みなさんこんばんは。
D600のAFについて質問させていただきます。
現在使用しているカメラはD200で運動会などで子供を写すと(徒競走)ピントがずれていることが多いです。
D200と画角が同じになるD7000も考えましたがD600の存在が気になります。
(F3も現役で使用していますのでマニュアル短焦点など持っています)
使用しているレンズはAi AF ZOOM ED 80〜200 f2.8 です。
AF−S 300 f4を購入したいのですが思案中です。
上記2本を使用して撮影した場合にD300やD7000に比べてD600 AFがどの程度違いがあるのか(主にAF速度と精度)教えてください。(徒競走で走っている子供を想定してください)
(被写体を画面のほぼ中心で撮影するのでAFエリアの大きさは無視してください)
宜しくお願いいたします。
書込番号:15213750
2点
D600わかりませんm(._.)m
、
レンズにもよりますが、運動会(大人の陸上競技含む)なら連写も出来て、
焦点距離1.5倍で、AFもしっかり着いてくるD7000もいいですよ〜♪
と誘ってみます(^^)
書込番号:15213810
4点
RAMONE1さん
返信ありがとうございます。
D7000もAFは進化しているんですね(D200より)。
D7000は値段が安くなっているのでお買い得感がありますね。(その分レンズに資金を・・・)
色々悩んでしまうところです。
書込番号:15213838
1点
D600に限らずカメラのAFは、合わせるレンズの性能で変化します。
スレ主さんの主な撮影目的が運動会や子どもでしたら、AF爆速、VR強力の70-200VRUのレンズ導入をお薦めします。
このレンズにD7000などDXのカメラを合わせると、望遠領域が有利になり、重さ以外は撮影が楽になると思います。
D600はニコンSCで体感しましたが、D800とともに高解像度、高感度で良いカメラです。(いつかは入手したい。)
書込番号:15213928
3点
ちょっとスレのトピックとは異なりますが、運動会などの撮影だと手持ちになると思うのですが、もし手持ちならばVR無しのサンヨンよりAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G あたりが良いのでは? サンヨンはサンニッパはちょっと買えないなぁという鳥撮りの方などが三脚と共に使うのに最適なのかなと思います。AF-S VR 70-300なら750g弱、サンヨンだと1.4K超ですよね・・・当然三脚使用前提です、ということならご容赦ください。
ちなみに私もAF 80-200 F/2.8D持っていますが、運動会のようなシチュエーションだとTAMRON 28-300 VCの方が歩留まりが高いので、むしろよく使います。
書込番号:15213956
8点
D7000、D300s、D700、ぶっちゃけどれも大差無いですよ、今まで使ってきましたが。結局人間の腕次第、使い方次第です。
カメラの自動制御部分なんて、あまり宛にならずです。
上記の機種で特に低照度時は、外側のラインセンサーなんて平気でピン外しますし。
ピントに慎重になるなら70-200クラスのF2.8レンズを使って真ん中のクロスセンサーを積極的に使うしかないんじゃないでしょうか。
流石に今年発売のD800などでは食い付きも良くなって歩留まり上がってますけど。
D200のAFに問題があるならセンサー部分が埃などで汚れているか、レンズがスカスカなのか、機械的不具合の気もしないでは無いですが。
書込番号:15213981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Nikon D600 -1 to 19Ev
Nikon D7000 -1 to 19Ev
Nikon D800 -2 to 19 EV
Nikon D4 -2 to 19Ev
書込番号:15214012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信いただきありがとうございます。
DX→FXさん
>AF爆速、VR強力の70-200VRUのレンズ導入をお薦めします。
→「AFが速いレンズ」という視点がありましたね。新たに購入する(できる)レンズはその辺も注意して選ぶようにします。
ぎたお3さん
>VR無しのサンヨンよりAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G あたりが良いのでは?
→いまだにVRつきレンズを使用したことがありません。SSを上げてもぶれることはありますからその辺も考えたほうが良いかもしれませんね。
画角さん
>D7000、D300s、D700、ぶっちゃけどれも大差無いですよ
→そうですかこの3機種は同等レベルですか。
>ピントに慎重になるなら70-200クラスのF2.8レンズを使って真ん中のクロスセンサーを積極的に使うしかないんじゃないでしょうか。
→明るいレンズと中央センサーの組み合わせですね。了解です。
昔はマニュアルレンズしかなかったのでピントを合わせる練習もしましたしそれなりには撮影できていました。40歳過ぎのおじさんにとっては動いているものに対して自分の目でピントを合わせるのは至難の業です。AFにおんぶに抱っこです。
>D200のAFに問題があるならセンサー部分が埃などで汚れているか、レンズがスカスカなのか、機械的不具合の気もしないでは無いですが。
→D200のAFは問題ありません。それなりに動いてます。レンズはマニュアルリングをまわしてもピンと調節できなくなっていたので修理に出しています。(これってAF速度に関係あるのかな?)
書込番号:15214255
3点
D600のAFですか?
別に今までのニコン機と同じです。っていうかニコンの場合初級機から一桁までどれも動体追従性能は良いですよ。
子供の運動会ならD40でも十分に撮れます。70-200VRUやサンヨンなんて要らないと思います。
D40とAF激遅タム70-300(VC無し)でも時速60km/hで走る競走馬は撮れますから。
因みに、ご質問のD600のAFですが。
AF-SレンズではD3s/D300クラス比べても差異を感じることなく速いです。
DタイプレンズではD300よりは速く感じます。
しかし、AFポイントが39点しかなく、おまけに中央に集中しているのでD300やD7000よりは使いにくいです。
それから連写後のバッファフルからの解放に時間がかかるので断続的に連写をするような使い方には向きません。
それらのことから、D600はスポーツ撮影に向いた機種とは言えないと思います。
書込番号:15214860
7点
D600のAFは、D7000のAFをそのまま移植したものなのですが、センサーサイズが大きくなったので、AFポイントがD7000より中央に寄った感じになります。
このため、動体を撮影する際、測距点を中央9点なんかで撮影する場合は、D7000とD600のAF性能はそう差がありませんが、39点すべてを使うようなケースだとD7000の方が使いやすくなります。
さて、運動会で撮影する場合ですが、幼稚園ならともかく小学校以上だと、一般的に35mm換算で、400mm前後の焦点距離を確保しておくのが無難になります。D7000だったら、VR 70-300mmGを使うと、ほとんどのケースで満足した撮影が出来るはずです。
D600でしたら、フルサイズですので、70-200mmのレンズだと距離が足りない可能性が大だと思います。どこの場所が取れたかにも寄りますが、VR 70-300mmGでもちょっと厳しいかもしれません。無難なところでは、シグマの50-500mmだと、ほぼ思い通りの画角で撮影出来ると思います。
サンヨンに関しては、単焦点なので、野鳥のような小さいものを撮影するのには向いているとは思いますが、運動会の場合、人間が対象ですから、画角が調整出来るズームレンズの方が、圧倒的に使いやすいとは思います。
まあ、運動会だけでなく、その後もいろいろな撮影を楽しむつもりなら、D600の方をお勧めしますが、これはスレ主さん次第ですね。
書込番号:15215187
5点
運動会などの中望遠から望遠までを中心に使うなら、D7000+AFS70−300VRが一番コスパは高いと思います。DXは1.5倍の画角で使えるので300oは450o相当となります。
また、連写やAF性能を更に求めるなら、若干高感度は劣りますがD300s+AFS70−300VRが良いと思います。また、重いレンズは三脚が必要になりますが、最近は三脚不可という場所もありますし、人が多く集まる場所では歓迎されませんから持ち出す機会が少なくなると思います。重さも価格も関係ないなら究極のD4+テレコン+AFS70−200VRUに逝くしかないでしょう。
D600やD800は連写を多用し、速い動体撮影に長けている機種ではないですよ。
書込番号:15215321
2点
返信ありがとうございます。
kyonkiさん
>AFポイントが39点しかなく、おまけに中央に集中しているのでD300やD7000よりは使いにくいです。
>連写後のバッファフルからの解放に時間がかかるので断続的に連写をするような使い方には向きません。
→被写体を中心に置く様な取り方が多いのでAFポイントについては問題無いと思っていましたがバッファフルからの解放時間については注目していませんでした。実機で体験するしかないですね。
attyan☆さん
>一般的に35mm換算で、400mm前後の焦点距離を確保しておくのが無難になります。D7000だったら、VR 70-300mmGを使うと、ほとんどのケースで満足した撮影が出来るはずです。
→望遠に関してはDXフォーマットのD7000は良いと思ってますのでD600とどちらが良いか悩んでいるところです。
>運動会だけでなく、その後もいろいろな撮影を楽しむつもりなら、D600の方をお勧めしますが、これはスレ主さん次第ですね。
→子供が中学生位になったら自分の時間をつくって風景写真を撮ってみたいと思ってます。
コスパが高いD7000+将来FX or 最初からD600で行くか・・・。自分次第なんですけど・・悩みます。
ファルドJrさん
>D7000+AFS70−300VRが一番コスパは高いと思います。
→その選択肢は一応視野に入れています。
>若干高感度は劣りますがD300s+AFS70−300VRが良いと思います。
→学芸会ではストロボ使用禁止なので感度の高いカメラが必要なんです。
D200ではISO400までが限界なので2段階は上の感度が使える機種にしたいと考えています。
>D600やD800は連写を多用し、速い動体撮影に長けている機種ではないですよ。
→了解しました。自分の使い方で満足できる写真が撮れるか見極める必要が有ると言う事ですね。
書込番号:15215627
0点
どうも、動体は連写で撮るものと決め付けている感じですが……^^;
連写枚数だけでなく、AFの食い付きや追従性、そういうものも含めて、考える必要があります。連写枚数、秒4枚のD800でも普通に動体は撮れますし、D7000よりヒット率ははるかに上です。
ファインダーの見易さは、D600の方がD7000よりはるかに優秀ですから、トンボのホバリングはD7000ではMFでしか撮れなかったブログ仲間も、D600では、VR 70-300Gでジャスピンで撮っていたりします。
スレ主さんは、運動会や学芸会といった用途が明らかなので、D7000という選択肢も入ってくるとは思いますが、実際に使用して、試写を数十枚するだけで、D7000とD600では満足度が全然違うのがわかると思います。
個人的には、D600とVR 70-300mmGを購入して、運動会で距離が少し足りなければトリミングで対処し、学芸会は、安くて明るい単玉で当分乗り切る。お金が貯まったら、大三元レンズを1本ずつ購入する。これが一番投資費用が少なくなると思います。
フルサイズとAPS-Cで迷っている方、野鳥撮影などの被写体がはっきりした場合を除き、APS-Cのどんな上位機種を購入しても、必ずフルサイズへの未練が残ります。お金の無駄にもなりますし、回り道されるよりズパッとフルサイズへ移行されるのが良いと思っています。
私は、動体を頻繁に撮りますが、D7000は売却し、D600の納入待ちですw。
書込番号:15215906
![]()
7点
ピントがずれていることが多いのは、F値でいうとF2.8〜F4ぐらいのところですか?
F8ぐらいの絞りで撮れば、まずピンボケはないかなという気はしますが
また、フルサイズにすると被写界深度が非常に浅いので、同じ絞りで撮るとピンボケ率が上がってきますし
開放から、1、2段ぐらいまでは周辺が甘いということもあります
いずれにしても、動きモノも撮るということだとD600よりD7000が良い選択でしょう
フルサイズでスポーツ撮るということだと、機種はD4、レンズはサンニッパとヨンニッパ、それにプロ並みの技術が必要だと思います
D7000+VR70−200ぐらいが、一番楽に良い写真が撮れるんんではないでしょうか
望遠が効くから、VR70-300でもいいかなということも言えますね
もっと軽くだったら、180mmF2.8Dがいいかも、270mm相当になるので、これは300mmより一回り画角が広いので使いやすです
書込番号:15215918
1点
D600、D800ともクロップが使用できますので、APS-Cのレンズも使用できますし、FXレンズも、クロップを使用すると焦点距離1.5倍、AFゾーン広めで使用できます。D600だと画素が10M程度になるかと思います。
D800使用してますが、当初、望遠にはAPS-Cが便利なのでD300に安くなったD7000の購入を考えていましたが、クロップを使用し始めてからAPS-Cは要らないといった感じです。D800のサブにD800かD600を狙っています。
書込番号:15216014
2点
返信していただきありがとうございます。
attyan☆さん
>フルサイズとAPS-Cで迷っている方、野鳥撮影などの被写体がはっきりした場合を除き、APS-Cのどんな上位機種を購入しても、必ずフルサイズへの未練が残ります。お金の無駄にもなりますし、回り道されるよりズパッとフルサイズへ移行されるのが良いと思っています。
→鋭いです。「必ずフルサイズへの未練が残ります」その通りかもしれません。この部分に引っ掛かって「D600」「D7000」「D300」を比べてみたいと思ったのかかも知れません。
mao-maohさん
>フルサイズでスポーツ撮るということだと、機種はD4、レンズはサンニッパとヨンニッパ、それにプロ並みの技術が必要だと思います
→そんなに凄い写真を取るわけではないので・・・。
baobeiさん
>D800使用してますが、当初、望遠にはAPS-Cが便利なのでD300に安くなったD7000の購入を考えていましたが、クロップを使用し始めてからAPS-Cは要らないといった感じです。
→APS-Cは要らないくらいD800のクロップは使いやすいと言う事でしょうか。
皆さんからご意見、アドバイスを頂きなんとなく先が見えてきた様な気がします。レンズとしては運動会用としてVR70-300メインにし、店頭で現物を触ったりしながらカメラ本体を決めていきたいと思います。
一応来年の6月までに購入したいと思っていますのでじっくり考えていきます。
(と言いつつD600とD7000の価格は毎日チェックしちゃってます)
書込番号:15216530
0点
来年の6月までなら4月頃に値段が下がった600を。
今すぐなら7000を買って安くなってからD600を購入がコスパが良いと思いま〜す。
書込番号:15217045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えつんさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かに価格差が大きいのでそんな方法もありますよね。
う〜ん悩むなー。
書込番号:15217107
0点
クロップを使えばDXカメラを使っているのと同じです。
運動会の為にD7000を買うことはないと思いますよ。
連写なんてD800でも十分です。
それより、運動会でそんなに連写使いますか?(私は使いませんが)
安く70−300を手に入れて、運動会専用にすると良いです。
資金的に問題が無ければ、D600をお勧めします。
高感度も上なので、早いSSが使えるのにも魅力ありますよね。
D600なら、運動会で使っても被写体が更に浮かび上がりますよ^^
書込番号:15218345
3点
スレ主さん、横レス失礼します!
DXクロップ、ほとんど使いません^^;
DXのレンズがフルサイズでも使えるという利点が強調されますが、フルサイズのデジイチを使いだし、その画角に馴れると、わざわざDXのレンズは使用しなくなります。クロップですが、画像のように、フルサイズで撮った後、APS-Cサイズにトリミングした方が、自由な位置で切り取れますし、切り取るサイズ自体も自由度が高くなります。こういう理由で、あえて、クロップモードを積極的に使う理由はないと思っています。
もし、クロップモードを使うとしたら、望遠で距離が足りなくて、被写体がAFで捕捉できないときぐらいだと思います。ただ、こういうケースは、肉眼でも被写体が全く確認出来ない場合に限られていて、DXモードにしたからと言って、綺麗に撮れることは非常に稀なことが多い感じです。
書込番号:15218495
2点
私はD7000押しですね。
FX機のクロップ画面(ファインダー内のDX画面の大きさ)は、DX機のファインダー内の画面より小さく、見にくいですよね。
運動会などの走りものを撮影する場合は、特に見にくいと思います。
私は学校カメラマンもしてますが、D7000+VR70-300で運動会は勿論、高校の体育祭や総体レベルの陸上競技も十分に撮れています。(^-^)
書込番号:15218612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし運動会撮影に目的を限定されるのでしたら10何万も出してフルサイズを
買うのは勿体ないと思います。APS-Cサイズのカメラ+シグマ50−500が
ベストだと思います。子供の運動会写真にフルサイズの画質は不要で、距離を
損するだけだと思います。レンズは出来るだけ長いレンズの方が自分の子供を
探す時に望遠鏡代わりになって便利です(笑)
PENTAX K-5とシグマ150-500で撮った写真を載せておきます
書込番号:15219427
1点
凄く基本的な質問なのですが…
スレ主様はAFをどのモードでお使いでしょうか?
AF-Sで動体をお使いで、というこではないですよね?
書込番号:15219802
2点
子どもスポーツなど撮っています。
>D300やD7000に比べてD600 AFがどの程度違いがあるのか(主にAF速度と精度)教えてください。(徒競走で走っている子供を想定してください)
カメラAFにそんな大きな差は無く、D200でも問題ではないと思います。ただ正面に向かってくるお子さんを撮る場合、スレ主さんお持ちのモーター内臓なしレンズではカメラ内モーターで動かしますが、それが非力だと難しい(D40では不可)です。以前D2Xで使ってました。
また、スレ主さんは
>使用しているレンズはAi AF ZOOM ED 80〜200 f2.8
>レンズはマニュアルリングをまわしてもピンと調節できなくなっていたので修理に出しています。(これってAF速度に関係あるのかな?)
と、レンズに問題ありと感じていますね。たぶんAF精度が充分で無くなったのでしょう。
ここは、内臓モーターのあるAF-S(シグマだとHSM)タイプのレンズに更新するのが吉かと・・・。
そして、D600に期待するのは暗い室内撮影のための高感度でしょうから別問題と考えてはいかがでしょう。
書込番号:15220969
1点
D90700さん、attyan☆さん、REALTマークの四駆^^さん、K-T-Pさん、タリアルさん、VR200-600ほしいさん
返信いただきありがとうございます。
DXクロップモードについては人によっては使いにくかったり好みが出るようなので店頭で実機を触りながら確認したいと思っています。
来年の6月までに購入できれば良いと思っているのでじっくり検討します。
(DXクロップモード、トリミングすすればよいか等)
撮影モードはAF−Cで撮影しました。私が持っているD200自体の問題が有るかもしれませんのでAF精度について検証は行う予定にしています。また、AF−Sタイプのレンズについても新たに購入する方向で考えます。
最終的にはFXをメイン機、DXをサブ機に考えていますが、子供が3人おり自分が望む風景写真などを撮りに行く時間がありません。当面のメインである運動会、学芸会、音楽会を目的とした撮影がやり易い機材としてDXのみ(D200)で良いと考えていましたが、高感度に弱く屋外以外ではストレスを感じていました。
9月に撮影した運動会の写真のピントがズレていたため、比較的購入し易い価格であるD600+D200にするか、将来FX+D7000(+D200?)にするか早めに決めたいと思ってしまいました。その判断のきっかけとしてD7000よりD600のAF精度が進化していればD600を購入しようと考えていました。
今回のスレッドで運動会をメインに撮影すると目的がはっきりしていても考え方によって色々な選択肢があるので単純に決められないと思いました。
あと、D200に問題が有れば修理または買い替えが必要だという事です。買い替える場合はD7000を購入し、自分の時間が出来たところでFX機を購入しようかと思います。
皆様いろいろご意見を下さりありがとうございました。
書込番号:15221233
0点
解決済みマークを横目で眺めつつ・・・
以前D7000を使っていて、今はD700にD600を買い増して色々とテストをしている最中の者です。
特に新機種のD600についてはAF性能に判断しかねています。
先週バイクのレースを撮りにD600だけを持ち出して300oF4.0+1.7倍テレコンだけで試してみたのですが、結構歩留まりが低いんですよね。2年前にD700と同じレンズ+テレコンで同じレースを写した時の感触と比べると、きちっとした絵が撮れる確率は体感で1/10位なんです。
自分の腕前については、バイクレースの撮影経験がその2回限りなので、もともとゼロですし、この2年間に腕前があがった/または下がったなんてありえない。こういえば語弊があるかもしれませんが、バイクの場合は走るコースや姿が100%予測可能なので、基本的には置きピンでもOKなのですが、今回はD600のAF捕捉能力(+自分の使いこなし能力)を試すために同じ条件でトライしてみました。(因みに単写メインです)
お天気や走るバイクの速度も同じですし、結構D600の場合にはD700に比べて後ろにピントが抜けるケースが多かったです。
ですから自分にとって(今の時点での)AF評価は、D700>>D600:バイクレース、です。
そして先日、園児の運動会にD600、D700、70-200oVR2で撮ったのですが、
やはり園児(1歳から3歳)の動きシーン(かけっこや滑り台滑走)でも、D600のAF捕捉具合がD700のそれに大きく劣る印象を受けました。そういうことで途中からメインはD700にチェンジして撮りました。
D600の名誉のために追記しますが、もちろんWBやコントラスト、色の再現性などの描写力はD600はとても素晴らしいと感じます。D700の方がじゃじゃ馬で、RAWで撮って後で調整する前提でも大変だと思います。D600がバイクレースでも全然ダメということではなくて、ただ外すケースが多いな、と。
前に高校生の運動会で、D700とD7000を持ち出した時にはそんなにD7000のAF具合にあれっ?とは思わなかったものですから、ただいまD600のAF能力の程度が気になっているところです。
因みにD7000には70-300oVRで撮影していたのですが、AFに関しては高校生の運動会の種目では何の問題も無いレベルだと思いました。
お使いの、Ai AF ZOOM ED 80〜200 f2.8は持っていないので判りません。
D600の使い方については今後もチェックしてみようと思っていたところです。
僕の気にしすぎでなければよいのですが。
書込番号:15221483
1点
横から失礼します。
藍月さん こんばんは
ありゃりゃ、D600のAFはだめですか?
私もD600の試写を兼ねて色々と撮ってみましたが、D600のAFに関しては今のところ無問題です。D3s/D300と比べても劣る印象はないですね。
上の写真はシグマ70-200/2.8でダイナミックAF51点です。イルカがジャンプした瞬間にフォーカスして連写しましたが瞬時に合焦して全てのカットでピントは合っています。(上の写真は一部カットを抜粋したもの)
まあ私のホームグラウンドは競馬場ですから、次回はお馬さんで試してみますが。
書込番号:15221621
3点
D90との比較ですが、私もD600の(動体)AFにはかなり満足しています。
主にチマチマ動く小さい子供を撮っていますが、D90のAF-Cは数打ってもなかなか
当たらない感じでAF-Cは諦めてAF−Sでカショカショ必死に撮ってました。
なので、正直D600でもAF-Cには期待してませんでしたが、試しに使ってみたら、アラ?
結構食いつくのネって感じで、AF-Cが常用になりました。(私はダイナミック9点です)
と、持ち上げておいて、ですが〜、動体は良いのですが、D90との比較ですがAFが迷います。
と言うか、ピントが合わないときが結構あります。
合わないと言ってもかなり暗いときや子供のほっぺなど明暗差がない場所なので、そもそも
AFが苦手とする場面なので合わなくても致し方ないと思いますが、素朴にD90でこんなに
合わないことあったけ?と思うが感想です。ちなみにD600のレンズは50/F1.8Gです。
WBなどはD90から比べれば天と地の差ほど良くなっており、その他諸々、総合的にD600
とても良い機種だと思います。手が小さく上級機は扱いづらい私には神機なくらいです。
私の比較対象がD90なので、藍月さんのコメントを否定するつもりは全くないですが、
参考まで。
書込番号:15222034
0点
初期設定ではAF-Cの時はレリーズ優先だと思いますが、フォーカス優先にしてみたらどうなりますか?
私はAF-Aにしています。
書込番号:15222094
0点
藍月さん、kyonkiさん、ozyozyさん 情報をありがとうございます。
D600のAFが劣っているような情報ははじめて聞きましたので少々驚いています。
撮影環境や個体差などもあると思いますが意外でした。
話は変わりますが修理に出していたAi AF 80〜200mm f2.8が戻ってきますので、週末はD200のAFテストをやってみたいと思います。(NGだったらD7000を買います・・・たぶん)
書込番号:15222124
0点
> 初期設定ではAF-Cの時はレリーズ優先だと思いますが、フォーカス優先にしてみたらどうなりますか?
D90と比較してAFが迷うコメントの件ですが、
AF-Cを常用ですが、AF-Aもよく使います。また、?と思ったのでAF-Sでも何度か同じ状況で実験してみましたが
どのAFモードでも同じような感じです。暗いとことかホッペは良く迷います。
ちなみに普段はAF-Cにしてますが、屋外で子供も撮りつつ景色も撮るぞーと言うときはAF-Aにします。
AF-Aって余り使っている人を見ないのですが、以外に便利ですよね。
書込番号:15222188
1点
> ありゃりゃ、D600のAFはだめですか?
できるだけ正確に印象を言いますと、駄目では全然ないんです。
誤解をさせてしまいそうなので申し訳ないのですが、
当然のことですが、普通にD600のAF性能はいい感じで機能します。
(サンプルで掲示したものはD600にサンヨン使用し、流して撮影時のAFの補足精度をテストした時のカットで、ちゃんと撮れています)
ただD700と同じ条件で比べると、意外ときちんとしたカットの歩留まりが低い印象があります。
これは単に長い時間使い込んだD700の手に馴染んだ操作感覚と信頼性からくるものなのか、それともD600のファインダーの見え具合の差異が原因なのか、動態に対するAF追随のアルゴリズムが違うのか、まだD600の使い勝手が個人的によく習得できていないのか、それともただの思い過ごしなのか?という問いを抱えている段階です。自分で納得できる理由が見つけられるまでは、次の運動会ならD600よりD700メインなのです。
また僕の深層心理として、動態へのAF精度がD700>D600であるなら、いっそD4を購入すると楽しいのではないか?という下心が働いているのかも知れません。
ただ、今回のスレ主さんへの情報としては、「D600も優れものですが値ごろ感の高いD700+バッテリーグリップで連写するスタイルも、運動会では良い選択肢です。」という程度のことと理解してください。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:15224098
4点
Nikon機は、使っていないので申し訳ないのですが、D700とD600では、画素数が2倍近くになります。
高画素機ほどブレがシビアになるように思います。AFでは無くてブレが原因なんではないでしょうか?
書込番号:15227128
2点
@やまちゃんさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるように、画素数によるピント具合の難易度はよく聞きます。
でもその場合の原因は、例えば絞り値の選択ミスとか、レンズの解像力の限界、AF合焦の精度不足で前ピンだったり後ピンだったり、またはSSが不足していたり、手振れや振動が起こっていたり・・というのが多いかなと想います。
そしてそれを感じるのは、一旦撮影した画像を等倍などで拡大表示した場合にあれっと感じる類のビブレ(微妙なブレ具合)のことだと思います。
今どうなんだろう?と感じる疑問は、撮影している最中に、動体に向けてAFボタンを押した刹那に感じる反応の悪さなんです。まだ定量的に比較して計測したわけでもないので単なる感覚にすぎないとは言えるのですが、AF動作のレスポンス〜捕捉追随能力についてファインダーを睨みながらありゃりゃ?もっと食いつかないと・・・とあせる訳です。
もうちょっと色々テストしてみるつもりです。
書込番号:15230791
1点
返信ありがとうございます。
PCの調子が悪く書き込みが遅れてすみませんでした。
AF撮影モード及び設定については今後色々試してみたいと思います。
まだ、D600とD7000のどちらにするか迷っていますが皆さんのご意見を参考に決めていきたいと思います。
書込番号:15233723
0点
こんにちは。
なかなか悩ましい問題ですね。
1年半前の私自身の書き込みですが、手前に向かって走ってくる犬をうまく撮れるか実験したものです。
D7000+AF-S70-300VRが、なかなか優秀ですよというスレです。
参考になりましたら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12909399/
書込番号:15233818
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















