D600 ダブルレンズキット
「D600」「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
ここ数日値段が下がってきましたね!(でも実質ではまだ私の買った金額のほうが低いので少しだけウレシイです。まだ未使用なのでw)
さて、D600を使うならRAWで撮ってみたいと思っています。これまではMacのiPhotoとWindowsのPicasaしか使っていなません。皆様は添付のニコンのソフトウエアをお使いでしょうか? MacならApertureを買ってみようかと思ったりもするのですが、LightroomやSILKYPIXの名前を聞きます。
よろしければおすすめのRAW現像ソフトの良いところ、面倒なところ? などご教授いただければ。
撮影するのは、普通の街中の風景や、旅先の寺や桜、あるいは山だと思います。人物は家族くらいでしょう。性格的にはおそらく最初はこだわると思いますが、途中で疲れて手軽さに転びそうです。アルバム的な使い方も含めて、初心者に毛が生えたレベルでも使えるほうが良いのだろうと思っています。
書込番号:15944942
3点
丁度、Macソフトについての記事が...
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/25/macsoft/index.html
ただ、Lightroomだと MacでもWinでも、どちらに切り替えても違和感なく使えると思います。
書込番号:15945147
2点
私はLightroomをMacで使っています。取説がありませんが、参考書と一緒に買ったので問題ありませんでした。使いやすいと思います。
ただし、4.3にアップデート(無償)しないとD600のNEFに対応していないのでご注意下さい。
書込番号:15945394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D600でなくて恐縮ですが、D800EでCAPTURE ONE7を使ってます。
他にもニコン純正のCNX2を使っていますが、解像感を出すにはC1が一枚上手のように感じます。
現像行為もそんなに難しいものではなく、直感的に使えますが、残念ながらレンズのプロファイルがニコンの場合はほとんど揃っていないので、自分で収差の設定などをしてやる必要があります。
繊細な絵作りに満足していますが、LRなどに比べると情報なども少ないのも難点でしょうか。
参考までに先日D800Eで撮影したもののJPG撮ってだしのものとC1で現像したものを貼ります。
黄色部分の彩度とトーンカーブ、コントラストをちょろっといじっただけのものです。
現像後にしゃきっとした印象になっていますでしょうか?
稚拙な作例で申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:15945646
8点
何はともあれ1本目は純正Capture NX2でしょう。
カメラでのいろいろな設定を反映するのは純正ソフトだけですし、ニコンが考える「絵」は純正でしか再現できませんし。
私はニコンのカメラはCapture NX2で現像(調整)して、NEXはLRでやってます。Apertureも持ってますが、いまいちわかりにくくて使ってません。
書込番号:15945649
4点
Lightroom4とその外部エディタとしてPhotoshop Elements11を使っています。
今のところ不満はありません。
書込番号:15945839
2点
現在、LR4を使っています。値段が安いのと、ノイズ低減が使いやすくて副作用も比較的少ないので。
>Power Mac G5さんへ
CNX2も気になっていますがノイズ低減はLR4並、または、それ以上に出来るんでしょうか?
書込番号:15945889
2点
RAWは、光の情報で各画素が光の量で積み上がっています。ピクチャーコントロール他カメラの設定は別に成っています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトは、設定を反映せずそのソフトのデフォルトの設定で画像を表示し、それをベースに調整する事になります。
ですので、先ずは純正ソフト!
純正ソフトをメインに、他社ソフトを併用するのが最良です。
ニコンの色は、純正Capture NX 2でしか簡単には再現できません。
純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
Capture NX 2のノイズリダクション(カメラの設定)に、高画質2012が追加されましたが良く成っています(RAWのみ
調整可能/JPEGは調整→ノイズリダクションで行います)。
画像は、各ソフトでの現像です。
このように、違いますがこれをC-NX2と似たようにするのは大変です。
これは、反映しないカメラの設定があるからです。
他社ソフトには、純正に無い機能も有りますので、その利点を使うようにします。
CameraRAWには、ニコン、キヤノンの近似のカラー設定が有ります(2社のみ)。
書込番号:15946408
6点
追記
各現像ソフトの私見です。
*純正Capture NX 2は、流石ニコンの色!
*Adobe Photoshop CS6_CameraRAW:画像、現像ソフトの雄です!持っていたいソフトです。
nikのプラグインと併用すると便利です。
LR4は、画像管理が私には合わず使いません(画像管理が便利と思う方も勿論居られます)。
*SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーか仕上がり、覆い焼き、HDR、台形補正、WBの微調整。
*Capture One 7:64bit専用になりました、現像ソフトの軌範的存在です。人肌の調整機能でこれに勝るものは
無いと思っています。仕上がりはフイルムライクです。
書込番号:15946509
3点
訂正
*SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーな仕上がり、覆い焼き、HDR、台形補正、WBの微調整機能が良いです。
書込番号:15946531
1点
<初心者マークは毎回書込のスタートに入れなければ表示されないのですね…初心者のため失礼しました…>
さて、気を取りなおして、さすらいの「M」さん、kenta_fdm3さん、dk-snareさん、kenta_fdm3さん、Power Mac G5さん、K-T-Pさん、鈍素人さん、ファンタスティック・ナイトさん、robot2さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
しかし…あまりにも多種多様高度なので、頭の中がパニックです…。
CAPTURE ONE7、DxOってなに(サイト見ると3種類もある?)これでもだいぶ勉強しまスタ…。
一つずつ、クリアしていくしかありませんね。。。
kenta_fdm3さん、robot2さん、作例ありがとうございます。現像のやり方で表現が変わってしまいますね。
まずはNikon純正からスタートするべきということでしょうか…。ところでCS5までしかない場合は、それで使えるCameraRAWはD600に対応していないから使えないのでしょうか?
書込番号:15946712
2点
こんばんは
CS5で、D600のRAWは調整出来ないですね。
こちらに、Camera RAW の対応表が有りますがD600はLR 4.2/CS6/Elements 11での対応と成るようです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
現在は、予備的サポートになっていますが、近日公開予定とのことです。
PS CSは、この点がネックですね。
書込番号:15946940
1点
まずCaptureNX2を使いこなしてみて,不足があればPhotoshop系を併用すればいいんじゃないでしょうか.
それでも不満なら他社ソフトを使ってみればいいでしょう.方法は色々あるけど結局どれか一つを自分で使い込んでみてからじゃなきゃわからないでしょう.最初はまず純正からでいいと思います.CaptureNX2はいいと思いますよ.
書込番号:15947442
5点
僕は他のマウントのカメラもあるのでLightroomを両方のマウントで使ってます。他のマウントがなければニコン純正使ってると思いますが。
Lightroomは1ヶ月ぐらい無料で利用できますので、利用してみればご自分に合うかどうかも判断できるのでは?と思います。
ほかの現像ソフトはニコンのカメラ付属の簡易的なView NX2とかiPhotoとかしか使ったことないのでわかりません。
書込番号:15947515
3点
Lightroom4はAdobeRGBやProPhotoRGBを使用する場合は必要です。8bitのJpegファイルに書き出す事が主体的な使い方なら他のソフトでいいと思います。Lr4を使う時は出来れば液晶モニターも高性能のものにした方が良いと思います。RAWは14bitですがLr4は最後までRAWのままで取り扱うからです。ちょっと性質が異なります。
書込番号:15947599
3点
D600はCS6が必要ですが、
LR4からDNGに変換すると CS5でもレタッチできますね。
CS6も(アカデミック以外の)パッケージ販売が終了しましたので、
今後、期間使用権料を支払わないと使えなくなります。
C1のver.7も PROだけでなくEXPRESSが出てお安くなりました。
CNX2はニコン機のみなら一番便利です。
ただし、複数メーカーのカメラを混合すると、RAWファイル管理は、汎用ソフトが便利ですね。
書込番号:15948027
2点
CAPTURE ONE PRO 7はPHASE ONE社が販売している現像・編集ソフトです。
基本はPHASE ONEの中判デジタルカメラの処理に使うものです。
7からLR4のようにカタログによる管理も可能になりました。(私は使ってませんが)
シャープネスの処理についてはさすがに中判カメラ用ということもあって、一歩抜きん出ている気がします。
CNX2,LR4との比較テストがされているページです。(勝手にリンクさせていただきました。管理者の方、すいません)
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/023/023.html
ノイズの処理も上手だと思いますが、個人的にはLR4の方がノイズ処理は良いかもと感じています。
LR4もお試し期間で使ったことがあります。とにかく処理が軽くてよかったのですが、D800Eの解像力を活かすのはC1だと思ってC1を選択しました。
C1はデフォルトでノイズ除去についての調整をしてくれるのでその点も楽です。(CNX2は自分で除去の設定をします)
少しお高いソフトなのですが、たまにキャンペーンをやっていてお安く買える時があります。
私はその時に6を購入しましたが、あっという間に7にバージョンアップされました・・。
さて、散々にC1をおすすめしておいてなんですが、やはり最初の現像ソフトはニコン純正のCNX2をおすすめします。
他の方も言っていますが、カメラの設定を引き継ぐことができる唯一のソフトです。
以前はかなり処理が重かったのですが、64bit化してから随分と「普通」に動くようになりました。
レンズのプロファイルやピクコンの設定などを使えるのはやはり便利で、私もCNX2とC1と使い分けています。
初心者の方であれば、ホワイトバランス、ピクコンの変更、トーンカーブの若干の変更で現像が楽しめるかと思います。
社外ソフトはあくまでも純正の延長にあるものなので、まずは純正を使ってみて、その後に社外ソフトを使って、純正と違う表現に挑戦されても良いのではないでしょうか。
どのソフトもお試し期間というのがありますから、使ってみて便利だと思うものを選択されてみてください。
書込番号:15948042
2点
私は素人なのでアレなですが・・。
ViewNX2、CaptureNX2、PhotoshopCS6+CameraRAWを使っていますが
ほとんどの場合、ViewNX2で済ませています。
あまりいじるのは好きではないし・・。
ならばJPEG出しで良いのではというご意見もありそうですが・・RAWは保険みたいなもの・・。
ViewNX2で露出やピクチャーコントロールをいじるだけで十分です。
めったにありませんが、作品を作りこみたいときだけPhotoshopCS6+CameraRAWの出番です。
書込番号:15948156
4点
αを使っているときは、Lightroom3を使っていたのですが、RX100とD600を買ったら、どちらもLightroom4でないと対応していませんでした。
といって、すぐにLightroom4を買ったりしたら、アドビの策略に乗ってしまったようで悔しいので、今のところView NX2で我慢しています。
しかし、どうもファイルサイズの割にはイマイチな感じです。そういえばLightroomも、特に高感度の時に、塗りつぶしに見えないように細かい粒子状の加工を施すので、ファイルサイズは大きめですね。
そこで、露出などの基本的な画質調整しかできませんが、ときどき、フリーソフトの定番である、Irfanviewで現像しています。サンプルをアップしますが、ファイルサイズが小さい割には、なかなかイケるのでは?
書込番号:15958481
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















