想定している撮影対象は、屋内スポーツ(バスケットボール)です。
現在は
EOS5D(中古で購入)と
EOS5(フィルム)時代の28-70(f2.8) 70-200(f2.8)を使っています
オートフォーカスの性能(動いている選手の撮影)なのかピンボケになる場合が多いので、撮影技術は置いておいてオートフォーカスに優れ、ISO感度の高い機種への買い替えを検討しています。
Canonでない場合は、レンズも同時購入するつもりです。
Canonであってもレンズ買い増しした方がいいかとも考えています。(望遠側300mmズームまでとか)
室内でストロボ発光できない状況で使用する前提でどちらが良いでしょうか。
ご意見賜れればと存じます。
書込番号:16840259
1点
今更、古いD70が候補と言うことは無いかと思います。
D700かD7000の誤りでしょうか?
お勧めは、D7100です。
D700なら、D600にいく方が、いいかと思います。
書込番号:16840326
2点
こんにちは
タイトルが D7100かD70か となっていますが、D70ではなくD7000かと推測してお書きいたします。
屋内スポーツでの動体追尾能力はニコンの得意分野かと思います、ニコンのページにも公開されています。
D7000でも十分に可能であり、D7100のローパスレスの必要はないでしょう、ただし問題はレンズです、70-200 F2.8が理想ですが中古でお安くなってる80-200 F2.8Dなども検討されてください。
D7000でもISO6400は実用範囲です、ピンボケはシャッター速度の低下が原因でしょう、1/300以上を心がけましょう。
Pモードではなく、SS優先モードが適しています。
書込番号:16840341
3点
>D7100かD70か
ですが、おそらく70Dのことだと思います。(文脈および用途からも、D700/D7000ではないでしょうねぇ)
室内での撮影とのことですが、70Dよりは、7Dの方が適しているかもしれません。
ただ、高感度での画質は70Dより若干落ちますが……。
D7100との比較は……わかりません。
書込番号:16840358
6点
古いとは言え、キャノンのF2.8ズームをお持ちなら、高感度に強い6Dか、5DVにいく方がいいかと思います。
レンズは必要に応じて、買い替えを…
書込番号:16840365
6点
D7100か70Dですよね!?
でしたら70Dをオススメします。理由は2つ、1段ほど高感度耐性に強く、オートフォーカスのサーボ性能が7D譲りで迷いにくいからです。D7100は一度外れると復帰も迷うことがありますので、フォーカスポイントが次々と入れ替わるバスケットボールの撮影に置いてはサーボ(コンティニアス)性能で70D、5D3、1DXがオススメです。といってもD7100でも十分に撮れますが、どちらか選ぶなら70Dが良いでしょう。
手が届くならぜひ5D Mark3をお求め下さい。決定的と呼べるほどAF性能に差があります。
書込番号:16840383
5点
D70ですか…
それとも、キヤノンの70D?
>望遠側300mmズームまでとか
どのレンズを考えているかはわかりませんが
キヤノンであれば70-300Lとかですか、
それともシグマの120-300F2.8とかですか…
スポーツでの被写体ブレを防ぐには、
シャッタースピードは1/500前後は確保したいところ
公営の市民体育館などで絞りF2.8でISOは1600〜3200位になるかと
学校などであればISOは3200〜6400位になるかと思います。
あとは、どこまで許容範囲までISOを上げられるかです。
で、室内のスポーツ撮影においては、70-300Lは暗いレンズとなりますので満足するかです。
キヤノンの70Dは持っていませんが、D7100はISO3200までであれば私は特に不満はありません。
但し、許容範囲は人それぞれですから、ご自身でみて確認した方が宜しいかと。
レンズに関しては、今お持ちの70-200F2.8でよいのでは?
いずれにせよ、室内でのスポーツ撮影は、難易度が高くそれなりの機材も必要かと思います。
70-200F2.8は、室内のスポーツ撮影において定番かと思います。
予算があれば300F2.8ですかね。
書込番号:16840437
3点
予算わかりませんが多少無理ができるなら。
5DVに1票です。
他では後悔しそう。
書込番号:16840452
3点
対象となる学年にも左右されると思います。
極端ですが、小学生と大学生では動き自体のスピードが異なりますので。
小学生だと仮定すれば70Dに70-200/2.8の組み合わせが良いと思います。高感度も7Dよりゆとりがあるのでシャッタースピードも稼げますし、問題無く撮れると思います。若干被写体が小さくなるかも知れませんが、トリミングで対処して構図を整える事もメリットだと思います。
書込番号:16840465
3点
D70はないでしょう・・・・(と、ぼけてみる)
順当に70Dでいいんじゃないですか。
キヤノンを捨てたいのなら別ですが。
書込番号:16840479
2点
hirobluezさん、こんにちは。
ニコンのD7100とキヤノンの70Dを比較検討されているのでしょうか?
もしそうであれば70Dの方はよく分かりませんので、当該機の板で「動体へのAF追従」や「高感度の画質」等の内容でお尋ねになられれば良いでしょう。
ニコンのD7100については、動体へのAF追従に関しては優秀な方だと思います。
高感度域での画質に関しては通常はISO1600まで、ISO3200程度までなら実用的、ISO6400は緊急用といった感じですね。
(個人的な使用での感想です)
ただ14bitRAWでの記録を想定されている場合は、バッファ容量の関係であまり連写が利きませんので要注意です。
レンズは「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」と「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」でよろしいのではないでしょうか。
ただしD7100はAPS-Cですので、フルサイズのキヤノン5Dでお使いの場合と異なり、70-200oのレンズは105o-300o相当の画角、24-70oは36o-105o相当になります。
望遠側の使用には有利になりますが広角側の画角が狭くなりますので、場合によっては「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」等でカバーする必要が有るかもしれませんね。
書込番号:16840481
3点
こんばんは。
フィルム機は問題外として、5Dでは正直室内スポーツでは光量不足で、AFを合わせることすらつらいと思います。
たぶん日中のポトレとかでしたら、大丈夫でしょうが。
検討中の機種について、D7100は今の機種の中では高感度に強くはありません。
屋外スポーツなら最高に近いものは発揮されるでしょうが。
低感度高解像度のマシンです。
D70とはキヤノンの70Dのことと思います。
画素数が少ない分多少は高感度にも強くなりますが、フィルムの時の70−200ですと、モーターがつらいかも。
すなわちピンとを合わせられない可能性があります。
レンズも買わなければならないとなると、安いキットレンズで満足できますか。
両機とも良い機種ですし、APS−Cの中ではいけてる機種ですが、このご時世、素直にフルサイズ、キヤノンでしたら6D、ニコンでしたらD610をおすすめします。
ー3EVというほぼ暗闇でAFがあいます。
コスパに優れた70−200F4手ぶれ付きでどちらもすばらしい写真が撮れるものと推察します。
フィルムや5Dの時代とは雲泥の差です。
いまの時代を味わって下さい。
キヤノンでしたら、古いレンズもよみがえります。
性能その他は差はありません。
使いやすく、感性に合うものをお選び下さい。
楽しい写真ライフを。
では。
書込番号:16840524
2点
こんばんは。
70-200/2.8Lでしょうか?
AFも結構速いと思います。かつて使用していました。
それ以前となりますと、レンズも含めて白紙からのスタートになるかと思いますが・・・。
体育館は現状でも撮影には厳しい環境ですから、超音波モーター付きのレンズは必須になるかと。
Lレンズと想定してですが、予算にもよりますけど、5D3がベストかと思います。
書込番号:16840796
2点
あえて順番つけるなら
D700>D7100>D7000>>D70
70DをD70と書いてくれるキヤノンユーザーさんなら
かなりニコン好きと見受けます♪
ウェルカムです^ ^
書込番号:16840872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
今までキヤノンをお使いでしたら、候補の中ではEOS70Dが良いと思います。
D70もそれなりに名機でしたが、今回は動体追従から鑑みますとEOS70Dということになるでしょう。
高感度もそれなりに強くなり、AF性能も自動選択で来たいとこに来てくれるようになってニコン並みに進歩しました。
この上のEOS7Dについてはいわずもがなで、若干のデヂューンと時期相応のリファインが見られるのが70Dのようです。
両方持っていますが、究極を求めなければ70Dで太刀打ちできると思いますし、書かれている高感度に少しでも有利なのは70Dということになるでしょうか。
レンズも70−200F2.8をお持ちなら、問題はないかと思います。
書込番号:16840965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あぁ、5D3も良いですね。
もしくは取り急ぐ事がないなら7Dの後継機を気長に待つのも良いと思います。
高感度も恐らくかなり良くなるかなと思っています。。キープコンセプトだと、動態にも最適な機種になると思います。
書込番号:16841006
1点
hirobluezさん
すでにEFレンズのF2.8望遠ズームを持ってるのですから、わざわざニコンで一から出直す必要はないと思います。
書込番号:16841051
4点
D7100で、スケットボールの撮影をしています。
D7100は、高画素になった分、高ISOでのノイズも増えたような気がします。
ですが、明るいレンズを使えば十分に使える機種と思います。
以前は、70ー200F2.8 使っていましたが、現在は単焦点のみ、(50oF1.8 、85oF1.8)
を使用しています。 バスケットの公式試合なら、フロアに降りてベンチコートの応援席横等で
撮影できるので85oで、ゴール下は十分です。
なにせ、屋内競技ですので 高感度ノイズとの戦いになると思います。それと、動きの速い競技ですので
早いSSも必要です。 D7100でも撮影できましたが、やはり高感度ノイズはフルサイズにはかないません。
ですので、先日 D600の中古を導入しました。
最後に、今まではズームの明るいレンズが必要と思っていましたが、明るい単焦点で撮影するのもありと
痛感しました。 早いSS切れますし、距離が足りないときは、クロップトリミングで補強できます。
キャノンでもニコンでも、高感度ノイズが少ない機種を選択し、なるべく明るいレンズ(私は単焦点のF2前後で撮影)を使い、
早いSSで撮影が鉄則と思います。
書込番号:16842438
5点
鉄道写真が趣味なのですが、高校生の息子がバスケ部でして、試合の写真をよく撮っています。使っているカメラはD800とD7100。
あくまでも趣味の鉄道写真用にフォーカスして選定した機種ですが、県大会レベルの高校生バスケの試合でも充分……というか、まったく問題なく使えています。ピントの追従性で不満を持ったことはありませんし、スポーツ写真は連写してもロクなものは撮れないので一発切り(ま、これは鉄道写真でも同じなのですが)なので秒間4コマのD800でもなにも困ることはありません。5コマいけるD7100だとかなり軽快な印象ですね。
体育館の明るさにもよりますが、ISO感度は1600〜3200を使います。選手の動きを止めたい場合はシャッター速度は最低でも500分の1をキープしたいので、絞り開放は開放にして感度で調節するという使い方になります。
レンズは……、リンクーさんは単焦点で上手に撮られていますが、私はズボラなので主にD800には70-200/2.8、D7100には16-35/4を付けて撮ることが多いです。が、たまに28/1.8や85/1.8なども使ってます。
作例をアップしたいところですが、いろいろと処理が面倒なのでご理解下さい。
書込番号:16843593
2点
暗い室内スポーツはAPS-C(DX)ではなくフルサイズ(FX)の方がベストと思います。
DXはFXに比べるとノイズや解像感が気になりますね。
明るい体育館であればそれなりに撮れますが、オンボロ田舎小学校体育館だとD3sやD4でもかなり厳しいです。
明るいレンズをお持ちのようなので、2択ならそのまま使ってキヤノン70D、ですができれば5D3(1DX)に行った方が満足度も高くコスパも良いと思います。
書込番号:16849347
2点
たくさんのアドバイス有難うございました。
ご指摘いただいた通り、Canonは70Dです。
その後もいろいろ悩んで決めかねております。
レンズは、15年選手なんで手振れ防止付レンズへの入れ替えも必要かと考え、マウントチェンジも視野に検討しています。
Tokina AT-X PRO 80-200mm 1/2.8
Tokina AT-X PRO 28-70mm 1/2.8
TAMRON ASPHERLCAL 71DE 28-200mm 1/3.8-5.6
書込番号:16869852
0点
マウント替えに踏み切るかは、予算と御自身の気持ち次第かと思います。
自分なら、ボディーは5D3、レンズは70-200 F2.8への入れ替えを目指します。
自分はニコン使いで、マウント変更は視野にはありませんが…
書込番号:16883859
0点
スレ主さんの書き込みが少し分かりにくいのですが、
ニコンに変えるなら上記Tokinaなどのレンズを追加購入するってことですか?
Canonの70-200F2.8Lがあるのに?
Canonの70-200F2.8Lは発売は古いとはいえまだ現役のレンズですよ。
最新の70-200LISUと比較したらシャープさでは劣りますが、AFも十分早いですし、
ニコンでこれを画質とAFスピードで超えるならAF-S70-200F2.8VRUしかないと思います。
VRT型でも70-200Lより遅いと思います。SIGMAのHSMもVRT型と同程度と思います。
AT-X80-200F2.8は当然AFももっと遅いですし、画質も今となってはかなり甘いですよ。
フィルム時代は評価の高いレンズでしたが、高画素機では正直厳しいです。
ちなみにこれはCanonの70-200F2.8LもAT-X80-200F2.8(ニコン用)も持った上での意見です。
性能に関わらずD7100が気に入ったのなら買い換えてもよいかと思いますが
室内撮影で高感度とAFを期待しての機種変なら素直にEOS70Dのほうが良いと思います。
EOS70D+70-200F2.8Lなら暗所撮影の強さはAPS-C機のなかではISUとの組み合わせに次いで現役最高レベルだと思いますよ。
D7100にするなら70-200F2.8VRUもセットで買わないとこれに勝てませんし、
その予算があるならEOS5DVにすればAF・高感度画質とも圧倒的にAPS両機を上回れると思います。
書込番号:16885615
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/10/25 9:31:12 | |
| 15 | 2024/01/02 16:47:31 | |
| 4 | 2023/02/25 7:09:16 | |
| 11 | 2023/02/13 22:04:17 | |
| 10 | 2022/12/21 22:47:07 | |
| 6 | 2022/06/12 12:08:17 | |
| 10 | 2022/05/16 13:23:17 | |
| 7 | 2022/04/10 11:20:10 | |
| 4 | 2021/09/26 21:14:18 | |
| 5 | 2021/09/18 20:09:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















