OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
標題の通りです。
ZD50F2(50-200SWD)もレンズ下部に目立つ白ペイントで、「MADE IN JAPAN」と
書かれてあったのですが、60mmマクロや12-40PROには製造国表記が見当たりません。
と思っていたら、こんな目立たないところに・・・「MADE IN CHINA」の文字。
マイクロフォーサーズのHG版なのに、「MADE IN CHINA」ではイメージが悪くなる
と思ったのでしょうか?
確かに、私もオリンパスHG以上のレンズ=辰野クォリティ→MADE IN JAPAN という
イメージですが。
遅ればせながら、スマホ連携取ってみました。
リモコン代わりに使えたり、おもしろいなと思いました(使うかどうかは別にして)。
私はマニュアルをほとんど読まない(読めない・苦手)ので、マニュアルに書いて
あるかもしれませんが・・・
Wi-Fi連携中は、背面液晶はバーコード画面がででっぱなしなんですかね。
Passwordも表記されちゃってるんですけど・・・
もうひとつ、撮影モードをRAWのみで本体設定していても、スマホでリモート撮影すると
自動的に、RAW+Jpegになるんですね。
もうひとつだけ・・・
パナライカ25mmF1.4(マイクロ版)のマウントがきついです。
E-M1に取り付けはできるのですが、結構、手に抵抗感があります。
カメラ店で、店のE-M1・店のパナライカと、私のものと組み合わせて試したのですが、
若干の差であれ、パナライカはきつめ(マウントが大きめ)でした。
みなさんのはいかがでしょうか?
書込番号:16802254
7点
クレ556塗ったらどうでしょーか? ( ・_・)r鹵〜<【◎】
書込番号:16802269
13点
ホントだ、ずいぶん分かりにくいところに^_^;
まぁ、気持ちの問題でしょうが、それは製造販売する側も十分承知の上、と言う事なんでしょうね。
>クレ556塗ったらどうでしょーか? ( ・_・)r鹵〜<【◎】
・・・・・・はっはっは・・・ごじょーだんを( ̄▽ ̄;)
書込番号:16802291
3点
>若干の差であれ、パナライカはきつめ(マウントが大きめ)でした
・・・
男女の関係と同じと思います。
同規格なら個体差です。
男女の関係と同じ原理で「ズームイン!」。
・・・
でも油ものも良いのですが、基本塗らない方が良いと思います。
万一、裏玉に付いたら、場所が場所だけにあとが面倒です。
↑
これは100%レンズの話しね!
書込番号:16802298
3点
製造国について。
12-40mm PROや60mmマクロはオリ設計だからMADE IN CHINAなのではないでしょうか。
45mm F1.8にもMADE IN CHINAとあります。
シグマが光学設計したとされる75mm F1.8や75-300mm F4.8-6.7には
MADE IN JAPANと書かれているのでシグマの国内工場で作られているのだと考えています。
実際はどうなんでしょうね?
書込番号:16802347
4点
>パナライカ25mmF1.4(マイクロ版)のマウント
自分のは特にきつい感じはしないっす。
全然普通っす。
書込番号:16802368
1点
パナのレンズは日本製ですね^^
E-P3と12mm f2.0の組み合わせもキッツキツでした・・・
書込番号:16802373
3点
クレ5-56は石油系で、樹脂部に移行すると場合によっては厄介ですね。
良く使われるアルコールもポリカに対しては時として悪さ(クラック発生)をしますし。
guu_cyoki_paaさんのチャリには好適です。
で、本題ですが、私の14-42mm II Rにも隠れるように記載がありました。Made in 中華。ちゃうか?
書込番号:16802473
5点
556なんか塗ったら
D600みたいに・・・(汗)
書込番号:16802481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サービスセンターで使ってるグリスを聞こう(^∇^)
書込番号:16802502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
556は自動車、自転車、バイク用なのでやめたほうがいい。
グリスならタミヤのセラミックグリスがいいです。
プラスチック用なので安心。
エアガン用のグリス、オイルもいいかも。
カメラに使うのは自己責任でお願いします。
書込番号:16802597
3点
556はプラスチック類(含むラバー)を劣化させるからダメよ。
12-40のマウントにある防塵防滴のスカートが壊れちゃう。
どうしても塗りたいなら、シリコン系の潤滑剤がいいと思われ。
書込番号:16802653
4点
>一番良いのは鼻の脂、結構いいですよ、いや本当に。
潤滑度も粘りも(香りも)個人差がありそうですね。
鼻の脂つけたつもりが汗をつけてしまって最初は滑りはいいけど だんだん錆びてくるとかありそう...
書込番号:16802700
1点
牛脂とか書きたかったんですけど、
真面目にハンドクリームはどうでしょう?
なるべく原料に近い、ワセリンとか。
書込番号:16802720
0点
556はゴム ABSが使用されていない金属同士の場所に使います。
植物性や動物性の脂は腐敗してきますので、長期的には厳しいです。
シリコンオイル ミシンオイル 場所によってはグリース系となります。
塗布する時は一度布に取ってから薄くでです。
書込番号:16802753
3点
同じクレからシリコンスプレーが出てますが、そちらは如何ですか。
556も綿棒などに浸けて、金属部分に少しつけて、いけそうですが。
書込番号:16802837
0点
重要なのは、製造国ではなく、製造会社です。
品質管理は国でなく、会社が担当します。
書込番号:16802892
8点
でもなんとなく、中国・台湾・韓国と聞くと嫌な感じがします。
マレーシアとかタイとかインドネシアだといい感じナンスけどね。
ドライヤーとか多いみたい。
書込番号:16802900
6点
クレ556はやめてクレー! なんちゃって・・・
書込番号:16803141
7点
吉野屋のねぎだくが大好きさん 皆さん こんばんは
私のパナライカ25mm(マイクロ版)も他のレンズに比べると
少しだけ回りが硬いです。
そして60mmマクロも「MADE IN CHINA」です(^^ゞ
書込番号:16803614
1点
556ネタで盛り上がっていますね。
私は雨のなかに放っておいた自転車のサドルのボルトが回らなくなり、兄に聞いて、本当?と半信半疑で556を吹いたら、軽く回ったので、スゲーと思いました。
以来、556信者です。
でも、結構、556は吹かないでという機械は多いですね。
製造国には、私はこだわってはいません。
製造というより、アッセンブルですしね。
ただ、オリンパスがあの位置に表記したのは、かえって隠しているような感じがして、あまり印象は良くありません。
「どこの国で製造したとしても、企画・設計・保証はオリンパスがするから関係ない!」というなら、堂々と出して欲しかったと思います。
書込番号:16803915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば、CMも宮崎あおい(字、合ってます?)は避けてほしかったです。
フラッグシップというなら、もうちょっと重みがない…という感じがします。
岩合氏のE-3のCM「もう撮れない世界はない」
格好良かったなあ。
書込番号:16804021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際問題、日本で製造しても中国で製造しても品質は変わらないんだろうけど
製造国を気にする人もいるからMADE IN CHINAの場合は控えめな場所にあるんでしょうね。
でも逆に12-40mm F2.8 PROも60mmマクロもレンズ設計がオリンパスだからこそ
MADE IN CHINAと言えなくもないと思います。
シグマ設計らしい75mm F1.8とか75-300mm F4.8-6.7はMADE IN JAPANですから。
書込番号:16804157
1点
グーさんの556は軽いジョークだろ。
そっから話題広げてこうしてみんなで与太るのは楽しいけれど、一部マジで責めかねないトーンの人がいて引くわ。マジメか。
マウントの潤滑油は諸説あって悩むところだけど、塗らないほうがいいんじゃないかな。
ちなみにマウント部材は浸油処理してるなんて話もあるけど、ホントかいな?
そもそもマウントなんて機械的には過酷な環境にならないからね、高回転高圧力高重量もかからないし、高熱も発生しないから,わざわざオイルを使ってまで保護膜を作る必要性は薄い。むしろホコリが付着したりレンズやセンサーに付着しやすくなったりとデメリットのほうが高いような気もするし。
スムース性という意味でどうしても塗るならもちろん溶剤入りは避けた方がいい。特に防塵防滴用のラバースカート(Oリング)がマウント部に入ってるレンズはそう。鼻の脂wも同様。効果の否定はしないけど細菌汚染されやすいはずで、カビの原因になるかも知れん。
オレが使うならハイポリマー系のグリースだね。それを薄く薄く塗る。
高価だけど量は必要ないし、ひとつ持っとくと結構使える。
−−−−−−
製造国に関してだけど、なんとも言えんね。
カメラパーツに限らず中国製でも舌を巻く出来のものもあるし、コスパも高いしバイタリティもある。だからいつも悪いわけじゃないんだよね。でもブランディングという意味では メイド・イン・チャイナ と メイド・イン・ジャパン じゃやっぱり違うよね。
また、「例え中国製であっても日本の会社や日本人が管理してるから大丈夫」、という安直な論理だけはオレは警戒してる。
両国の関係は、そんなに簡単なもんじゃない。
中国人と言っても様々な民族、様々な人々がいるわけだけれども、日本という国を下に見てる人々も少なくないよ。
歴史、民衆の層、国土のサイズなどから小日本、日本奴なんて呼んでそこには日本は中国より下、日本人は弟や妹、と考え方も根強いと思うね。
だから、工場内でも上層部や管理側を日本人で固めた所で簡単には製造品質もそれを作る中国人スタッフ達もコントロール出来ないよ。むしろトラブルになる。
だから向こうで作らせてオレ達が品質管理すれば大丈夫だなんてタカをくくってると足元すくわれるよ。
書込番号:16805954
6点
バイクでも556はクラッチやアクセルのケーブル用とかステップペダルやシフトチェンジの潤滑くらいにしか使いませんよ。高速で回転するチェーンなんかには絶対使いません。
シリコンスプレーならイイと思うよ。もちろん直接吹き付けるとやばいと思うけどね。
製造国云々の話が出てますが、レンズ以前にボディ自体がすでにMade in Chinaなんで気にしないようにしてます。
Made in Japanだとちょっと嬉しいかなっていう程度です。
国内のメーカーが管理しているなら別にどこで製造したっていいんじゃないですかね?
日本のメーカーの品質管理レベルって世界トップレベルでしょ?
たまに海外製品使うとそう思います。
書込番号:16806176
1点
いやその品質管理がアレだったでしょ、E-M5の液晶パネルのクラック問題なんかもありましたから*_*;。
M.ZUIKO14-42mmRUなど皆同じプラ部分にmade in chinaとありますね。レンズは通常鏡筒のマウント接合部分辺りにシリアル番号と一緒に製造国を記している事が多いですが、マウントの中に書かれているのは初めて見ました@_@;。
シグマの19mmF2.8や30mmF2.8はレンズ前面のプラ部分にmade in japanと入ってますね。やはりオリンパス純正レンズでもmade in japanと書かれているM.ZUIKOレンズはシグマのOEMなんですかね。
書込番号:16810197
2点
made in Chineでも品質に問題ないならいいんですけどね。
E-P5のフラッシュのポップアップの件とかもあるので少し引っ掛かりますね…。
書込番号:16862253
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










