『合焦後MFに切り替えているのにピントが動いてしまう?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,500 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 ボディとFUJIFILM X-T2 ボディを比較する

FUJIFILM X-T2 ボディ

FUJIFILM X-T2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 ボディのオークション

FUJIFILM X-T1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 ボディのオークション

『合焦後MFに切り替えているのにピントが動いてしまう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X-T1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ97

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

三脚に固定したX-T1で動かない被写体(風景)を試し撮りする際、奇妙なフォーカス動作が時々起こり困っています。
AF-Sでピントを合わせMFでピントを固定しているのに、何かの拍子でピントが動いてしまうことが時々発生します。
ひどい場合は完全なピンボケ状態です。
レンズを複数持っていますが、レンズに依存していない状況です。
サポートセンターへEメールで問合わせをしたばかりなので、まだ回答をもらっていません。
どのような場合あるいはどのような特別操作をすると、このことが起こるかを突き止めていないので悶々としています。
この状況をご存じ、あるいは対策をご存じの方がおられましたら、教えてください。

<状況>
1.AF-Sモードでピントを合わせた後に、フォーカスモード切替レバーでMFに設定しピントを固定する。
2.絞りなどを変更して撮影を続けると、EVFや背面液晶のビュー画像がピンボケになってしまっていることがたびたび発生する。
3.2.のようにビュー画像が完全なピンボケなら再度ピント合わせをすることができるが、微妙なピンボケでは撮影時に気が付かず、帰宅してからPCモニターで(等倍で見ての)ピントチェックで、始めて気が付くことがたびたび発生している。
 → これが困るんですね。

<その他>
1.AF-Lボタンでピントを固定した場合は、この現象は起きなさそうです。
2.この現象は、思い起こしてみると、X100S、X-E1、X-E2でも発生しているような記憶があります。
  XF10-24mmのピントが甘い原因は、レンズの問題ではなく、カメラ側にあるかもしれません。

どなたか情報をお持ちでしたら、お教えいだきますよう、お願いします。
サポートセンターの回答がきましたら、結果を書き込みますので。

よろしくお願いします。

書込番号:17362934

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/03/30 20:00(1年以上前)

X-T1はもっていませんが、AF-Sでピント合わせの後、MFに切り替える?

対処方と考えて
普通はMFのままでスーパーインポーズでピントの位置が光るものと思う
のですがこの機種は搭載されていないのでしょうか。?(EVFでは不可か)

また、MFでのピント拡大機能とかは使用できないのですか?



書込番号:17363027

ナイスクチコミ!2


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2014/03/30 20:13(1年以上前)

MFでピントを固定というのが腑に落ちません…

MFに切り替えるとピントリングがFreeになるわけですよね?
この切り替え時にロックが外れるショックにより微妙にピント位置がずれることがあります。
または何かの拍子で触ってしまうことでピント位置が動きます。

手ぶれ補正が付いているものなら尚更です。

XF10-24mmと言うレンズのピントリングがどれぐらいの感触か分かりませんので
一般論ですが…。

書込番号:17363069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/30 20:25(1年以上前)

yamadoriさん

MFでピント固定としたいなら
最初からMFモードで、AFロックボタンでフォーカスして、MFで追い込むのが確実かと思います
フォーカスモード切り換えスイッチがどう動くかはわかりませんが、逆にフォーカスモードを切り換えないなら、動作は素直なはずですし

書込番号:17363134

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/30 20:48(1年以上前)

ピントを固定したい場合、AF→MFに変更は良い方法では無いです。
AFし→固定したい場合は、フォーカスロックボタンを押しますが有りませんか?(無い場合は、割り当てられるボタン)。

書込番号:17363238

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度2

2014/03/30 20:55(1年以上前)

> AF-Sでピントを合わせMFでピントを固定しているのに、何かの拍子でピントが動いてしまうことが時々発生します。
> 1.AF-Sモードでピントを合わせた後に、フォーカスモード切替レバーでMFに設定しピントを固定する。
> 2.絞りなどを変更して撮影を続けると、EVFや背面液晶のビュー画像がピンボケになってしまっていることがたびたび発生する。

可能性としては以下
・絞りなどを変更する際に自分が無意識にフォーカスリングに触れてしまう
・レンズのフォーカスリングが軽くて、絞りリングの変更のわずかな振動で動く
・レンズのフォーカスリングが軽くて、AFからMFに切り替えるレバーの振動で動く
・レンズのズームリングが軽くて、絞りリングの変更のわずかな振動や、俯瞰撮影時のレンズ自重で、
 ズーミング位置が変わり、フォーカスも変動する(ズームでフォーカス位置がわずかに変動するのは普通)
・AFロック状態が解除される際に、レンズ内でバックラッシュのようなものが発生してフォーカス位置がずれる
・フォーカス機構には問題ないが、絞りを変更することでフォーカス位置が変動する(レンズの収差の影響)

キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスでは、AFでピントを合わせてからMFに切り替えて撮る方法は、
比較的良く行われており、特に問題があるという投稿は記憶にありません。
しかし、富士フイルムの場合にそれができないとなると、
例のフラッシュが連写モードで発光しないのと同様、「富士フイルムだけの使いにくさ」になるのかもしれません。
ただしフラッシュとは異なり、これは最初からMFで合わせるとか、毎回、ファインダーで確認することで回避はできます。

書込番号:17363271

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/30 21:04(1年以上前)

普通、フォーカスモードを切り替えた場合は再度フォーカスし直しますよね。
モード切り替えでピントが動くのは、結構当たり前の様な気がするのですが・・・。

AFしてモード切り替えして、ピント固定というのも良く分かりませんが、モード切り替えせずにそのままAF-Sでおいておけばいいのでは?Sなので勝手には動かないと思うのですが。

また、絞りを動かすと当然ピント・被写界深度にも影響あるのは当然でもありますよね。

書込番号:17363320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/30 21:14(1年以上前)

書き込んでいただいた皆様

 早速書き込んでいただき、ありがとうございます。
私の書き方が拙かったようで、真意をお伝えできていないようです。

1.AF-Sで合焦させた後にMFに切り替える意味は次の考え方をしているからですし、動作補足説明しておきます。
(1)レリーズボタンを押しても都度ピント合わせ動作をさせない(いちいちピントを合わせる必要がない)
(2)三脚に固定するし、ピントリングは一切触わらないし、フォーカスモード切替レバー操作ではピントリングが動かないし、物理的に動くピントリングには一切触らないし、今回も一切触っていません。
 ピントリングに一切触っていないのに、レリーズボタンを押してシャッターを切るきに突然「どこにもピントがあっていない、完全なピンボケビュー画像」になる。
(3)三脚固定なので、手ブレ補正機能はOFFにしています。
(4)発生したレンズ:XF60mmマクロ、XF35mm、XF23mm、XF14mm、XF18-55mm、XF10-24mm

2.
>MFでピント固定としたいなら
>最初からMFモードで、AFロックボタンでフォーカスして、MFで追い込むのが確実かと思います
>フォーカスモード切り換えスイッチがどう動くかはわかりませんが、逆にフォーカスモードを切り換えないなら、動作は素直なはずですし

MFモードではフォーカスポイント面積を狭くできないんですね。AFモードならフォーカスポイント面積を狭くできるので、私はAF-Sで合焦させた後に、MFモードに切り替えるようにしています。

※この操作は、数か月前にサポートセンターへ質問し、「別におかしな操作ではない」との回答をもらっています。

<聞きたいことを、次のように書き直します>
 MFモードでピントを合わせたにもかかわらず、レリーズボタンを押すとピントが動いてしまうことやピンボケになってしまうことががありませんか?

いただいたアドバイスに、ピント拡大してMF・・・ もありますが、その方法を否定するつもりはありませんが、
しりたかったことは、MFなのにレリーズによってピントが勝手に動いてしまうことが不思議だということを、ご理解ください。
他社のデジタル一眼カメラのように、親指AF機能があればいいのになあ とも思っています。

書込番号:17363366

ナイスクチコミ!5


pianikaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/30 21:25(1年以上前)

こんにちは、見当違いだったらすみません

AFロックボタンを使ってピント固定をしていると、デフォルトでは、ボタンを押してる間だけ固定なので、AF-Lをおしたままシャッターを押さないと半押しでフォーカスしなおしてしまいます。また、AF-Lを押すたびにフォーカスしなおします。

わたしは「押したらフォーカスロック」に設定しました。もう一度押したら解除です。これならAFでも起きピンできます。


ダイヤル(レンズよこの、SCMの切り替えて)でMFに切り替えてるときに、ピントリングに触らずにフォーカスされたということはないので、もしかしたらと思ったのですが、違ったらごめんなさい。

書込番号:17363431 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pianikaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/30 21:27(1年以上前)

すみません、よく読んだら1に書いてありましたね、うーん、ちょっとそのような経験がないです。

書込番号:17363440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/30 21:33(1年以上前)

書き込んでいただいた皆様

 読んでいるうちに気付いた対策として、当面次のような回避策をとることにします。

<目的>
 一旦合焦させた状態を維持して撮影を続けるため、ピントを固定状態にする。
 ただし、ピント合わせはフォーカスエリアをもっとも狭くできるAF-Sでおこなう。
<方法>
 AF-Sで合焦させた後、AF-Lボタンを押してフォーカスロックを行う。(AF-Lは押下切替にしておく)

<その他>
 私はニコンのデジイチを愛用していますが、三脚使用の場合、AF-Sで合焦させた後にレンズのAF/MF切替スイッチでMFに設定したままで撮影を続けてもピントが動くことはありませんでしたし、知り合いでも同様の方法をとる方も多かったです。
フジのXシリーズでは、(使い慣れた)この方法は適切ではないかもしれませんね。
早く動作をきちんと理解しておかないと、Xシリーズを使いこなせません。

※残った疑問は「ピントリングに触っていないのにMFモードで。レリーズ時にピントが動いてしまう」という点ですから、サポートセンターの回答を待ちます。
お付き合いしていただき、ありがとうございました。

書込番号:17363472

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/30 21:37(1年以上前)

pianikaさん

>わたしは「押したらフォーカスロック」に設定しました。もう一度押したら解除です。これならAFでも起きピンできます。

私も、そのように設定しています。

>ダイヤル(レンズよこの、SCMの切り替えて)でMFに切り替えてるときに、ピントリングに触らずにフォーカスされたということはないので、もしかしたらと思ったのですが、違ったらごめんなさい。
>すみません、よく読んだら1に書いてありましたね、うーん、ちょっとそのような経験がないです。

そうですか、私だけの現象かもしれませんね。

書込番号:17363498

ナイスクチコミ!2


ダポンさん
クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/03/31 00:09(1年以上前)

こんばんは。
多分、同じ状態を違う方向から見ているようなので。

XF60mmで花マクロを撮ってて気づいたのですが、
Mモードでシャッターボタンに触らず、
マニュアルフォーカスでピントを合わせた後、
シャッターを半押しすると、ピント(光軸?)が微妙にずれます。
もちろん、撮られた画像はシャッター半押し後のままですので、
ピント(光軸?)が正位置に戻る、というのが正解かも知れません。

このことに気づいてからは、シャッター半押ししながらMFするようにしてますが、
どうやら他のXFレンズでもこの動作があるようです。

すんません、今は手元にカメラもレンズもないので検証できないですが、
僕の記憶ではそうなってます。
マウントアダプター経由のタムロン90マクロ使用時ではこの記憶がないので、
XFレンズの仕様なのではないかと勝手に憶測しています。
AF-S時のAF-Lは、この正位置キープもしているんじゃないかな。

書込番号:17364229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/31 06:17(1年以上前)

S→C→Mとフォーカスモードを変更すると、途中で必ずCモードを通過しますが、Cは連続的にフォーカスを動かすためこういう現象が出るのでは無いでしょうか?

ちなみに、シャッター半押しではフォーカスは変わりませんよ。
シャッター半押しでピント変わるように見えるのは、MF時にフォーカスピーキングを設定している場合、強調されていたピント面の輪郭が実際に撮影される画像になる為(プレビュー)、そう見えると言うことだと思います。

書込番号:17364653

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 07:31(1年以上前)

ダポンさん
ジャズと珈琲さん
 書き込み、ありがとうございます。

昨日室内で三脚を使いX-T1+XF60mmMacroで小物を撮影したときに、説明が付かない不思議なフォーカス動作がありましたので書き込んでおきます。

1.AF-Sでピントを合わせた後にMFに切替た。(MFアシストはピーク:強(青色))
2.MFでピント拡大し、ピントが合ったままであることを確認し撮影を開始。
3.絞りと露出補正を変えて幾度も撮影。 ピントリングには一切触れていない。
4.レリーズボタンを押すとフォーカス動作が始まり、ピント軸が微妙に変わるなんてものではなくはなく、ビュー画像全体がアウトフォーカスになるケースが発生。
5.一見ピントが合っているように見えるが、拡大するとピンボケ画像が時々ある。
6.なかにはピントがあっている画像もある。

※MF設定状態でピントリングに一切触っていないのにレリーズするとフォーカス動作をする。
 というのが不可解です。
 もう少し観察を続け、サポートセンターと相談を続けます。

書込番号:17364766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/31 07:57(1年以上前)

どうもX-T1を一部お持ちでない方が適当に回答されているようですが、
MFに切り替えた時にAF-LボタンはワンプッシュAFになります。
その事は、画面(背面、EVF共に)に表示されます。
その事よりAF-Lボタンを押すとピントは変わってしまいます。

私のX-T1ではAF-SをMFに切り替えてシャッターを押してもピントは変わりません。
もしピント位置が変わるようであれば切り替えの故障ではないでしょうか?
MFに切り替わらないのであればワンプッシュAFが表示されませんので確認出来ると思います。
ワンプッシュAFは切り替えた直後しか表示されませんし2秒ほどで消えてしまいます。

先にMFに設定してからAF-Lボタンでピントを合わせてみたらいかがでしょうか?
フジフイルムではこの方法を推奨しているようです。
CP+のタッチアンドトライでこのように説明を受けました。

書込番号:17364794

ナイスクチコミ!5


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 09:18(1年以上前)

〜風のように〜さん

 アドバイス、ありがとうございます。
>私のX-T1ではAF-SをMFに切り替えてシャッターを押してもピントは変わりません。

そうですよね、MFでシャッターを押してもぴんとが変わらないはずなんですが、
私のX-T1は、MFで何回も撮影しているうちに、フォーカス動作をしてしまう不思議状態発生なんです。
(X-E2、X100Sも同じことが起きたことがあります)

>先にMFに設定してからAF-Lボタンでピントを合わせてみたらいかがでしょうか?
>フジフイルムではこの方法を推奨しているようです。
>CP+のタッチアンドトライでこのように説明を受けました。

これもやってみたことがありますが、やはりおかしなことが起きた記憶があります。
もう少し、あれこれ観察を続けます。
ありがとうございました。

書込番号:17364941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/03/31 09:52(1年以上前)

AF動作中に一時MF操作とする手法、位相差AFによる微妙な誤差を解消する目的があると思っています。
MF動作中に一時AF操作とする手法、AFで(概略を)合わせてからMF調整する、操作の利便を図るためだと思っています。

X-T1は像面位相差とコントラストの併用で、位相差AFで生じ得る誤差は原理的にはない。
(AF-S設定をMF設定に切り替えるなんて操作は無茶だと思います(^^; )
マクロなど微妙なMF操作を必要とする場合なら、最初からMFとして一時的にAFができるフジフィルム方式が使いやすいと思っています。


ただし、X-T1は奇妙な動作をしている・・(X-T1当初のこの版でも書きました)
レバーをMFとしてAFLボタンで一時AFをする、シャッタ半押しでジジッとAFモーターの動作音らしきが聞こえます。
ギョッとしました、まさか再AFしてるのか・・
カメラを振って目標を変えて元に戻す、ファインダを見る限りでは再AFはしていないようでピントはそのままと見える。

ボディでMF設定してあるなら、AFLボタンでの一時AF以外ではAFモータを駆動してはならない。
このときピントがずれようがずれまいが、気持ち悪いです。
これは動作処理系のバグだとみています、ファームで修正可能だと思います。

書込番号:17365011

ナイスクチコミ!0


町村人さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/31 10:25(1年以上前)

>woodsorrelさん
>AF以外ではAFモータを駆動してはならない。<

気に成りましたので、電源オンーidle状態で「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」に耳を付けた処、常にモーターが回っているような、notePCのfanの回っているような音が聞こえます。
それは、MF,Sの時も全く同じシャー音が聞こえます。
故障でしょうか?

書込番号:17365098

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 10:27(1年以上前)

woodsorrelさん、こんにちは

>ただし、X-T1は奇妙な動作をしている・・(X-T1当初のこの版でも書きました)
>レバーをMFとしてAFLボタンで一時AFをする、シャッタ半押しでジジッとAFモーターの動作音らしきが聞こえます。
ギョッとしました、まさか再AFしてるのか・・
>カメラを振って目標を変えて元に戻す、ファインダを見る限りでは再AFはしていないようでピントはそのままと見える。

>ボディでMF設定してあるなら、AFLボタンでの一時AF以外ではAFモータを駆動してはならない。
>このときピントがずれようがずれまいが、気持ち悪いです。
>これは動作処理系のバグだとみています、ファームで修正可能だと思います。

この現象は、私も実際に操作してみると変だなと思いますし、動作系処理のバグだとの思いも同じです。

※先ほども、不思議な動作がありました。 なんなんだろうと思いますが・・・
・MFモードでAF-Lボタンを押してAFロックにしておき、露出を変え幾度も撮影チェックをしている際、
 正常動作はフォーカスポイントが緑色(合焦している表示)のままですが、フォーカスポイントが白色に戻ってしまうことがありました。 

<その他>
>(AF-S設定をMF設定に切り替えるなんて操作は無茶だと思います(^^; )

これは反論しておかなければいけませんね。(反論なんて失礼かな?)
フォーカス切替レバーAF-SをMF設定にする操作は基本操作です。
撮影者の意図に無関係に、禁止されている操作ではないですから、無茶でもなんでもありません。

ニコンの場合フォーカス切替スイッチがボディ(D300,D700、D800他)とレンズ両方にありますが、
撮影姿勢の関係で、どちらを使っても問題はないですし、ボディでAF/MFを切り替えるのに無茶なんてことはないと思いますが・・・・

書込番号:17365106

ナイスクチコミ!1


町村人さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/31 10:33(1年以上前)

>woodsorrelさん
>AF以外ではAFモータを駆動してはならない。<

気に成りましたので、電源オンーidle状態で「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」に耳を付けた処、常にモーターが回っているような、notePCのfanの回っているような音が聞こえます。
それは、MF,Sの時も全く同じシャーという回転音が聞こえます。
故障でしょうか?

書込番号:17365115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/31 10:40(1年以上前)

yamadoriさん
ふと思ったのですが
AF-SからMFに切り替える時に、AF-Cを通過しますよね?
カチャッ、カチャッというタイミングで切り替えた場合、瞬間的にAF-Cとして動作したために、微妙にピントがズレた
という可能性はありそうですかね?

書込番号:17365142

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 10:44(1年以上前)

書き込んでいただいた皆様へ

 この件、サポートセンターへ、メールフォームと電話にて、質問と相談を投げかけています。
私の操作が無茶であるか否かを含め、アドバイスをお願いしておきました。
休み明けなので回答まで時間が掛かると思いますが、それまでお待ちください。

書込番号:17365151

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 10:48(1年以上前)

クールギンさん
>ふと思ったのですが
>AF-SからMFに切り替える時に、AF-Cを通過しますよね?
>カチャッ、カチャッというタイミングで切り替えた場合、瞬間的にAF-Cとして動作したために、微妙にピントがズレた
>という可能性はありそうですかね?

注意深く観察してみましたが、瞬間的にAF-C動作のせいではないと思います。
正確なことは、サポートセンター回答まで、お待ちください。
よろしく。

書込番号:17365158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/03/31 22:22(1年以上前)

>フォーカス切替レバーAF-SをMF設定にする操作は基本操作です

反論歓迎(^^;
いわゆるDMF、ダイレクトMF機能に発展するわけですが、なにゆえにMF動作を必要とするのか、要点はこれですね。

ひとつには位相差AFにつきものの誤差の補正のため(レンズによって異なる、高級一眼レフでは微調整機能がある)。
この場合はAF中に一時的にMFで補正する必要があります。
しかしコントラストAF併用なら誤差はない、と考えてよいと思います。
したがってX-T1などコントラスト型ではこの理由でのMFは必要ないです。

もうひとつはマクロなどカメラのAFには任せられない微妙なピントが必要な場合、だと思います。
手前のネット越しの向こうにピントを合わせたいのに、カメラはネットにばかりピントする、なんて場合もありそうです。

こういう状況は予測できますから最初からMF設定とする。
ですが、おおざっぱにでもAFしておいてくれるならありがたい。
これを実現しているのがフジフィルムの一時AF方式で、クリーンヒットだと思っています。


ある方式が最善ではない状況になっても、(古参)メーカーはなかなか新方式に切り替えできない。
「ある方式に慣れたベテラン(プロ)」から使いにくいというクレームがくるから(^^;
で、そういうある方式が慣習化すると、それが常識にもなってしまう。

余談ですが、電源スイッチをシャッタ同軸にするのが一般ですが・・これももはや古い慣習だと思っています。
優れた待機回路なら電源スイッチは電池カバーにでもつけて、操作的に最良の場所は別の機能にゆずるべし。

書込番号:17367146

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 22:32(1年以上前)

woodsorrelさん、こんばんは
 私が反論したのは「無茶」な操作と言われたことに関してですが・・・・

書込番号:17367199

ナイスクチコミ!2


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度2

2014/03/31 22:47(1年以上前)

AFで合わせた後でMFにすることは普通にあります。

例えば、三脚撮影で絞りを変えて写す場合(いわゆる絞りブラケット)
あるいは、鉄道写真等での置きピン撮影(あらかじめ所定の場所にある枕木等にピントを合わせておく等)

しかし、そういう場合は、最初からMFにすればいいのではという反論があるわけですが、
その答えは、MFよりAFの方がピントの精度が良いからです。
特に、光学ファインダーの場合は、ピント拡大できないので、MFよりAFの方が正確なのです。
(X-T1はMFエリア拡大機能が付いているので、MFの方が合うかもしれませんが)
さらに、AFの方がMFよりピントを合わせるのが速いこともあります。

ということで、AFで合わせてMFにする方が、軽快にリズム良く撮影でき、精度も高いので、
三脚撮影では一般的に良く使われる方法です。

書込番号:17367285

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/03/31 22:48(1年以上前)

>3.絞りと露出補正を変えて幾度も撮影。 ピントリングには一切触れていない。

絞りを変えるとピント位置が変わります。
「絞り ピント」で検索してみてください。

書込番号:17367291

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/03/31 22:56(1年以上前)

>絞りを変えるとピント位置が変わります。

このことは重々承知していますよ。(この要因を遙かに上回るピンボケなんです)

書込番号:17367334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/03/31 23:07(1年以上前)

私もAF-Sでピント取ってMFにすることは特に近接撮影でありますけど、だいたい手持ちで撮影しちゃってて
半押ししてから体を前後に動かしてピント取ったりするもんですから、そんな症状があることも
気付きませんでした(^_^;)

水曜にでも三脚に据えて厳密に調べてみたいと思います。
情報有り難うございます。

書込番号:17367395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/04/01 09:31(1年以上前)

>notePCのfanの回っているような音が聞こえます

常時であればレンズの手ぶれ補正くらいしか思い浮かびません(メニューから常時ON設定)。
レンズのOISスイッチをON、OFFしてみてください。ONだとおっしゃるようなかすかな音が聞こえます。


>私が反論したのは「無茶」な操作と言われたことに関してですが・・・・

言葉の問題であるならお詫びいたします。
さて、18-55mmにてAF-Sでシャッタ半押し、ピッ、シャッタから指を離してゆっくりとAF-Cを経てMFに切り替え。
(スイッチがAF-Cに位置がある場合でも、そのときシャッタ半押ししないとAF-Cモードにははいらないとみえます)
拡大ピーキングで見る限りピントがずれる現象は生じませんでした。むろんピントリングには触れていません。


>例えば、三脚撮影で絞りを変えて写す場合(いわゆる絞りブラケット)

すみません、意味が把握できないです(^^;

>あるいは、鉄道写真等での置きピン撮影(あらかじめ所定の場所にある枕木等にピントを合わせておく等)

この場合はMFで待機ですね。

>MFよりAFの方がピントの精度が良いからです

これは疑問です。先に書いたようにカメラのAF(判断目標)と人間側の目標とが一致しないことがしばしば起きるからです。
(位相差AFの場合なら、計算上のピント位置とレンズの機械的動作のずれによる誤差が生じ得ます)
ただし、私のように近眼乱視に老眼となりますと(^^; AFに頼らざるを得ないことしばしばですけれど。

>さらに、AFの方がMFよりピントを合わせるのが速いこともあります

はい、よほどの達人でない限り一般的状況ならAFの方が速いと思います。
だからMF設定としていても「通常のAF」ができる、という操作がクリーンヒットだ、と思うのです。
「通常のAF」でのピントのままでシャッタを切れますから。

書込番号:17368472

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/01 14:34(1年以上前)

woodsorrelさん、こんにちは

>さて、18-55mmにてAF-Sでシャッタ半押し、ピッ、シャッタから指を離してゆっくりとAF-Cを経てMFに切り替え。
>(スイッチがAF-Cに位置がある場合でも、そのときシャッタ半押ししないとAF-Cモードにははいらないとみえます)
>拡大ピーキングで見る限りピントがずれる現象は生じませんでした。むろんピントリングには触れていません。

実機検証、ありがとうございます。
おっしゃる通りで、AF-SからMFに切り替える操作をしても、ピントは合ったまま。というのは私の場合も同じです。
クチコミの初回投稿で書いたのですが、なかなか真意が伝わらないですね。
最初の書き込みは
>MFでピントを固定しているのに、何かの拍子でピントが動いてしまうことが時々発生します。

という点です。
補足説明させていただきました。
なお、サポートセンターから初回回答をもらいましたが、まだ疑問が解消しない状態なので
もう少し、報告時間をいただきます。

書込番号:17369122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/04/01 15:27(1年以上前)

>1.AF-Sモードでピントを合わせた後に、フォーカスモード切替レバーでMFに設定しピントを固定する。
>(4)発生したレンズ:XF60mmマクロ、XF35mm、XF23mm、XF14mm、XF18-55mm、XF10-24mm

XF23mmはフォーカスモード切換えレバーでMFに設定しても、ピントリングは動きませんよね。
(AF MF切換えは、クラッチ動作になるため)
ですので、XF23mmとXF14mmに限っては、ピントリングが動くような事は無いと思っています。

気になったので、数回XF23mmにて試してみましたが、ピンボケになるような事はありませんでした。

帰宅後に手持ちのレンズで再度試してみたいと思います。
yamadoriさんと同じ所有レンズは、XF60mm XF35mm XF23mm XF14mm になりますが、どのレンズが現象発生頻度が多いですか?
また、被写体までの距離と撮影条件を教えて下さい。

書込番号:17369205

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/01 18:06(1年以上前)

Twins_パパさん
 情報提供、ありがとうございます。
>yamadoriさんと同じ所有レンズは、XF60mm XF35mm XF23mm XF14mm になりますが、どのレンズが現象発生頻度が多いですか?

この事象に出会ったレンズは、XF60mm、XF23mmとXF10-24mmです。(X100Sでも発生)
XF35mmとXF14mmは購入して間もないので十分な確認をしていません。

>被写体までの距離と撮影条件を教えて下さい。

XF60mm:1m程度、三脚使用、室内での小物撮影。
XF23mm:遠景(∞)、三脚使用、屋外(風景撮影)
(XF10-24mm:遠景(∞)、三脚使用、屋外(風景撮影))

以上です

書込番号:17369560

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/01 22:56(1年以上前)

書き込んでいただいた皆様

 サポートセンターからは「事象は再現できない」ことと、いくつかの説明をもらいました。
不可解な事象は時々というか稀といった方が良いかもしれませんが、必ず発生するということではないので、
これ以上、再現確認や追及に時間を費やすことをしたくありません。
サポートセンターや皆様からいただいたアドバイスに基づき、次のような設定や考え方で撮影をエンジョイすることにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
皆様へお礼はできませんが、「理解しておくこと」を書いておきますので、参考情報としてみてください。

<カメラの設定>
1.プリAFは必ずOFF (プリAFがONだと、MFでもフォーカスが動作する可能性があるとのことだそうです)
2.AE/AF-LOCK設定を押下切替
3.AF-LOCK機能選択をAF LOCKのみ
<ピントを固定して撮影を続ける方法>
1.AF-Sモードで、AF-Lボタンを押すことにより、ピントを固定する
2.以降、撮影を行なう
<理解しておくこと>
1.AF-Sでピントを合わせた後、MFモードにすればレリーズボタンを押してもピントは変わらないが、
  撮影中にピントリングや他のボタンにに触れるとピントが変わってしまうリスクがある。
2.AFロック状態では、通常の撮影でロックが解除されることはないが、次の操作をおこなうとロックが解除される。
 (1)撮影モードの変更を行う
   ・シャッターダイヤルや絞りリングを、「A」の位置から他の値に変更した場合や、
    他の値から「A」に変更した場合。
 (2)ドライブ設定の変更を行う
 (3)フォーカスモードレバーを切り替える
3.MFモードでワンプッシュAF(AF-Lボタンを押す操作)を使う場合、
  フォーカスポイント面積を小さくすることはできない。
4.プリAF設定は絶対にONにしないこと(私にとっては、百害あって一利なし)
<X100S、特に注意すること>
 X100SはプリAFが常時ONなので(OFFにできない)、MFモードあってもフォーカス動作をする可能性があることを理解しておくこと。

<感想とメーカーへお願いしたこと>
※ニコンのデジタル一眼のように、「親指AF」機能を装備してもらえれば、こんなことで疑心暗鬼に陥ることはなかったです。
ぜひとも、他社の便利機能というかデファクトスタンダード機能とも言える「親指AF」を可能にしてもらえるよう、
要望を出しておきました。
 
皆様には、ご協力とお付き合いいただき感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:17370629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/02 15:53(1年以上前)

>  X100SはプリAFが常時ONなので(OFFにできない)

X100S保有していますが、初耳です。プリAFの機能自体無いと思いますが、ありますか?
AF-Cではピントを合わせ続けますが、AF-SではプリAFしません。MFもしかり。

どういう意味でしょうか・・?

書込番号:17372456

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/02 17:56(1年以上前)

マニアっくまさん
>X100S保有していますが、初耳です。プリAFの機能自体無いと思いますが、ありますか?
>AF-Cではピントを合わせ続けますが、AF-SではプリAFしません。MFもしかり。
>どういう意味でしょうか・・?

正確に書いていませんでしたね。
サポートセンターからの説明は次のとおりです。申し訳ありませんでした。
正確に書いておきます。

「プリAF」設定がONになっていると、レリーズボタンを押さずとも、
常時被写体のピントを検索する動作となり、AFが作用することがある。

これにより、フォーカスモードを切り替えた際にピントが外れる可能性がある。
確認する限り、プリAFがOFFであれば、大きくピントが外れてしまうことはなかった。

X100Sは、AF-CモードがX-E2、X-T1の「プリAF」ONと同等の動作となり、
設定の変更がないので、切替の際にAFが作用する場合がある。

以上です

書込番号:17372704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/02 18:05(1年以上前)

yamadoriさん
ご説明ありがとうございました。

書込番号:17372730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/02 18:54(1年以上前)

FUJIのワンプッシュAFと、他メーカーでのいわゆる親指AFは違うものなんですね。
NIKONやCANONは使ったことないので知りませんでした。

書込番号:17372863

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/02 21:10(1年以上前)

ジャズと珈琲さん
>FUJIのワンプッシュAFと、他メーカーでのいわゆる親指AFは違うものなんですね。

はい、全くの別物です。
親指AFとは
シャッターボタンを半押ししてもAFが動作しないようにしておき、ピント合わせは親指付近にあるボタンでおこなうこと。
AF-S、AF-CどちらでもOKです。
本当に便利ですよ。
FUJIにも採用してもらいたいです。

書込番号:17373269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/04/03 23:05(1年以上前)

解決済みとのことですが、一応私の固体で試してみましたのでご報告を。

私の場合は30回前後AF-Sでピントを合わせてMFにしてから絞りを変えてシャッターを切る行為を
行ってみましたが、ピントのずれは確認できませんでした。
ちょっと謎ですね。

書込番号:17377046

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/04 18:58(1年以上前)

デグーラバーさん
>一応私の固体で試してみましたのでご報告を。
>私の場合は30回前後AF-Sでピントを合わせてMFにしてから絞りを変えてシャッターを切る行為を
>行ってみましたが、ピントのずれは確認できませんでした。
>ちょっと謎ですね。

確認報告、ありがとうございます。
私の事象は、やはり謎ですね。
撮影中にQメニューで設定を変更しているので、もしかするとそれが原因かもしれません。
いずれにしても、撮影直後に再生をおこない、ピントが出ているかを習慣つけようと思います。
情報、ありがとうございました。

書込番号:17379465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/09 22:00(1年以上前)

yamadoriさん

すいません。返信気付きませんでした。

FUJIでも全く同様のことが出来ますが?
もちろん、親指AF-Cも出来ます。

どの辺がNikonと違うのでしょう??

書込番号:17397146

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/09 22:27(1年以上前)

ジャズと珈琲さん

>FUJIでも全く同様のことが出来ますが?
>もちろん、親指AF-Cも出来ます。
>どの辺がNikonと違うのでしょう??

機能が違いますよ。
説明するのも大変なので、詳しくはNikonの使用説明書のPDFがダウンロードできますから、
較べてみてください。
★ニコンは、シャッターボタンとAFボタンの操作を切り離せるということです。

書込番号:17397272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/11 22:14(1年以上前)

yamadoriさん

まったく理解してもらえていないようですね。
これで最後にしますが、FUJIもAFとMFを分けられます。

ワンプッシュAFにすれば、親指でAFしシャッターボタンはシャッターのみです。
この親指でのAFはAF-SかAF-Cが選択出来ます。

Nikonはこれ以外に何か違いがあるのでしょうか???

書込番号:17403604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/11 22:18(1年以上前)

疲れてると駄目ですね。
AFとMFを分けられるではなくて、シャッターボタンからAF機能を分けられるでした。

画面に出てくるガイドでも分かるとは思いますが、詳しくは説明書をお読みになってください。

書込番号:17403625

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/11 23:09(1年以上前)

ジャズと珈琲さん
>まったく理解してもらえていないようですね。

あなたはニコンを使ったことが無いんでしょ。

以下、私が実際にニコンとフジを使い較べたうえでの親指操作AFの違う点です。
ニコン:
・AF-Sモード、AF-Cモードで
・AE/AFロックボタンの機能→押し時の操作をAF-ONに設定
この状態で、AF-L AE-L ボタンを押したときはAFが作動し、シャッターボタンを押しても一切AF動作はしない

フジ:
・AF-Sモード、AF-Cモードで
(1)AE/AF-LOCK設定 AE/AF-LOCK押下中のみ
   この状態で、シャッターボタンを押すとAF動作する → シャッターボタンは独立で機能分離しない
(2)AE/AF-LOCK設定 AE/AF-LOCK押下切替
   この状態で、シャッターボタンを押してもAF動作しない
※ニコンとの決定的な違い:AE/AF-LOCK押下切替設定状態でも、他の機能を操作するとAFロックが解除されることがある
 ニコンはAFロックが解除されない。

・MFモードでワンプッシュAF機能は、ニコンの親指AFとほとんど同じであるが、AFポイントの大きさ(面積)が大きいままで変更できない。(AF-Sモード、AF-Cモードでは変更できるのに)

以上のように、フジのAF-S、AF-Cモードでは、シャッターボタンとAF-Lボタンが完全に独立していない。

これが私の「ニコンとフジとの親指AF機能の違い」に関する理解です。
あなたの理解と違いますか?

書込番号:17403848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/12 00:33(1年以上前)

yamadoriさん

動作的に親指AFが出来ないと言う主張と思っていましたが、親指AF時のAF枠の話ですか。
ようは、MFモードでAFポイントの大きさ(面積)が大きいままで変更出来たら良いってことですね。
それなら分かりました。なるほど、話が噛み合ないわけです。
確かに、これは私も変更出来て欲しいと思いますし、ファームウェアで簡単に出来そうですね。


>フジ:
>・AF-Sモード、AF-Cモードで
>(1)AE/AF-LOCK設定 AE/AF-LOCK押下中のみ
>   この状態で、シャッターボタンを押すとAF動作する → シャッターボタンは独立で機能分離しない
>(2)AE/AF-LOCK設定 AE/AF-LOCK押下切替
>   この状態で、シャッターボタンを押してもAF動作しない
>※ニコンとの決定的な違い:AE/AF-LOCK押下切替設定状態でも、他の機能を操作するとAFロックが解除されることがある

(1)AE/AF-LOCK設定 AE/AF-LOCK押下中のみ ←の時は文字通りAF-L押下中のみしかAFはロックされません。
逆に言えば、押下中はシャッターボタン押してもAF動作はしません。
シャッターボタンを押してAFするというのは、AF-L押下中のみAF-LOCKする設定なのに、一度AF-LボタンでAFさせた後、親指を離してシャッターボタンを押していませんか?

また、”AE/AF-LOCK押下切替設定状態でも、他の機能を操作するとAFロックが解除されることがある”という件、”他の機能”とは具体的に何でしょうか?
私のカメラでは、他の操作を行ってもロックは保持されたままでした。


追伸
ちなみに、些細なことですが、フォーカスの話で私が気になるのは、MF時とAF時で枠の形が長方形と正方形で異なるのは何故?ということです。これも、MFモードで変更出来そうだけど出来ないAF枠と同様に自分の感覚と合わなくて違和感があり、なんだか気持ち悪いですね。

暗い場面の雰囲気をそのまま撮りたいのに、明るく補正しすぎて雰囲気が台無し!というようなFUJIの露出補正の考え方も違和感を覚える部分です。
EVFで明るく見えていたのに、PCに取り込むと思いのほか暗く、殆ど真っ暗で被写体が分からないということもありました。
これは、外光センサーでEVFの自動調光が出来るようにならないと駄目でしょうけど、EVFや液晶画面で見たものと実際に取れた画像の明るさの差に違和感を覚えます。

また、X-T1の十字ボタンや最近製造されたXFレンズの絞りダイヤルもそうですが、機能上、明確な節度感や簡単に動かない適度な堅さが期待される部品が、その期待する感覚よりも節度感がなかったり、ゆるかったりした場合、人は不具合や機械に対して、低品質なイメージであったり、信頼が置けないイメージを持ち、愛着や信頼感が高まりません。

こういう、多くの人が違和感や不自然さを感じる部分については、フラッグシップと言われるモデルだけでも、可能な限り調整出来るような設計にして欲しいですね。そして、RICOH GRのシャッターボタンの押し加減を好みに合わせてカスタマイズしてくれるサービスのようなカスタマイズサービスがあると良いのですが。。(途中から、自分の願望の話に切り替えてすいません)

書込番号:17404138

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/04/12 07:33(1年以上前)

ジャズと珈琲さん

親指AF機能、 「機能」 が違うと書きましたが・・・・

>動作的に親指AFが出来ないと言う主張と思っていましたが、親指AF時のAF枠の話ですか。

親指AF時のAF枠のみのことではないです。
(1)フジはAFロック機能を親指に割り当て、シャッターボタンの機能は活かしている。
   ニコンはA操作そのものを親指のみみ割り当て、シャッターボタンのAF機能を殺している。 との違いを言っています。
  追記ですが、AF−Sの考え方が違っているんですね。ニコン:AFボタン(シャッターボタン)でピントを合わせてから指を離せば、AFがロックされる。 フジ:AF-Lボタンを離せば(押下切替の場合は再度押し)ロックが解除される。

>ようは、MFモードでAFポイントの大きさ(面積)が大きいままで変更出来たら良いってことですね。

それだけではないです。
AFモードでAF-L押下切替でAFロックをしているのに、意に反してAFロック解除されてしまうことがある。
つまりシャッターボタンとAF-Lボタンが、完全に機能分離していないことを言っています。

(2)フジのAF-S、AF-Lを押下切替の場合、理解に苦しんでいる「AFロック解除」が動作してしまいます。
  解除される場合:
  ・撮影した画像をチェックするために再生すると、AFロックが解除されてしまう。
  ・ドライブダイヤルを操作する()例えばBKTにする)とAFロックが解除されてしまう。
  ・Qボタン操作ではAFロックが解除されないのに、同じことをMENUボタンでやろうとすると、
   MENUボタンを押しただけで、AFロックが解除されてしまう。

X-T1で予期せぬAFロック解除が起きているのに気付かず、撮影後の画像整理で初めてピンボケ多発にビックリし
AFロック解除がされてしまう操作を調べた結果です。
サポートセンターには報告と改善要望を出します。(改善要望が受け入れられるかはメーカー判断ですが)

書込番号:17404522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/12 09:43(1年以上前)

yamadoriさん

詳細なご回答ありがとうございます。

>(2)フジのAF-S、AF-Lを押下切替の場合、理解に苦しんでいる「AFロック解除」が動作してしまいます。
>  解除される場合:
> ・撮影した画像をチェックするために再生すると、AFロックが解除されてしまう。
>  ・ドライブダイヤルを操作する()例えばBKTにする)とAFロックが解除されてしまう。
>  ・Qボタン操作ではAFロックが解除されないのに、同じことをMENUボタンでやろうとすると、
>   MENUボタンを押しただけで、AFロックが解除されてしまう。

他の操作とは、今の撮影に必要なパラメータの変更だけと思っていました。
Nikonでは、再生をしたり、メニューを見たりと何をしてもAFロックが続くのですか!
それに慣れている方には、不満が出るのかもしれませんね。
ただ、私は、そういう経験がないので、それらの操作をした後は、再度AFロックをし直せばよいだけ。という認識しかありません。

もしかしたら、三脚を使う人だと、必要なんでしょうかね。
私は、手持ちが殆どなので、そういう他の操作をすれば、カメラを構える位置も微妙に違うので、AFロックがそのままだとしても、撮影を再開する際は、再度AFロックをしないとピントが外れていないか心配になり、気持ちが悪いです。

yamadoriさんのような方は、現状では、AFロックが解除されるAF-Sモードではなく、MモードでFOCUS ASSISTを併用しながらワンプッシュAFを使用した方が良さそうですね。
Mモード時のAF枠の大きさが変更出来ないのは、他にも改善を望む意見があるようですし、ファームウェアで改善されそうな気はします。
それまでは、我慢するしか無いですね。

FUJIは定期的に、機能の改善と拡張を行ってくれるので、我々ユーザーも、こうすればもっと良い製品になるという前向きな議論をして行きたいものです。

書込番号:17404810

ナイスクチコミ!0


TOM YATEさん
クチコミ投稿数:5件

2014/09/23 18:15(1年以上前)

yamadori様

小生も全く同じ現象が起きていて、ググったところ、ここにたどり着きました。
ニコン、キャノンも所有しておりますが、ニコン、キャノンと富士は『親指AF』
の機能が別物だったんですね。。
というか、富士の機能は親指AFとは呼べない代物ですね。。残念です。
ともかく、丁寧なご説明、ありがとうございました。 

書込番号:17972684

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/09/23 20:02(1年以上前)

TOM YATEさん、こんばんは

>ニコン、キャノンも所有しておりますが、ニコン、キャノンと富士は『親指AF』の機能が別物だったんですね。
>というか、富士の機能は親指AFとは呼べない代物ですね。。残念です。

ニコンのAF操作に慣れているので、私もフジのAF機能を理解するのに苦労しました。
使用説明書に詳しく書いていないこともあり、フジのサポートセンターと幾度もやり取りしました。

フジ機を理解したうえで最も違和感を覚えたのは、AF機能が独立しておらず、他の操作をするとAFロックがキャンセルされてしまうということでした。
(そんなことがあるなら使用説明書に詳しく書いてくれよ! という気持ちは今でも変わりません・・・)

書込番号:17973136

ナイスクチコミ!2


yu_okiさん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/26 03:14(1年以上前)

親指AFの検索で来ました。今更ながらですが。

X-M1とXF18-55mmF2.8-4 Rが手元にあるので本体をX-T1に替えたいなぁって思ってたのですが、T1は親指AFが出来ないのですね…。
最上級グレードなら出来るでしょと思ってM1から買い換えようと思ったのですが、私にとっては親指AF無いのはかなり致命的なので…皆様の情報のお陰で買わずに済みました。というか欲しかったのに残念です…。
ファームアップで何とかならんもんでしょうかねぇ。

書込番号:18207690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/26 21:55(1年以上前)

興味深く読ませてもらったよぉ♪

端的に書くと、使い慣れたニコンの操作と違うので、使いにくいって事やん!
そもそも、その考えがおかしくないかなぁ?
富士の使い勝手は富士の特徴であって、ニコンの使い勝手はニコンの特徴だよ。
それは、その他のメーカーさんも同じだから、その特徴が自分に合わないなら、
使わなければいいんじないのかなぁ。

なんで他社さんに合わせる必要があるのやろ?

他社と比べて明らかに劣っている機能なら、もっと勉強しなさいってなるけど、
今回は、こっちの方が使いやすいって意見も、多いと思うよぉ。


あとぉ、レフ機の事例持ち出してAFの方が早い、上手い、安い、とか言ってる
おっちゃんもいるけどぉ、これ、レフ機じゃないんやから、さも自分が正論的な
書き込みも、なんだかなぁ。

書込番号:18210483

ナイスクチコミ!2


DrKAZさん
クチコミ投稿数:2件

2015/04/25 01:42(1年以上前)

こんにちは
冷えたコーヒーみたいな書き込みですがご容赦ください。

私の場合X-E2にXF50-140mmF2.8を組み合わせて星の写真を写していますが
初めからマニュアルでピントを厳密に合わせても、再生モードにして構図を確認すると
必ずピントが微妙にずれてしまう現象に悩まされています。

明るい星でマニュアルでピントを合わせた後に、構図確認のために短い露出で試写し、
再生ボタンを押すと、その瞬間にレンズ内部で「カッコン」と何かが動きます。
その後、撮影モードに戻る瞬間に再び「カッコン」動作が起きます。
その後で5分程度の露出を10コマ程度(計50分)の露出後に結果を確認すると
すべてのカットがピンボケになります。
正直何時間も深夜の山中で長時間露出した結果がこれでは泣くに泣けません。

フジの窓口に問い合わせたところ「そういう仕様です」という回答に唖然としました。
つまりフジのXFレンズ群の中でピント機構がMFリングの位置変化から電気的に内部駆動する
方式のものは、マニュアルでどんなに厳密にピントを追い込んでも、再生モードにした瞬間に
リセットされるということです。

これはマニュアルで追い込んだピントを保持できない!というあまりに信じられない結論です。
結果はMFのピント合わせは信頼できない代物ということになってしまいました。
MFで一旦決めたピント位置は(外因の振動や温度変化の影響以外)1ミクロンといえども
カメラやレンズ側の都合で勝手に動いてはいけないのが当然と思います。
仮にニコンだろうがキヤノンだろうがレンズと名のつく限り信頼感の根本仕様です。

つまり「そういう仕様」で了と決定された開発部門の大チョンボと思います。

現在、ファームアップデートで解決できることを期待していますが
もし基本的な内部機構に起因する構造的なもので、ソフト対応では対処不可能となれば
返品しか道がなくなってしまいます。なんとか富士さんに頑張って対応いただきたいです。
※ちなみにこの現象はXF56mmでも顕著な実例が天文関係者から報告があっています。

書込番号:18715865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/25 17:26(1年以上前)

DrKAZさん 三脚使っているのにOISがONになっていませんか?

書込番号:18717599

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2015/04/25 18:01(1年以上前)

DrKAZさん、こんにちは
書き込み、ありがとうございます。

>正直何時間も深夜の山中で長時間露出した結果がこれでは泣くに泣けません。

私も山中撮影から帰宅してPCで画像確認したらピンボケの量産で泣くに泣けませんでした。

>フジの窓口に問い合わせたところ「そういう仕様です」という回答に唖然としました。

私もフジのサポートセンターへ電話とメールでやりとりし、愕然とした一人です。
MFでピントを固定した後、ピント合わせと無関係な操作をすると、ピントが動く仕様だと言われてしまいました。

>これはマニュアルで追い込んだピントを保持できない!というあまりに信じられない結論です。
>結果はMFのピント合わせは信頼できない代物ということになってしまいました。
>MFで一旦決めたピント位置は(外因の振動や温度変化の影響以外)1ミクロンといえども
>カメラやレンズ側の都合で勝手に動いてはいけないのが当然と思います。
>仮にニコンだろうがキヤノンだろうがレンズと名のつく限り信頼感の根本仕様です。

>つまり「そういう仕様」で了と決定された開発部門の大チョンボと思います。

私も憤っており改善を要望しておきましたが、現時点では変化なしです。
今は注意深い操作と撮影後のピント確認に手間を掛けています。

書込番号:18717692

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2015/04/25 18:04(1年以上前)

〜風のように〜さん

横から失礼します。

>DrKAZさん 三脚使っているのにOISがONになっていませんか?

この件はOISのON/OFFは無関係ですよ。
三脚を使ってOISをOFFにしても、この事象は発生します。

書込番号:18717698

ナイスクチコミ!0


DrKAZさん
クチコミ投稿数:2件

2015/04/25 18:11(1年以上前)

こんにちは

はい、三脚(赤道儀)に載せているので基本としてOISは切っています。

念のため試してみたのですがONでもOFFでもピントのずれは再現します。

問題点はマニュアルで厳密に合焦させても、一旦再生モードにすると
フォーカスの電子的な制御状態がリセットされてしまう事なのです。

再生モードから撮影モードに移行したときに「運が良ければ」ピントが
ずれていない…かも、というMFが信頼できない仕様が問題なのです。

書込番号:18717721

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2015/06/04 23:44(1年以上前)

DrKAZさん、こんばんは

>問題点はマニュアルで厳密に合焦させても、一旦再生モードにすると
>フォーカスの電子的な制御状態がリセットされてしまう事なのです。

そうなんです、AF-SでAFロックしても、再生した後はAF状態がリセットされてしまいます。
困った仕様だと思います。
バージョンアップで改善されていればいいんですが、X-T1を手放したので確認できません。
X100Tでは、MFでは再生するとピントがリセットされ、AF-SでAFロックした場合は再生した後でもピントは維持されるという不思議な仕様です。
この問題をフジは認識しているようでして、以前はAFロックした後ドライブ操作をするとピントが解除されたと記憶していますが、最新バージョンのX-E2とX100TはAFロックするとドライブ操作が出来なくなっています。

ピントを固定した状態を維持できるように改善してもらいたいです。
改善要望を再度要請するつもりです。

書込番号:18840371

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2015/06/05 06:46(1年以上前)

DrKAZさん、おはようございます

 誤記訂正します、申し訳ありません。

誤:
X100Tでは、MFでは再生するとピントがリセットされ、AF-SでAFロックした場合は再生した後でもピントは維持されるという不思議な仕様です。

正:
X100Tでは、MFでは再生した後でもピントは維持されるが、AF-SでAFロックした場合は再生した後ではピントがリセットされてしまうという不思議な仕様です。
AFロックというからには、他の操作をしてもピントを維持すべき仕様にすべきだと思います。

書込番号:18840883

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 ボディをお気に入り製品に追加する <483

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング