


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 ニコン用
半年前に購入したのですが、数か月経たずに露出オーバーになる不具合が発生したので無償修理。
しかし修理からひと月経たずに今度は煙を上げて本体が溶けるという事故が発生しました。
事の経緯は、いつも通り撮影している最中、突然フラッシュ本体が高温になっていき、最終的に筐体のプラスチックが溶けだすほどの高温になりました。
慌ててバッテリーを外したので事なきを得たのですが、どんどん高温になっていったので放置していたら発火していたかもしれません。
Nissinにクレームを入れたところ、フラッシュは交換対応となり、「チップ部品が焦げているのを確認しました」という報告がありました。
電子部品に何らかの異常があったものと思われます。
今回のケースは単なる製品の故障ではなく、一歩間違えると火事に繋がりかねない事故ですのでNissinにはチップが焦げた原因について調査報告を要請しています。
私のブログに事の経緯を順次公開しています。これから購入される方の参考になれば幸いです。
http://jisaku-koubou.com/archives/4735
書込番号:20960668
6点

>hika2341さん
小さく作りすぎた、弊害かもしれませんね。
フラッシュに限らず
電池を入れる製品は、発火する可能性が有ります。
ウチは 2009年4月2日に
電池を使う玩具から発火して、火事になりました。
それを メル友に、自宅が火事になった!!、
と報告したら
エープリルフールは昨日だが?
と返事来て、こっちは一大事なのに萎えました。
書込番号:20960782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じような話は聞かないので特殊な状態(個別の不良)かとは思いますが
寸法が限界設計なのでしょうから修理の時何かが上手く収まっていなかった
とかもあるかもしれません
まあ
小さく作るから多少無理はあるんだろうね
でもこの大きさでこの性能は魅力的ではありますよね
書込番号:20961143
2点

>M郡の橋さん
>>小さく作りすぎた、弊害かもしれませんね。
これは私も同感です。
この事故を期に、NikonのSB-700に鞍替えしたのですが、SB-700は使っていて動作に余裕を感じます。
i40はフラッシュをたく度にキュイーンというチャージ音が煩く、連射もままならなかったのですが、SB-700は今のところ全くの無音です。
連射性もよく、チャージの為に待つことがなくなりました。
(i40と比べると相当デカいです。)
電池に限らず、電化製品は常に火災の可能性を肝に銘じようと思いました。
ただ、今回は消耗品の劣化による故障ではなく、ほぼ新品の部品が発熱したという事なので、システマティックな事故なのではないかと懸念しています。個人的に、故障した原因によっては再現性も疑っています。
ひとまずメーカーの報告を待ちたいと思いますが、都合の悪い部分は隠すでしょうからあまり明確な原因報告は期待できないでしょうね。
>gda_hisashiさん
>>同じような話は聞かないので特殊な状態(個別の不良)かとは思いますが
そうですね。ただ、製造業の品質保証を経験していた身としては、何か不具合が発生したときは、必ず明確な原因が潜んでいるものです。
今回の事故は単に部品の故障という考え方もできますが、同じような障害が多発する部品に変ってしまった(ロットが変わった)可能性も否定できませんし、そもそも漏電による発熱を保護する回路がないことも改善の余地があります。
一つの事故には、何かしら改善する余地があるので、職業柄、それが気になってしまった訳です。
gda_hisashiさんのおっしゃられるように、一回目の修理のとき何かあったとも考えられます。それなら単発事故なので良いのですが・・・
同じ製品で2度も不具合が起きるというのも余ほど運がなかったのかもしれません。
書込番号:20964719
1点

>hika2341さん
大変でしたね、お怪我がなくてよかったです。
さて
かなり昔からあるストロボのトラブルとして連写すると煙を吐く、焦げる=昇圧回路が負荷に耐えられないというのがあります。
普通の使い方=連写していないのにコレが起きるのは困ります。
やはり小型化のし過ぎでしょうか。昇圧回路のIGBTなんかの放熱設計にも疑問。
そして最近の電池はかなり高性能=大電流が流せる。
安全設計として温度ヒューズ、サーマルプロテクタの類は付いていないのでしょうか。付けないとマズイと思います。
欧州に輸出する製品が守らなければならないEUの「低電圧指令」等には「単一故障に対して安全であること。」という要求事項があるそうです。つまり故障が起きても、温度が上がって使用者が焼けどを負ったりしてはいけないという事です。
書込番号:20970940
3点

>6084さん
>>安全設計として温度ヒューズ、サーマルプロテクタの類は付いていないのでしょうか。付けないとマズイと思います。
同感です。ちなみに、フラッシュは10秒に1枚ほどの撮影間隔でしたから、通常想定される使い方の範囲だったと思っています。撮影を始めてから15、6枚ほどで異常が発生しました。
単に部品の耐久性がなくて故障したというのなら「その程度の製品」として認識しますが、今回の事故は部品が焦げてからどんどん温度が上昇している点が問題だと思っています。
最終的に電池を取り出すまで温度が上昇が止まらかなったので、保護回路がなかったのだと考えるのが妥当かと思います。
状況から判断して、安全を考慮した設計を犠牲にして小型化していると考えざるをえません。
>>「欧州に輸出する製品が守らなければならないEUの「低電圧指令」等には「単一故障に対して安全であること。」という要求事項があるそうです。つまり故障が起きても、温度が上がって使用者が焼けどを負ったりしてはいけないという事です。」
これ、結構問題ですね。
書込番号:20976570
3点

初歩的な一般論ですが・・・・
普通の導体(銅やアルミ)は温度が上昇すると電気抵抗が上がります=電流が流れにくくなります。
ところが
半導体(シリコン等)は温度が上昇すると電気抵抗が下がります=電流がより流れ易くなります。
ストロボには電圧を上げたり、フラッシュランプに流れる電流を途中で止めるためにトランジスタ等(IGBTやMOS−FETも含みます。)の半導体部品が使われています。
こうしたトランジスタ等の半導体部品はそれなりに発熱を伴います。その放熱設計等が悪かったり何らかの不具合があると、
温度上昇→抵抗の低下→電流の増加→温度上昇→抵抗の低下→電流の増加・・・・・・・・・・
を繰り返す事になり、所謂熱暴走になります。スレ主様のストロボではコレが起きた可能性が有ると思います。
こうなるとトランジスタは壊れてしまうので、普通は自己復帰型のサーマルプロテクタをトランジスタの直ぐそばに付けると思います。
そうすれば過熱して一時的に動作しなくなっても、しばらく休ませればまた使えるようになります。
更に、最悪な場合に備えて温度ヒューズも付けておきます。そうすると温度ヒューズが溶断すれば、筐体が融けたり、やけどするほど熱くなる前に完全に止まって、二度と電流は流れなくなり、安全は保たれます。あとは修理するだけで済みます。
こうした安全対策が取られていなかったり、それがなされていても上手く機能しなかったとするとスレ主様のストロボの様な事になると思います。
書込番号:20983731
2点

>6084さん
「更に、最悪な場合に備えて温度ヒューズも付けておきます。そうすると温度ヒューズが溶断すれば、筐体が融けたり、やけどするほど熱くなる前に完全に止まって、二度と電流は流れなくなり、安全は保たれます。あとは修理するだけで済みます。
こうした安全対策が取られていなかったり、それがなされていても上手く機能しなかったとするとスレ主様のストロボの様な事になると思います。」
私が言いたかったことを分かりやすくまとめて頂き、ありがとうございます。
”安全に故障させる”という設計思想がなかったのか、設計ミスか、または一度目修理の時、安全設計を無効にしてしまう何かが起きたのか?
メーカーからは調査報告はまだありません。
何か回答があればブログやこの掲示板で公開しようと思います。
書込番号:20994046
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニッシンジャパン > i40 ニコン用」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/06/02 15:29:57 |
![]() ![]() |
32 | 2017/11/10 18:05:56 |
![]() ![]() |
7 | 2017/06/25 9:29:44 |
![]() ![]() |
31 | 2017/03/05 10:59:21 |
![]() ![]() |
3 | 2015/11/21 22:57:54 |
![]() ![]() |
3 | 2015/10/16 19:52:35 |
![]() ![]() |
0 | 2015/07/16 22:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2015/06/24 1:50:06 |
![]() ![]() |
6 | 2015/06/23 0:20:52 |
![]() ![]() |
0 | 2015/03/14 15:48:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





