EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット
「EOS Kiss X7i」と標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- トリプルズームキット

【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月12日
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット
私のパソコンディスプレイは、三菱電機の「RDT197S」です。7年ぐらい前に、ヨドバシで5万円ぐらいしたと思います。HDMI端子はなく、
DVI-D端子を使ってます。パソコンは最近のLENOVOのワードエクセルがない機種で4万円ぐらいのです。
ディスプレイのスペックは以下です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt197s/index2.html
質問1:このカメラと「RDT197S」の組み合わせだと、ディスプレイの性能が古くて、バランスが悪いでしょうか?
今売り出し中のメーカーLGとかの3万円ぐらいのディスプレイの方が、かなり価値あるものなのか、ディスプレイに3万円かけるなら、
カメラの方に3万円オンして、このカメラよりグレードの高いカメラにしたほうが良いのか、どうなんでしょうか?
書込番号:19419487
0点
> ブヒ造さん、 おはようございます♪
> かなり価値あるものなのか・・・・・
と 問われれば、YES と答えざるをえませんが、んん〜〜、しかし どうなんでしょうかねぇ、、
今お使いのディスプレイや、PC本体のディスプレイでも 当座は十分ではないかという気もしますが (´・ω・`)
お仕事がらみで 写真データをやりとりする方や、フォトコンに応募してみようみたいな方は、高性能なディスプレイは必須、
また、ご自分が撮った写真をディスプレイで鑑賞する際、何が何でも最高の画質で見たい という方も必須なのかな、、
けど、趣味の範囲で愉しむのであれば、普通のディスプレイでも十分に美しく見れるとおもいますよ♪
ちなみに自分はデジカメになって 10年来、PC内蔵のディスプレイでやってきました、
その "へたれディスプレイ" で ストックフォトサイトに登録用の写真ファイルも作ってます、
自分が使ってるディスプレイはそんなんですから、例えば 偽色・フリンジと言った画像の微妙な瑕疵が判別しにくい、
そのせいか、ストックフォトサイトで登録不可になることも まま あったりします、
しかし、自分の写真そのものの出来が出来だから、高性能なディスプレイに替えてもなぁ〜 と考えてるところです f( ^ ^ )
資金に余裕があり、使いこなせる自信もおありなら、高性能なディスプレイの購入をお勧めします ( ^ー゜)b
書込番号:19419521
1点
カメラの画素数に対して、ディスプレイの解像度が低いと言う事でしょうか?
ここ最近発売されたデジタル一眼は高画素化が進み、2000万画素オーバーの物が多いので、どのカメラを買われても似たり寄ったりだと思います。
ちなみにX7iは2013.4発売で1800万画素なので、どちらかと言うと画素数は低い方です。
ディスプレイはもう少し安い物も有りますし(価格.comランキング1位は17,000円くらい)必要と感じてから買い替えても良いと思います。
書込番号:19419547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真は…
今日の、あの子は今日しか撮れず
今年の、運動会は今年しか撮れず
小学校の入学式は一度しか無く
…亡くなったバアちゃんは、もう撮れない(T-T)
書込番号:19419585
4点
ブヒ造さん
高性能なモニターは写真の調整のし易さに役立つんですが、逆にそこを妥協するなら問題ないと思いますよ。
録音の調整用スピーカーに対する音楽鑑賞用スピーカーみたいなものです。
書込番号:19419737
1点
よくわかんないけど、、、
スレ主さんの最終出力方法次第では?
自分はプリントなのでプリンターにはお金かけました。ディスプレイは三菱の似たようなもの使ってます。
>このカメラよりグレードの高いカメラにしたほうが良いのか、どうなんでしょうか?
カメラのグレードって???適材適所だと思ってます。
書込番号:19419785
1点
ディスプレイも高性能を求めれば、結構な価格になると思いますし、高性能プリンターと合わせて、キャリブレーションして、なんて方だと新しい高性能なものに買い換えたくなるとは思いますが、そうでなければそこまで気にすることもないと思います。
私は、そういう事は気にしない性質でもありますが、数年前の東芝のディスプレイ一体型のPCで7DUと6Dの写真見てますけど、特に不満はないです。
写真の方はRAWで撮っておけば、後日に編集もできますから、カメラをまだ購入してないなら、購入して使ってみて、ご自身が不満に感じるようであれば、その時点でディスプレイの入れ替えを考えればいいと思います。
編集は後日でもできますけど、その瞬間は二度と無いかもしれません。
書込番号:19419786
1点
ディスプレイは、消耗品です。
性能の高低より、解像度より、昔の製品か今どきの物かより、なにより、7年使用していると、バックライトもへたり、発色も悪くなっている筈です。
きれいな写真を見たいなら、あまり向かないかも。
書込番号:19419884
2点
古くても無名でも案外よいものもあったりしますし
新しくても全然ダメなものもあります
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/
ここで確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19419904
2点
デジカメ画像を見るなら最低条件として視野角の広いIPSパネルのモニターにしたいです。
お持ちのものが何パネルか確認していませんがそうでなければ信頼出来るメーカーのIPSパネルモニターにしたいです。
安いものですとNECの
http://kakaku.com/item/K0000697634/
などからあります。
書込番号:19419962
1点
ブヒ造さん こんにちは
何に使用するかで変わると思いますよ。
自分でプリンターを使いプリントしたり プリントをせずモニターでの鑑賞でしたら 良いモニターのほうが 使いやすいと思いますが 画像確認だけでしたら 今までの物でも役に立つと思います。
でも モニター自体は綺麗に見えた方が良いのは 間違いないので 今のモニターの画質が気にいらないのでしたら 買い替えもいいと思います。
書込番号:19419964
2点
>質問1:このカメラと「RDT197S」の組み合わせだと、ディスプレイの性能が古くて、バランスが悪いでしょうか?
バランスが悪いといえば悪いですが
だからといって、それほど困るものではないように思います。
余裕があるのでしたらモニターも新しくしたほうがいいと思いますが
>ディスプレイに3万円かけるなら、カメラの方に3万円オンして、このカメラよりグレードの高いカメラにしたほうが良いのか
カメラも重要ですが、レンズも重要です。
カメラに3万円オンするより、交換レンズを購入したほうがいいように思います。
また、ディスプレイにも気を使いたい場合は、
普通のモニターではなくハードウェアキャリブレーション機能を備えたモニターを購入したほうがいいと思います。
キャリブレーション機能つきモニターはたいてい高価ですが
デルのU2413 [24インチ]
http://kakaku.com/item/K0000486128/
なら、比較的安いように思います。
ちなみに、3:4ディスプレイの画面の高さを小さくせずに、9:16画面にするときは
23インチだと高さが小さくなってしまいますので、24インチが必要だと思います。
例えば、19インチのRDT197Sの有効表示領域の高さは301.1mmですが
23インチのRDT231WM-Sだと、有効表示領域の高さは286.4mmなので、少し小さくなっています。
これが24.1インチのRDT241WEXになると、有効表示領域の高さは324.0mmとなるので、
19インチより小さくなることはありません。
書込番号:19420868
2点
皆様、ご連絡いただき誠にありがとうございます。熱く御礼申し上げます。
今のディスプレイがどれぐらい、綺麗に見えるかは、2台ならべて比較しないと、わかりませんね。それができないので悩むところでもありますが、IPSパネルがよいとか、コメントいただきましたが、LGのですが、下記のURL見てください。これIPSパネルの最安値みたいです。13000円ぐらいなら、これにしようか、ハズレ商品なら、ヤフオクで新品同様で9000円ぐらいで売れるでしょうし。そんな感じで検討中です。
このカメラ X7iのことと話がそれてしまいますが、追加で最後の質問をさせていただきますが、
質問2:ディスプレイは、光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)の2種類ありますが、今使っている三菱のディスプレイはグレアタイプで、
天井の照明が、反射したり見ずらいこともありますが、写真画像を見るときに部屋の照明を暗くしてみると、ノングレアタイプよりも鮮明に見える気がするのですが、写真画像を見るならグレアタイプがお勧めでしょうか? ただグレアタイプの商品は、機種が少ないようですが人気ないのですかね?
質問3:いくら安いといっても、下記のURLの商品にするなら、もう少し価格が上がっても、これにすべきとか、他の一押しディスプレイなどありましたら、教えてください。
http://kakaku.com/item/K0000754168/
書込番号:19422162
1点
私は10数年前の三菱RDT176Sを使っていますが、問題ないですよ。
本音は大きいのが欲しいのですが、全く壊れないんですよねぇwww
色調整はモニター側ではなくフリーソフト「Calibrize」でたまに調整する程度です。
プロ・ハイアマでなければ気にせず、カメラ・レンズに投資してはどうでしょう。
数年前、父親が25000円の台湾製モニターを導入し、私が「Calibrize」で調整してみましたが、
私のモニターと比べて発色など満足できるレベルでは無かったです。
書込番号:19422189
0点
ブヒ造さんは ずいぶんとモニターに拘ってらっしゃいますが、ひとつ お伺いしたいことがあります、
それは、 X7i で撮られた写真をどのように楽しまれるのか ということです、
つまり、第三者に見せるため、あるいはフォトコンに出品するための画像編集に使うつもりなのか、、
もうひとつは、ご自分だけでモニターで鑑賞するときに、より良く見たいだけなのか?
前者だと、最新の新しいモニターが良いということになりますが、後者だとしたらあまり拘るほどのこともないかと、、
パソコン本体に付属してるモニターでも、ある程度の画像調整はできますよね、
輝度(明るさ) とか、コントラスト、色合い調整などです、
また、昔のブラウン管方式のディスプレイと違い、液晶ディスプレイは背面に内蔵されてる蛍光管が イノチ です、
蛍光管は寿命がそんなに長くなくて、数年で劣化して暗くなりますよね、、
画像鑑賞用のモニターには キャリブレーション装置が付属しており、それで時々計測・調整できるようになってます、
これは 人間の目は騙されやすいアナログ的なものなので、常に標準発色の表示ができるように客観的な計測装置で
調整するためのものと、自分は理解してます、 (間違ってたらごめんなさい)
ナニを言いたいかと言うと、ご自分で見て楽しむだけなら、常に平均的な発色画像に拘る必要があるのか、ということです、
ご質問の、光沢画面と非光沢画面の違いについてですが、それぞれの好みで選べばよろしいかと、、
昔の銀塩フィルム時代、「光沢プリント」 と 「絹目プリント」 というのがありましたよね、
ちょうど あんな感じで考えればいいですよ♪
光沢 は華やかで見栄えが良いけど、明るい光のもとでは角度によっては見にくいこともありますよね、
半光沢 はまわりの光の状況に左右されることは少ないけど、発色傾向(鮮やかさ)は控えめ?
どちらがいいとは言えず、ユーザーそれぞれの好みということになるんじゃないでしょうか、、
ちなみに自分は、窓を背にしてパソコン操作する環境なんで、昔からノングレアタイプを使ってます、
長々と書いてきましたが、すみません f( ^ ^ )
どなたかも書いてらしたけど、モニターに投資するよりも、その分 少しでも高級なレンズに投資した方がよろしいかと、、
画像を鑑賞するとき 影響する度合いは、レンズ > カメラボディ > モニター の順かなあと自分は思ってます ( ^ ^ )
書込番号:19422205
0点
>フォトコンに応募してみようみたいな方は、高性能なディスプレイは必須、
実際にフォトコンに応募して見れば判るけど、意外と機材は関係無い。
だってどんなに正確な発色しようが、調整して出力した結果は撮影者本人センス次第なんだから
だから意外と「コンテストには一切出しません」って人の方がスゴい機材を買い揃えてる。
書込番号:19422413
3点
ディスプレイの評価において
「キレイに見える」と「ちゃんと見える」は全然違いますが、それは大丈夫でしょうか?
「メリハリはっきりしていて見栄えがいい」ディスプレイであっても
明るい部分は真っ白、暗い部分は真っ黒に潰れて何もわからないようでは
せっかくのデジイチも、宝の持ち腐れになってしまいます
私感ですけど
グレアタイプにはそういう傾向のものが少なくないように思います
まあ
「確認できればいい」という程度なら構わないのでしょうけど・・・
書込番号:19422414
1点
・・・、とりあえず、はっきりしているのは、この一連の書き込み回答者陣は、カメラ趣味の人ばかりで、AV趣味の人や、コンピュータ趣味の人は居ない事でしょうか。
スレ主様は、何が主眼の方でしょうかね。
私は、AVと、カメラと、コンピュータと、三足のわらじを履いているので、上記の方々とは、意見が合わなそうです。
今冬、4kモニタに変えようか、来春にしようかなんて、相談しようものなら、ここだと、止められること間違い無し、な感じですね。
モニタの種類ですが、TVや、写真鑑賞などには、グレアタイプが適しています。
これはまた、あまり近距離でモニタに張り付かない用途でもあります。
ノングレアは、コンピュータ操作、プログラムやEXCELなどに向いています。
近距離で、長時間、モニタに張り付く用途に、向いています。
ゲームや、動画が主眼なら、残像の少ない物が適していますが、文字が主体だと、ある程度残像が有っても問題ないというか、GUIでなく、CUIなら、むしろ長残光の方が、見やすいです。
4k動画や、静止画鑑賞であれば、4kモニタも、視野に入れて良いでしょう。
鑑賞ではなく、写真編集となると、鑑賞と作業の両面となるので、どちらを主眼に置くかで、必要タイプが変わります。
こだわるなら、2面モニタ環境にするのも、手です。
もちろん、モニタなんて写ればなんでも良いので、1円でも多く、カメラの備品につぎ込むのも、有りです。
同じように、カメラなんて、写ればよいので、一円でも多く、カメラをもって出かける旅費に、つぎ込む人も、いらっしゃいます。
あとは、ご本人の、好き好きで、・・・。
書込番号:19422432
3点
ここの回答者、カメラ趣味ばかりと仰っている人が居ますがデジタル時代のカメラ趣味だからこそモニターに良いものを選ぶ人も多く居る訳です。
私も一応ハードキャリブ効くもの使っています。
なるべく正しい色を再現出来るモニター使わないとRAW現像やレタッチなど良い結果得られません。
書込番号:19422465
1点
WindowsやMACなどの主要なOSであれば、
その上で動くソフトウェアの付いたキャリブレーションツールが
あります。
最低でもそれを使ってから、議論したほうがいいかも。
Linuxあるいは自作OSならば、OS非依存、ソフトウェア非依存の、
ハードウェアによるキャリブレーションがいいのかな。
書込番号:19422472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
序でに言うと100枚以上のRAW現像やらせるとまともなCPU使わないとかったるいですからパソコン本体にも意識が必要になります(趣味うんぬんは置いておいても)。
自分は現役時代電子機器設計やっていましたしデジタル時代のカメラ趣味ではパソコン強い人も多いです。
皆さんスレ主さん向けの回答している訳です。
書込番号:19422477
0点
ブヒ造さん 返信ありがとうございます
2番や3番ですが やはり目的により変わると思いますよ。
ただ鑑賞に使うだけでしたら 光沢のほうが 綺麗に見えるとおもいますし 安いモニターでも調整するするだけで 色の消え方よくなることありますが
自分で インクジェットプリンターでプリントする場合や お店の色と合わせるなど 第三者と 色を共用する場合などは 色の見え方が分かりやすい 反光沢のほうが良いともいますし シビアな色調整出来る モニターが必要だとおもいます。
その為 まずは 目的を決め どこまでシビアなモニターが必要かを決める事が大切なようにおもいます。
書込番号:19422500
1点
>ブヒ造さん
こんにちは。
三菱のRDT197S、全然問題ないと思いますよ。 良いディスプレイではないでしょうか。
三菱は昔からディスプレイの世界ではブランド的存在です。
多くのCAD系のディスプレイとして用いられているディスプレイの一つではないでしょうか。
線がきれいに見えて使いやすいと。
線画と面画で多少違いますが、十分使えると思いますので壊れるまで使う方が良いのではと思います。
スクエアなのでワイドがと考えられるのであれば、24インチワイド液晶を用意してデュアルディスプレイ構成にするのはどうでしょうか。
書込番号:19422728
1点
おつかいのモニター、視野角広いのでIPSパネルでしょう。
ならば経時変化のチェックしてもらえば問題無いと思います。
書込番号:19422777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真閲覧に適したモニターをというのでありましたら、
まずは、色が正確に見えるものが一番ということになると思います。
私がおすすめするとしたら、EIZO(ナナオ)の、FlexScanです。
値段もサイズも色々幅がありますので、こちらでご確認を。→http://direct.eizo.co.jp/shop/
私は、ノングレアの方がより正確に見えていいと思います。
というか、グレア画面では、目が疲れて、細部が見えにくいです。
デスクトップライトや部屋の天井のライトを「色評価用蛍光灯」に変えると、より正確な色になりますが、
これはつく機材が限られていますし(山田のZライトは尽きます)、
蛍光灯自体の在庫もだんだん少なくなってきているので(三菱のは入手できます)ご検討されるならお早めに
*以前は、VAIOに「クリエィティブエディション」のノートPCがあって、写真編集には最適だったんですが
http://www.sony.jp/vaio/solution/photosolution/
今はこういうのがなくなっちゃって残念です。
書込番号:19423367
3点
ブヒ造さんの写真は、御自分が鑑賞するための写真なのだろうか。
それとも、御自分が鑑賞するための写真ではなく、他人に見せるための写真なのだろうか。
ブヒ造さんにとって、写真とはプリントを鑑賞するものであり、ディスプレイ表示はプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も、鑑賞の対象なのだろうか。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653839/SortID=19387257/#19393943
RDT197Sの場合、キャリブレーションについての説明がないが、三菱製なので、たぶん23MB35PM-B以上の発色精度になるようキャリブレーションを行ってから出荷していたはず。
しかし、約七年間使ってきて、かなり経年変化している。
RDT197S本体の画質調整メニューを開き、明るさとゲインを調整すべきだろう。
仮にディスプレイを買い替えるとして、22MP47HQ-Pは避ける方が良いだろう。
最低でも、あと約二千円追加して、23MB35PM-Bにしておくことをお薦めする。
http://www.lg.com/us/commercial/lcd-computer-monitors/lg-23MB35PM-B/technical-specifications
23MB35PM-Bの場合、SPECIAL FEATURESを開き、Factory Calibrationの項を見ると、Yesとなっている。
購入すると、キャリブレーション結果を記した紙が同梱されているはず。
一方、22MP47HQ-Pの場合、Factory Calibrationについての説明が見当たらない。
書込番号:19424508
0点
皆様、ご連絡ありがとうございます。
私の使い方は、写真を鑑賞するぐらいなので、画像編集は、ほとんどやりません。
画像鑑賞がメインです。
この質問の動機は、購入から7年以上経過している事や自分のディスプレイは解像度が1280x1024で、最近のは1920x1080が多いみたいで、「デジもの商品」は、技術革新が速いので、どうなのか素朴な疑問を持ったからです。(カメラ購入も検討中ですが。)
7年も使ってると、バックライトがへたる、発色が悪くなる、IPS パネルがよいとか、問題ないとか、人によりご意見の内容も広くて、買う買わない迷うところですが、三菱電機にIPSパネルか確認する事と、友人のディスプレイと自分のディスプレイを並べて比較してみようかと。あとは皆さまのご意見を参考にその他調査など。
とりあえずそんな対応になりそうです。
私の方からは、以上です。
あと何か追加のアドバイスがありましたら、お受けいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19424598
0点
>三菱電機にIPSパネルか確認する事
TN液晶のはず。
http://s.webry.info/sp/subtea.at.webry.info/200605/article_1.html
RDT197Sを、上から見下ろす角度や下から見上げる角度で見て、映りがかなり変わって見える場合、TN液晶。
なお、RDT197Sの兄弟機であるRDT178Sのキャリブレーション結果を見つけた。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/CalibrationSummary.html
RGBの線が大体重なっているので、キャリブレーションを全くせずに出荷しているわけではなさそうだが、23MB35PM-Bと比べると、かなり劣る。
RDT197Sも同等だろう。
「三菱製なので、たぶん23MB35PM-B以上の発色精度になるようキャリブレーションを行ってから出荷していたはず。」と述べたが、誤りだった。
>友人のディスプレイと自分のディスプレイを並べて比較してみよう
その友人のディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
あまり良くないディスプレイだとしたら、見比べても、意味がないように思われる。
書込番号:19424647
0点
>ブヒ造さん
なるほど、そういうことだったんですね。
よく読み取っていなくて失礼しました。
私は、写真は、精緻さより、構図より色が気になるタチなもんですから、同じご要望かなと描いてしまいました。
10年位前までは、液晶は、三菱、NEC、ナナオと言われていたので、
三菱の液晶なら(ブラウン管もでしたが)信頼性が高いと思いますよ。
たしかに、経年で発色が変化することはあるようです。
人間の目は、オートホワイトバランスが優れていると言われていますが、
徐々に変化したものには、順応してしまいますしね。
RGB三原色がちゃんと発色しているかを確認できる、キャリブレーションツールがありますが、
まともなものは、高級モニターが買えちゃうくらいしますし。
フォトグラファーでもなければ、そこまでの正確さは必要ないですよね。
ナナオは、メイドインジャパンで、5年保証と製品も信頼できますし、
手頃な価格のものでも、キャリブレーション機能つきもあるので、おすすめしたのですが、
まずはお手持ちのモニターとご友人のモニターでいろんな写真を比較なさってからでも遅くないですよ。
*女性や子供の肌色のような微妙なトーンは、比較した時に違いがわかりやすいです。
(IPSパネルでなくても、TNでも発色がまともなものありますよ。その反対も。)
書込番号:19424660
2点
視野角が上下、左右とも178度と言うのでIPS液晶かと想像したのですがメーカーに聞くのが一番ですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt197s/index2.html
書込番号:19424787
0点
スレ主さんがピックアップしたLG電子のものはIPS液晶で上下左右とも178度です。
http://kakaku.com/item/K0000754168/spec/#tab
書込番号:19424791
0点
RDT197S、こんな記事もあるのでやはりTNパネルらしいです。
[三菱]
19インチ
RDT197V 40646
RDT197S グレアモデル
TNパネル 5ms/2ms コントラスト1000:1 300cd/m2
書込番号:19424797
0点
主として一人で鑑賞する、卓上に置けるサイズならば、
視野角はあまり関係ないのでは?
書込番号:19424991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
考え方、個人差がありますが
1,デジタル映像楽しむのにスマホでも小型TVでもIPS液晶が一番。
2,TN液晶、見る位置ちょっと変わるとコントラストや暗部の見え方など変わるのでカメラ自体が悪いのかと誤解する事もありそう。
3,私の知る限り赤色の発色が悪いものが殆ど。
書込番号:19425320
0点
>TT28さん
>まずはお手持ちのモニターとご友人のモニターでいろんな写真を比較なさってからでも遅くないですよ。
>*女性や子供の肌色のような微妙なトーンは、比較した時に違いがわかりやすいです。
>(IPSパネルでなくても、TNでも発色がまともなものありますよ。その反対も。)
例えば、↓の中で、最も自分の気に入った表示のディスプレイが良いディスプレイということだろうか。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
逆に、ディスプレイ表示が気に入らない表示となっている場合、ディスプレイが悪いので、ディスプレイの画質調整をいじってみたり、ディスプレイを買い替えたりして解決すべきなのだろうか。
それとも、ディスプレイのせいではなく、写真データが悪いので、カメラの撮影時の設定を工夫したり、RAW現像なら現像ソフトを工夫したり、Photoshopなどでレタッチしたり、カメラを買い替えたりして解決すべきなのだろうか。
それとも、ディスプレイ側と写真データ側を勘で適当にあれこれ変えて、解決すべきなのだろうか。
どのようにして解決するのかは各人の自由ではあるが、セオリーとしては、写真データをある基準どおりに表示するディスプレイ環境を整え、その環境で表示が気に入らない場合は、ディスプレイ環境をいじらず、写真データを何とかして解決する。
そうでないと、ディスプレイ側と写真データ側のどちらに問題があるのか判断できない。
>ts1002さん
RDT197Sの視野角が178度であるカラクリについては、自分が2015/12/22 00:45 [19424647]で紹介したウェブページに書いてある。
参考にならない投稿をする前に、他の投稿者の直前関連投稿を読んでほしい。
あと、TN液晶パネル機は写真の評価に向かないと思うが、IPS液晶パネル機であっても、キャリブレーションを行ってなければ、表示される色は様々であり、これも写真の評価に向かないだろう。
EIZO ColorEdgeほど厳密なキャリブレーションでなくても、工場でキャリブレーション済の機種であれば、ロクにキャリブレーションを行っていない機種と比べ、相当、色差が少なくなる。
http://kato-glaze.up.seesaa.net/image/kyoyousikisa.pdf
デル製ディスプレイの一部では、色差を公表している。
例えば、U2414Hは色差4未満となっており、高額な機種ほど色差が少なくなる。
自分が紹介したLG 23MB35PM-Bは色差を公表していないが、その色差はU2414Hと同程度と思われる。
書込番号:19428741
1点
■DHMOさん
>例えば、↓の中で、最も自分の気に入った表示のディスプレイが良いディスプレイということだろうか。
それもひとつの選択法ですよね。
人間の目の、オートホワイトバランスは正確とは言いますが、色の感受性は、男性と女性でも違いますし、
特に青色の感受性は、人それぞれのような気もしますし、その前にわずかな色の変化には、慣れてしまう
柔軟性があるように思います。
なので、正確な色を知るには、少なくてもRGB三原色が正確に表示されていることをチェックして、、
カメラとモニターを同じ色温度(5000Kとか)に合わせてチェック、変更できる機能がついているのがよいモニターと
私は思っています。
たいていのモニターは、出荷時点ではsRGBの規格の6500kに設定されていると思いますが、
その色温度は、オフイスワーク用かなと。
青く見えるのは、たぶん、あれはテレビの用の色温度(9000Kとか9500K)かなと。
閲覧だけなら、このどちらでも好みでかまわないと思いますが、
写真をプリントする場合は、色温度を5000Kとか5500Kとかに変更できないと、色のチェックができないかなと。
書込番号:19429166
2点
>TT28さん
>それもひとつの選択法ですよね。
その選択法では、単純な例えだが、前述のセオリーを基にして評価した場合に、青が不当に強過ぎるという評価になるディスプレイと、青が不当に弱すぎるという評価になる写真データとが、お互いの悪い癖を打ち消しあって、ほどよく見えるというようなこともあるだろう。
そういう選択法を用いるのも各人の自由だが、その選択法での高評価はあるディスプレイの癖とある写真データの癖との相性によるもので、その組み合わせ限りということになり、ディスプレイを買い替える際やカメラを買い替える際、一々、相性を確かめる必要が生じる。
セオリーに従った選択法では、ディスプレイの癖とカメラの癖とが切り離される。
いずれディスプレイを買い替える際には、基準どおりに映るよう調整された製品を選べば、これまでの映りが大体維持されるということになる。
>人間の目の、オートホワイトバランス
人間の目には、色順応という働きがある。
また、等色関数には、個人差がある。
ディスプレイの白色点については、多少はズレても影響が少ないだろう。
しかし、ディスプレイ表示を決める要素は、白色点だけではない。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
赤の値=緑の値=青の値)だと無彩色で、(赤255、緑255、青255)は真っ白(白色点)、(赤0、緑0、青0)は真っ黒、(赤1、緑1、青1)〜(赤254、緑254、青254)はグレー。
ガンマ特性は、0から255まで、輝度がどのように変化していくかということ。
コントラスト比は、255の輝度と0の輝度との比率。
色域は、(赤255、緑0、青0)がどのような赤なのか、(赤0、緑255、青0)がどのような緑なのか、(赤0、緑0、青255)がどのような青なのかで決まってくる。
>正確な色を知るには、少なくてもRGB三原色が正確に表示されていることをチェックして
特にチェックする必要があるのは、ガンマ特性だろう。
ガンマ特性は、輝度変化をグラフにしたときにガンマ2.2のカーブを描くような状態であることが基本。
そして、一般的には、(赤0、緑0、青0)〜(赤254、緑254、青254)の黒〜グレーの色味が白(赤255、緑255、青255)の色味と一致していることが望ましい。
ガンマ特性については、目視では、ディスプレイの状態を評価したり、画質調整をしたりすることが困難。
ディスプレイに女性や子供の肌色のような微妙なトーンを表示して見たところで、何の参考にもならない。
工場で測色・調整を行ってから出荷しているディスプレイを選ぶ。
LGの場合、日本向けウェブページでは書いていないが、海外向けウェブページでは、調整している場合、Factory CalibrationについてYesと表記されている。
デルの場合、一部機種では、色差を公表している。
EIZOの場合、ウェブページには書いていないが、実際に測ってみると、調整してから出荷していることが分かる。
こだわるマニアなら、より高額で、より厳密な調整を行っているディスプレイを選び、更にセンサーを購入して適時キャリブレーションを行うが、ブヒ造さんの場合、そこまでの必要はないだろう。
TT28さんは、ほぼ白色点のことしか述べていない。
白色点は、ディスプレイ表示だけで、プリントとの色合わせを考慮しないのなら、sRGBの規格に従い、D65(約6500K)で良いと思う。
プリントとの色合わせを考慮するなら、次のとおり。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
白色点については、目視でも、「3. プリント用紙の紙白に合わせる」の方針なら、ディスプレイの状態を評価したり、画質調整をしたりすることが可能。
>写真をプリントする場合は、色温度を5000Kとか5500Kとかに変更できないと、色のチェックができないかなと。
そうとは限らない。
印刷業界で5000Kが標準となっているのは、業界で昔から使用されているRa99の色評価用蛍光ランプが5000Kに近いから。
5500Kは、蛍光増白材を使用した写真用紙の場合、500Kぐらい青く見えるから。
印刷業界とは関係ない人の場合、5000Kとか5500Kにこだわる必要はない。
プリントを照らす光源が6500Kに近いのなら、ディスプレイも、5000Kや5500Kではなく、6500K近辺が望ましい。
東芝がRa98の色比較・検査用D65蛍光ランプを販売している。
あと、ディスプレイの白色点調整は、ディスプレイ本体の画質調整メニューの「色温度」の項目で何Kと設定するより、ゲイン調整で赤・緑・青のうち1〜2色を下げて調整する方が望ましい。
書込番号:19430269
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/07/06 13:44:50 | |
| 19 | 2024/01/04 10:32:01 | |
| 2 | 2023/08/23 18:35:43 | |
| 12 | 2023/08/26 3:48:12 | |
| 23 | 2022/02/05 1:53:34 | |
| 14 | 2021/11/20 13:02:33 | |
| 1 | 2020/11/07 21:56:01 | |
| 15 | 2020/10/31 13:09:26 | |
| 4 | 2020/11/08 10:41:36 | |
| 9 | 2020/08/19 14:55:38 |
「CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット」のクチコミを見る(全 4322件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









