『みなさんの音作りの方法は?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD700の価格比較
  • HD700のスペック・仕様
  • HD700のレビュー
  • HD700のクチコミ
  • HD700の画像・動画
  • HD700のピックアップリスト
  • HD700のオークション

HD700ゼンハイザー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 8月 1日

  • HD700の価格比較
  • HD700のスペック・仕様
  • HD700のレビュー
  • HD700のクチコミ
  • HD700の画像・動画
  • HD700のピックアップリスト
  • HD700のオークション


「HD700」のクチコミ掲示板に
HD700を新規書き込みHD700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんの音作りの方法は?

2013/12/31 01:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700

クチコミ投稿数:35件

連続投稿ですいません。どうしてもオーディオを趣味とされる方に質問があります。

みなさん日々、良い音もしくは好みの音にするため努力なさってると思いますがシステムを組んでいく上で、どのように目指す音に仕上げていますか?

ちなみに私はヘッドホンで聴いて基本的な好みの音に仕上げてから、スピーカーの音の調整に入っています。というのもスピーカーで調整してしまうと、部屋の残響音など複雑な要素が絡みすぎて目標を見失ってしまうことがあるからです。

電源はBOXから壁コンセントまでは色づけのない音のものを、音に暖かみや艶を加えたい時に機器本体から電源BOXまでのコードやピンケーブルに特徴的な音のあるものをチョイスして調整しています。

インシュレーターは音のバランスを変えたり解像度をもっと良くしたりとかの微調整でいろんな組み合わせをして使いますが、逆効果になる時があるので、適材適所で使いすぎないよう注意しています。

このHD700の板を使うのは間違いかと思いますが、ゼンハイザーのヘッドホンを中心としての音作りをしているので、あえて投稿させていただきました。みなさんのご意見お待ちしてます。

書込番号:17017788

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/12/31 13:05(1年以上前)

こんにちは。
 自分の場合はアプローチが逆で、スピーカーを調整して、好みの音質に仕上げてから、それと同等以上のヘッドホンを探すという方法をとっています。
 目指す音は、まず周波数特性がフラット、全帯域(20Hz-20KHz)で力強い音でキレが良く(タイト)、澄んだ音。特に女性ボーカルがきれいで、各楽器の音がリアルに感じる音作りをしています。
 今のところ、リスニングポイントでの特性は25Hz-20KHzまでほぼフラットなのであと少しのところまで来ています。他は、ほぼクリアーできてます。調整方法は、低音部、エンクロージャーの大きさと吸音材の量、中音はホーンなのデッドニング、高音はツイーターの入れ替え。それと、ぞれに合った音色のアンプ探しなどです。
 ケーブル類は、それほど効果を感じなかったので、そこそこ太めのケーブルで、できるだけ短いものを使用しています。
 ヘッドホンに関して、お気に入りはK701(メイン)とHA-MX10を愛用しています。どちらも、スピーカーと比べたら、不満はありますが、聴く音楽によって使い分けています。
 HD700は試聴したことはないけど、HD650はK701とどちらにするか迷った機種です。ゼンハイのヘッドホンも一つは欲しいと思ってます。
 K701のイヤーパッドは、別メーカーのパッドを更に改造して取り付けて、割と気に入った音色になっています。イヤーパッドを付け替えると、まったく別物のヘッドホンに変わるので、うまく行けば好みの音に近づけることが可能です。オーディオは趣味ですから、試行錯誤して、いろいろと試してみると面白いです。

書込番号:17019317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2013/12/31 19:03(1年以上前)

パイルさん、こんばんわ。早速のコメントありがとうございます。

アプローチの違いはあれど、目指す音の方向性は似ていますね。私は全域での音の厚みや抜けの良さを重視しています。ドラムのシンバルをスティックの先で叩く音で例えると「チーン」より「コツーン」っていう感じでしょうか。

試聴に使うCDは様々なジャンルの聞き慣れたものを使いますが、あえてアイドル系CDによくあるハイ上がりなものを使って耳に刺さらないような高音が出なくなればOKとしています。周波数特性をフラットにして歪みをなくしていけばハイ上がりのCDも心地良く聞こえますね。

スピーカーはオンキョーのブックシェルフ型を20年以上使っていますが、トゥイーターがホーンタイプでセッティングは比較的楽なのですが、中音から高音にかけて納得のいく音が出せませんでした。ここ数年でスピーカーベースやインシュレーター、ケーブル類の大幅に見直しして魅力的な音になりつつあります。昔はブチルゴムで振動を抑えるやり方をしてましたが最近は振動を整える方法がベストだと思い日々調整に明け暮れております。

パイルさんのおっしゃるイヤーパッドの交換で音が変わるのは思いつきませんでした。HD650やHD700でも交換できるものなのでしょうか?興味がそそられるところです。

書込番号:17020375

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 HD700のオーナーHD700の満足度5

2013/12/31 22:40(1年以上前)

デジアナ大好きさん こんばんは。

ヘッドフォン板では、中々この質問は難しいかなとは思います。

まずCDプレイヤーで音楽聴きませんし、スピーカーで音楽聴く人が少ないですからね。
スピーカーとヘッドフォンを掛け持ちしている常連さんも少ないですし、若い人が断然多いですからそんなにオーディオアクセサリー等にお金も掛けられないと思います。

私も対したことはしてませんが、部屋が狭くルームチューニング的なことは出来ません。
一応、電源関係だけはやりましたがブレーカー、コンセントの交換、CECのクリーン電源は導入しましたが、費用対効果的にはコンセント交換以外はかなり低いかと思います。

後は、足場固めは多少やりましたが、サンシャインのオーディオボードと超薄型制振シートのサンドウィッチ、MgSPENCERを使っています。

http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
http://www.sun-sha.com/productm_mgspencer.htm

張物は、アコリバを使っています。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html

ケーブルは、殆どAETとアクロリンクのPROモデル、電源ケーブルは市販品より通販サイトのプロケーブル、三菱電線、shima2372等を使っていますね。

http://review.kakaku.com/review/K0000343893/ReviewCD=664088/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000356993/#tab

基本は、フラットな高解像度系ケーブルがメイン使っています。

私の場合、こんな感じですがセンバイザーを使って折らず、ベイヤーT-90、T-70、AKG K701、SHUREのSRH1840がメインになります。

書込番号:17021110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/01 00:45(1年以上前)

ぼくは スピーカー調整からですね。そもそも、スピーカーとヘッドホンとの音色や空間も全く違いますから。ヘッドホンで調整というのは果たしてできるのか。というとちょっと疑問に思います。似た傾向のものなら分かりますが。

インシュレーターはどこに使用するかですよね。スピーカー、アンプ、プレーヤー、など色々ありますね。一番はアナログプレーヤー次にスピーカーという感じに個人的には思っていますが、アンプはあまり代わり映えが感じられませんでしたので外しました。

壁コンはノーマル。自分の環境、聴覚的、には電源BOXの音質変化も多少ありましたが、電源ケーブルでの交換で調整したほうがやり易かったです。

書込番号:17021480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/01/01 07:50(1年以上前)

圭二郎さん、年越し間近の返信ありがとうございます。

なるほど、確かに本格的なシステムを組んで聴いているヘッドホン派は少なくなっているのかも知れませんね。私の場合アパート暮らしが長いものですから、なかなか大きな音で聴く機会がなく、夜なんかはスピーカーなんてもってのほかです。コウォンのMP3プレーヤーも持っていますがパソコンで曲をコピーして車の中で聴き、パソコンではBGMとして小さいスピーカーで流すだけというように完全に割り切って使っています。

最高の音質で他人に気兼ねなく音楽に浸れるヘッドホンは今後も手放せませんね。

圭二郎さんのおっしゃっていた費用対効果の話ですが、ABAのメタルフォースαβ、ケーブルインシュレーターは安くてかなり効果が大きかったですね(特に中音から高音にかけて)あと壁コンセント交換もかなり変化がありますね。

誰もが嫉妬するイケメンさん、私も以前はスピーカーから先に調整していました。ところがヘッドホンアンプを導入して好みの音に調整してからスピーカーで音出ししてみたら、「あれっ?」と思うくらい似た方向に変化してきたんです。もちろん頭の中で作られた音と部屋で作られた音は違いますから、そこを追い込んでいくのはオーディオの醍醐味ですよね。

インシュレーターやボードは色々な素材がありますがアナログプレーヤーやCDプレーヤーは、かなり脚やボードの交換でコロコロ音が変化するので好きな音が出たときは喜びもひとしおです。

書込番号:17021904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/03 09:40(1年以上前)

>私も以前はスピーカーから先に調整していました。ところがヘッドホンアンプを導入して好みの音に調整してからスピーカーで音出ししてみたら、「あれっ?」と思うくらい似た方向に変化してきたんです


うーん、そうですね、とりあえずアナログ信号の基本。
この辺が分かり易いと思います。(http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/sendai/mechatro/archive/

大雑把ではありますが、基本的にソースの持つ情報をどれだけ引き出せるか?(勿論、機械を通す以上、信号が変化しないという事は有り得無いが。)
決局、アンプ等の増幅部分はデカくて、電気食いで、結果的に熱いシステムが情報量を得られるという事になると思います。
スピーカー等は、高音ー高周波音ー振動版を速く動かす、低音ー低周波音ー振動版をゆっくり動かすなのでマグネットは強力な方が有利。(知覚できるかは分かりませんが。)

個人的には、物理的な制約が許す範囲で、大きく電気食いなシステムを念頭にスピーカーやヘッドホン等の出口を固めるのが
順当ではないかと・・・音色に好き嫌いはあっても、情報量が多いのを嫌う人はかなり少数派だと思います。

あと、人間の鼓膜が厚くなれば微細な音を拾えなくなるタイプの難聴と同じで、振動版の薄いイヤホンは微細な音を再現でき、非力なポータブルには合っています。(制約がある分、効率向上という進化の余地もありますね。)

分かり難いかもしれませんが、ラーメンで例えるなら、アンプ等の増幅部分=スープストック、(据え置きは大鍋で煮出す、ポータブルは小鍋)スピーカーやヘッドホン等の出口=塩、醤油、味噌、アクセサリー=トッピングといった感じでしょうか。(麺が無いけど思い付かない)
まぁ、スープストックの段階で変なスパイスを入れないで欲しいですね。(産業にとって停滞は後退であるので厳しい面もあると思いますが・・・PCのCPUもマルチコア路線になった時、茶番だなぁと思いましたし・・・)

書込番号:17028752

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ゼンハイザー > HD700」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HD700
ゼンハイザー

HD700

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 8月 1日

HD700をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング