ソースは?
トランスルーセントミラー・テクノロジーの仕組みご存じですか?
書込番号:15332310
11点
それは違う
たとえ同じセンサーでも味付けが違うだろうし
何より画像処理エンジンが全然違うので同じじゃないですよ
画像処理ソフトが同じとか、なんでそうなるんでしょ
書込番号:15332320
27点
センサー自体の基本設計は同じでも、
前段・後段・画像処理回路は、また別でしょうね。
書込番号:15332330
12点
>標準の画像処理ソフト
???
ViewNX 2のこと?
Capture NX 2のこと???
なんか色々勉強しましょう!!
書込番号:15332344
15点
画質、まるで違いますが。光学系が違います。
センサ上のローパスは、例えば大真空であったり、とにかくSonyではないですからね。
画像処理系は別でしょう。Sonyは自社製でしょうが、Nikonはルネサスだったりですね。
書込番号:15332365
5点
標準の画像処理ソフトって何のことなのか意味不明ですが……
センサーが同じなら画質は全く同じと言われてるんですか?
それなら例えばソニー製16MPセンサーを搭載したD7000/NEX-5N/K-5などが全部同じ画質なんてことになってしまいますよ。(もちろん実際には全部画質は違いますけどね)
この2機種のセンサーはベースは同じで、α99のセンサーには位相差AFセンサーを埋めこんでいるというところが違います。
画像エンジンは当然のことながらそれぞれ全く別物です。(例えばα99は14bit画像処理で、D600は16bit処理)
ということで、画質は同じではありません。
また、α99のほうはトランスルーセントミラーがあるので、その分画質的にはやや不利にはなるでしょうね。
うさらネットさん
>Nikonはルネサスだったりですね
製造委託はしても、設計自体はニコンによるものなので、その言い方はちょっと誤解されそうですね。
書込番号:15332426
8点
首題が
>ソニー製センサでα99と全く同じ画質だそうです。
で、書き込みが
>標準の画像処理ソフトもα99と全く同じと考えるべきですね。
どう考えるかは自由だけど…
全くとは、何一つ違うものが無いということですが…
全く同じとの画質をぜひとも見て見たいです。
どこからの情報かな?
書込番号:15332540
5点
>標準の画像処理ソフトもα99と全く同じと考えるべきですね。
意味不明?
スレ主さん!
追加説明しないと何が云いたいのか全く伝わりません。
書込番号:15332560
5点
え、α99と同じ??
そんなに低画質だったかな??
書込番号:15332628 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>標準の画像処理ソフトもα99と全く同じと考えるべきですね。
Nikon:EXPEED、SONY:BIONZ……
書込番号:15332739
4点
こんばんは。
一点だけ事実。他はデマ。
D600のセンサはSony製のIMX128というセンサ。設計はどこが主体か不明。
基本設計はRX1およびα99と同じ。(メタルオプションの差異があると推測)
過敏に反応される方がいらっしゃるが、これは喜ばしいことで現時点DSLRのCMOSセンサではSONY製が飛び抜けている。
ちなみに、D800のセンサはIMX094。
D600のオーナーは今後この手のクチコミに耐えなければならない。
というよりできれば大人の余裕を見せて欲しい。
それは人気機種の宿命なので。。。あくまで個人の感想であるが。
書込番号:15332744
12点
「現時点DSLRのCMOSセンサではSONY製が飛び抜けている。」
私も同感。CMOSでもCCDでも光を受けるところはpn接合で、
製造技術の良し悪しで暗電流、S/N比などが変化する。
ソニーには長年設計・製造技術を磨き、大量生産してきた
経験が活きている。
自社だけで全部をまかなうカメラメーカーは今後厳しくなる
だろうと想像する。そうならないように決死の努力をする
とは思うが。
しかし「メタルオプション」なんて専門用語を使えるのは
この道のプロではないでしょうか。
書込番号:15332981
4点
>D600のセンサはSony製のIMX128というセンサ。設計はどこが主体か不明。
>基本設計はRX1およびα99と同じ。(メタルオプションの差異があると推測)
製造工程は同じかも知れませんが、α99とRX1用センサーはセンサー上位相差AFが組み込まれて
いますから、全く同じではないと思いますけどね。(ソニーα用は多少なりカスタマイズは入っ
ているかと)ただセンサーの基本仕様は同じ可能性はありますが。
一方、ローパスフィルターは全く異なるようですし、画像処理エンジンは、BIONZとEXPEEDはでは
全く異なるものです。EXPEEDは富士通?かルネサンスの設計協力等があったかと思いましたが、
ちがいましたかね?
少なくともEXPEED3は全解像度14bit処理が可能であり、JPEGにおいてはほとんど処理遅れを起こす
ことはなく、最高画質設定でも50-100枚ぐらいの連写はこなせます。
一方、BIONZは現行処理能力不足で、JPEGですら、最高画質だと2400万画素・15枚程度で処理限界
を迎えてしまいます。しかも相当の電気食いですからね。
明らかに画像処理エンジン自体は、EXPEED3世代の方が、2400万画素・3600万画素級にあった処理
能力をもったものとなっております。
書込番号:15333106
6点
その先へさん、
お世話になっております。
誤解があるようなので、わたしは性能がピカイチならばどこのセンサーでも気にしていません。センサが同一とも言っていません。センサがソニー製ということだけです。
言葉足らずでした。
基本設計が同じの意味は以下です。
CAPA10月特大号の40ページと50ページにそれぞれD600とα99のCMOSセンサの写真が掲載されています。それぞれのダイ上のボンディングパッドとリードフレームのパッド位置はすべて一致します。数百あるこれらパッド物理位置が全く一致する可能性は同一ダイでない限り、きわめて低いです。(デザインを盗めば別です。)
つまりこれら2つのセンサは同一のダイ(フォトダイオードや他の論理ゲートMOS位置が同一メタル配線層以外)から派生している可能性が非常に高いです。
でもそれぞれカメラ仕様は異なります。よってメタル工程によりD600向け/α向けにカスタム製造している(ここは推測になります。)と考えました。
繰り返しになりますが、だからどうだということはありません。いいカメラはいいカメラです。
ひんしゅくを買うことを承知で私の本音を言えば、じつは私の欲しいカメラは
オリンパスのデザインで、
ソニーのセンサを搭載し、
ニコンの機構で構成され、
キヤノンの画像処理エンジンを搭載した軽量フルサイズです。
ロゴは4種のなかから選択ならなお良しです。
気分を悪くされないよう。
私はカメラ内部をあーでもないこーでもないと想像したり、ユーザで議論したりするのが好きなだけの単なるマニアです。
スレ主様の「同じ画質、画像処理云々のくだり」には、言及すら値しないと考えています。
書込番号:15333251
29点
スレッドとレスのレベルに差がありすぎて、とても面白いです。
(訂正:勉強になります)
書込番号:15333427
7点
『全く同じ画質』って.... (^^;;
写真を撮るには『ボディ以外にレンズも必要』と云う程度のことは、写真を語る上での基礎知識として知っておく方が宜しいかと..... (^^)
因に、かのZeissの『定番標準レンズ』のPlanar 1.4/50にしても、買ってもヤシコン時代のもあれば、本家ドイツ製のもありますし、近年ではCosina Zeiss製のモノまで出てますが、マニアな方に云わせれば『それぞれに特徴のある描写で別物』とおっしゃるはず (^^;;
同じ設計のPlanar 1.4/50にしてこうなんだから、メーカーも設計も『全くの別物のレンズ』を使って撮っちゃった日には、それこそ『銀塩カメラで同じフィルムを使って撮っても、違う画が出てきちゃう』なんてことは至極当たり前の話と判りそうなもの (^^)
と云うことで、このお話、たとえ『全く同じ撮像素子と画像処理エンジンを搭載してた』としても、『使うレンズがニコンとソニーとじゃ違い過ぎる』んだから、『撮れる写真には、違いがありすぎて困る』と云うのがオチ (^^;;
書込番号:15333896
5点
私もこの問題は気になっていました。
D600に位相差AFの回路が使われずに残っているのか、そこが心配です。
ピクセル等倍で区別がつかなかったとしてもです。
書込番号:15334526
2点
学研付録さん
「オリンパスのデザインで、
ソニーのセンサを搭載し、
ニコンの機構で構成され、
キヤノンの画像処理エンジンを搭載した軽量フルサイズ」
それ、私にとっても理想です
って、本題から外れたレスでごめんなさい
書込番号:15334767
3点
センサーがソニー製でも画像処理システムが異なりますので、やはりニコンの画質になるかと思います。(私には詳しい比較はできませんが。)
ニコンが良い製品を品質に見合う価格で提供していただければ、私は中身の部品調達をどのメーカーにしようと関係ありません。
書込番号:15335985
1点
なんか、似たような会話をソニー板でしたような気もするのですが、誤解があるようなので、要点を書きます。
α99のセンサーは、D600のセンサーの画素の一部を像面位相差AF用につぶし、TLMで減光とMTF劣化を加えるので、α99の画質は、どうしても、D600よりもやや劣化するはずです。
http://photosepia.at.webry.info/theme/e24a4370a1.html
あたりを見るとよくわかるのですが、像面位相差用の画素とは、普通の画素にかぶせるフィルターを変えた(あるいはその前か後にスリットをかぶせた)だけの物ですので、CMOS本体は同じです。
半導体部分は同じでも、α99はフィルターetc.の部分で画質劣化を生じさせるようになっているので、同じ画質にはなりません。
ここまでは「RAWのレベルで既に違う」という話ですが、もちろん、撮って出しJPEGとなると、JPEGエンジンの違いが効いてくるので、さらに違いが拡大されます。どちらが好きか、というのは人それぞれですが。
書込番号:15336175
3点
ななつさやさん
本当に。。デジャブですね。私のつたない日本語がまた誤解をあたえているようで申し訳ありません。
お久しぶりです。本当にD600にいらっしゃったのですね。
ファンタスティック・ナイトさん
D600おすすめレンズではお世話になりました。
AF-S28mm/1.8Gまずまずのお気に入りです。
開放付近ではパープルフリンジが「むむむ。。」ですが、私には十分満足でした。
ありがとうございました。
センサに詳しい人にちょっと聞いてみました。
(私の知識ではありません。私のセンサ知識は素人です。)
問い:AFセンサ画素と通常センサ画素の差とは。
答え:AFセンサ前面のフィルタは無色。
通常センサのフィルタはRBGのいずれか。
以上。。。。えっそれだけ?
つまり位相差AFセンサをAFセンサとして使う場合、画素補完は必須となりますが、
AFセンサを完全につぶして通常画素として使用するのは非常に簡単。
問題は「AFセンサとしても使いたい、でも使わないときは通常画素として使いたい。」
という無茶な要求です。
ところが昨今これらにも各社いろいろ考えているみたいです。
一例では乱暴にAFセンサ画素にもカラーフィルタをつけてしまい、
AF合焦点近傍のAFセンサはセンサとして使用。(ただしゲインをかけて)
AF合焦点から離れたAFセンサは通常画素として使用。
みなさんいろいろ考えますね。
書込番号:15336373
1点
学研付録さん
お久しぶりです。予告通り、D600を購入しました。
αは、α580と3本のレンズを残して、外付けフラッシュを含む残り全部を売却予定でーす!(と言っても、安物ばかりですが)
実は、デフォルトのJPEGはαの方が好ましく感じて、ちょっと焦りましたが、今、設定で追い込んでいます。それと、室内撮影では、やっぱりボディー内手ぶれ補正が欲しいです。ニコンさん、是非、ご検討を!
動体撮影は、週末しか試せないので、4本買ったレンズのうち、まだ3本しか試しておらず、しかも設定を変えながらだから、ちゃんとした比較にはなっていない、という有様です。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:15336697
1点
チョコ麻呂さん
いけませんよ、そんなに安易に賛同しては。
でも、数すくないご同胞として、こそっとナイスつけときますね。
書込番号:15337126
0点
センサー同じでも味付けや煮込み方、愛情が違いますし、盛り皿も違います。
SONYは半導体ではNO.1だと思いますが、カメラ作りは舐めてますね。
書込番号:15339327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 学研付録さん
28mm1.8Gを買われたんですね?
おめでとうございます。
1.8Gシリーズが充実してくれるといいなと思っています。
こんな感じで…。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/818446-REG/Zeiss_410951_0000_033_ZF_2_SLR_5_Lens_Bundle.html
書込番号:15340316
1点
こちらのスレはあまりとげとげしくなくていいですね〜(笑)。
違うと思いますよ。
アナログ的な光学系が違うし、センサー後の画像処理ロジックも全く違う。
良い悪いよりも、味付けという点でも全く異なってくると思いますよ。
アナログ的な部分で無視できないのは、やはりα99はTLMでナンボか減光し、それを後処理で補う形だと思うので、出来上がりは相当違うと想像します。
(狙ってる画の傾向が偶然同じということはあり得るかもですが。)
書込番号:15343094
1点
> α99のセンサーは、D600のセンサーの画素の一部を像面位相差AF用につ ぶし
雑誌のインタビューでα99の像面位相差AFはカラーフィルタ付きの通常センサーで行っているので、イメージ取り込み時のドットの欠落は無いそうです。
書込番号:15343837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様がご不在なので、勝手にまとめます。
1.D600のセンサはSONY製である。
2.α99とD600のセンサはウェハレベルでのメタル配線層を除く下地は同一の可能性が高い。
3.前面カラーフィルタは異なるかも、またメタル配線やモードピンによってセンサ動作は若干異なることが想像される。
4.AFセンサ画素用の補完処理は必要ないかも。
5.いうまでもなくTLM有無や、画像処理エンジン等全く異なるので、(GoodAnswer)
「画質が全く同一」という意見は。。何だかもう訂正するのも面倒なほど色々おかしいです。(GoodAnswer)
6.私はD600をとても気に入っている。(GoodAnswer)
わたしの主観がたくさん入っているが、まとめたものの勝ちなのだ。うはは。
皆様、お疲れ様でした。いろいろ勉強になりました。
書込番号:15344665
1点
センサーが同じは一向に構いませんが、画像が同じじゃ面白くないじゃないですか。
書込番号:15344895
0点
センサー同じなら画質も同じですか?
我慢できずに、
小便チビリました、…
書込番号:15345063
0点
学研付録さん
わくやさん
私の
「α99のセンサーは、D600のセンサーの画素の一部を像面位相差AF用につぶし」
という、さっくりした言い方が誤解を招いてしまったようですが…
私が引用した
http://photosepia.at.webry.info/theme/e24a4370a1.html
をご覧になればおわかりになるように、正確に言うと、
「α99のセンサーは、D600のセンサーの画素の一部を、像面位相差AF用として、マイクロレンズの一部しか光を通さないように(スリットをかぶせたように)したもの」
です。
信号自体はとれるので、「画素の欠陥」とまではいかないのですが、マイクロレンズの一部しか光を通さないようにするので、受光できる光量は、通常の画素よりも減ります。
信号強度が弱くなるだけなら、レベルを補正すればいいだけですが、現実には、光が持つノイズの性質から(*)、信号強度を1/4にするとS/N比は1/2に劣化します(信号強度を1/9にするとS/N比は1/3)。
この劣化は、もともとのS/N比が良い、低感度での撮影では目立たないのですが、感度を上げるほど目だってきます。
これが、DxOの測定結果で、像面位相差AF付きの撮像素子が、一律に、通常の撮像素子よりもS/Nが悪い原因です。
(*)しばしば、電子のノイズのように書いてある解説もありますが、正確には、光が持つノイズです。
書込番号:15345288
0点
結局のところD600のセンサーには位相差AF用のスリットなり無色フィルターが存在していないことのエビデンスはまだ無いと言う訳ですね?
書込番号:15345370
0点
DxOの測定結果でD800とほとんど同じ値が出ていることが、明確なエビデンスです。
書込番号:15345499
0点
皆様、こんばんは。
3.前面カラーフィルタは異なるかも。
4.AFセンサ画素用の補完処理は必要ないかも。
のところですね。ここでビシッと回答できるならば素晴らしいのでしょうが、
私は前も申しましたとおりセンサは素人。ここは男らしく回答します。
「わかりません」
だって、だから「かも」なんですもん。。。
たぶんChipWorksのエンジニアはすでに知っているでしょう。
http://www.chipworks.com/blog/recentteardowns/2012/11/08/inside-the-nikon-d600/
画像範囲にはカラーフィルタしか見当たりませんが、確率的にこの中にAFセンサが含まれている可能性は低いでしょうから、やはりわかりません。
。。。それじゃ、ダメ??
書込番号:15345876
0点
SONY a99のセンサーがSony IMX128でなければ解決ですね。
書込番号:15346479
0点
グダグダ言ってないで写真撮れよ!
撮れる物が違うのか?
こういうスレに限って、画像がない。
書込番号:15349263
1点
ニコンはフルサイズセンサが作れなくなってD800にせよD600にせよ今は全部ソニー製でしょ。
ソニー製センサならゲインアンプ、サンプリング回路全部ソニーですよ。そうなると、本当のコアの画像取り出し部分はもうニコンの技術ではないと考えるのが普通。ニコンが自社で操れるのはその後のソフト部分。 つまり、アドビフォトショップと同じ部分です。
書込番号:15363742
3点
>アドビフォトショップと同じ部分です。
「画像処理ソフトもα99と全く同じと考えるべきですね。」と矛盾してない?
書込番号:15363965
2点
ニコンはフルサイズセンサが作れなくなってD800にせよD600にせよ今は全部ソニー製でしょ。
ソニー製センサならゲインアンプ、サンプリング回路全部ソニーですよ。
そうなると、本当のコアの画像取り出し部分はもうニコンの技術ではないと考えるのが普通。
>
いや、
D600の常用ISOが6400までなのに対し、
A99はISO25600としている。
RAWでこの差があるということはコアの部分の味付けも違う証拠。
RAWの2段NRを掛ける際の程度の差だろうと思う。
A99は常用ISO3200までのA900に対し高集光化と受光部面積拡大で
2倍以上ダイナミックレンジが広がったとあるから、
TLMの減光分を引いて約2倍のISO6400が順当なところ。
なにをどうやってもISO25600など不可能な世界。
しかし、RAW段階からNR強くすれば話は別。
書込番号:15364231
2点
EXPEEDって富士通かどっかだったような???
処理エンジンの性能不足のソニーBIONZと一緒では無い時点でものが違いますw
書込番号:15364239
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








