『スケールメリット』のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

『スケールメリット』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ192

返信45

お気に入りに追加

標準

スケールメリット

2012/09/24 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

便利なカメラはα99でかなり良くなったと思いますが伝統的カメラで長い間ソニーのカメラが迷走しています。素人考えです、センサーサイズ等違いますがOVFのE5のαマウントをオリンパスに作ってもらうってどう思いますか?次期オリンパスOVFモデルをαマウントと2マウントで開発とかも有りなのか。本当にソニーはOVF派のユーザーさんを切り捨ててしまうのでしょうか考え直してもらいたいです

書込番号:15112413

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:105件

2012/09/24 00:23(1年以上前)

オリンパスの赤字が増えるだけだと思います。

書込番号:15112452

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/24 00:25(1年以上前)

あきらめて。

前を向こう。

明日があるさ。

書込番号:15112465

ナイスクチコミ!6


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/09/24 00:28(1年以上前)

もうそうは楽しいですけどあり得ないと思います。逆行もいいとこです。
フォーサーズこそファインダー見やすくするためにevfがいいんじゃないでしょうか。
ソニーもオリンパスも今はまだ手が出しにくいです。

書込番号:15112484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 00:31(1年以上前)

4/3でαマウントを作っても、αユーザーには魅力的に映らないでしょうね。どうせやるならニコンに作ってもらったほうがユーザーには魅力的に映るんじゃないでしょうか。

書込番号:15112489

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/24 00:33(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん

そうですよね。
ニコンのAFが使えるAマウントが欲しいです。

書込番号:15112495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 00:41(1年以上前)

アンチもいらないさん、ロナとロベさん、そうですね。オリンパスカメラ部門って微妙ですね。yellow3さん4/3こそEVFですか。小鳥遊歩さん、私は野生の鳥さん撮らないけど4/3なら鳥さん撮る人にはメリット有るような気がしますし増して難しいですがFFのαマウントE5とか良いと思います。

書込番号:15112543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 00:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん、うめちょんさん、富士フイルムのSシリーズのα版みたいなやつですね。ボディー内手ブレ補正付きで実現したらそこそこ売れるかもですね

書込番号:15112581

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/24 00:54(1年以上前)

こんばんは
デジタルカメラ事業での重複したり不採算なところは徹底的に省かれ整理されるでしょう。
オリンパスプロパーの過半は4/3事業の存続を望むかも知れないが、ソニーは望まないでしょう。

パナが早期に見切りをつけた4/3レフ事業にソニーが何かを期待しているとは思えない。
ソニーからすればミノルタの技術導入の時代は大輪の花を咲かすことなく終わる。
OVF離れはそれを象徴している。RX1登場もあり新しい時代が始まっていると思う。
オリンパスとのコラボレーションは、基幹部品などの共用化は進むと思うが、
ミラーレス路線の両社の独自性は保たれていくと思う。

書込番号:15112600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 01:08(1年以上前)

写画楽さんこんばんは、全くおっしゃる通りだと思います。プロカメラマンの方にはすみませんがある意味嗜好品を商品にしてても趣味の部分の感性とか厳しい時には難しいのでしょうかね。

書込番号:15112650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 01:41(1年以上前)

まぁ、オリを吸収合併したわけでもないから難しいのでは。

または、品質的にたいしたことないOVFでも良い、ということなら、最低限のラインで
α OVF存続も簡単だと思うけどそうでないと、コスト的にかなり苦しいのでは。。

なにしろα900自体が「かなり無理をした安値設定」で
光学ファインダー最高品質であることを他社ユーザーですら
認めるレベルを実現しながら・・「売れてない」という
事実がすでにあるからねぇ。
α900のファインダーはそれだけ金がかかるって事で。

つまり、もう二度と「α900の価格でα900のファインダーってのは無理」なんであって
「α900を搭載した新機種出したら高くなるけどα900より売れると思う?」って
話になっちゃうんだよね。

で、かなり現状客観的に見渡して、それがα900より売れるかっていうと
厳しいでしょ? 売れなければ続けようがないかと。

OVFを続けるのなら、なんとか「売れる方策」を見つけなければ
義理や人情でお願い、というのは無理があると思う。

書込番号:15112723

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 07:35(1年以上前)

確かにαのOVFは900のファインダーを経験してしまった為に新たに900より低コストのOVFを作ってもユーザーが納得しない部分もありますね。たけうち たけしさんのコメントはいつも的確ですね。OVFを作るのは想像以上に厳しいのかな


書込番号:15113144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 10:06(1年以上前)

α900のファインダーを惜しんでる人たちで4/3のファインダーを買う人は残念ながら一人も居ないだろうな。

書込番号:15113524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 11:27(1年以上前)

オリンパスの赤字が増えるだけだと思います。

書込番号:15113794

ナイスクチコミ!1


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/24 13:48(1年以上前)

α900が売れなかった理由、自分が使用していて思いますが
ライブビューが無い事が上げられる、既に語られている事だと思いますが
実感する部分です。
EVFの事で、EVF内で拡大機能を駆使したMFアシストが出来る事を
ライブビューで出来るから不要との書き込みがありますが、自分はその方と
同じ考えです。ピントの拡大は背面液晶に任せ、ファインダーはやはり
レンズからの直接的な像を見たい、そういう思いが強いです。

ファインダーを造る技術が無い、そうなんでしょうか?
今まで生産していたα900の物をそのまま流用するだけでも
十分他社を圧倒するファインダーになると思うのですが。

新たな技術を設計からやり直す事では無いので、技術者が居なくなってしまったと
言われる現状のSONYでも、可能な事なんだと思うのですが。

実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。

高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。

書込番号:15114300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 14:24(1年以上前)

>今まで生産していたα900の物をそのまま流用する

生産技術者も他社の流出したんでは?

書込番号:15114406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 16:13(1年以上前)

みかん.comさん>α900のファインダーを惜しんでる人たちで4/3のファインダーを買う人は残念ながら一人も居ないだろうな。ファインダーもですがOVFを作るって事が重要だと思いますが。 D-45GEさん>実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。実際その仕様なら私は手放す事はなかったですね。
>高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。それがE5αマウントよりベストに近いのでしょうね

書込番号:15114763

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/24 17:13(1年以上前)

>生産技術者も他社の流出したんでは?

ではなぜ他社から登場しないのでしょう?

書込番号:15114958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 17:21(1年以上前)

流出していないならばなぜできないんでしょう?

書込番号:15114988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 17:25(1年以上前)

>生産技術者も他社に流出したんでは?

まあ、最初はコニカミノルタの堺工場で作っていたレンズもソニーの美濃賀茂テックに移管したようだから、流出したのでしょう。パナソニックなのでは?

書込番号:15114996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 18:49(1年以上前)

スキンシップさん
昼間は忙しかったので短文で失礼。

ソニーの光学ファインダー撤退を惜しんでるのはほぼ100%α900のユーザーだろう。
そうすると4/3の小さい光学ファインダーやフルサイズの数分の一の小さなセンサーの画質では見向きもしないだろうということ。

でソニーが何故光学ファインダーをやめちゃったかというと光学ファインダーにコストを目一杯掛けてほとんど赤字の値付けのα900が売れなかった事が大きい。

更に、言うとα900は昨年後半まで生産継続していて今でも生産能力は有るだろうがライブビューや動画のAFをTLM方式にすると決めたソニーに取って光学ファインダー=一眼レフ方式のライブビュー時や動画撮影時のAFの解を持って居ない以上α900後継機を開発するという選択肢は無いのだろう。

α900のセンサーを最新の物に変えるだけでライブビューと動画なしで売ろうと思っても最高レベルの光学ファインダーのコストを考えると採算レベルは30万円超になるだろうから、20万円台のD800や5D3があるのに買う人が何人居るかを考えると自ずと答えは出る。

書込番号:15115306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/24 19:24(1年以上前)

私もα900の後継機はいつかな〜って待ち望んでいた人間ですが、はっきりしてある意味すっきりしました。

 色々意見もあるでしょうが、現状ではαマウントは存在している訳だし、実用重視のカメラとして出てくるわけですから、まずは使ってみようかと思っています。

 それからですね、SONYの考える方向性が自分の求めているものにそうかどうか考えるのは。


スキンシップさんは購入されるの?

書込番号:15115436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 20:39(1年以上前)

みかん.comさん 価格競争でD800や5D3と比べられるとこの価格帯需要はαはとても不利で割高になるのは仕方ないのでそれを納得した方だけがかう、ネガキャンが来る不のスパイラルですね

書込番号:15115777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 20:51(1年以上前)

あかぶーさん、私は買う予定です。OVF撤退は残念でこのスレ立てました。

書込番号:15115862

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/24 21:41(1年以上前)

実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。

高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。



まったくそのとおりだろう。
実はA900発売時からそう書いている。

A900はもともと反時代的な銀塩末裔機でもう伝統芸能の世界に去った。

しかし、Aマウントトップエンドしての本質は間違っておらず、
光学ファインダー以外にも最高画素数センサーを積み下手なNRを拒否した。

ところが、全くこの逆を行くのがA99なわけで、落差というか、
カメラや画質に対するAマウントスタッフやSONYの哲学を疑われているわけだ。

Aマウントスタッフは、動画しか知りません興味もありません、というのが答えのようだから、
ずっとカメラとしてやってきたサイバー軍団やNEX軍団のほうが期待が持てるような気がする。
A99が売れなくてスタッフ入れ替えとなるのがAマウント復建の一番の早道と思う。

書込番号:15116204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 21:53(1年以上前)

俺が思うに、α900のファインダーというのは高クオリティの代償に
かなりコストを度外視した、「商」品としては、ありえない
コストバランスだったのではないか、と思うんすよ。

というのも、
一眼部門の開発費もノウハウも充分なはずのニコンやキヤノンですら
同レベルの物が出てこない、というのが一つ。

さらに、ファインダー以外、ほぼα900と同じだったα850が、
α900よりも発売開始価格が1200ドル(!)も下がってるという事実。

実勢価格での比較でも800ドル違うからね・・。
α850だってそんなに度ハズレて低質なファインダーが乗ってるわけじゃないのに・・
もしこの金額差が原価率に直結してるなら異常な高コストファインダーっす。

これらの事実が、あのファインダーの製造費(開発費でなく)の
バカ高いコストの一端を垣間見せてるかと・・。

もう一種、「開発部門の暴走みたいな状態で奇跡的に生まれた」のがα900のOVFだったんじゃないすかね。


そう考えるとあのファインダーに惚れ込んでしまうのは当然のような
出来なんだけど、あれの復活ってのは、もう相当にむちゃくちゃに無理な
気がするんスよね。
開発の方もα900でやれるところまでやって、「絶対天下とれる」くらいの
自信があったのにセールスはダメだったので、これ以上なにか
なすすべが思いつかなくて、方向転換したんじゃないかと。。

書込番号:15116290

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/24 22:07(1年以上前)

>>たけうち たけしさん
 そうなんです。多分α900のファインダーは採算度外視。
友達もα99にさわりにいって、ソニービルでそんな話を
したみたいです。
α99のEVFはなんでα900より小さいのか?って聞いたら、
有機ELファインダーはコストが掛かるからって言われたらしくて、
それ言うならα900のファインダーはもっとコスト掛かるでしょうって
返したらしいんですが・・・
「あれは採算度外視だったんで」ってな回答だったとか。
ソニービルのスタッフが言うことが本当かどうかは分かりませんけども。

 で、そのファインダーに惚れるのは当然・・・ですよね。
α900ユーザーの目線から言っても、客観的に評価して
同世代ライバル(D700&5D2)に対して明確に勝ってる点なんてもんは、
ぶっちゃけファインダーしか無いんですよ。
あとは、絵作りだとか、レンズラインナップだとか、操作性だとか、
そんなもんは全部、個人の好みの問題の範疇です。
α900ってそういうカメラなんです。ブッチギリのファインダーこそ命。
そんなα900、D700、5D2の中からα900を選んだ人間にとって、
「光学ファインダーやめます!」って・・・
そりゃ、α900ユーザーをばかにするのもいい加減にしろ!って
言いたくもなるわけです。

書込番号:15116375

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 22:47(1年以上前)

たけうちたけしさん

>開発の方もα900でやれるところまでやって、「絶対天下とれる」くらいの自信があったのにセールスはダメだったので、これ以上なにかなすすべが思いつかなくて、方向転換したんじゃないかと。。

まあソニーがEVFに力入れているからこそEVFかOVFかみたいな話になっていますが、実際のところOVF当たり前の一眼レフにあってはそのファインダー品質をいくら上げたところで決定的な競争力にはないんですよね〜。結局、AF全盛時代ですからファインダーの見え味よりも他の部分の性能を優先しているユーザーが圧倒的に数の上では多いわけで。もちろん悪いよりはいいほうが良いわけですが、AF性能やLV、高感度画質やらまあ他もろもろと値段のバランスの中で売れるか売れないかですからね〜。
 
まあα900が出た当時、D700と5D2と盛んに比べられて、高感度ノイズでは1機種だけ「、、、」みたいな論調が多かった時点でセールスが厳しくなったことは否めないでしょうね。当時2400万画素で今のD800並ぐらいに高感度でも健闘していれば形勢はまったく違うものになっていたかも知れません。やっぱり皆高い金払って買う以上は画質一番が欲しいわけで、「画質にいろいろあるけれど♪」とは言ってももう最近の風潮は1にも2にも高感度になっちゃってますんで。

書込番号:15116621

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/24 23:24(1年以上前)

α900の光学ファインダーを今のソニーが搭載してどんなカメラが出来るでしょうか?

・α900と同じ品質の光学ファインダー(進化は限界)
・画素数は2400万画素据え置き。(3600万画素はBIONZの性能不足で無理)
・高感度はα99より1段改善。ただしマルチショットノイズリダクションは無くなり最高ISOはα99と同じ51200。
・JPG画質(絵作り)はα99と同じ。
・連写は良くて6コマ/秒。
・AFはα77と同じ19点、内11点クロス
・3軸バリアングルで背面液晶撮影可能
・動画はフルHDだがマニュアルフォーカス専用
・価格は35万円スタート

ネガティブな考えかも知れませんが、
α900ユーザが買い替えるだけで、α77以下のユーザーは
上位機種に進む時に他社へ流れるような…。

書込番号:15116867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 23:43(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

そのSonyビルのスタッフさんの言うことは本当なんだと思うっす。
まぁ、もう商売として成り立たないくらいのこだわりの逸品なんで
その魔性にとりつかれちゃった人は、すんげー腹黒いんだけど
ものすんげーいろっぺー女に引っかかったようなもんだと思うしか
ないような気がするっス。アイツ以外満足できねーみたいな(; ゚∀゚)


>小鳥遊歩さん
>実際のところOVF当たり前の一眼レフにあってはそのファインダー品質をいくら上げたところで決定的な競争力にはないんですよね〜。

本質突いたっすね!・・Σ(゚Д゚;)
ぶっちゃけてしまうと、それが一番の原因すね。
質が高くて価格に響かないなら競争力になると思うんスけど、α900のファインダーは
それだけで原価率を大幅に上げるみたいっすからね。


上で言ったα850との差額でわかるように、他の機能が同等なのに、
α900のovfを載っけるだけで1000ドルも、上乗せされる(そのうえ原価率上がって利益減る)としたら・・
つまりファインダーはα900のものを載っけてあとのベースは99のものを使った
α900 mkIIが、仮にα99の10万上乗せで出たとして売れる「=シェア拡大する」のか?

これはかなり競争力として厳しいと思うっす。3〜4万ならまだ選択肢に入れる人も多いと思うんスけど。
少なくともSonyはそれはノーだと判断したって事だと思うっす。

それに「99の上に高価なOVF機を設定する」と、「TLMは安物に使われる」
というイメージもついてしまって全体戦略が難しい、とか色々ある気がするっす。

書込番号:15116965

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/24 23:44(1年以上前)

A99で30万よりは売れるだろう。

A99で他社ユーザーは取れないが、
35万のA900Uなら取れるだろうから。

あ、もちろん36Mpでね。

D6、D600が出る時代に24Mpじゃ話にならないからね。
センサー売ってるSONYが24Mpで30万とはブラックジョークだよ。

書込番号:15116975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/24 23:59(1年以上前)

>>CBA-ZC31Sさん

マルチショットノイズリダクションはTLMじゃなくても可能だと思いますよ。
なんせEOS6Dでキヤノンはマルチショットノイズリダクション載せて
きちゃいましたからね。元祖のソニーが出来ないだなんて言っちゃダメでしょ。
3軸バリアングルは多分つかないでしょう。ライブビュー勝負のカメラには
なり得ませんから。ライブビューは付いたとしても、旧来のOVFαにあった
MFチェックライブビューが関の山でしょうから。

>α900ユーザが買い替えるだけで、α77以下のユーザーは
上位機種に進む時に他社へ流れるような…。

それはα900UがTLMじゃない、EVFじゃないからってことですか?
それを言ったら、他社もみんなEVFじゃないわけですし、
他社に流れると一概には言えないのでは?
さらに言うなら、α99だったら他社に流れないってことですか?
α77までの機種は、EVFのメリットやデメリットはおいといて、
少なくとも他社の同クラスに対してスペック面でのアドバンテージ
があった訳ですが、α99に至ってはそのアドバンテージを
失ってしまっているのにですか?

書込番号:15117040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/25 00:34(1年以上前)

不動明王アカラナータ さん

>α77までの機種は、EVFのメリットやデメリットはおいといて、
少なくとも他社の同クラスに対してスペック面でのアドバンテージ
があった訳ですが、α99に至ってはそのアドバンテージを
失ってしまっているのにですか?

あ、この部分は俺も納得出来ない。。
TLMを採用した、最大の正当化理由でなんら強みを発揮できてないのは・・

なんかどっかの書き込みで見たんだけど、(デジカメinfoだったかな)
センサーサイズが大きくなったために内部の回路長が伸びて
データ読み出しに時間がかかるのが原因で、
それが6000ライン分となると大きな差になるとかいう話らしい。

えー?って感じっす。

なんかせっかく、メカ部分での高速連射の障害を取り除いたのに
Sony得意の電子処理で躓いてるのは・・。
VG900では動画であの帯域とフレームレート実現してるやん!?って思ったら、
あれは内部データ伝送用に光トランスミッターを新開発したんだそーな。

それ99にも使ったらんかい!!

書込番号:15117175

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/25 00:38(1年以上前)

ECTLV さん

他方でα99のネックはBIONZの処理速度が遅いことが挙げられています。
それを前提に3600万画素のα900IIを予測すると、

・α900と同じ品質の光学ファインダー(進化は限界)
・画素数は3600万画素
・高感度はα99と同等。高画素化によりトランスルーの弊害をペイ。
・JPG画質(絵作り)はα99と同じ。
・連写は良くて3コマ/秒。下手すると2コマ/秒。
・AFはα77と同じ19点、内11点クロス
・3軸バリアングルで背面液晶撮影可能
・動画はフルHDだがマニュアルフォーカス専用
・価格は35万円スタート
・あと前回書き忘れましたが、AF追従性能はα900、700並(トランスルー以外の好条件が無い)

これで売れますかね?
自分が他社ユーザならD800か5D3を買いますが。

書込番号:15117188

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/25 01:18(1年以上前)

不動明王アカラナータ さん

>マルチショットノイズリダクションはTLMじゃなくても可能だと思いますよ。
なんせEOS6Dでキヤノンはマルチショットノイズリダクション載せて
きちゃいましたからね。元祖のソニーが出来ないだなんて言っちゃダメでしょ。

ホントですね。訂正します。
しかし出来て連写速度が稼げる2400万画素版だけでしょうか?
5D3は4.5コマ/秒でブレ幅広いからか、三脚使えと有りますね。


>それはα900UがTLMじゃない、EVFじゃないからってことですか?
それを言ったら、他社もみんなEVFじゃないわけですし、
他社に流れると一概には言えないのでは?

OVF,EVFは直接関係有りません。
OVFによる他機能のレベルダウンにより、他社と比較もされなくなるのでは?
と考えています。


>さらに言うなら、α99だったら他社に流れないってことですか?

確かにスペック面でα99は他社にアドバンテージはほぼ有りません。
が、α900IIならスペック面で他社にぼろ負けするのではないか?と思います。
(光学ファインダーを除いて)

α77、55を使っている人はそれなりにトランスルー、EVFの利点、問題点を納得出来ているかと思います。
(納得いかない人は7D,D7000に流れる)
むしろEVFだから他社では無く、α99を選ぶ人も居るのでは?

α99はEVFであるが故に、DTレンズを付けて1000万画素の高感度に強いα77として使えます。
(ファインダーを覗いても全画面に表示される)
まぁちょっとお高いですが。


一方の光学ファインダーの場合、フルサイズ対応のレンズ群を集めないと、その光学ファインダーの良さにあやかれない。
そこまで一気に投資が必要なら、他社の方がスペックも良いし、マウントごと乗り換えようかな?と考え無いでしょうか?

あくまでレンズ資産がさほど無い前提ですが。

書込番号:15117317

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/25 05:20(1年以上前)

どれどれ、


他方でα99のネックはBIONZの処理速度が遅いことが挙げられています。
それを前提に3600万画素のα900IIを予測すると、


ここが間違いで、Nikonですら36Mpで5枚/秒出来ている。
A99の失態はBionz1個で特殊なTLM起源のAF、NR処理が負担ということだろう。

・α900と同じ品質の光学ファインダー(進化は限界)
OK
・画素数は3600万画素
OK
・高感度はα99と同等。高画素化によりトランスルーの弊害をペイ。
No A900方向で高感度画質はISO1600止まりでいい。

・JPG画質(絵作り)はα99と同じ。
No 塗絵方向のA99では先行するNやCに勝てない。

・連写は良くて3コマ/秒。下手すると2コマ/秒。
No 5枚/秒、Bionz2個で正常進化すればいいだけ。

・AFはα77と同じ19点、内11点クロス
Yes どうでもいい。

・3軸バリアングルで背面液晶撮影可能
Yes これができれば問題ない。

・動画はフルHDだがマニュアルフォーカス専用
No LV可能でAF不可は意味不明

・価格は35万円スタート
Yes

・あと前回書き忘れましたが、AF追従性能はα900、700並(トランスルー以外の好条件が無い)
No 4年で進歩がないのは阿呆

これで売れますかね?
自分が他社ユーザならD800か5D3を買いますが。

No 36Mpというだけで画質で5D3には勝てる。
  D800に対しては3軸液晶、LV、60P動画のほか、
  Zeissレンズやファインダーで選ぶ人も期待できる。
  
  それはA99も一緒?
  いやTLMには、光量-30%と画質劣化、掃除不可能リスク=撮影中止
  という汚点があるので、それだけで他社上級ユーザーは来ない。

  その汚点を補う高速連写も高速AFも限られた条件でしかできないから
  すでに存在自体が無意味。

  A99は、傍から見れば、変なミラー付けて画質や運用のリスクを作り、
  メリットはAFが他社旧モデル程度になっただけの変なカメラというだけ。

書込番号:15117607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/25 09:00(1年以上前)

この前、EOSのほうの掲示板で、フルサイズをEOS KissをキヤノンはEVFで投入せざるを得ないんじゃないか?と、書いたんですが、ソニー、ニコンの動き次第ではEVFのソニーにキヤノンから助け舟が出るかも知れないと考えています。

1、EOS Kissまでフルサイズにしてしまったときに、EF-Sレンズが使えるボディがマウントアダプター込みのEOS M系しかなくなってしまう可能性が高い。
2、EOSフルサイズにEF-Sレンズが装着できないのはイメージサークルの問題よりも物理的なミラーとの干渉の問題がメインである。
3、フルサイズ機にEF-Sレンズを装着してクロップするのであればOVFよりもEVFのほうがファインダーの切り替え等で使い勝手が上である可能性が高い。
4、Kissは入門機なのでそれほど高速動体追従のニーズ(運動会とか鉄道写真程度なら問題ないので)はない上に、購入層もEVFに違和感がない。

ペンタがK-01でやったようにEFマウントのままで稼働ミラーをとっぱらってしまえば、EOSフルサイズにEF-Sレンズが装着できるうようになるので、キヤノンはEOS Kissをフルサイズ化するならミラーなしのEVF機で出すほうが効率的であるし既存ユーザーの保護にもなるというものです。

もし、EOS Kissがフルサイズ化された時にEVFのシステムが採用されれば、「世の中の新規一眼レフユーザーの一番多くが最初に買うカメラのファインダーはEVFである」という状態が生まれ、かつ、「現状最大勢力であるキヤノン勢から一眼レフのEVF化に対して拒絶的なアプローチが減る」という状態にもなることが予想されます。

ソニーがその方向にキヤノンを結果的に抱き込めるかどうかは一眼レフのフルサイズ化が猛烈なスピードで進むことかなと。RX1をはじめソニーが自社撮像素子をどんどん使って上から下までフルサイズ化を進めちゃえば面白いことになるかも知れないなと思うのですが。

書込番号:15118011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 12:55(1年以上前)

皆様のカメラとしてのこだわり、ファインダーのこだわり、いろいろありますよね。900は本当にもったいないと思っています。高感度と動画、可動液晶、高速AFLVがなかったこと、コダワリ抜いた逸品のファインダーの武器として威力にしても開発者と当時の購入候補検討者との間のズレがあったと思っています。900のファインダーは小さな初級機種のミラーファインダーで無ければ程度の思いしかない私には猫に小判でした。しかしその逸品の武器の威力に違いがわかって吸い寄せられた人達にはそれ以外の物には納得できない部分も有るかと思います。ニコキヤノとα自体のシュア以外にそれがαOVFを作る事を更に困難にしているみたいですね。

書込番号:15118704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/25 22:06(1年以上前)

α900の最高のペンタプリズムOVFを継承して欲しいという
ユーザ側の気持ちは、同じαユーザとして理解できますが
(700も900も高額レンズも所有していませんが m(__)m )
感情論ではしょうがないと思います。

もし、α900後継ペンタプリズムOVF機を出したとして・・・
OVF中は従来位置のAFセンサーにせざるをえず
LVは他社同等(常時クイックAFなし、連写不可)

これで他社に勝つ商品力があるとはとても思えず、
採算がとれるほど売れるとは思えないです><

α900ユーザでもEVFを受け入れ、α99に移行する人もそこそこはいると思われるので、
採算度外視ですら目標数売れなかった(と思われる)α900後継光学OVF機を
α900よりさらに少ない台数しか見込めないのに再度販売するという選択肢は、
残念ながらメーカーにはないと思います


αAマウントOVF機(DSLR)のOVF構造とLV搭載

     OVF構造   ライブビュー
α100 ルーフミラー  なし
α200 ペンタミラー  なし
α700 ペンタプリズム なし
α900 ペンタプリズム なし
α300 ペンタミラー  クイックAFLV
α330 ペンタミラー  クイックAFLV
α550 ペンタミラー  クイックAFLV+MFCLV

AFセンサーはミラーBOX下部にあり、
OVF用反射ミラーの一部を透過させた光を下に反射させて受光している。


他社LVは、ミラーUPして実撮像素子からLV表示しており、
LV状態ではAFセンサーには光が遮断されているため、
激遅のコントラストAFか、
一旦ミラーUP(LVはブラックアウト)し、AFセンサーに光をあててAFし
ミラーDOWNしてLV再表示という煩雑な動作をしていると思います。
また、LVでの連写はできないと思います。

α300以降のクイックAFLVは
ペンタ部の中間ミラー角度を物理的に変えて
ファインダーかLV専用映像センサー(実撮像素子とは別)に切り替える構造でした。
そのためLV表示時もミラーUPしておらず
OVF撮影と同じAFセンサーを使用するためOVFと全く同じAF速度が可能で
LVでの連写も可能でした。

このペンタ部の中間ミラー角度を物理的に変えて
ファインダーかLV専用映像センサー(実撮像素子とは別)に切り替える構造のため、
α700・900等の中上級機のペンタプリズムOVF機に
LV専用映像センサーを搭載することは、物理的に不可能だと思うんです。


α900のペンタプリズムOVFを継承すると、
クイックAFLVはできなくなり、
他社と同様の激遅コントラストAFか煩雑動作位相差AFかMFかになってしまいます。

私は・・・
画像処理エンジン&ソフトの進化で
・TLM搭載でも従来画質よりよい
・記録速度や連続連写枚数の向上、とか
EVFの進化で連写時パラパラ表示を解消するとか
省エネ技術の進化で電池1本での撮影枚数の向上とか

SLT機としての進化に期待したいと思います^^

書込番号:15120682

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 05:20(1年以上前)

α900のペンタプリズムOVFを継承すると、
クイックAFLVはできなくなり、
他社と同様の激遅コントラストAFか煩雑動作位相差AFかMFかになってしまいます。



ここが最後までひっかかるところだね。
これがほんとならSONYのデジカメに明日は無い。

ホントの理由は、
A580までがミノルタ系技術者が主導の設計だったから、
だと思っている。



ペンタがK-01でやったようにEFマウントのままで稼働ミラーをとっぱらってしまえば、
EOSフルサイズにEF-Sレンズが装着できるうようになるので、
キヤノンはEOS Kissをフルサイズ化するならミラーなしのEVF機で出すほうが効率的であるし
既存ユーザーの保護にもなるというものです。



Aマウントは、
周回遅れで、これをやる羽目になるだろうね。

書込番号:15122006

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/26 10:47(1年以上前)

RX1はトンデモカメラだが良いカメラだね。
Aマウントもマーケティングが駄目なクセに、スケベ心出さずこういうカメラを出していれば良かったんだが。

もしもα99が駄目なら最期の希望はフルサイズのNEX-9しか無い。
このカメラはやり方次第では既存Aマウントユーザーはおろか、他社からもごっそりユーザーを持っていける可能性を秘めている。

もちろん、36MP像面位相差、APS-Cクロップ既存Eマウントレンズ互換、新型Aマウントアダプター、オールドレンズの色被り補正が必須となるが。

書込番号:15122792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/26 13:39(1年以上前)

α99は電池持たなくてもBIONZ*4にしてれば、秒間8コマで連射時14bit出来るはずなんですがね。
これで12bitなら倍(連射30枚)撮れるって言うのなら良かったのに。
せめて2個で14bit維持は必要かと。

α900のリニューアルなら、自分は単純にミラーアップ時はLVと動画用で、コントラストAFに対応ですかね。
上記用に、現在のbionzを1個足して、ミラーアップ時の連射を諦めれば行ける気がするんですよね。
これにバリアアングルとかの液晶部の手直しを入れて33〜5万円。
高感度も2段は上がるでしょうし、これでも結構離れた人戻ってきそうなんですけどね。

後、3600万画素か4800万画素になれば尚良いですが(笑)
そうするとbionzの方に大々的に手直しを入れなきゃならないからすぐに作るの難しいかもしれませんね。

書込番号:15123363

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 21:20(1年以上前)

OVFではないかもしれないが、
そういう36Mpなり48Mpを出さざるを得なくなると思う。

まったく、出荷が伸びず展示もされず、
売り場から消えて行ったあと、
D6やD600と叩き合いでは採算割れも近いだろうから。

A99の値動きは近来稀に見る暴落があるんじゃないかな。

書込番号:15125044

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 08:09(1年以上前)

α99は、最初は設計者の意図どおり「最高のビデオ」カメラとして売れるでしょう。
しかし、カメラとしては凡庸な性格になるので、ゆるゆると売れる商品になるでしょう。D800Eのように3カ月待ちには絶対にならない。
発売後3カ月で、販売が半減し、バーゲンせざるを得なくなる。
相手は当然D600ですから、D600価格の20万円で競合するようになる。
20万円なら、良いローパスフィルターと良い高感度性能、さらに良いビデオ性能が魅力的になるので、売れ続けるでしょう。
カメラ趣味人からみれば、α99の価値は定価256,000円、量販店235,000円あたりでしょう。最初からこの価格なら、1カ月待ちにはなるでしょう。バーゲンもする必要はない。
α99は、カメラとしてもしっかりとしているから。とんがった所は無いが、基本は踏まえている。

さあ、ソニーのビデオ屋様の考えはどうなんだろうか?

書込番号:15135888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2012/09/29 08:55(1年以上前)

たけうち たけしさん
>>VG900では動画であの帯域とフレームレート実現してるやん!?って思ったら、
あれは内部データ伝送用に光トランスミッターを新開発したんだそーな。


すみません、教えてください。
α99とVG900は同じセンサーだと思っていますが、何か内部で違うのでしょうか?
フレームレートもVG900は高いのでしょうか?
まあ、VG900は価格が高いので、内部が高級になっていても不思議はないのですが。
ビデオ性能を求める場合にはα99よりもVG900が良いのでしょうか? (TLMによる影響は無視するとして)
良いビデオを撮りたい場合には、やはりVG900でしょうかね?
迷っています。同じなら安いほうのα99が良いし、それに手ぶれ補正も付いている。

書込番号:15136040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 10:30(1年以上前)

皆様はOVF無くても大丈夫ですか?

私は99が自分が望むカメラをほぼ具現化したカメラです。キヤノン1DXやVG900は持って歩くのずかしくて

77も高感度画質向上とSDデュアルスロットなら良いな 凄く残念

今OVF撤退も時期尚早900より劣るファインダーでも継続販売して欲しかった

書込番号:15136355

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久しぶりに撮影しました 2 2023/10/16 18:54:04
アイピースカップ 6 2024/05/05 19:37:33
今更 6 2022/06/06 18:44:49
@99か@7Uかいかがでしょうか 15 2022/02/20 1:54:05
FA-WRC1Mを付けて、使えますか? 9 2021/11/13 17:12:44
感度 16 2019/02/09 1:56:28
プレビューを背面モニターにだけにするには 4 2019/01/11 20:38:21
外部レコーダーで動画撮影している方いますか? 16 2021/11/13 17:37:23
手振れ補正故障 13 2018/02/22 7:32:13
可動式液晶モニターどうなってる? 9 2018/02/22 3:26:35

「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミを見る(全 40563件)

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング