『風景と星空撮影』のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,840 (90製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥347,994 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション
RSS


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 風景と星空撮影

2013/11/04 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:164件
機種不明

どうぞ宜しくお願い致します。
先日、5D3を購入し風景を星空を絡めた撮影を行っています。

風景を絡めるのが目的でありまして、その際に星空を入れるのですが、星の中心点となる場所を中々見つけれず、添付させて頂きました画像のように左側は星がかなり流れているのに対し、右側は流れていなくこのような現象を無くす為、星の中心部を探すにはどのような手法があるものでしょか?

また、カメラ撮って出しでプリントに出すと星はほぼ無い状態で仕上がってきます。RAWをどのような現像で仕上げるのが望ましいのでしょうか。

撮影経験のあるお方からのアドバイスなど頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:16794078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2013/11/04 16:18(1年以上前)

星の中心は、太古の昔から北極星なんじゃなかったでしたっけ。

書込番号:16794088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2013/11/04 16:39(1年以上前)

 星の流れが日周運動のことなら、天の北極と南極(こちらは日本からは見えませんが)を中心に24時間に一周の割合で回転していますので、極に近い部分と天の赤道付近では、その見かけの移動距離は違いますから広角レンズを使えば、差は出るのは当然です。ちなみに現在のところ天の北極は北極星付近にあります。

 これを防ぐためには、天の赤道に近い場合ほど露出時間を短くする必要があります。星を点で写すことだけが目的であれば赤道儀で追跡すればよいですが、それでは肝心の風景が流れてしまうので不可ですね。

 星の動きは広角レンズを使ったほうが目立ちませんが、どの程度の時間まで許容できるかはスレ主様次第でしょう。

 と、以上はかつてフィルム時代に経験したことです。デジタルになってから天体撮影はあまりやってないので、RAW現像などは詳し方にお任せします。

書込番号:16794152

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2013/11/04 16:48(1年以上前)

別機種
別機種

つい先日撮りに行った大台ケ原の星景写真(おおむね南向き)

先月信州(南木曽)で撮った星景写真(紅葉とコラボ)

 
 私も風景を入れた星空をよく撮りに行きます。星は真北(ほぼ北極星と思ってよい)を中心に日周運動をしており、撮影すると反時計回りに星が回っているのが分かります。
 北極星から外れるほど星の回りは早くなりますから、露出時間はあまり長くすると、トキノカケラさんのお写真のように周辺部の星ほど流れてしまいます。

 星を流さないように写すためには、広角レンズ(フルサイズの場合は14mm〜20mm程度)を使い、露出時間は30秒以内(できれば20秒)に抑えるべきです。中心部なら、もうちょっと露出時間は長くても構いませんが。

 北極星を見つけるのには北斗七星が頼りになりますが、私の場合は念の為に方位磁針を必ず持って行っています。星をなるべく目立たせるために、ソフトフィルターを使っている人がいます。これならプリントしても、それなりに星が見えると思いますが。私は使っていませんけれどね。


書込番号:16794185

ナイスクチコミ!6


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/11/04 17:12(1年以上前)

別機種
別機種

ソフトフィルターを使って短時間で撮影

フィルターなし

星の中心は北極星ですが、北極星を中心としても周辺の星は日周運動で動きますから現在と同じことになります。

星の動きを目立たなくするためには広角レンズの場合、露出時間を30秒以内、超広角レンズでは60秒以内に抑える必要があります。そのためにはISO感度を上げて短時間で撮るように工夫しなくてはなりません。ISO感度を上げるとノイズが増えてしまうのは止むを得ないことです。

また、ソフトフィルターを用いると星は目立ちますが、風景が少しぼやけてしまいますので主題をどちらにおくかだと思います。

書込番号:16794283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/04 18:26(1年以上前)

当機種
当機種

補正なし

+1.0補正後

>カメラ撮って出しでプリントに出すと星はほぼ無い状態で仕上がってきます。
>RAWをどのような現像で仕上げるのが望ましいのでしょうか。

DPPより画像選択(ダブルクリックで拡大)後、表示→ツールパレット
小さな新しい画面が右側に出ますので、その中の、RAW→明るさの調整 
スライドを右側に移動させれば明るくなります。+2.0まで補正できます。
明るさは個人のお好みでどうぞ。
プリントしても星は写ると思いますよ。

Canonのレンズであれば、新しい画面の中の、
Lens→デジタルレンズオプティマイザー→調整 をすればさらに良いでしょう。

書込番号:16794592

ナイスクチコミ!4


peechansさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/04 18:40(1年以上前)

別機種

30秒を36枚比較明合成 (18分相当)

トキノカケラさん

皆さんがおっしゃっていますが北極星を見つけてください。
コンパスがあると北が探せます。
北極星は北にあります。

そして北極星を中心に円周運動をします。

撮って出しのJPEGに星が写らないのは露出不足ではありませんか?
デジタルなんですから本番前にテスト撮影はできませんか?
添付写真にデータが出ていませんのでなんとも言えません。
もしかしたら街明かりで空が明るいからかも?

あと、風景と星空の露出の差にも注意が必要です。
比較明合成でやればいいかもしれません。

もう少し状況がわかればいいのですが・・・。

書込番号:16794657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/04 18:57(1年以上前)

北極星は通称であって、現在はこぐま座が北極星に当たります。
数千年経つと極が移動します。
と言っても今生きてる人は誰も見られませんが ('・c_・` )ソッカー

書込番号:16794735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/04 19:51(1年以上前)

>星の中心は、太古の昔から北極星なんじゃなかったでしたっけ。

ズボシです!

書込番号:16794971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/04 20:21(1年以上前)

>左側は星がかなり流れているのに対し、右側は流れていなくこのような…

逆ではありませんか?右側のほうがよく流れていると思いますが…。
左下に北斗七星が見えていて、この方向に北があります。それで画面の左のほうは北極星に近いので、星の動きが目立たないのです。
星を撮影に取り入れようと思えば、ある程度は星座の位置関係の勉強は必要だと思います。

>RAWをどのような現像で仕上げるのが望ましいのでしょうか

「レベル補正(調整)」ができるようになればずいぶんと変わります。説明すると長くなるので、下記のようなサイトを参考にして試行錯誤してみて下さい。
私はRAWを一旦、TIFFに変換してからレベル補正をしています。が、そうしなければいけないわけではありません。

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/color/8342.html
http://www.mdn.co.jp/di/articles/553/?page=4

書込番号:16795106

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/04 20:21(1年以上前)

当機種
当機種

補正なし

+2.0 補正後

追記です。

RAWで撮り自宅プリントしていますので、上記の方法で問題ありませんが、
お店の端末なり、ネット注文プリントする場合は、JPGに変換する必要があります。
(一部のお店ではRAWでもプリントできますが)

その場合は、上記の方法の後に、
DPP→画像選択→ファイル→変換して保存→新しい画面が出ますのでファイル名がそのままでよければ保存ボタン。
CR2からJPGに変換できます。(CR2の隣にJPG保存されます。)
RAWで撮った画像をすべてJPGに換えたい時は、
DPP→一括保存→実行で。

書込番号:16795107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/04 20:50(1年以上前)

北きつね☆さん

 そうですね、現在の北極星は暫定的に小熊座の三等星(?)ですね。
 後、一万年もすれば、琴座のヴェガが北極星に成るらしいです。

 
 独楽が止まる前に、その回転軸が振れる様に、地球の地軸の先端が円運動を
 しているのが原因だそうです。

 
  琴座のヴェガはピカピカの一等星ですので、こいつが北極星に成ると
 見つけるのには便利ですね。(たぶん、もう生きてはいないけど・・・。)


 
 じじかめさん

 「ズボシです!」      ナイスです!!
 

書込番号:16795252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2013/11/05 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

月明かりがあると露出配分が難しいものです。

撮影データ、反影されてるでしょうか?

短時間の間にこれだけのレスをはじめ、アドバイスならびに
コメント頂きましてありがとうございます!!

>遮光器土偶さん
確かに銀塩の時とデジタルではとても異なりますよね。
銀塩の感覚とは異なるのがデジタルな訳でもありまして
苦戦しております。

>isoworldさん
確かにシャッターを開く秒数はとても重要でこの秒数と感度の具合
で理想とする表現がかなり左右されますよね。
高感度でもノイズができるだけ少なくし、また星の流れをお止める
においても長い秒数のバルブは避けたいものです。
方位磁石、参考にさせて頂きます!

>神明さん
これは具体的な作例の比較を頂き大変参考になり感謝しております!!
ソフトフィルターの使用で星が明確に表現できるのですね、それは
しりませんでした。しかし、ソフトフィルターを使用するデメリット
もあるとのことで、風景と波打ちがボヤけてしまうのであれば本末転倒
なので、これまた極いところでありますね。
ですがソフトフィルター使用の作例は大変ありがたかったです。

>キヤノロンさん
RAWでの調整のやり方では無く、私の説明不足であり
お手数おかけ致しました。
確かに明るさは好みがあるのですが、PCで見えている星がプリント
に出すとかなり見えてない状態でプリントが仕上がるので星が見える
にはどのようにすれば良いかと言うことです(けして濃度の調整のみで
済む問題ではないのではないか?と認識しています)
RAWからJEPGに変換する方法が分からないと言う意味ではございません。


>peechansさん
北極星を探すのですね、これは星座からの勉強開始が近道ですね。

先ほどはケータイのデータから添付したので画像データが無かったのかと
思います。再度、UP致します。勿論テスト撮りを何回も繰り返し撮影をしています。
アンダーだということも考えられる要因ですね。濃度調整を何パターンか試して
プリントしてみます。

>おからクッキーさん
大変すみません、まさに逆でした、、、。
星座の位置関係の勉強をしてみます、またTIFFも理解できてないので
これを機会に勉強してみます。添付されたサイトは勉強になりますね!!
ありがとうございます。

レス頂いた皆様、お時間を割いて書き込み頂き感謝申し上げます。
ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

書込番号:16796422

ナイスクチコミ!1


ERC352Wさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/05 01:26(1年以上前)

トキノカケラさん こんばんは。

まずはこの辺りで北極星を探してみましょう。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005400184_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480

そして、星を絡めた風景撮影ならこんな物も有ります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/487
http://www.vixen.co.jp/at/polarie.htm

最後に一言、なかなかに深い沼ですよ!。

ふふふ...

書込番号:16796616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/11/05 12:43(1年以上前)

調べてみてビックリしました。
北極星って何千年単位なら変わるのは知っていましたが,
1500年ほど前までは,現在の北極星と同じこぐま座の別の星が北極星だったんですね。

現在の北極星であるポラリス(2等星)は2102年にもっとも「北極星」らしい位置になるそうですから,
今生きている我々には,生涯北極星でいてくれることでしょう。

書込番号:16797680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2013/11/06 06:40(1年以上前)

別機種

「星の位置と運動」、東海大学出版会 1977
より

書込番号:16801026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/11/06 07:39(1年以上前)

機種不明

星の日周運動を逆に利用して風景と一緒に写し撮る方法もあります。
この写真は1分の露光時間を60回繰り返し、パソコン上で重ねました。(コンポジットといいます)
デジタルならではの表現です。天体写真専用ソフト「ステライメージ」で簡単にできますよ。

書込番号:16801118

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3024

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング