先日、久々に飛行機の窓際に往復で乗る機会があったので、D7100で写真を撮りました。
今まではD90だったのですが、D7100の水準計は便利だと思いました。
ところが、帰って見てみると報復共に水平が取れていません。具体的には、明らかに進行方向が上、進行方向と逆が下になっています。
もちろん、地上では問題ありません。
私の腕のせいの様な気もしますが、もしかして水準計って飛行機内では狂いますか?
分かる方教えてください。
もしも狂うと仮定すると、
アナログな水準計も狂いますか?
電車とか車も同じですか?
以上、お手数をおかけしますが、御教示をお願いいたします。
書込番号:17138869
2点
質量のある乗り物が加速したら、大体の場合はそうなるでしょうねぇ
書込番号:17138889
![]()
7点
水準計は重力を利用してますから、カメラ本体が等速直線運動(静止も含む)をしていない限りは水平確認には利用できないですよ。
アナログ水準計も同様です。加速中、減速中、カーブで遠心力が働いてるときは水平とれないはずです。
電車(立ち乗り)で加速・原則中は体は傾きますよね?その傾きの分だけ誤差が出ます。
書込番号:17138899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
こんにちは
航空機からの撮影では水準器を使わないで水平線その他機内から見えるものにあわせて撮るのがいいでしょう。
書込番号:17138907
![]()
5点
皆様、迅速な回答、傷み入ります。
あっさり解決です。
有り難うございました。
書込番号:17138942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サルbeerさん、こんにちは。
D7100ボディに搭載の加速度センサーで水平を割り出しているのでしょう。
微振動などのノイズを取り除いたり、状態把握のアルゴリズムの癖でそうなるのでしょうね。
アナログタイプと言うのが水?に気泡を入れたものを目指するものの事なら仰る心配は無いでしょう。
Gの変化は気泡の位置に影響はあるでしょうが。
では。
書込番号:17139160
4点
kyo-ta041さん
三脚に付いている気泡タイプの水準計は問題ないという事ですね?
勉強になります。
有難うございました。
書込番号:17139268
0点
三脚水準器がほんとに影響受けない?アンビリーバブル。
時速1000KmでヨコGの影響受けないとは。
書込番号:17139315
3点
皆様、再びこんにちは。
どうも誤解を受ける表現をしてしまったのかと再度書かせていただきます。
三脚やアクセサリーシューに付ける液体に気泡をいれてるものについては、物理則に基づく見え方をいたします。
よって3方向についての加速度(重力も含む)ベクトルが合成された形で気泡の位置は変わります。
D7100に搭載されている加速度センサーは、おそらく3軸タイプのデジタル出力を行うものだと思います。
X,Y,Z軸方向の加速度をデジタル値したものを演算する事で表示を決めてる事が一般的です。
そのアルゴリズムが航空機内のいずれかの状態において、現実と違ったステータスを導いているのだと思います。
書込番号:17139352
3点
三脚の流体ならヨコGで変化すると思うけどね。
それとも安定飛行に入れば誤動作しない?
書込番号:17139399
2点
里いもさん、こんにちは。
離着陸や揺れている時は傾いたり、行ったり来たりするでしょうね。
水平飛行に入り、等速運動すれば真ん中にくると思いますが。
加減速中はそれに応じてズレるでしょう。
では。
書込番号:17139451
2点
流体式でもD7100でも、飛行物体や車や列車などの移動体の中では誤差が出ますよ〜
書込番号:17139471
3点
皆様
有難うございます。皆様のご議論が難しくて、話についていけない感じですが、少なくともD7100の内蔵の水準器では、飛行機や車の中ではきちんと水平が出せないんですね?
大変勉強になりました。
書込番号:17140155
0点
> 少なくともD7100の内蔵の水準器では、飛行機や車の中ではきちんと水平が出せないんですね?
そうです〜(^^)
書込番号:17140996
1点
Paris7000さん
有難うございます。
まずは、それが分かっただけでも大変助かります。
教えていただけなかったら、腕のせいだと勘違いして、今後も失敗写真を連発させるところでした。
しかし、飛行機内は何もしていないのに、乗るとどっと疲れますが、水準器も狂わせるくらいの力が体に常にかかっていることも原因の一つかもしれないなぁと思ったりしました。
書込番号:17141095
0点
人間の水平に対する感覚って実は結構すぐれていて、たった1度傾いていてもそれを認識します。
ですので、動かない大地や建物の上での撮影は水準器を使って水平だしてもよいと思いますが、移動体上で撮影する場合は、ファインダー内格子線表示の設定で撮影しましょう。
ていうか、私は常時ファインダー内格子線は表示にしてそれを基準に構図を決めています。
飛行機の窓から撮影する場合、地球の水平線と格子線を合わせるように撮影すれば、よいと思いますよ〜(すでにそうされているのかもしれませんが)
書込番号:17141750
1点
Paris7000さん
有り難うございます。
ご推察通り、格子線は常時ONです。
でも、水準器を起動すると格子線が消えちゃうんですよね。消えなければ、私レベルでも、水平が出てないことに気がつけたかもしれません。
いずれにしても、写真は奥が深いです。
書込番号:17142060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか、乗り物で移動中は、水準器が狂う、という結論になってるみたいだけど、ちがうんじゃないですか?
加速、減速しているときは狂うでしょうけど、等速で水平移動中は、力学的には、静止しているのと同じですよね?だったら、電子式でも、気泡式でも、水準器は狂わないと思いますが。
それと、人間の水平に対する感覚って、まっ平らで、何も景色がないようなところなら確かでしょうけど、惑わされるような景色があったら、簡単に錯覚を起こして、狂わされてしまいますよ。
山の傾斜地で、かがみこんで、斜めの稜線をバックに入れて、花の写真を撮る、なんてことしたら、自分の水平感覚なんて、まったく当てになりません。むしろ、水準で水平を取った方が、感覚的には傾いているように思えてしまいます。
書込番号:17153540
3点
>Photo研さん
重力だけでなく コリオリの力 というものも現れるので、狂う条件(飛行方向)もあると思う(赤道上ならOK ?!?)。
書込番号:17154959
1点
今日は!
何を持って水平とスレ主様が仰られているのか判りかねますが、恐らく航空機内の床面を水平の基準で話をされているのだと思います。
であれば、機内の窓枠等を基準に水平(鉛直方向を)決めるしかありません。
ただ、物理学的には機内にある水面の方向が水平なのであって、床面は水平であるとは限りません。
この水面の方向の真の水平は、アナログの水準器であろうが、カメラ内の電子水準器であろうが、全く同じです。
常に機種側が上であると、電子水準器で示されていたのであれば、水平飛行で定速時であっても、機種側上げて飛行していたか、加速していたかに他なりません。
自然法則は単純ですよ!
書込番号:17155114
2点
うんうん、そうなんですよね〜
このケースの場合、物理の法則持ち出して、水平飛行で等速の状況では狂わないとか議論してもしょうがないです。実際にスレ主さんのおっしゃるように狂ったわけですから、恐らく飛行機は上昇か旋回かしている状況だったんでしょう。
旅客機の窓際から地表を撮影するということは、その時多少機体が傾いていたと想定されます。
どういう状況で撮影したのか厳密にスレ主さんがおっしゃっていないので、飛行機の中では水準器はあてになるのかならないのかと聞かれれば、ならないという回答が正しいと思ってそう答えました。
書込番号:17157512
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/10/25 9:31:12 | |
| 15 | 2024/01/02 16:47:31 | |
| 4 | 2023/02/25 7:09:16 | |
| 11 | 2023/02/13 22:04:17 | |
| 10 | 2022/12/21 22:47:07 | |
| 6 | 2022/06/12 12:08:17 | |
| 10 | 2022/05/16 13:23:17 | |
| 7 | 2022/04/10 11:20:10 | |
| 4 | 2021/09/26 21:14:18 | |
| 5 | 2021/09/18 20:09:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









