っこ!」と言って後ろから飛びついてきました。その瞬間、手にしていたMarkUが手から離れてコンクリートの地面に激突しそうになりました。
とっさの判断で落下点にサンダルを履いた足を出して、カメラを地面に落とす衝撃は防ぐことが出来ましたが、はだしの足の甲へもろにガツーン、余りの痛さに目から涙。皮が擦り剥けて打撲の激痛が治まりません。
直ぐに冷蔵庫から氷を出して貰って冷やしたものの、ズキンズキンと痛みが増すような感じです。ぶつかったところは紫色に変色してきました。
このままほってはおけないと整形外科の医者に行って診てもらったら、骨折とかひびもなく、単なる打撲ということで湿布を貰ってきました。
早く直すにはギブスをした方がいいと言われましたが、さすがにそんな大げさなことはしたくないので、丁重にお断りしました。可愛い孫のことなので怒るわけにもいかず、痛みが完全に治まるまで1週間以上かかったように思います。
幸いカメラは大事に至らず、ワンクッションおいて転がった感じで、外見上の傷もなく、故障もありませんでした。以来、カメラは首にかけて操作するように心がけています、痛い代償でした。
書込番号:15131660
4点

私も現地で「NO CF」の点滅で
コンパクトフラッシュを家に忘れたことに
気付くことが多かったです。
最近は予備の安いCFを車に常備して万が一に備えています。
あと、家を出る直前に1枚試し撮りしてから
出かけるようにしています。
(バッテリー忘れも防げる。。)
書込番号:15132189
3点

昔IXY 2000ISを使ってた頃に、電源入れたままメディアを抜いてデーターを飛ばした事が
あります^^;
かなり気に入った写真が撮れてたもので相当凹みましたねぇ〜
つい最近ですが、CP-Lフィルターを交換中にポロリと手から落ちてコンクリートの地面に・・・
パリンッと良い音が(ToT)あぁぁ
そのままフィルター枠ごと転がって海にチャポンッて・・・
さらにダメ押しですか(ToTうるうる
未だに購入出来ず・・・思い出すと悲しい。
書込番号:15132221
2点

数十年前です
横浜 外人墓地の石畳に RTS−Uと35ミリ1.4をボトリ!
どちらも修理不能 どちらもまだ残骸があります
書込番号:15133216
3点

撮影に行って、現地に着いてからCFカードを忘れていたことに気が付いた、さらにサブのコンデジのバッテリーがあがっていた・・・ぐらいかな
書込番号:15134034
1点

デジタル一眼レフを買ってから二ヶ月間AWB設定で撮っていて、その二ヶ月間の写真は黄ばんだような変な色の写真ばかり。
鉄道を撮ったあと、帰ろうと思って自転車に乗ってその近くの橋を渡っていたら、普段はお目にかかれない電気計測車が颯爽と走っていった。
好きな列車の運用があったので気合を入れて撮りにいくと、ダイヤ遅れで待てど暮らせどこない。
三脚のクイックシューの固定が不十分でカメラが落下、奇跡的に脚にネックストラップが引っかかって宙吊りで空中に止まっているカメラをみて、膝から崩れ落ちる。
SDカードを家に忘れる。などなど色々ありますね。こういうスレ大好きです。スレ主さんおおきに。
書込番号:15134214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おもしろい話題なので私も(5D3オーナーじゃないけどいいですよね?)。
京都に旅行に行ったとき、さあ撮るぞとカメラの電源を入れたら入らない。バッテリーをチャージャーで充電していてそのまま家に置き忘れ。仕方ないのでカメラ屋さんを見つけバッテリー購入。カメラ購入時以外のバッテリー購入はいつも互換のROWAばかりなので初めて純正バッテリーを買ったのですが、高いんですねえ。カメラ屋さんで充電してもらって旅行続行しました。
書込番号:15136248
3点

1.40D+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを三脚ごと倒しレンズ真っ二つ。
40Dは無傷で40Dの勝ち!(笑)
2.7D+TAMRON SP 70-300mm(Model A005)を走っていたら肩から落とし
レンズ真っ二つ。7Dは外装がちょっと傷付いたぐらいで7Dの勝ち!(笑)
自分には金属ボディじゃないと無理!というのが実感出来ました...
書込番号:15136405
6点

レンズを大事にするあまり、フィルターを取り付けて夜景を撮影。
なんだかモヤモヤしたレンズだなぁと思って家に帰ったら、フィルターのど真ん中に脂ぎった指紋が付いてた。
花火撮影で、蚊に刺されて撮影どころじゃなくなった。他にも変な虫に刺されて1ヶ月くらいかゆみが治らず。
α230…CCDセンサーって事以外は全部糞で手放したけど、そのCCDが恋しくなって…。
お金がないよおおおおおおおおお
書込番号:15136684
2点

皆さん、こんばんは。抱腹絶倒のトホホあれば、お気の毒様( ̄∇ ̄)のトホホもあって楽しいですね。何度も読み返しては思わず声を出して笑ってしまうのもあります。
笑いは免疫力を高める効果もありますから、大いに笑いましょう。
トホホの多いコウケン2000、今年の5月の連休の時の話です。
秋田県の角館はしだれ桜がきれいなところですが、昔の風情を残した武家屋敷を背景にした風景は絶好の写真の素材です。
例年だとこの時期が満開の時期なので、それに合わせたツアーを3月に申し込んで、家内と一緒に朝早い出発に合わせて家を出ました。
少し心配だったのは、4.5日前から気温がぐんぐん上がり、桜は大丈夫かということでした。
角館に近づくにつれて、車外に見える桜はほとんど葉桜、ひょっとしたらという不安が的中し、到着したバス降り場のあたりの桜は葉桜も終わりに近く、桜の花びらはちらほら状態。
若葉の桜を撮りに来たんじゃないぞ! と誰かに怒りをぶつけようにもどうしようもありません。「新緑の桜もいいわね」という家内も内心はがっかり。
カタクリの花の繁殖地に案内されましたが、それもほとんど終わりに近く撮るべきものもほとんどなし。最後に一万株の水芭蕉が咲いているという処に案内されましたが、ここも盛りは過ぎてイマイチ。それでも良く探すと、ところどころに真っ白できれいに咲いている。
小さな小川の処に新しい花があるのを発見し、実を前に乗り出してマクロレンズで撮っていたら、チャポンという音がした。
ふと気がついたら、胸ポケットに入れていたコンデジがなんと水の中に沈んでいる。水没したら助からないことをきいていたので、次の瞬間袖をぬらしながら手を川の中に入れてカメラを拾い上げた。買って2ヶ月足らずのニコンのF1.8のコンデジ。
電源を入れて見たら光ったので大丈夫かなと思いましたが、手遅れのご臨終でした。
カメラは壊れるし、肝心の花は終わってるし、踏んだり蹴ったり。
ダブルのトホホです。
旅行会社の添乗員にカメラが水没して壊れた話をしたら、傷害保険に加入して貰っているので大丈夫ですと聞いてほっとしました。手続きをして保険金がでたのは2ヶ月余りしてからでした。
早速同じカメラを購入し、壊れたカメラを捨てようとしたとき、まさかと思いながら壊れたコンデジの電源を入れたら、なんとなんとついたではありませんか。
ご臨終だと思ったカメラが奇跡の生還を遂げたのであります。驚きましたね。棺桶の中から「生きているよ」と出てきたようなものです。裏蓋を開けっ放しにして放置したことで乾燥して助かったんでしょうね。
幸い、新しいカメラには通電もしてなかったのでカメラ屋さんに事情を話して返品させてもらいました。手元にはお金が残り、保険屋さんには悪いけどその中から1万円を東日本大震の被災地復興支援に使わせて貰いました。
書込番号:15138629
1点

みなさんのトホホを読んで もう一つ思い出しました。
8.として ハロウィンのイベント撮影の依頼がありでかけました
参加者と同じく撮影者も仮装が条件でした
頭の上にストロボ固定 ディフェーザー機能を持たせた三角帽子を急きょ作り 仮面をつけマントに身をまとい準備万端
不案内な道を子供たちと行列組みながら家々を回りました
暗闇の道 仮面越しで視界が悪くそのうえファインダーをのぞきながら移動したら
ズッドーン
高さ1.5Mもある用水路に転落
幸い 流れる水は少なかったものの
両肩にかけていた2台のカメラはそれなりに傷だらけ
子供たちの手前 恥ずかしいやら情けないやら痛いやら
その後も撮影は続けたものの
実は モーレツに足が痛くてすぐさま救急病院へ
足首骨折で全治2カ月でした
もし用水路に水が流れていれば 骨折は防げたかも でもカメラは水没 どっちが良かったのかなー
翌年も呼ばれたので参加したら 有名人になってました トホホ。
書込番号:15138751
2点

おはようございます。
沢山の投稿、ありがとうございます。投稿しない方もきっと楽しんでいただけたのではないかと思います。
そこで、スレ主が勝手に考えて、皆さんに提案ですが、第1回「トホホ物語」大賞を設けたいと思います。公平を期すために一人一回しか投票できない「ナイス」の得点の一番多い方に「トホホ物語」大賞を授与したいと思います。
月曜日の午後8時で一応締め切って、その日のうちに発表したいと思います。
皆さん、張り切って応募して下さい!!
書込番号:15141149
1点

レンズ沼にはまり、あれこれ買いこみ10数本に、お決まりの防湿庫を注文し、自室に設置。
家内に見つからないよう、説明書も読まず、こそこそと棚を取り付け、上段から秘蔵(家内に)のレンズを並べ、電源を入れ湿度設定・・・扉を閉めすべて完了。
ガラス越しに眺めて一人満足。
ふと思いつき、レンズキャップが見えるので、メーカー順に綺麗に並べなおそうと・・・
棚を引き出そうと引っ張ったら、ストッパーをきちんとしてなく、上段の数本が棚と共に床の上へ。
ガラガラゴットン、これ以上は書けません。
楽しいスレなので参加させていただきました。
書込番号:15141827
3点

第1回「トホホ物語」大賞を発表します。
読者の皆さんの最も高い評価をいただいたのはナイトハルト・ミュラー さんの
>聖徳太子
まだ流通してるんでしょうか… でした。
間髪を入れないレス、一本やられました(*^O^*)
謹んでトホホ大賞を授与致します。おめでとうございます。
ちなみに机の引き出しの奥に3枚ほど聖徳太子が眠っています。
余り流通はしていませんが使うことは出来ます。でも勿体なくて使えない...。
次点はP-OSさんの
8年位前の話です。
高速道経由で新穂高ロープウェイに乗り西穂高口に到着しました。
展望台で大砲を取り出して「さあ撮影するぞ!」。
コンパクトフラッシュを自宅に忘れてました。 でした。
こういう経験というか、失敗は皆さん1.2度はあるかもしれません。
第一回トホホ物語は多くの皆さんの投稿で、読んだ人々に笑いによって免疫力の向上をもたらしてくれたものと思います。また機会があったらやってみましょう。
ありがとうございました。
書込番号:15148691
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 1:00:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





